【口コミでも大人気】ランドセルラックのおすすめランキング10選
2020/11/20 更新
ランドセルラックはどこに置くのかが選ぶコツ
低学年のうちはンドセルラック置き場はリビングに
新入学を控えて色々揃えるのが楽しい時期に頭を悩ませることの1つと言えば、ランドセルやプリント、体操服といった毎日の学用品をどこに収納するかということです。身支度を親が整えていた幼稚園や保育園の頃とは違い、子供の自主性も育みたいのならまずはリビングに置くのがおすすめ。
子供部屋に置いてしまうと、忘れ物などが気になってついつい親が動いてしまうということになりがち。リビングの一角なら、親子一緒に片付けたり、子供が自分から次の日の準備をするのを見守ることも容易です。
高学年になったら自室に置くのがおすすめ
学校生活にもすっかり慣れ、自我が目覚めるようになる高学年になったらランドセルラックを子供部屋に置くのも良いでしょう。ただしその際には自主性を重んじつつも、散らかしすぎたり物を粗末に扱ったりしないように目配りするのを忘れずに。
棚のレイアウトが自由になるタイプのランドセルラックなら、子供の好みや持ち物に合わせた収納ケースやファイルボックスなどを使って、自分で整理整頓するようにさせるのもおすすめです。
またランドセル置き場として使わなくなった後も、子供部屋の収納家具の1つとして使用できるようにベッドやデスクとカラーやテイストを合わせたものを選んでおくと、中高生になってインテリアに凝るようになっても使い続けることができます。
ランドセルラックの選び方
入学に備えてランドセルラックを購入しようという時に悩むのが、どんなランドセルラックを選べばいいのかということです。そこでランドセルラックを購入する際に気をつけたいポイント別に選び方をご紹介します。
ランドセルラックを使う子供の数で選ぶ
学年の近い兄弟姉妹がいる場合や、双子などの場合にはランドセルラックをシェアして使うなど、人数に合わせたタイプで選ぶのもおすすめです。
1人用ならコンパクトサイズ
1人で使うランドセルラックの場合、初めから余り大きなものを用意せず、子供1人で扱える程度のコンパクトなものを選ぶのもおすすめ。その際、下にキャスターが付いているなど可動式のものを選ぶと、リビングでも子供部屋でも掃除がしやすいというメリットがあります。
また学年が上がると持ち物にも変化が出てくるため、棚の高さが自由に変えられるものを選んでおくと収納スペースに無駄を作らずに済みます。ランドセルラック内は子供のテリトリーと決めておけば、自分で片付けようという意欲もわきやすくなります。
ベーシックな色やデザインのものなら、先々子供の好みに合わせてリメイクするのも簡単。材質のしっかりしたものを選んで「物を長く大切に使う」実践教育の一環とするのも良いでしょう。
兄弟姉妹と共用なら大きめサイズかシリーズもの
双子や年の近い兄弟姉妹がいる場合などは、あらかじめ2人分のランドセルや学用品が収納できるタイプのランドセルラックを選ぶのもおすすめ。学用品の中には共用できるものも多いため、あちこちに分散させないほうが管理も簡単です。
また学年が上がった時に足りない収納を補いたい時には、シリーズもののラインナップが豊富なランドセルラックを選んでおくと、買い足した時にインテリアにもなじみやすく悪目立ちする心配もありません。
収納量で選ぶ
ランドセルラックを選ぶ際には、ランドセル以外にどんなものを一緒にラックに収納したいかとという点で選ぶという方法もあります。
ランドセルと文具のみを収納
リビングにランドセルラックを置く場合は、制服などの衣服は別に収納する様にしたほうが見た目もすっきり片付きます。アレルギーなど敏感肌の子供の場合は、特に色々な匂いなどが付着しやすいリビングで体操服などを収納するのは避けたほうが無難です。
また学校からのプリントや、プールカード、連絡帳など、親子で共有する必要のあるものが一目でわかるようにしておくと、忙しい朝などにバタバタせずにすみます。文具や本などの色の氾濫が気になる場合は、ファイルボックスなどを使うようにすると良いでしょう。
オープン棚などが多い場合は、しまいたいもののサイズを測ってから、ホームセンターや100円ショップなどに売られているデスク周りの収納ケースなどをうまく組み合わせて使うのもおすすめの方法です。
ランドセルと衣類などをまとめて収納
子供部屋にランドセルラックを設置する場合は、他の家具とのバランスを考えて選ぶのがおすすめです。タンスや洋服掛けを別に用意しない場合やスペースの問題などがある場合は、ランドセルラックとハンガーラックが一体化したタイプのものも便利です。
特に私服の小学校などの場合は、自分でコーデできるようになるまでは親があらかじめ次の日の気候や行事に合う服をラックに用意しておけば、朝の身支度を自分で済ませることができるようになり、自立心を育てるのにも役立ちます。
学年が上がれば、自分で洗濯済みのものをたたんだりしまったりさせるようにするのもおすすめ。本格的なタンス1棹の管理は子供には大変ですが、ハンガーラック程度なら、自主性に任せるのにもちょうど良い量です。
ランドセルラック以外に転用するかどうかで選ぶ
ランドセルを使用するのは小学校低学年の内だけで、荷物が増える高学年になると他のタイプのバッグを使うという子供も増えています。ランドセルラックとしてだけでなく、他にも転用できるタイプをあらかじめ選んでおくのもおすすめです。
リビング家具としても使えるものから選ぶ
リビングで使用するランドセルラックを選ぶ場合には、ランドセルラックとしての役目を終えた後でもそのまま引き続いてリビングで使用できるようなカラーや材質、デザインのランドセルラックを選ぶのがおすすめです。
大型サイドボードの中には、その一部をランドセルラックとしても使用できるものもあるので、最初からランドセルラックとしての使用方法が一時的なもの、と想定して選ぶのも1つの方法です。
その際なるべくキャスター付きなど可動式のタイプを選んでおけば、ランドセルラックとして使用しなくなった後の配置換えも、キッチンカウンターの下や、リビングのデッドスペース利用などぐんと広がります。
小学校を卒業しても使えるものを選ぶ
子供の成長は親が思うよりずっと早いもの。小学校の6年間だけでも身長の伸びは大きく、低学年の時の高さのラックでは使いづらいということも想定されます。棚板だけでなく背板なども調整できるタイプのラックなら、子供の成長に合わせた高さで使いやすさも抜群です。
大は小を兼ねる方式で、最初から高さのあるランドセルラックを用意する場合には、低学年の内には無理せず手の届く下の方の収納だけで間に合う工夫も必要。寄りかかったりして転倒しないようにストッパーのついたものや固定式のものなどから最適なものを選びましょう。
さらにはランドセル専用ではなく、本棚や趣味のもの、習い事関連のものなどを収納する家具として使用できるものであれば、高さに関係なく中学や高校など成長してから使うことも容易です。
子供の性格や趣味で選ぶ
頭ごなしに「整理整頓するように」と子供に言ったところで、なかなか大人が思うようには動いてくれません。そんな子供に自主性を持たせるようにするには、子供1人1人の性格や、好みにあったランドセルラックを選ぶのが正解です。
例えば率先して行動するけれども、細かいことは苦手という子供に1つ1つ細かく区分分けされたような収納スペースや収納方法は押し付けになってしまうことも。その逆に、きちんきちんと大切なものをしまいこみたい性格の子供には、それに応じたタイプの収納が一番です。
普段のおもちゃや絵本の片付け方などをじっくり観察した上で、1人1人に適した収納方法のランドセルラックを選ぶようにすれば、叱り付けてばかりというリスクも軽減し、長所を伸ばしてあげることも可能です。
コスパで選ぶ
ランドセルラックを選ぶ際には、コスパで選ぶというのも1つの方法です。ランドセルを使うのは最長でも小学校の6年間のみのため、中学校以降の子供部屋の収納はまた別に考えるという場合は、6年間の使用頻度と見合う値段のものを選ぶと良いでしょう。
もちろんランドセルラックとしての役目を終えた後でも、耐久性や耐荷重の大きいものなどリビングやキッチンでの収納家具として転用することができるものの場合は、より長いスパンでのコスパを考えた品物を選ぶのもおすすめです。
ブランドで選ぶ
長く使いたい、あるいはランドセルラック以外の家具ともトータルコーデしたいという時にはブランドで選ぶのがおすすめです。
無印良品のランドセルラックを選ぶ
シンプルな家具や収納用品が人気の無印良品。室内をトータルコーデしたい人にも人気の無印良品の家具で、子供部屋のインテリアをすっきり整えたい、長く使い続けることができるものを選びたいという人も数多くいます。
現在残念ながら無印良品からは、ランドセルラック専用の家具は発売されていません。そのため、パイン材やスチールなどのユニットシェルフに、ポリプロピレン製の収納用品や小物収納用品を組み合わせてオリジナルのラックとして使っているというケースが多数です。
DIY派の人には、コンパクトスチールキャビネットなどと、自分で組み立てるタイプのデスクを合わせてランドルラックとデスクとして使うのもおすすめ。すっきりまとまるので高学年になっても使用し続けられます。
カリモクのランドセルラックを選ぶ
引き出しやフックといった細部に至るまで、行き届いた細やかな配慮が子供用にぴったりのカリモク。そのカリモクからはいくつかのランドセルラックが発売されています。重いものを収納しても転倒しないなどの安全設計で、子供部屋に配置するのにもおすすめ。
サイズや木目のカラーなどのバリエーションも豊富に揃っているので、他の家具とのコーデを考えて選ぶのにも便利。同シリーズのデスクやチェアなどと揃えれば、大人の書斎に置いてもおかしくない本格的なデスクコーナーが出来上がります。
ニトリのランドセルラックを選ぶ
兄弟姉妹それぞれにランドセルラックを揃えたい時や、少しでもコスパの良いものを選びたい時などにおすすめなのがニトリのランドセルラック。組み立て式のものが多いため、引越しなどが多い転勤族のご家庭などにもぴったりです。
カラーやバリエーションも豊富で、他のニトリの子供向けの家具とのコーデも楽々。またリビングや玄関先などにおいて使うのにもぴったりの小ぶりなタイプも多く、間取り的にランドセルラックの配置に頭を悩ませているという人にもおすすめです。
ランドセルラックの人気ランキング10選
白井産業(Shirai)
ランドセルラック
シリーズ製品も豊富でトータルコーデ可能
絵本ラックや学童ラックなどシリーズ製品も数多くラインアップされている人気のランドセルラック。ダークカラーの落ち着いた雰囲気で、リビングにもすんなり溶け込みます。背面処理はされていないので、壁際やカウンターの下などでの使用がおすすめ。
引き出しとオープン棚の両方があるので、収納したい学用品の大きさに合わせてしまうことができて便利。サイドのフックは左右どちらでもOKです。ランドセルが2つ並べて置けるので、兄弟姉妹でシェアして使うこともできます。
使用人数 | 1人~2人 | 収納量 | 学用品+文具 |
---|---|---|---|
可動の可否 | 可能 | 幅 | 約63cm |
山善(YAMAZEN)
ランドセルラック
デザイン性の高い爽やかな白木使用
爽やかなパイン材使用で、北欧風インテリアなどにもなじみやすいデザインのランドセルラック。リビングに置いても子供部屋での使用にもぴったりです。最下段のボックスにはキャスターが付いているので、耐荷重10kgまでのものを入れても楽々使用できます。
オープン棚部分にはファイルボックスや小引き出し、収納ケースなどを組み合わせることも出来て、自分好みにカスタマイズ可能。同じメーカーのパイン材シリーズのデスクやベッドとトータルで揃えるのもおすすめです。
使用人数 | 1人 | 収納量 | 文具+学用品 |
---|---|---|---|
可動の可否 | 可動できない | 幅 | 約40cm |
株式会社ディノス・セシール
ランドセルラック
上質素材のハイクラスランドセルラック
高級家具などにも使用されるウォルナット材を使ったハイクラスのサイドボード。落ち着いたデザインで、リビングにクラス感を与えてくれます。オープン棚など収納も充実しているので、ランドセルラックとしてだけでなく、子供の身の回りの物をまとめておいて置くのに便利です。
上着やバッグ、帽子などをかけておけるフック部分は左右どちらにつけても使えるので、引越しなどで間取りが変わってもOK。面取り加工が施されているので、誤って転倒した際に怪我をするリスクも少なくて済みます。
使用人数 | 1人~2人 | 収納量 | 文具+学用品 |
---|---|---|---|
可動の可否 | 可能 | 幅 | 89cm |
株式会社ディノス・セシール
ランドセルラック
女の子にもおすすめのインテリア性の高いラック
ハンガープレートやキャスター以外の組み立ての必要がない、安心の国産ランドセルラック。シックなアイボリーホワイトのフレンチカントリー調のデザインで、夢見る女の子の部屋にもリビングにもぴったりです。
深型の引き出しから、仕切りのある薄型引き出しまで揃っているので、ヘアアクセやハンカチ、ティッシュといった外出時に欠かせない小物、図画工作用のお道具箱などもしっかり収納。役目が終われば、小ぶりでおしゃれなリビングボードとしても転用できます。
使用人数 | 1人 | 収納量 | 文具+小物 |
---|---|---|---|
可動の可否 | 可能 | 幅 | 60cm |
VEGA CORPORATION
ランドセルラック
ランドセルから通学服まで収納できる
家庭用ドライバーで組み立てられるランドセルラック。ハンマーなど大きな音を立てる工具の必要性もないので、マンションなど集合住宅でも楽々です。カラーはどんなインテリアにもなじみやすいオーク色で、飽きが来ずに使うことが出来ます。
ランドセルを置くオープンスペースは約56cmあるので、兄弟姉妹など2つ分のランドセルを置くこともできて便利。他にも高さの変えられる棚や、着替えや体操服などを入れておける引き出し、上着や制服をしまえるハンガーラック部分など、通学に必要なものをまとめておけます。
使用人数 | 1~2人 | 収納量 | 文具+衣服 |
---|---|---|---|
可動の可否 | 可動できない | 幅 | 92cm |
ランドセルラックのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 使用人数 | 収納量 | 可動の可否 | 幅 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ランドセルラック |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ランドセルから通学服まで収納できる |
1~2人 | 文具+衣服 | 可動できない | 92cm |
2
![]() |
ランドセルラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女の子にもおすすめのインテリア性の高いラック |
1人 | 文具+小物 | 可能 | 60cm |
3
![]() |
ランドセルラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ママたちの声から生まれたランドセルラック |
1人 | 文具+学用品 | 可能 | 60cm |
4
![]() |
ランドセルラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上質素材のハイクラスランドセルラック |
1人~2人 | 文具+学用品 | 可能 | 89cm |
5
![]() |
ランドセルラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
入園入学準備にぴったり |
1人 | 文具+学用品 | 可能 | 約63cm |
6
![]() |
ランドセルラック4段 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタッキング自由なプラスチック製 |
1人~2人 | 学用品 | 可能 | 約37cm |
7
![]() |
ランドセルラックワイド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで男女共に使いやすい |
1人 | 文具+学用品 | 可能 | 60cm |
8
![]() |
ランドセルラック |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デザイン性の高い爽やかな白木使用 |
1人 | 文具+学用品 | 可動できない | 約40cm |
9
![]() |
ランドセルラック |
Amazon 詳細を見る |
シリーズ製品も豊富でトータルコーデ可能 |
1人~2人 | 学用品+文具 | 可能 | 約63cm |
10
![]() |
キッズハンガーラック |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
制服のない小学校に通う子供に最適 |
1人 | 学用品+衣服 | 可動できない | 約66cm |
ランドセルラックの代用品として人気の品
新入学にあわせてランドセルラックを用意しようと思っても、その先に転勤や引越しが予定されている場合は、家具を増やすことをためらうこともあります。そんな時には、しばらくの間ランドセルラックとして使用できる家具を転用するのもおすすめ。
例えばインテリア性と実用性の両方を備えたバスケットトローリーなら、ランドセルラックとしてリビングや子供部屋で大活躍してくれます。さらにシンプルなので、ランドセルラックとしての用が済んだ後も、収納家具として使いまわせる点も見逃せません。
まとめ
ここまで人気のランドセルラックおすすめ商品をランキング形式で10台ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。一口にランドセルラックと言っても、子供部屋の有無やリビングの間取り、家族構成などによって最適な品は様々。子供や家族にとって最も便利なランドセルラックを選んで、楽しい学校生活をスタートできるようにしたいですね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
制服のない小学校に通う子供の場合、気候やその日の予定に合わせた朝の準備が不可欠です。そんな時に前日から洋服をコーディネートしておけるハンガーラックのついたランドセルラックなら、子供が自分ひとりで身支度を整えるのにも便利。
下のオープン棚は収納したいものに合わせて使うことが出来るため、ホームセンターや100円ショップなどでサイズの合う収納ケースと組み合わせれば、自分仕様の収納も思いのままです。