【市販やプレゼント用にも】梅酒の人気おすすめランキング15選
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
女性にも人気の梅酒の魅力
梅酒というと女性に好まれるお酒の代表のひとつですよね。飲み会などにいくと梅酒を飲んでいる女性をよくみかけるものです。梅酒のどのようなところが人気なのでしょうか。
甘い梅酒は女性でも飲みやすい
梅酒の大きな魅力のひとつは「飲みやすい」ということでしょう。ワインも飲みやすいアルコール飲料のひとつですが、梅酒は甘味があるので普段お酒を飲まない女性でも飲みやすい飲み物です。
また「ほろ酔い」ができるところもよいですよね。梅酒はお湯で割るなど飲み方もいろいろあるため、少しずつ飲めます。寒い季節に飲むと、じんわり体が温まってポカポカとしてきます。カクテルにしておしゃれにプライベートの時間を楽しむ女性も多いのです。
プレゼントにも人気
コンビニやスーパーなどで手軽に購入できる梅酒ですが、女性へのプレゼントとしても梅酒はおすすめです。最近では、ラベルにピンク系を使ってかわいくした梅酒や、和モダンテイストの梅酒など、見た目もおしゃれな梅酒がさまざまに販売されています。
また、梅酒の色自体も琥珀色でリッチな印象を出しています。高級ボトルにメッセージを添えて、彼女の誕生日に送ったり、母の日にプレゼントしたりする人が増えています。一緒に飲んでお祝いなどができるのもいいですよね。
梅酒の選び方
ここでは梅酒を選ぶためのポイントを紹介します。
ベースのお酒で選ぶ
梅酒はいろいろなお酒をベースにして作られています。ここでは「ホワイトリカーベース」「日本酒ベース」「焼酎ベース」の特徴を紹介します。
飲みやすさなら「ホワイトリカーベース」
最も一般的なのはホワイトリカーベースの梅酒です。梅本来の味や香りをそのままに、最も飲みやすいといわれているのがホワイトリカーベースです。ほぼ無味無臭のホワイトリカーがベースになっています。醸造アルコールや甲類焼酎などと表記されることもあります。
そのため、デイリーのお酒としても飽きが来にくいですし、アルコールに弱い人にもプレゼントしやすい梅酒の種類です。
まろやかな「日本酒ベース」
日本酒のほのかな甘さとまろやかさのプラスアルファが楽しめるのが日本酒ベースの梅酒です。日本酒好きの人に一度試してほしいおすすめの種類といえます。
また、日本酒とブレンドされることで、ホワイトリカーベースより糖分が抑えられているのも特徴です。梅酒は甘すぎる、糖分をあまり採りたくない、といった人にもおすすめです。
焼酎の風味をプラス「焼酎ベース」
米や麦、芋、玄米などさまざまな焼酎をベースに作られている梅酒は、焼酎の風味を生かしているのが特徴。好みの焼酎との組み合わせで選ぶのがおすすめです。
また、梅本来のキレが楽しめるのも焼酎ベースです。焼酎によって梅の成分が溶け出しやすいので独特のキレが楽しめます。ただし、少し度数が高くなるので、お酒に弱い人へのプレゼントとしてはあまり適しません。逆に焼酎好きにはたまらない種類の梅酒といえます。
リッチな味わい「ブランデーベース」
ブランデーの甘さと香りが加わっているのがブランデーベースの梅酒です。まろやかさの間にブランデーの刺激が加わり、大人の梅酒が楽しめます。寒い季節にゆっくりとたしなんではどうでしょうか。秋の夜長の読書や映画鑑賞のお伴にもぴったりです。
その他
変わり種を探す楽しみも梅酒ならではです。ももやぶどう(ワイン)、イチゴなど他の果実酒とのブレンドはいろいろな種類があります。スパークリングタイプは夏にぴったりで、爽やかに飲めそうです。
また、糖分として黒糖を使った梅酒もおすすめ。見た目も濃い色合いになり、高級感があるのでプレゼントにもぴったりです。見た目とは裏腹に黒糖は舌離れのよい甘味なので、さっぱりといただけます。
味の好みで選ぶ
いろいろな種類の梅酒を紹介してきましたが、味の好みで紹介します。「飲みやすい」「万人受けする」梅酒を探しているならホワイトリカーベースの梅酒がおすすめです。
焼酎・日本酒ベースの場合は、好みがわかれるところなのでプレゼントには難しいといえるでしょう。たとえば芋焼酎好きの人には芋焼酎ベースを選ぶなどがおすすめです。
甘いのが苦手な人は黒糖、または日本酒ベースの梅酒がおすすめです。にごり梅酒も甘味を抑えているタイプが多いといえます。また、まろやかさよりも香りや刺激を楽しみたい人はブランデーベースがおすすめです。
梅の種類で選ぶ
こだわるなら梅の種類にも注目してみましょう。梅の生産第1位の和歌山県で生産されているのが南高梅です。コンビニやスーパーでもおなじみのチョーヤの梅酒も、この紀州の南高梅を使用して作られています。
鷲宿(おうしゅく)は古来からの品種で果肉が硬めなのが特徴です。長期間熟成させてもカリカリ感が楽しめるのが特徴です。「青いダイヤ」ともいわれる古城(ごじろ)は和歌山県で生産され、高級梅酒などに使われています。
白加賀(しらかが)は主に群馬県で生産されている梅です。関東圏在住の人はスーパーなどで比較的多く見ていることでしょう。果肉が大き目で種が小さいことから梅酒にも用いられています。
紙パックと瓶の違いで選ぶ
紙パックは殺菌効果が瓶に比べて低いため、半年~10か月ぐらいを目安に飲み切る必要があります。普段、あまり量を飲まない場合には瓶を選んでいた方が安心です。梅の果実が入った瓶タイプはその後も熟成が進みます。味の変化を楽しみたい場合も瓶タイプを選んだ方がよいでしょう。
一方、紙パックは軽量なので購入しやすいですし捨てるのも簡単、そして価格も一般的にリーズナブルです。梅酒の飲み方や楽しみ方に応じて、紙パックと瓶を選びましょう。
スーパーやコンビニで買える梅酒5選
スーパーやコンビニで買える梅酒の比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
プレゼントにもおすすめの高級梅酒10選
チョーヤ
The CHOYA AGED 3YEARS
古酒タイプの本格梅酒
3年以上熟成させた梅原酒から作られる古酒タイプの本格梅酒が、チョーヤのThe CHOYA AGED 3YEARSです。普段より少しリッチな気分で飲みたいときに最高です。和歌山県の南高梅のなかでも最高品質を選りすぐり、昔ながらの製法で丁寧に漬け込んでいます。
「ロックで飲むとデザート代わりになる」「お値段で味わえるのはお手頃」「濃いめの味でガツンと梅の味」などの評価がありました。総じて高評価で安定感があるので、失敗しないプレゼントとしても最適な梅酒といえます。
容量 | 720ml |
---|---|
タイプ | ホワイトリカーベース |
アルコール度数 | 15% |
プレゼントにもおすすめの高級梅酒の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | タイプ | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
古酒タイプの本格梅酒 |
720ml |
ホワイトリカーベース |
15% |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ウイスキーの香りも楽しめる |
660ml |
ウィスキー |
14% |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お正月にぴったりの金箔入り梅酒 |
500ml |
ホワイトリカー |
13% |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
梅に「ありがとう」の刻印が入れられる |
1500ml |
焼酎・ブランデー・日本酒 |
18度 |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ロックで飲みたい梅酒 |
720ml |
ブランデーベース |
27度 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
濃厚かつジューシー |
720ml |
日本酒ベース |
20% |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
厳選素材 |
720ml |
ブランデーベース |
20% |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
エキゾチックな梅酒 |
1000ml |
日本酒・オレンジベース |
9% |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生酛造り純米で漬けこんだ梅梅酒 |
720ml |
日本酒ベース |
11% |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
母の日にぴったり |
720ml |
日本酒ベース |
14% |
|
※ 表は横にスクロールできます。
梅酒の美味しい飲み方
梅酒はいろいろな飲み方ができるお酒です。ここでは誰でも手軽にできる梅酒の美味しい飲み方を紹介します。
ロックで梅酒本来の味わいを楽しむ
梅酒に氷を入れただけの飲み方がロックです。アルコール度数はストレートとほぼかわらず8~15度程度あるので、お酒に弱い人は少しずつ飲みます。梅酒そのものの味を楽しむことができるので、プレゼントとしても人気の高級梅酒などでおすすめです。
色のおしゃれな梅酒ですが、果実を1つ程度グラスに入れるとさらに見た目もよくなります。ただし、おいしすぎて毎日大量に飲むとカロリーオーバーになることも。梅酒はややカロリーが高い飲み物なので、ロックだとどうしても飲みすぎになってしまう人もいます。
ソーダ割りは食べ物と合う
梅酒の甘さと炭酸のシュワシュワとした爽快感が味わえるのが、定番の梅酒ソーダ割りです。油っぽい料理も梅酒ソーダ割りでリフレッシュしてくれるため、食べ物との相性もいいといわれています。
また、おつまみは塩分が多めで濃いものも多いため、これも梅酒ソーダ割りに合います。ただ、あまり薄めると梅酒の存在感がなくなってしまうため「1:1」というのがベストといわれています。暑い季節は氷もたっぷり用意しておき、梅酒ソーダ割りを作りましょう。
水割りはお酒が弱い人にもおすすめ
梅酒の水割りはお酒が弱い人にもおすすめです。薄くはなりますが、梅酒そのものの味の邪魔をしないため、高級梅酒などの良さを味わいやすい飲み方です。
人によって好みはそれぞれですが「6:4(梅酒:水)」というのがベストの水割りだといわれています。暑い季節には氷を入れますが、この比率が出来るだけキープできるように、小さ目のコップで氷が解ける前に飲んでしまうのがおすすめです。
お湯割りは寒い冬に最適
梅酒のお湯割りは寒い時期に飲むのがぴったりです。一口飲めばホっとなりますし、しだいに体がポカポカしてきます。お湯割りも水割りと同じように、「6:4(梅酒:水)」と、少し梅酒が多いのを目安にするのがおいしい作り方です。
お湯は100度に沸騰させたものをそそいでも風味に影響はありません。また、普段の梅酒なら水割りを作った後、電子レンジで温めるのが手軽です。ただし、加熱しすぎるとアルコールや風味が飛んでしまうことに注意しましょう。
ジュース割りは女性におすすめ
梅酒のジュース割りも女性などに人気です。人気なのは「梅酒+アセロラ」です。アセロラはさっぱりした酸味を持っていますから、梅酒の爽快感が待ちます。梅酒が少し甘ったるいかな、と感じたときにおすすめです。
「梅酒+りんごジュース」もおすすめの割り方です。林檎のまろやかさと梅酒の甘さが相まって、Wのまろやかさがたまりません。疲れた体に染みわたり、リラックスさせてくれるでしょう。
関連記事の紹介
梅酒以外の果実酒に興味を持ったなら、以下の記事も読んでみてはどうでしょうか。ホワイトリカーの記事では果実酒を作るのに欠かせないホワイトリカーを紹介しています。ハードドリンクに興味があるなら、ヘネシーウィスキーの記事もおすすめです。
梅酒で自分好みの味を探そう
食前酒として毎日飲んだり、特別な日にロックでじっくり味わったりと、梅酒の楽しみ方は人それぞれです。ぜひお気に入りの味を見つけてください。また、プレミアムな梅酒はプレゼントにもぴったりです。この記事で紹介したおすすめの梅酒を贈ってみてはどうでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
梅酒はとてもおいしいですが、糖分が気になる人は多いのではないでしょうか。國盛 糖質ゼロのおいしい梅酒は糖質ゼロとなっており、健康にとってもありがたい梅酒といえます。毎日食前酒などとして飲む人には、糖質ゼロにしてみてはどうでしょうか。