【健康・美容に】えごま油のおすすめ20選【使い方や副作用も】
2020/11/20 更新
目次
えごま油の健康効果は?
シソ油やアマニ油など油にも様々な種類がありますが、「えごま油」との違いって何?と感じている方も多いでしょう。「えごま油」には、「α-リノレン酸」というアンチエイジング効果を持つ成分が含まれています。
しかし、α-リノレン酸の量自体には、アマニ油などと含まれる量に差はありません。そんな中で、えごま油が注目される理由は、現代社会が抱える「ストレス」を軽減してくれるという効果が期待できるからです。ストレスは、多くの病気の根本的な要因にもなり得ます。
その為、ストレス軽減に効果があるというのは、多くの人にとって嬉しい効果でしょう。そこで今回はえごま油の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
1年以上続けています。コレステロールや、体脂肪対策にも良いようです。毎朝サラダや納豆にかけて食べていますがおいしいですし、そのまま飲んでも大丈夫です。他のも使ったりしましたが、これが一番いいと思います。
一度別のえごま油を購入したのですが、色や臭いから普通のごま油のようで、摂取しづらかったです。
こちらはそれこそ無味無臭で何にでも使いやすく、私は毎朝ヨーグルトにかけています。
オリーブオイルや亜麻仁油は独特の味がありますが、こちらは全く癖がなく。サラっとしてるしそのままでも飲めます。コレステロール値を下げるために役立てば最高です。値段も安めなので助かります。
えごま油の選び方
α-リノレン酸の含有量に注目
えごま油に含まれている「α-リノレン酸」の量は、商品によって含有量に違いがあります。クセが少ないえごま油でない限り、やはりドレッシングやお味噌汁に掛けて使うというのは難しいと感じる方も多いです。
その為、少量でも多くのα-リノレン酸を含む商品選びが大切です。えごま油は、あくまでも「油」に分類されるという事もあり、多量に摂取すれば体重の増加やコレステロール値の上昇など逆効果となってしまう場合もあります。
その為、少量でもより多くのα-リノレン酸を摂取できる目安として、含有量が60%以上あるものを意識して選ぶようにしましょう。
非加熱・低温圧搾で栄養を逃さない!
えごま油の抽出法には、大きく分けて2種類の方法があります。まず、「低温圧搾法」と言う方法です。低温圧搾法は、えごま種子を40℃で加温し、乾燥させてから圧力を掛けて搾油していく方法で、最もメジャーな抽出法になります。
低温でじっくり時間を掛けながら搾油していくという事もあり、加温する事で栄養素が逃げてしまう事を最小限に抑える事が可能です。そして、もう一つの方法は「非加熱搾油」です。非加熱搾油は、一切加熱せずに生のまま搾る為、新鮮なえごま油を抽出できます。
しかし、この方法は時間と手間暇が掛かるので、その分お値段もお高めなケースが多いのも特徴です。それでも新鮮が故に、栄養素を豊富に摂取できるという事もあり、原材料や新鮮さにこだわりたい方にはおすすめです。
こだわり派は国産が安心
えごま油の原料である「えごま」は、多くが原産国が外国産であるケースがほとんどです。また、市販の国産えごま油は、原料にこだわりを持った商品も多く、比較的コストが掛かってしまう場合もあります。
しかし、やはり国産のえごま油は、品質はもちろん栄養価も高いものが多いという事もあり、安心感があります。その為、品質にこだわりたい方は、国産のえごま油を試してみましょう。
酸化する前に使い切れるサイズを選ぼう
えごま油は、油の中でも酸化しやすいというのが難点です。多くのえごま油は、開封後1~2ヶ月で酸化してしまうので、その期間を目安に使い切るようにしましょう。油が酸化してしまうと、味や匂いが変わってしまうので、美味しく食べる事ができなくなってしまいます。
その為にも、1~2ヶ月で使い切れるサイズのものを選び、開封後には冷蔵庫での保管をおすすめします。1日スプーン1杯分を使う場合には、1ヶ月で150g程度の量のものを選ぶと使い切る事ができます。
味わいはさまざま。口コミを参考に選ぼう
えごま油をはじめ健康に良いとされている油の多くは、そのまま摂取する事が難しいケースも多くあります。その為、失敗を防ぐ為にも、口コミを参考にしてから味の好みや手軽に手に入りやすいメーカーのものを選ぶという事も大切です。
味にクセがないものはサラダに掛けたり、お味噌汁に掛けて食べるなど使い方の幅も広がるので、味わいについても口コミを参考にすると良いでしょう。実際に試した方の声を参考にして選ぶ事により、初めて試す方も選びやすくなりますよ。
低温圧搾のおすすめえごま油15選
KOMEGA
生えごま油
えごまの香りをダイレクトに感じられる
生えごま油は、100%韓国産無農薬栽培えごま種子を使用している為、油自体の色も濃く、えごま本来の香りを堪能する事ができるおすすめえごま油です。加熱されずに、じっくり時間を掛けて低温圧搾されているので、えごまの栄養素をそのまま感じられます。
しかし、えごまの主張が強い味わいという事もあり、料理に使うと味が変わってしまう可能性があるという点に注意が必要です。その為、辛い料理に使う事で、辛みを抑えてまろやかにしてくれるという事もあり、キムチやナムルなどの韓国料理におすすめです。
内容量 | 110g | α-リノレン酸含有率 | 60% |
---|---|---|---|
生産国 | 韓国 |
口コミを紹介
多々あるえごま油の中で優れた商品だと思います。毎晩スプーンひと匙飲むのですが翌日の肌の調子が良くなります。この習慣を他社えごま油でも二週間試してみましたが他社製品では同様の結果は現れませんでした。ですから一押しです。
口コミを紹介
体に良いと聞いたのでこちらを見つけて購入しました。
納豆に混ぜたり、冷奴にかけて食べています。
癖もなく体に良いとの事ですので、また購入したいと思います!
口コミを紹介
リノレン酸の含有量が多く含まれているようなので購入しました。パンにつけて食べていますが、他に何もつけなくても美味しくいただけて、満足しています。効果を楽しみにしています。
口コミを紹介
中性脂肪が気になり、料理にかけたりヨーグルトに混ぜたりして工夫してとりいれてます
納豆にかけるのは、お勧めできません。
長く続けないとダメだと思います。
しぼりたてだから、香りが独特です。
口コミを紹介
以前デパートで買った中国産の荏胡麻油はちょっと癖があり香辛料を混ぜて使っても臭いが気になるものでしたが、この荏胡麻はスッキリしていてドレッシング用にお酢や香辛料、塩などでアレンジしてサラダなどにかけても美味しいです。
口コミを紹介
とっても気に入りました。私は納豆に!妻はサラダに!オイルなのにサッパリしてます。
1本を10日間で使い切りました。
口コミを紹介
内容量も多くて、お得感がありました。 えごま油はクセがなく、スッキリしていていました。 小さじ1杯でいいので、続けられそうです。
HANDS
一番搾り 有機えごま油
有機認定されている安心・安全なえごま油
コレステロール0の一番搾り有機えごま油は、新鮮な一番搾りのえごま油のみを使用しているおすすめのえごま油です。有機JAS認定のえごま種子を中国で栽培した後、日本国内のJAS認定工場で充填されている安全にこだわった商品という点も人気の理由です。
やはり、えごま油は成分の変性を防ぐ為にも生で摂取するというのがおすすめです。その為、生のまま口にする事を考えると、安全に配慮された商品を購入したいという方も多いでしょう。そんな方にも納得して頂ける、安心感のある商品です。
内容量 | 190g | α-リノレン酸含有率 | 60%以上 |
---|---|---|---|
生産国 | 中国 |
口コミを紹介
レビューに凄く臭いがきついなど書かれてあったので少し不安はありましたが気になったので購入しました。
私は全く臭いも気にならず凄く美味しいと思います。何より不味くても安心な商品が欲しかったので…買って正解でした。
口コミを紹介
サラサラして飲みやすいです。又無くなったら購入したいです。
口コミを紹介
加熱すると効果は絶対ないので、生野菜にかけて、ポン酢と合わせて食べてます!
少しゴマっぽい味してて、おいしいです。
口コミを紹介
大さじ一杯飲んでみると、次の日から便通が快調に、
驚きでした。
さっぱりしていてサラダにも合います。
口コミを紹介
国産で無添加&低温圧搾のえごま油を探していてこちらを注文しました。
色もとても綺麗な黄金色で、パッケージもおしゃれ。
1滴ずつ出しても液だれしにくいのがすごく良いです。
口コミを紹介
1か月で4kg痩せました
口コミを紹介
オーガニックだからか、クセがあるとレビューて知っても購入しましたが、やはり気になる。不味くはないですがパンにつけてならこの味もありかなと思います。
口コミを紹介
匂いもなくさらっとしていて、使いやすかったです。
血流も良くなりました。
口の部分がもっと細くなってくれたら嬉しいです。
口コミを紹介
えごま油は、ほとんどが中国産か韓国産が多い中、えごま栽培の過程や搾油の写真もあり、国産の安心を重視して購入させていただきました。
えごま油もサラッとした口当たりで、
キャップも問題なく開ける事ができました。
低温圧搾のおすすめえごま油の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | α-リノレン酸含有率 | 生産国 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
国産えごま油【静岡県産】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
安心感のある国産が嬉しい |
110g | 62% | 日本 |
2
![]() |
えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
低温圧搾製法だから高純度のα-リノレン酸が摂取できる |
140g | 61.7% | 韓国 |
3
![]() |
黄金えごま油低温圧搾絞り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香ばしい風味豊かな香りが特徴 |
250ml | 62%以上 | 韓国 |
4
![]() |
えごま油(低温圧搾) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
契約農家で栽培されたえごまだけを使っている |
165g | 60%以上 | 韓国 |
5
![]() |
えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
土からこだわった安全製法のえごま油 |
110g | 55%以上 | 日本 |
6
![]() |
EGOMA OIL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
すべて日本産にこだわったえごま油 |
100g | 60% | 日本 |
7
![]() |
えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お得な大容量が嬉しい |
360g | 60% | 中国 |
8
![]() |
田子えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインでプレゼントにもおすすめ |
115g | 60%以上 | 日本 |
9
![]() |
一番搾り 有機えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有機認定されている安心・安全なえごま油 |
190g | 60%以上 | 中国 |
10
![]() |
かける えごま油 |
Amazon 詳細を見る |
かける専用のえごま油 |
100g | 60%以上 | 日本 |
11
![]() |
えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サラッとした飲み心地が魅力 |
170g | 60% | 中国 |
12
![]() |
えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べやすい味とサラッとした食感で使いやすい |
115g | 60%以上 | - |
13
![]() |
低温圧搾一番搾り えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香ばしいえごまの香りが特徴 |
185g | 62.2% | 中国 |
14
![]() |
奥出雲産えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
数量が少ない希少なえごま油 |
145g | 67.5% | 日本 |
15
![]() |
生えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
えごまの香りをダイレクトに感じられる |
110g | 60% | 韓国 |
国産のおすすめえごま油5選
口コミを紹介
3年くらい続けて購入しています。美味しくいただいています。
口コミを紹介
国産材料を使い老舗油屋が製造しているので品質は安心。またテーブルサイズのボトルは食卓において手軽に使用できるボトルスタイルで軽量も楽。毎日の摂りすぎも防止できます。
口コミを紹介
このえごま油は量を考えると高いと思いましたが、食べてみると本当に癖がなくてサラッとしていて食べやすい。
このえごま油と食べ比べてみると、他のえごま油が油臭く感じてしまいました。
口コミを紹介
味噌汁などに入れて飲んでもクセがなくスムーズに飲めました。
有限会社鹿北製油
国産えごま油
アレルギーが気になる方にも安心のえごま油
鹿北精油の国産えごま油は「石臼式玉締め搾り」という昔ながらの製法で作られ、手漉き和紙でろ過するだけという機械を使わない伝統的製法を守っている安心感のあるえごま油です。
また、多くの会社では大豆油も一緒に作っているというケースが多いですが、鹿北精油では大豆油は作っていないという事もあり、大豆アレルギーの方も安心して食す事ができるでしょう。
添加物や化学薬品を一切使用していないという点も、家族皆が安心して摂取できるポイントです。特に、小さなお子様がいるご家庭やお年寄りの方には、添加物を使用せずに作っている国産のえごま油は安心感がありますよね。
内容量 | 100g | α-リノレン酸含有率 | - |
---|---|---|---|
生産国 | 日本 |
口コミを紹介
ゴマの風味が強くて これこそが無農薬で作られた油だと感じられるし美味でもある
国産のおすすめえごま油の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | α-リノレン酸含有率 | 生産国 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
国産えごま油 |
Amazon 詳細を見る |
アレルギーが気になる方にも安心のえごま油 |
100g | - | 日本 |
2
![]() |
えごま油(しそ油) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほのかなシソの香りが爽やか |
184g | 60% | 日本 |
3
![]() |
えごま油 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
昔ながらの伝統製法で作られた味 |
45g | - | 日本 |
4
![]() |
国産えごまオイル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クセがなくさっぱりした味わいが特徴 |
100g | - | 日本 |
5
![]() |
国産 えごま油 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北海道の大自然の中で無農薬栽培されたえごまを使用 |
90g | 44%以上 | 日本 |
摂りすぎ注意!えごま油の一日の目安量と副作用は?
えごま油の1日の摂取目安は小さじ1杯
えごま油の1日の摂取目安は、小さじ1杯程度です。小さじ1杯を超えて摂取し過ぎると、下痢をしたり思わぬ副作用を引き起こしてしまうので注意が必要です。思ったよりも少量というイメージを抱いた方も多いでしょう。
えごま油は、摂取量を増やせば効果が高まるというわけではないので、パンに付けて食べたり、サラダやお味噌汁に掛けて食べるなど工夫しながら摂取しましょう。
酸化したえごま油は動脈硬化や発がん性のリスクも
一度開封してしまったえごま油は、時間と共にどんどん酸化していきます。酸化が進んだえごま油は、時間と共に風味や味に変化が起きるだけでなく、動脈硬化や発がん性のリスクが起こる成分へと変化してしまうので注意が必要です。
また、摂取のし過ぎはコレステロール値が上昇してしまうなど、思わぬ副作用をもたらすので摂取目安をしっかり守るようにしましょう。正しく摂取する事で初めて、健康維持をサポートしてくれる食品なので、正しく使う事が大切です。
栄養を逃がさずおいしく食べる方法は?
えごま油は、正しい用量と使い方を守れば健康維持が期待できるおすすめの食品です。しかし、えごま油は生で食べる事でえごまの栄養素を損なわず食べる事ができますが、えごま本来の味や香りが苦手という方は、案外多いものです。
そこで、ここではえごま油の栄養を逃さずに美味しく食べる方法を紹介していくので、えごま油の栄養素を損なわずに美味しく食べる方法を参考になさってください。
シンプルな食材との組み合わせがおすすめ
卵かけご飯
卵ご飯は一見するとシンプルな料理ですが、えごま油をプラスする事でバランス良く必要な栄養素を効率よく摂取できるおすすめの組み合わせです。また、えごま油をプラスする事により、コクがプラスされてワンランク上の美味しさを堪能できます。
準備する食材も少なくて済むので、家族で食べるにもおすすめの食べ方です。特に、忙しい朝の時間帯にも時短で食事を済ませる事ができるので、忙しいお母さんの強い味方となってくれるでしょう。
えごま納豆
えごま油は、食物からしか摂取できないα-リノレン酸を効率的に摂取できますが、納豆も同じくタンパク質がもちろん、カルシウムや鉄分などの栄養素を効率的に摂取できるおすすめの食材です。
えごま油にはダイエット効果もあるので、食事制限をしている方でも栄養の偏りを防ぎながら体重を減らす事も期待できます。また、納豆自体も臭いがきつい食材という事もあり、えごま油の香りが苦手な方でも比較的、食べやすくなります。
そのまま飲むのもおすすめ
えごま油の香りや味が苦手ではない場合には、そのまま飲むという使い方もおすすめです。小さじ1杯程度を目安として摂取しなければならないという事もあり、そのままクイッと飲めるのであれば手軽に摂取できます。
また、えごま油は「油」なので、胃が空っぽの状態で摂取してしまうと下痢をしたり、腹痛を起こしてしまう副作用もあるので注意が必要です。その為、えごま油をそのまま摂取する場合には、食後に摂取する事を意識しましょう。
えごま油でもっと健康になろう!
今回は、健康維持におすすめのえごま油を低温圧搾で作られたものと国産のものとに分けて紹介してきましたが、いかがでしたか?えごま油は「油」に分類されるので、小さじ1杯程度を目安に摂取するのがおすすめです。
また、酸化したえごま油を摂取してしまうと、成分に変化が起こっている可能性があるので思わぬ副作用を起こしてしまうという事もあり、注意が必要です。しかし、正しい摂取法で用量を守って摂取すれば、嬉しい効果も期待できるのでぜひ健康の為に摂取しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
えごまオイルを作っている太田油脂は、日本で初めてえごまオイルを食用化しました。マルタのえごまオイルは、日本人に不足しがちなα‐リノレン酸を約60%と多く含んでいるので、ストレスを軽減し、健康的な毎日を過ごす為にもおすすめのえごま油です。
えごま油のイメージとして、そのまま食べるとクセや匂いが気になって食べにくいという方が多いと思います。しかし、マルタのえごまオイルはクセもなく、さっぱりとした味わいが特徴のオイルという事もあり、多くの料理に使う事が出来るという点も魅力です。
また、少量ずつ使いやすいようにキャップに工夫を施しているので、出過ぎるのを防いでくれます。匂いや味にクセがない分、ドレッシングやお味噌汁に入れたり、使い勝手が良いという点でも人気のえごま油です。