【中学生にも!】卓球ラバーのおすすめ人気ランキング14選【V15 エキストラも紹介】
2021/11/16 更新
目次
種類豊富な卓球のラバー
卓球のラバーと一言でいっても、まず種類もたくさん存在していますし、同じ種類でも商品によって特徴は大きく異なってくるものでしょう。卓球ラバーを選ぶ際には、選択肢が多いのでまず自分がどのような商品を購入したいのか明確にしておくことをおすすめします。
特に卓球初心者の方であれば、自分の目指したいプレースタイルを明確にしておかないと、選ぶべき卓球ラバーというのも絞り込むことができません。事前に自分のプレースタイルやラバーに求めるポイントを明確にしておけば、自分に合ったラバーに出会える可能性は高くなります。
ここでは、卓球ラバーの選び方のポイントや、おすすめの卓球ラバーを紹介していくので、ラバー選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
卓球ラバーの選び方
卓球のラバーを選ぶ際に重視するポイントというのは、選ぶ人によって大きく異なってくるでしょう。ここからは、卓球ラバーの選び方のポイントを紹介していきます。
ラバーの種類で選ぶ|プレイスタイルに合わせて
卓球のプレイスタイルによっても、選ぶべきラバーは大きく異なるものです。まずは自分のプレイスタイルや、目指すべきプレイスタイルに合った卓球ラバーを選んでいきましょう。
裏ソフトラバー|ドライブ主戦の攻撃型
トップスピンをかけたドライブを主戦武器にして戦うスタイルは、現代卓球の主流のプレースタイルであり、現在もっとも勝ちやすい戦い方でもあるでしょう。
ドライブ主戦型は、基本的に回転をかけやすい裏ソフトラバーを使用しています。これはペンホルダーとシェークハンドともに同じです。
裏ソフトラバーを使用するプレイヤーがほとんどであり、ラバーの種類も非常に豊富なので悩んでしまうでしょう。数多くの裏ソフトラバーの中から、最適だと思える商品を探してみてはいかがでしょうか。
表ソフトラバー|前陣速攻型
前陣速攻型のプレースタイルであれば、前陣で力を発揮する表ソフトラバーを使用する選手も多いです。前陣速攻型は、とにかく前について相手のボールをさばいていくので、球離れの良いラバーが適しているでしょう。
柔らかいラバーが好みであれば、前陣速攻のプレースタイルで使用してもよいのですが、球持ちが良いとその分相手に時間を与えてしまいます。そうなると前陣速攻の強みが減ってしまうので、その辺りは十分に考えてラバー選びを行っていきましょう。
変化系の表ソフトラバーを使用して、前陣速攻スタイルを目指すのも、女子選手を中心に人気のプレースタイルになります。
粒高ラバー|カットマンや守備主戦型
守備型のプレースタイルを目指すのであれば、変化の大きい粒高ラバーやアンチラバーなどもチェックしてみましょう。守備型といっても、前陣でさばくタイプなのかカットマンを目指すのかでも異なりますが、粒高ラバーを使用する選手は多いものです。
粒高ラバーは、相手の回転の影響を受けづらいうえに、相手の回転によって変化が大きくなるという特殊な性能のラバーになります。守備型で相手から得点を奪う際には、回転の変化というのが非常に重要なポイントになってきます。
スタンダードな裏ソフトラバーでは出ないような変化を出すためには、粒高ラバーやアンチラバーなどを使用することが近道になるでしょう。守備用のラバーにもさまざまな商品が販売されているので、ぜひ多くのラバーをチェックしてみてください。
打ちたいショットで選ぶ
打ちたいショット、武器にしたいショットによって、最適なラバーを選んでいくのも一つの選び方でしょう。
ドライブ
ドライブを主戦にして戦うなら、まず裏ソフトラバーを選び、回転のかけやすさを重視してラバーを選択していくとよいでしょう。
また、直線的なボールが出やすいラバーと、山なりのボールが出やすいラバーに分かれるので、自分の打ちたいドライブによって選んでいきましょう。
バック
シェークハンドのバック側やペンの裏面に貼るラバーは、自分にとってのバックハンドの役割を考えながらラバーを選択していきましょう。
一般的に多いパターンとしては、バック側には柔らかいラバーを貼って安定性を求める傾向にあるといえるでしょう。
スピード
回転性能より、スピード重視でラバーを選びたい場合もあるでしょう。特に前陣タイプのプレーヤーであれば、裏ソフトラバーを使用する場合にも球離れの良いラバーを選ぶことでスピードを出しやすくなります。
強度で選ぶ|プレーヤーのレベルに合わせて
プレーヤーのレベルに応じて、選ぶべき卓球ラバーは異なってくるものです。レベルに合ったラバーを使用することで、上達のスピードにも影響が出てくる場合があるのです。
初級者|柔らかい高弾性ラバーがおすすめ
卓球初級者であれば、ラバーにはコントロール性能を求めるのがポイントになるでしょう。卓球ラバーの中には、高価な販売価格で性能が高いラバーはたくさん存在していますが、初級者が使用してラバーの性能を活かしきれず、なんなら使いづらいと感じる場合が多いでしょう。
トップ選手が使用する高性能ラバーの多くは、中・上級者向けに作られているラバーなので、卓球初級者にはあまりおすすめできません。卓球初級者の方がラバーを選択する場合は、弾み過ぎずコントロールしやすいラバーが最適でしょう。
コントロール重視のラバーは、比較的リーズナブルな価格で購入できるので、購入しやすいというのも魅力的なポイントになります。
中・上級者|テンション系ラバーがおすすめ
初級者の方であれば、ある程度柔らかめのラバーがおすすめで使いやすいものですが、中・上級者になってくるとラバーが柔らかすぎることで、相手のボールの威力に負けてしまったり、自分が強くインパクトした際に威力のあるボールを出すことが難しいのです。
中級者以上の方はよく弾むテンション系ラバーがおすすめです。また、弾みの良さというのもボールの威力に大きく影響してくるので、自分がコントロールできる範囲で弾むラバーを選択することをおすすめします。
厚さで選ぶ|初心者は「中」を
卓球ラバーの厚みは「極薄」「薄」「中」「厚」「極厚」などさまざまですが、部活をはじめたての中学生・高校生や初心者の方は「中」を選びましょう。ラバーが厚いと良く弾みますが、そのぶんラケットが重くなりコントロールがしにくくなります。逆に薄いとボールを取る感覚がつかみづらいです。
価格で選ぶ
市販されている卓球のラバーは、販売価格もそれぞれであり、幅広い価格帯の商品を見つけることができるでしょう。もちろん販売価格が高価なラバーは、性能が優れている傾向にあり、トップ選手が使用しているラバーは比較的高価な場合が多いでしょう。
しかし、リーズナブルな価格で販売されているラバーの中にも、性能が高い商品も数多く存在しています。また、卓球ラバーというのはあくまで消耗品なので、買い替えるのに無理のない価格の商品が人気でもあるのです。
自分の予算的に無理のない価格帯で、最適だと思えるラバーを探していきましょう。
メーカーで選ぶ
卓球用具のメーカーは数多く存在していますが、ラバー選びに迷ったらメーカーで絞るのも一つの選び方になるでしょう。
バタフライ
日本の卓球メーカー「バタフライ」は、スレイバーシリーズや現在も人気の高いテナジーシリーズなど、人気ラバーを数多く展開しています。
日本のみならず世界各国のトップ選手がバタフライのラバーを使用しており、人気でいえばナンバー1のメーカーだといえるでしょう。
ニッタク
日本の卓球メーカー「ニッタク」は、裏ソフトラバーだけでなく、表ソフトラバーも人気のメーカーになります。
表ソフトラバーを使用しているプレーヤーは、ハモンドFAやモリストSPなど、要注目の表ソフトラバーをチェックしてみてください。
生産国で選ぶ
卓球ラバーを選ぶ際には、ラバーの生産国にも注目してみてはいかがでしょうか。ラバーの生産国や原産国によって、ラバーの打球感や特徴は異なってくるものです。
日本製のラバー
日本製の卓球ラバーというのは、種類も非常に多くて人気の高い商品も多いものです。バタフライの「テナジーシリーズ」や、ヤサカの往年の名品である「マークVシリーズ」など、日本製の卓球ラバーには注目すべき人気商品がたくさん存在しています。
どのようなラバーを購入しようか迷ったら、とりあえず日本製のラバーを購入しておけば間違いないでしょう。
海外製のラバー
ドイツ製や中国製など、海外製の卓球ラバーも人気商品が多く存在しています。特にドイツ製のラバーというのは、近年日本においても非常に人気が高くなっており、愛用しているトップ選手も多いラバーでしょう。
フォア面とバック面の組み合わせで選ぶ
シェークハンドの場合、卓球ラバーは表(フォア面)と裏(バック面)に貼ります。初心者の方や自分のプレイスタイルに弱点がある方は「弱点を補う組み合わせ」から選びましょう。
例えば「ドライブの回転が足りない」と自覚している人は回転がかかりやすくボールを掴みやすいものを、「スピードが足りない」と思う人は、スピードの出るラバーを選びましょう。一般的にバック面は安定感のあるラバーを選ぶ人が多いです。
【裏ソフト】卓球ラバー人気おすすめランキング8選
ニッタク
キョウヒョウNEO3
クセ球で相手を翻弄
スピン性能の高さで人気の「キョウヒョウシリーズ」より、スピード性能とのバランスに優れた「キョウヒョウNEO3」になります。粘着性ラバー特有のクセのある球質で、対戦相手のミスを誘えるのも人気のポイントになるでしょう。
粘着性ラバーの特徴として、強烈な回転をかけられるのが魅力的なポイントになりますが、こちらの「キョウヒョウNEO3」は一般的な粘着性ラバーよりもスピード性能が高いという点も要注目です。
バランスの良い粘着性ラバーや、ハイテンションラバーから粘着性ラバーに乗り換える場合には、キョウヒョウシリーズの中でもこちらの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | 中国 |
---|---|---|---|
硬度 | 約42.5度 |
ミズノ
Q5
ミズノの高性能な人気シリーズ
幅広いスポーツ用品を展開しており、日本を代表するスポーツブランドの一つである「MIZUNO(ミズノ)」より、食い込みの良さと反発力を両立させたハイテンション裏ソフトラバーになります。
MIZUNO(ミズノ)というブランドは卓球シューズの印象が強い人も多いでしょうが、近年は卓球ラバーやラケットに力を入れており、幅広い層のプレーヤーから人気を獲得しているのです。
回転もかけやすく、スポ―ド性能も十分に備えているラバーなので、非常にバランス力に優れた裏ソフトラバーだといえるでしょう。バランスがよくて高性能な裏ソフトラバーを探している場合には、ぜひこちらの商品も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | 日本 |
---|---|---|---|
硬度 | 約47度 |
XIOM
ヴェガツアー
シリーズ最上位ラバー
XIOM(エクシオン)の人気シリーズである「ヴェガシリーズ」より、シリーズ最上位ラバーという位置付けで中・上級者におすすめな「ヴェガツアー」になります。
回転性能とスピード性能ともにレベルの高いラバーであり、弱点が見つけづらい裏ソフトラバーに仕上げられています。また、比較的低い弾道でスポ―ドのあるボールを打てるのが特徴となっており、スピード重視のプレーヤーにも最適でしょう。
山なりの回転のかかったボールを主戦武器に戦うプレーヤーには、少し使いづらさを感じさせるラバーではありますが、ボールの飛び方に慣れてちゃんと扱えるようになれば、質の高いボールをバンバン打てるようになるでしょう。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | ドイツ |
---|---|---|---|
硬度 | 約45度 |
ニッタク
ファスタークG-1
優れたスピン性能
ニッタクの人気裏ソフトラバー「ファスタークG-1」になります。ファスタークG-1は、回転性能が非常に優れたハイテンションラバーに仕上げられており、トップシートとスポンジともにある程度硬いラバーなので、中・上級者プレーヤー向けの商品になります。
しっかりとスイングスピードのある中・上級者プレーヤーであれば、振り抜けば威力抜群の球質のボールを繰り出すことができるでしょう。近年の高性能なハイテンションラバーの中では、比較的購入しやすい価格帯のラバーであり、そのあたりも購入するポイントになるでしょう。
ニッタクの中でも非常に人気の高い裏ソフトラバーで、性能の高さはピカイチな一枚になります。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | ドイツ |
---|---|---|---|
硬度 | 約37.5度 |
VICTAS
V15 エキストラ
シートの強さを体感
トップ選手でも愛用者が多い、VICTAS(ヴィクタス)の「 V15 エキストラ 」になります。相手の強烈なスピンにも負けないシートが特徴のラバーであり、しっかりとカウンタープレーも決まりやすい裏ソフトラバーに仕上げられています。
しっかりとスイングできたときのボールの威力はすさまじく、スイングスピードの速い中・上級者に向いている高性能ラバーになります。パワーのあるプレーヤーが使用すれば、回転・スピードともに満足できる性能を体感できるでしょう。
威力を重視する攻撃的なプレーヤーであれば、ぜひ一度こちらのラバーを試してみてはいかがでしょうか。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | ドイツ |
---|---|---|---|
硬度 | 約47.5度 |
バタフライ
テナジー・05
穴のない高性能ラバー
多くのトップ選手が愛用する大人気商品であり、全体的に高性能な裏ソフトラバー「テナジー・05」になります。テナジーシリーズは非常に人気が高く、さまざまな種類が展開されています。
こちらの「テナジー・05」は、硬すぎることなく、強烈な回転がかけられるのが魅力的なポイントになります。前陣でも後陣でも使いやすく、飛距離も出るラバーなので、プレースタイルを選ばず使用することが可能でしょう。
初心者にとっては少し扱いが難しいですが、中級者以上であればこのラバーの性能の高さをしっかりと体感することができるはずです。販売価格こそ高価なものの、高性能な裏ソフトラバーを探しているのであればおすすめの一枚になります。
ラバーの種類 | 裏ソフトラバー | 生産国 | 日本 |
---|---|---|---|
硬度 | 約36度 |
裏ソフトラバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ラバーの種類 | 生産国 | 硬度 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
テナジー・05 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
穴のない高性能ラバー |
裏ソフトラバー | 日本 | 約36度 | |
2
![]() |
V15 エキストラ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シートの強さを体感 |
裏ソフトラバー | ドイツ | 約47.5度 | |
3
![]() |
卓球用裏ラバー ロゼナ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
打球の安定感が抜群 |
裏ソフトカバー | 日本 | 35度 | |
4
![]() |
ファスタークG-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優れたスピン性能 |
裏ソフトラバー | ドイツ | 約37.5度 | |
5
![]() |
ヴェガツアー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シリーズ最上位ラバー |
裏ソフトラバー | ドイツ | 約45度 | |
6
![]() |
Q5 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミズノの高性能な人気シリーズ |
裏ソフトラバー | 日本 | 約47度 | |
7
![]() |
キョウヒョウNEO3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クセ球で相手を翻弄 |
裏ソフトラバー | 中国 | 約42.5度 | |
8
![]() |
VICTAS(ヴィクタス) 卓球用ラバー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スピードショットが打ちやすく攻撃スタイル向き |
表ソフトラバー | ドイツ | 37.5±3度 | |
9
![]() |
エボリューションMX-P |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強い回転力でパワープレイ型の方におすすめ |
裏ソフトラバー | 日本 | ー |
【表ソフト】卓球ラバーのおすすめ人気ランキング3選
ミズノ
BOOSTER SA
回転とスピードの融合
回転のかけやすさも特徴的な、ハイテンション系の表ソフトラバーになります。表ソフトのラバーというと、裏ソフトに比べてスピン性能が劣るものですが、こちらの表ソフトラバーはスピン性能の高さにもこだわられ、高い安定性も備えたラバーなのです。
表ソフトラバーであっても、回転をしっかりとかけられることでプレーが安定し、得点につながるチャンスをつくりやすいでしょう。裏ソフトラバーから表ソフトラバーに変更するという場合でも、比較的扱いやすさを感じやすい一枚ではないでしょうか。
表ソフトラバー使用者で、ドライブを多用するようなプレーヤーであれば、こちらのラバーをぜひチェックしてみてください。
ラバーの種類 | 表ソフトラバー | 生産国 | ドイツ製 |
---|---|---|---|
硬度 | 約40度 |
表ソフトラバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ラバーの種類 | 生産国 | 硬度 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
BOOSTER SA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
回転とスピードの融合 |
表ソフトラバー | ドイツ製 | 約40度 | |
2
![]() |
ハモンドFA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
前陣速攻に最適 |
表ソフトラバー | 日本 | 約35度 | |
3
![]() |
エクスプレス 表ソフト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
表ソフトラバー入門者におすすめ |
表ソフトラバー | 日本 | 30度 |
【粒高】卓球ラバーの人気おすすめランキング2選
バタフライ
フェイント LONG3
変化と安定性のバランス
バタフライの人気粒高ラバー「フェイント LONG3」になります。守備型のプレーヤーに長く愛されている「フェイント LONG3」ですが、現在もなお多くのプレーヤーが使用しているラバーです。
カットマンのバック面や、前陣死守の粒高プレーヤーなど、幅広い守備プレーヤーに合うラバーに仕上げられています。粒高ラバー特有の変化の大きさと、しっかり相手コートに入れられる安定感のバランスに優れている点が特徴の粒高ラバーです。
カットマンや前陣守備型のプレーヤーで、粒高ラバーを探している場合には、ぜひこちらのラバーをチェックしてみてはいかがでしょうか。
ラバーの種類 | 粒高ラバー | 生産国 | 日本 |
---|---|---|---|
硬度 | 約25度 |
TSP
カールP-1R
変化で勝負
TSPの人気粒高ラバー「カールP-1R 」になります。こちらの粒高ラバーの特徴として、細長い粒形状で変化の大きい球質を作り出すことのできるラバーです。
カットマンで合っても、前陣守備型のプレーヤーであっても、とにかく変化の幅で得点を奪っていきたい粒高プレーヤーにおすすめの一枚なのです。長く数多くのプレーヤーに愛用されてきた人気シリーズであり、粒高ラバーの中でも名品だといえる商品ではあるでしょう。
スポンジの厚さによって使用感や変化の度合いは大きく異なってくるので、カールシリーズを購入する際にはぜひスポンジの厚さにもこだわってみてはいかがでしょうか。
ラバーの種類 | 粒高ラバー | 生産国 | 日本 |
---|---|---|---|
硬度 | 約55度 |
粒高ラバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ラバーの種類 | 生産国 | 硬度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
カールP-1R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
変化で勝負 |
粒高ラバー | 日本 | 約55度 |
2
![]() |
フェイント LONG3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
変化と安定性のバランス |
粒高ラバー | 日本 | 約25度 |
卓球ラバーの張り替え期間は人それぞれ
卓球ラバーは消耗品ですが、どのくらいの期間で張り替えればよいのでしょうか。卓球初心者であれば、ラバーを使用するうえで疑問なポイントとなるでしょう。
卓球ラバーの張り替えタイミングというのは、使用する人の練習頻度やインパクトの強さによっても変化してくるものです。また、どのような種類のラバーなのか、商品の性能によっても大きく異なってくるものです。
例えば、練習を毎日何時間行う場合には、裏ソフトラバーは一ヶ月前後で替え時となります。もちろん2、3ヵ月使用することも可能ですが、ラバー本来の性能を感じることは難しいでしょう。状況に応じて、ラバーの張り替えのタイミングは柔軟に考えていきましょう。
ラケットとラバーの組み合わせも重要
フォア面とバック面の組み合わせはもちろんのこと、ラケットとの組み合わせもプレイスタイルに直結します。ドライブ型か、攻撃型か、カットマンか、プレイスタイルに合わせてラケットを選びましょう。
プレイスタイルに合わせた卓球ラバーを選ぼう!
いかがでしたでしょうか。ここでは卓球ラバーの選び方や、おすすめの卓球ラバー10選を紹介してきました。卓球のラバーにもさまざまな特徴を持った商品が販売されており、自分の好みやプレースタイルに合ったラバーは必ず見つかるでしょう。
数ある卓球ラバーの中から、最適だと思える一枚を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月16日)やレビューをもとに作成しております。
しっかりとボールを掴んで回転をかけるティバーの「エボリューション」は、中級者~上級者の選手に人気のラバー。安定したドライブが打ちやすく、強い回転がかけやすいことが特徴。やや重めですが、回転重視の方や強いショットを打ちたい方におすすめです。