冷凍食品のおすすめ人気ランキング25選【弁当・夕飯にも】
2020/11/20 更新
目次
お弁当だけじゃない!冷凍食品の進化がすごい
冷凍食品だからと侮っている方も多いと思いますが、今では冷凍食品とは思えない程のクオリティのものも多くあります。冷凍技術の進歩により、野菜やお肉も手作りのような味わいを再現する事もできるようになっています。
今日は手抜きしたい、仕事で疲れたから料理を作りたくないという場合にも、一つ冷凍庫に常備しておけばあなたの強い味方になってくれます。冷凍食品を上手く活用すれば、家でも本格的な味を楽しめるおすすめのアイテムになってくれる事、間違いなしです。
そこで今回は冷凍食品の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
テレビのレポ番組を見て購入。すごく美味しかった。
冷凍の技術も 進化したことを
実感しました。
冷凍食品の選び方
タイプで選ぶ
冷凍食品は、今では多くのメーカーから発売されています。使い慣れていない場合には、使い切れずに賞味期限が切れてしまったという事にもなってしまいますので、正しく選ぶ必要があります。
どんな部分に着目して選んだら良いのかという事を知っておく事で、食材を無駄にする事なく、いざという時に重宝するというのも事実です。ぜひこれから紹介していく選び方を参考にしながら、冷凍食品選びをしてみましょう。
お弁当に便利!副菜おかず
お弁当を毎日作る習慣がある方にとって、あと一品何か入れたいという時に重宝するのが副菜の冷凍食品です。カップ入りの和惣菜の場合には、おつまみや小鉢として食卓に出してもちょうどいいサイズ感という事もあり、使えるシーンも様々です。
また、ちょっとひと手間加えたいという時におすすめなのが、卵焼きの具材として副菜の冷凍食品を活用するという方法です。色どりを加える事もできる商品が豊富にあるので、1つ冷凍庫に入っていると助かるでしょう。
夕飯でも活躍!主菜おかず
唐揚げたメンチカツ、エビフライなどの主菜になるような冷凍食品はボリュームもあり、食べ応えもある商品が多いです。また、唐揚げを卵でとじて唐揚げ丼にしたり、アレンジしやすいというのも主菜の冷凍食品の特徴です。
冷凍食品の醍醐味は、何と言っても時短調理を可能にしてくれるという点です。共働きの方や小さな子供がいて、なかなか料理をする時間が取れないという方にとっての救世主となってくれる事は間違いありません。上手く活用する事で、家事を少し楽にしてくれます。
お酒のお供に!おつまみ系
居酒屋で飲むよりも割安で楽しめるのが「宅飲み」ですよね。そんな時に活躍してくれるのが、おつまみ系の冷凍食品です。おつまみ系の冷凍食品と言っても、大人だけでなくお子様も一緒に食べる事ができるアイテムであれば、家族で楽しむ事もできます。
今では外食チェーンが監修した餃子や焼き鳥、おつまみの定番である枝豆もあるので、冷凍食品だけで居酒屋気分を自宅で楽しむ事もできますよ。
腹持ちバッチリ!ご飯や麺などの主食系
腹持ちが良いので食べ盛りの学生さんの夜食として使ったり、何も作りたくない日の夜ご飯にしたりと使い勝手も良いのが特徴です。お子様がいる日のランチに使ったり、いざという時の為に1つ常備しておくと、何かと便利なアイテムです。
時短で調理できるので、食べたい時に食べたいだけの量を調節できるのもおすすめのポイントです。特に、チャーハンなどのご飯ものの冷凍食品は必要な分だけを調整できるので、お子様がいるご家庭などでは強い味方になってくれますよ。
料理に使うならコスパの高い冷凍野菜
あらかじめカットした状態で、茹でる手間を省く事ができる冷凍野菜は時短調理の強い味方です。自炊する際に面倒に感じる事の一つとして、食器や調理器具を洗う手間を挙げる方は多いものです。
茹でる肯定を省く事で、茹でる為に必要な調理器具は一切必要ありません。また、栄養バランスを考えた料理が簡単にできるというだけあって、一人暮らしの方にも使いやすいと思います。無駄な物は一切ありませんので、ゴミを減らす事もできます。
容量で選ぶ
冷凍食品は容量も様々なので、家族の人数に合わせた選び方をするのが良いでしょう。一人暮らしの方であれば、1回使い切りタイプのものを購入する事により、食材を無駄にする事もありません。
また、大容量の冷凍食品を購入した場合には、小分けにして保存しておけば使いやすくなります。しかし、一人暮らしの方の冷蔵庫は家族がいるご家庭に比べて小さい傾向にあるので、少な目の量のものを購入する事で冷凍庫に入らないという失敗を減らす事ができます。
解凍方法で選ぶ
レンジ
多くの冷凍食品のパッケージには、500wか600wの場合の目安時間が記載されている事が多いです。それ以上のワット数で調理する事ができる電子レンジも存在しますが、急激に暖め過ぎると加熱ムラを起こしやすくなってしまいます。
また、解凍時に「袋から出す必要があるのか?」「ラップの有無は?」などが異なるので、記載されている解凍方法に従って解凍するようにしましょう。食品を解凍した後に、冷たい場合には10秒ずつ再加熱する事で失敗を防ぐ事ができます。
お弁当用の小分けタイプの冷凍食品を一度に複数加熱する場合、1つずつ離して加熱する事が大事なポイントです。そうする事で、効率的に解凍する事ができます。
オーブン
電子レンジに比べて高めに設定されているオーブンレンジは、短時間で調理する為に外はこんがり、中はフワッと仕上げる事ができます。冷凍食品の中でもピザや冷凍おにぎりなどがこれに当てはまります。
また、オーブンで温める際のコツとして、表面の霜を取り除く事により加熱ムラを防ぐ事ができます。そして、一度自然解凍した状態でオーブンで解凍する事により、中までしっかり加熱されやすくなります。その為、一度冷蔵庫で解凍後にオーブン調理してみましょう。
フライパン
チャーハンやパスタ、ハンバーグや餃子などの冷凍食品は、フライパンでの解凍方法が推奨されています。今では、油を引かずにそのまま調理できる冷凍食品もあるので、簡単に調理できるというのも魅力です。
また、時短調理という意味では電子レンジの方が適しているように感じますが、分量が多い場合にはフライパンの方が早く解凍できるケースも多いものです。特に、チャーハンは解凍する量が多い場合、フライパンで解凍した方が時短で美味しく仕上げる事もできます。
自然解凍
お弁当のおかずとして使用できる冷凍食品に多い解凍方法で、朝凍った状態でお弁当に入れて、お昼にお弁当を食べるタイミングでは解凍されているという便利さがウケています。また、夏場には保冷剤の代わりとしても使えるので、使い勝手も良いですよね。
しかし、お弁当に詰める際には清潔なお箸を使用しなければ、雑菌が繁殖してしまい、食中毒の原因となってしまいます。その為、清潔な箸を使ってお弁当に詰めるなど、注意が必要となります。
流水解凍
流水解凍の代表的な冷凍食品として、枝豆や果実類などが挙げられます。解凍名の通り水道の水を流しっぱなしにした状態で、少しずつ解凍していくという方法という事もあり、半解凍や冷たい状態のまま食べる事が可能なのでお好み調理もできます。
また、麺類の場合にはスープやタレなどを流水解凍で解凍するケースもあります。中身を濡らしたくない場合には、保存袋に中身を入れた状態で流水解凍する事で、中身を濡らす事無く解凍する事もできます。
バランスよく食べられるプレートタイプも
食器も片付けの手間も省く事ができるだけでなく、主食と副菜が一度に賄えるというハイブリッド型の冷凍食品がプレートタイプの冷凍食品です。今では、スーパーやコンビニなどでも購入できるようになってきました。
また、押し麦入りのご飯を使った健康を気遣いながら取り入れる事ができるようなものも増えてきています。その為、一人暮らしの方やお年寄りなど、栄養バランスに配慮した食事ができるものを探しているという方にもおすすめです。
コンビニ冷食にも注目!
冷凍食品を購入する場所と言えば、スーパーや食品を扱っているドラッグストアなどで購入する方が多いでしょう。しかし、最近ではコンビニでも冷凍食品が充実してきているという事をご存知ですか?コンビニの冷凍食品も、日々進化しています。
冷凍食品とは思えないような本格的な味を堪能できる麺類やジューシーな揚げたてを楽しめるメンチカツなど、クオリティだけでなくバリエーションも豊富です。気軽に立ち寄る事ができるコンビニなので、気になった時にすぐに買いに行けるのも魅力です。
人気の冷凍食品メーカーは?
ニチレイ
メインとなるような主食からお弁当用の総菜、副菜に至るまで様々な冷凍食品を数多く販売しているメーカーでもあります。また、家族の人数に合わせた選び方もできるような容量のバリエーションも豊富に取り揃えています。
ニチレイと言えば、冷凍食品メーカーの中でも長年ベストセラーの商品が多い事でも知られています。冷凍野菜も国産にこだわるなど、品質の安全性に配慮した商品が多いので、幅広い方からの支持を受けています。
マルハニチロ
マルハニチロと言えば、お弁当用の総菜のバリエーションの多さでも人気があるメーカーです。時間が経って冷えたとしても美味しいと人気が高い商品が多く揃っているので、お弁当のおかずとして常備しているという方も多いのではないでしょうか?
もちろんご飯ものやピザなど、主食として食べる事ができるような冷凍食品も取り揃えているので、飽きが来ないというのも魅力です。
味の素
味の素の冷凍食品は、最近では高級志向の方向けの商品を打ち出すなど価格帯も様々です。価格が高くても、美味しさを求める方にとって、手軽に食べる事ができる冷凍食品は人気が高まっています。
また、油も水もいらない餃子はロングセラー商品でもあります。もう一品足したいという時にも便利な商品が多いので、一つ冷凍庫に常備しておきたい商品が多いのも事実です。
副菜おかずのおすすめ冷凍食品5選
口コミを紹介
お弁当には最高のおかずです。また注文したいです。
口コミを紹介
全部、種類が違うからお弁当 に毎日いれても飽きないっ しかも、野菜摂れるし彩り にもなるからリピしまくり
口コミを紹介
ほうれん草、コーン、にんじん、ベーコン入り。しっとりほうれん草、コーンはぷちぷち。
バターの風味も意外としっかり付いていました。
カップの中には今日の占いも付いてます。
口コミを紹介
お弁当に入れるのに買いました。 子供が好きで良くリピートしている商品です。 甘味あり、味はしっかりついていて、ソースなどは要りません。 家でレンチン後トースターがサクサクほっくりで一番美味しいです。
口コミを紹介
冷めても、プリプリ感は変わらず お弁当おかずの優等生! 個人的にはタルタルソースが合うと 思うので、パンにはさむときや、 お弁当にも添えて出します。 自分でエビを買って、こういうフライは なかなか作れないので ホントに便利な品です。
副菜おかずのおすすめ冷凍食品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 自然解凍(○×) | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
エビ寄せフライ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エビの食感を楽しめる |
115g | ○ |
2
![]() |
北海道栗かぼちゃコロッケ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素材の味をしっかり味わえるおすすめの一品 |
168g | ✖ |
3
![]() |
バター炒めほうれん草 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べた後の楽しみも魅力 |
80g | ✖ |
4
![]() |
6種の和惣菜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バランスの良い副菜が日替わりで楽しめる |
15g×6個 | ○ |
5
![]() |
3種LUNCHサラダ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あともう一品という時に便利 |
100g×6個 | ○ |
主菜おかずのおすすめ冷凍食品5選
口コミを紹介
一口で食べれる美味しいメンチカツです。ちょっと食べるには、ちょうどいいです。お肉も美味しかったです。
口コミを紹介
タルタルソースをかけた白身フライが大好きなので、買ってみました。 熱々のフライを頬張ると、じゅわっとした白身フライと、タルタルの酸味がとてもよくマッチしてます。
口コミを紹介
お弁当のおかず レギュラーの冷凍調理品 スーパーで2パックで安くなるので 買ってます。これが味濃いおかずでは 一番のお気に入り。何度もリピ済みの実力派です(* >ω<) こってり焼肉のたれ味で 真ん中にマヨネーズ うん、もう確実にご飯がすすむ~
口コミを紹介
普通に美味しいと思います。
何度か食べてますが、破裂したことが無いですw
リピートしたいと思える逸品です。
口コミを紹介
大量大量なので、1ヶ月以上もなくならない!アレンジがきくのもいいですね!お弁当や夕飯にピッタリです‼
主菜おかずのおすすめ冷凍食品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 自然解凍(○×) | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
和風唐揚げ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大容量なので主菜としてもおすすめ |
1kg | ✖ |
2
![]() |
老舗のカニクリームコロッケ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
たっぷりのカニを贅沢に使ったクリーミーさが特徴 |
600g | ✖ |
3
![]() |
牛カルビマヨネーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃い味付けが癖になる |
126g | ○ |
4
![]() |
白身&タルタルソース |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魚が苦手なお子様にも好評 |
150g | ○ |
5
![]() |
お肉たっぷりジューシーメンチカツ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷凍食品とは思えないジューシーさが特徴 |
126g | ✖ |
おつまみ系のおすすめ冷凍食品5選
口コミを紹介
丁寧に処理されています。もも串、むね串は塩とたれどちらも合います。
つくね串はタレがおいしかったです。
ぼんじり串。これはおいしい、タレでも塩でも楽しめます。
口コミを紹介
何度目の購入か忘れるくらいリピリピしています。
スープにすると子供達は必ずおかわりするほどのお気に入りです!
具の味がしっかりしているのでスープ薄めにしても美味しかったです。
口コミを紹介
スーパーで買ったポテトは冷めると美味しくないけれど、このポテトは冷めても美味しいのが魅力です!元から塩味がついており、私以外の家族は何もかけずに食べるのが好きらしいですが、私は某シーズニング会社のチリガーリックをかけて味濃くするのが一番好きです。
口コミを紹介
美味しい。我が家は冷蔵庫で解凍されたカツを240℃のトースターにセットじっくり低温で焼く事15分最後に1000℃で一気に3~5分焦がさないように焼いて出来上がり。あえてレンジで温めずに焼きます。添付のソース甘辛さと、ペッパーのピりっと感がたまらんですな。
口コミを紹介
この冷凍餃子は本当に革命的で、開発した人たちの努力と工夫に感謝しながら頂いています!
おつまみ系のおすすめ冷凍食品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 自然解凍(○×) | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ギョーザ 12個入り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
簡単調理で美味しい一品 |
276g | ✖ |
2
![]() |
黒豚メンチカツ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鹿児島の人気とんかつ店の味を自宅で堪能できる |
70g×5袋 | ✖ |
3
![]() |
細切りフライドポテト シューストリング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カリカリとした食感が癖になる |
360g | ✖ |
4
![]() |
水餃子 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
外食チェーンの人気の味が自宅で楽しめる |
270g | ✖ |
5
![]() |
国産若鶏 焼き鳥セットbh(50本) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自宅で本格焼き鳥が楽しめる |
5種×10本(1.5kg) | ✖ |
主食系のおすすめ冷凍食品5選
口コミを紹介
安いので量は少なめですが食べ過ぎないくらいで調度よい。
時間のない朝にもレンジでチンで、顔を洗ってるあいだにできてます。
ニチレイや味の素の冷凍チャーハンに比べ油がしつこくない感じです。
口コミを紹介
急におなかが空いた時用に購入してます。エビもぷりぷりで自分で作ろうと思っても、こうは上手く作れないので重宝してます。
口コミを紹介
麺の太さとコシが最高です。毎朝食しています。
口コミを紹介
だしの味が強めなのでソースやマヨネーズと合わせると濃く感じるかも知れません。
シンプルに何も付けずに食べるとそれはそれで少し物足りないような…。
素朴な味わいを好まれる方にはオススメです!
口コミを紹介
ネギ油の香ばしい香りがして、とてもおいしかったです。
ご飯がパラパラなのもグッド。卵の大きさが不ぞろいで、ネギも大き目のがたくさん入っていて、ラーメン屋のチャーハンを再現しているのがよくわかります。
主食系のおすすめ冷凍食品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 自然解凍(○×) | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ザ・チャーハン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
焦がしにんにくの香りが食欲をそそる |
600g | ✖ |
2
![]() |
プロの味 たこ焼 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
だしが効いた本格たこやき |
1.2kg | ✖ |
3
![]() |
丹念仕込み本場さぬきうどん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
休日ランチにも大活躍の一品 |
540g | ✖ |
4
![]() |
具だくさんエビピラフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プリップリのエビがたくさん入った贅沢な一品 |
430g | ✖ |
5
![]() |
冷凍炒めチャーハン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電子レンジでも簡単にパラパラチャーハン |
230g | ✖ |
冷凍野菜のおすすめ冷凍食品5選
口コミを紹介
冷凍庫に入れたままのものをようやく開封。 ほぼ皮ばかりのため、食べた後のゴミのことはちょっと考えないと悪いものの。 レンジ以外にも普通に解凍したり、流水解凍もできるから便利です! ほどよい塩気が冷えた炭酸系飲料によく合います。
口コミを紹介
一旦茹でてからバター焼きにして食べました!
美味しいです。
重宝します。
口コミを紹介
彩り最高
口コミを紹介
オートミールや挽き肉のソテーにいれてます。お味もしっかりしていて見た目も鮮やかで良いです!お弁当にも良さそうですね。
今度卵焼きにいれてみます(*^-^*)
口コミを紹介
国産野菜だったので、前に購入しました〜 洗う手間、切る手間が省けるし、欲しい分だけささっと使えるので便利です♪
冷凍野菜のおすすめ冷凍食品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 自然解凍(○×) | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
九州産のほうれん草です |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カットされているから使いやすい |
700g | ✖ |
2
![]() |
冷凍野菜 彩り野菜ミックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
色どりをプラスしたい時にも便利なアイテム |
1kg | ✖ |
3
![]() |
すぐに使えるきざみねぎ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あったらいいなを実現した便利アイテム |
150g | ○ |
4
![]() |
洋風 野菜ミックス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
時短調理に大活躍 |
1kg | ✖ |
5
![]() |
塩あじ枝豆 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おつまみにもお弁当にも使える便利アイテム |
800g | ✖ |
開封した冷凍食品の賞味期限は?
一度開封したものは1~2週間を目安として使い切る
未開封の状態であれば袋に記載されている賞味期限を目安に使い切れば、問題ありません。しかし、開封してしまった物である場合には、1~2週間以内に使い切る事をおすすめします。中には、冷凍しているからいつまでも大丈夫と思っている方もいるでしょう。
しかし、一度開封してしまうと冷凍焼けを起こしてしまったり、風味が逃げてしまう事もあるので、美味しく食べたいのであれば1~2週間を目安に食べきる事で美味しく食べる事ができます。
解凍したらその日のうちに食べきる
原則として、一度解凍してしまうとその時に食べる前提で作られています。冷凍食品というのは、一度解凍処理すると急速に劣化が進んでしまう傾向にあります。その為、何日も解凍した状態で放置してしまうと、最悪の場合には腐ってしまう事もあります。
また、冷凍食品を解凍した後に再度冷凍する事はできません。一度解凍した冷凍食品は、再度冷凍する事により組織の細胞が壊れてしまい、美味しく食べる事ができなくなってしまいます。その為、冷凍食品を解凍した場合には、その時に食べきるようにしましょう。
冷凍食品で本格的な味を手軽に楽しもう!
今回は冷凍食品の人気ランキングとして、主食や副菜・冷凍野菜などに分類して紹介してきましたがいかがでしたか?冷凍食品は、料理する時間が取れない時や小腹が空いた時にお腹を満たしてくれる便利なアイテムです。
また、カット野菜などの冷凍野菜は、面倒な野菜の皮むきなどの手間を省く事ができるだけでなく、余分なゴミを出す事もできます。その為、ぜひこの機会に、冷凍食品を上手く活用して、毎日の家事を楽にしてみてください。
人気の冷凍食品おすすめランキングを下記の記事で紹介しています。選び方も合わせて紹介しているので、2020年最新の冷凍食品を見比べながら是非チェックしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
自宅ではなかなか真似できないプロの工程を再現した「三段階製法」を採用する事で、米粒1つ1つに卵をまとわせているのでパラパラチャーハンを自宅で楽しめるおすすめの商品です。また、自社製焼豚がゴロゴロ入っている為、食べ応えも十分です。
隠し味として焦がしネギ油と鍋肌醤油を使用する事で、香ばしさもあります。自宅ではなかなかそこまで準備できない、という方も、一度食べると病みつきになる人が続出しています。電子レンジ調理ができるので、洗い物も少なくて済むのも嬉しいポイントです。