【初心者でも使いやすい】筆ペンの人気おすすめランキング20選
2020/11/20 更新
目次
簡単に筆文字が書ける毛筆の魅力
筆を使った綺麗な文字を書ける人ってあこがれますよね。穂先の種類やインクの種類など、たくさんあってどれが自分にあっているのか、見つけるのも大変だと思います。
そこで今回は、筆ペンごとの特長や筆ペンの選び方と併せて、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミ紹介
多くの人に愛されているペンてる筆の口コミを紹介します。
いろんなメーカーのいろんな筆ペンを使用したことがあるがポピュラー品としてはピカ一書きやすくヘタレない逸品だと思う。やっぱり良いものは売れ続け長く愛される。墨が濃いのもいい。かれこれ30年も愛用している。
やはり文具メーカーの筆ペンは書きやすいですね。
筆書きの物が多いので、長く使っていても疲れにくいのが良かったです。
次もこちらを使いたいと思います。
いままで筆ペンを30本以上は試してきたが、やはりこれに行き着く。
書き味、インク量の調節、掠れ具合の調節、全て整っている。
書道経験者ならこれ一択。
筆ペンの選び方
筆ペンの種類によって、性質は様々です。年賀状やご祝儀袋、招待状など大事な時に出番の多いものですので、相性のあった筆ペンを選びたいですよね。項目ごとに筆ペンの選び方を紹介したいと思います。
ペン先のタイプで選ぶ
筆ペンの穂先は、主に3つの種類に分かれています。用途や書き心地によって、変えると良いでしょう。
初心者でも書きやすい硬筆タイプ
硬筆タイプや軟筆タイプのものは、ペンタイプともいわれます。筆が苦手な人でも簡単に綺麗な文字を書いてもらいたいと願い開発された筆ペンです。硬筆タイプの芯材には、主にアクリルやポリエステルなどが使用されています。
穂先が小さく、硬いのが特徴の筆ペンです。サインペンと同じような感覚で書くことができ、初心者の方で筆圧の調節が難しい方でも、一定の太さで書くことができます。
穂先が細いものが多いですが、初心者でも筆ペンに必要な、とめ・はね・はらいなども簡単に再現することができます。主に年賀状や宛名書きに使用することが多いです。
太い線や絵に最適な軟筆タイプ
軟筆タイプは、硬筆タイプ同様、サインペンと同じような感覚で書くことができる筆ペンです。硬筆タイプに比べて穂先が太めになっていて、弾力があります。穂先には、主にウレタンが使われています。
初めて使う時には、独特の弾力に戸惑い、慣れていくまでに多少の練習が必要になるかもしれません。イラストを描く際にも重宝されるもので、べた塗りをする方におすすめです。
ものによっては、書いたときにキュッキュと音が鳴るものもあるので、音が苦手な人は注意が必要です。
筆に慣れている人には毛筆タイプ
書道で使う毛筆のような書き心地で使用できるのが、毛筆タイプの筆ペンです。穂先が柔らかく、強弱も自由自在に表現することができます。硬筆・軟筆のようにサインペン感覚では扱えませんので、練習が必要になります。
穂先には、ナイロンやポリエステルなどを使用して作られた人工の毛でできています。穂先が滑らかなので、絵を描いたりデザイン文字を描くとき等にもおすすめです。墨汁を用意することなく、気軽に毛筆文字や水墨画をかけるアイテムです。
インクの種類で選ぶ
筆ペンには主に2種類のインクがあります。インクによって、発色やインクの浸透が変わってきますので、使う用途によって使い分けると良いでしょう。
墨汁に近い染料インク
塗料インクは、インクの伸びが良く発色が良いのが特徴です。液がさらさらしていて、スムーズに書くことができるので、初心者の方におすすめです。墨汁の色にとても近いです。しかし、顔料インクに比べると、にじみやすく乾くのが遅いです。
墨汁の色に近い発色やぼかしなどを活かした絵を描きたい方には、塗料インクの筆ペンがおすすめです。和紙などでは、にじみやすいですが、年賀状などのはがきなどでは心配するほど滲むことはないので、使用することはできます。
乾きやすく滲みにくい顔料インク
顔料インクは、染料インクに比べて、インクが乾くのが早いです。滲みにくいのも特徴で、インクを万が一出しすぎてしまっても安心です。染料インクに比べると、液の粘りが強く染料インクよりも滑りはよくないです。
絵を描く際には、色あせもにじむ心配もなく、重ね塗りをすることもできます。ペン入れなどに使用する際は、顔料インクがおすすめです。
インクの濃淡で選ぶ
筆ペンのインクは、濃墨と薄墨の二種類があります。インクの色は、冠婚葬祭で使い分けることが多いです。結婚式などお祝いの時には、濃墨。お葬式など悲しい行事には、薄墨を使用します。
また、絵を描く際に、濃墨と薄墨を使い分けることで、絵のバリエーションも増えていくので、おすすめです。
ペンの長さで選ぶ
筆ペンの持ち手の長さは、どれもほとんど変わりはありません。穂先の長さが筆ペンによって変わってきます。穂先が長いもの、短いもの、毛量の多いものや少ないものそれぞれで書き心地が違ってきます。
ペンの太さで選ぶ
書道を行うときに、中筆で字を書き、名前は小筆で書くように筆ペンにも太さがあります。硬筆タイプは、穂先が細いので大きめの紙や大きい封筒での宛名書きには、向いていません。軟筆タイプは、筆圧のかけ方によって、文字の太さが調節できるものがあります。
どんな紙に書くか、どんな印象を持つ文字にしたいかによって、選ぶ筆ペンの太さが変わってきます。使いたい場面、書きたい文字の太さを考えて筆ペンを選びましょう。
黒だけじゃないカラー筆ペン
筆ペンと言えば、墨の色のブラックが印象的ですが、イラストなどにも使用できるよう、カラーバリエーションが豊富な筆ペンもあります。カラー筆ペンはセットで販売しているものも多いのです。
絵葉書や年賀状で新しい印象を与えたい時に使用するのがおすすめです。また、お葬式などでは、薄墨(グレー)になっているものを使用します。
握りやすさで選ぶ
多くの筆ペンは、持ち手の部分がまっすぐなものが多く、プラスチックのものや竹素材でできているものもあります。最近では、持ち手部分が持ちやすいよう工夫されているものも多く出ています。自分にあった握りやすさをみつけてみてください。
人気のメーカーで選ぶ
筆ペン初心者の方は、人気のメーカーから選んでみることもおすすめです。ここでは編集部イチオシ商品でもご紹介した「ぺんてる」をご紹介します。
ぺんてる
「筆とペンの合間のようなものは作れないか。」というお客さんからの要望から生まれたぺんてるの筆ペン。当初、筆の毛には、いたちやネズミの毛が使われていました。その後、獣の毛を使わずに同じような感覚で文字が書けるよう改良を重ね、テーパー加工技術というぺんてる独自の技術で生み出されたのがぺんてる筆です。
ぺんてるの筆ペンの特徴は、耐久性や弾力性がとても優れています。書道家が使うような、化粧筆などにもこの技術が使用されています。安価で高品質である為、たくさんの方に愛されています。カートリッジ式であるところも、うれしいポイントです。
初心者におすすめ硬筆タイプの筆ペン4選
硬筆タイプの筆ペンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ペン先タイプ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
筆まかせ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬筆 | 水性染料 | |
2
![]() |
筆文字サインペン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬筆 | 染料 | |
3
![]() |
筆之助 慶弔ツインS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬筆 | 水性顔料 | |
4
![]() |
硬筆 細字 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬筆 | 染料 |
太い線や絵に最適なおすすめ軟筆タイプの筆ペン4選
軟筆タイプの筆ペンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ペン先タイプ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
跳ね小筆 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軟筆 | 顔料 | |
2
![]() |
筆ペン 軟筆 |
Amazon 詳細を見る |
軟筆 | 水性染料 | |
3
![]() |
筆文字ペン ツイン |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軟筆 | ||
4
![]() |
筆ペン 太・細両用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軟筆 | 水性染料 |
筆に慣れている人におすすめ毛筆タイプの筆ペン4選
毛筆タイプの筆ペンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ペン先タイプ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
完美王 中字 |
Amazon 詳細を見る |
毛筆 | 水性顔料 | |
2
![]() |
新毛筆 中字 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 水性染料 | |
3
![]() |
新毛筆 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 水性染料 | |
4
![]() |
つみ穂 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 染料 |
墨汁に近い染料インクのおすすめ筆ペン4選
染料インクの筆ペンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ペン先タイプ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
万年毛筆 卓上 8号 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 染料 | |
2
![]() |
携帯筆ペン きらり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 染料 | |
3
![]() |
彩 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 水性染料 | |
4
![]() |
うす墨 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 染料 |
乾きやすくて滲みにくい顔料インクのおすすめ筆ペン4選
顔料インクの筆ペンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ペン先タイプ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
新毛筆 太字 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 油性顔料 | |
2
![]() |
筆ペン 顔料極細 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 顔料 | |
3
![]() |
写経用筆ぺん毛筆かぶら |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毛筆 | 顔料 | |
4
![]() |
涼風花 ふで和み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軟筆 | 水性カーボン 顔料入り |
筆ペンの練習にはコツがある!美しい文字の習得方法
筆ペンをこれから始めてみようと思っている方は、筆ペンの正しい扱い方を学んで、綺麗な文字を目指しましょう。
筆の持ち方
筆の持ち方には、単こう法と双こう法の2通りあります。単こう法は、細い筆を扱うときに持つ持ち方で、人差し指と親指で挟んで持ちます。双こう法は、太い筆を扱うときに持つ持ち方で、人差し指、中指と親指で挟んで持ちます。
筆ペンの場合は、単こう法で持つのが理想的です。分かりにくい方は、お箸を持つ手をイメージしてみて下さい。2本のお箸を持った状態で、下の一本を抜いた時の状態が綺麗な持ち方になります。
実際に書くときは、筆の軸をしっかりと立て、手首を柔らかく使うことを意識しましょう。こうしたことに気をつけて持つことによって、余分な力が入らず、とめ・はね・はらいをしっかりと表現することができます。
線の書き方
筆ペンを初めて扱うときは、線を書く練習をしましょう。まずは、縦線から始め紙の上から下までまっすぐ一本の線を書く練習をします。次に、横線。紙の左端から右端まで、まっすぐ一本の線を書く練習をします。
縦横の線が安定して書けるようになったら、次は、ぐるぐる線を書いて筆の動きになれていきます。これで、基礎的な練習は終了です。筆の運びは、スムーズに行うのがポイントです。そうすることで、インクがにじみにくくなります。
早すぎてしまうと、インクがかすれてしまうので、ちょうど良いリズムを習得しましょう。実際に文字を書くときは、横線を細く、縦線を太くするのがポイントです。これに、気をつけて文字を書くとメリハリができ、綺麗なバランスに見えます。
練習帳を使ってみよう
美文字に近づく為には、練習が欠かせません。練習をスムーズに進めるためには、筆文字用の練習帳を使用することをおすすめします。
練習帳を使うことによって、文字のバランスや線の太さ、まっすぐ書く感覚などをつかむことができます。しっかり練習を重ねることで、美文字に近づくことができます。
筆ペンが上手に使えない時の解決策
毛筆に慣れていない人が毛筆タイプの筆ペンで文字を書くと、毛筆特有の柔らかさや弾力を上手に扱えないことが多いです。これにより、筆圧のかけ方がうまくできず、筆をつぶしすぎたり、よわよわしい印象の文字になってしまったりします。
そんな時は硬筆タイプを使うようにしましょう。サインペンやボールペンのように一定の力で、しっかりとした線が書けるように開発されたのが、硬筆タイプの筆ペンです。穂先には、芯材が入っており、その芯材が文字を安定させてくれます。
ペンの先だけが柔らかくなっているので、筆ペン特有のとめ・はね・はらいなどがしっかり表現できるようになっています。冠婚葬祭の宛名書きで筆ペンを用いるとき、苦手意識を持たずに使用することができますよ。
いかがでしたでしょうか。自分に合った筆ペンを探して、筆ペンライフを過ごしてください。筆ペンに苦手意識を持っていた方も、筆ペンに挑戦して、かっこいい美文字に挑戦してみては、いかがでしょうか。
筆ペンを使って心のこもった文字を書いてみよう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
書道経験者も、未経験のでも手に取ることが多い、ロングセラーとなっているぺんてるの中字筆ペン。滑らかな書き心地で、字を書く上で最も重要なとめ・はね・はらいがしっかりと表現することができます。
力の加えかた次第で、強弱のある線を書くことができ、筆ペンを使った描画をする際にもおすすめです。インクジェット紙などにも書くことができるので、年賀状や招待状の文面に使用することができます。
程よくコシのある毛質が本物の毛筆のような書き心地を再現してくれますので、最近人気のおしゃれな「ゆる文字」を描きたい方にもおすすめできる商品です。