スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング25選【あの不朽の名作が!】
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
- 不朽のあの名作をスーパーファミコンで楽しもう!
- スーパーファミコンのソフト 選び方
- RPG|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング4選
- アクション|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- アドベンチャー|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- シミュレーション|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- シューティング|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- 格闘|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- レース/スポーツ|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- パズル/ボード|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
- クラシックミニファミコンもおすすめ
- ゲームの歴史に名を刻むSFC
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
不朽のあの名作をスーパーファミコンで楽しもう!
1990年に発売されたスーパーファミコンは、ファミコンの後継機として登場した家庭用ゲーム機です。ドラゴンクエスト5やマリオカート、ストリートファイター2等現在でも人気のあるシリーズを生み出してきました。
バックアップシステムが当たり前となったRPGやボタン操作を駆使して繰り出す技で戦う格闘ゲーム等、ファミコンではできなかった楽しみ方が出来る当時最高のゲーム機でした。最後のタイトルとなった2000年の作品までに約1500本のソフトが発売されています。
今回はスーパーファミコンの人気ソフトをランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
スーパーファミコンのソフト 選び方
ソフトのジャンルから選ぼう!
スーパーファミコンで楽しめるジャンルをご紹介します。
RPG|名作ゲームの宝庫
スーパーファミコンのRPGはファミコンのRPGよりもジャンルが増えています。冒険ものの王道RPGやバトルがメインのアクションRPG、アイテムを駆使して攻略していくダンジョンRPG、戦略的RPGなど今のゲームにつながる物が多く誕生しました。
現在発売されているゲームの中にはスーパーファミコン時代からの続編も多く、当時のゲームアイデアを進化させたゲームも多く発売されています。今でもゲームファンに語り継がれる作品が多いのも特徴です。
アクション|多くの有名キャラクターが誕生
アクションゲームの名作が多いのもスーパーファミコンの特徴です。ゲームの内容としても様々な仕掛けが施されていて、単純かつ何度やっても楽しめるゲームが多かったのではないでしょうか。
なによりもゲーマーを夢中にさせたのがキャラクターの存在です。スーパーマリオをはじめとする誰からも愛されるキャラクターがスーパーファミコンでその人気を不動のものにしました。今では世界で愛されるキャラクターも数多く存在します。
アドベンチャー|ゲームの可能性を広げました
アドベンチャー作品もキャラクターをメインにした作品が多いのが特徴です。スーパーファミコンで誕生したキャラクターも数多くあり、世界観やシステムの完成度の高さも評価されています。現在のゲームに大きな影響を与えたジャンルとも言われています。
一風変わった作品としては、本格的なホラーテイストで進む物語がヒットしています。サウンドノベルというジャンルを確立させた作品達とも言われており、レトロなグラフィックだから感じられる怖さを体感できる楽しさが味わえました。
シミュレーション|現実に近い世界観が味わえる
RPGに近いゲームではありますが、古くはPCのソフトから楽しまれているゲームが多いジャンルです。しっかり作りこまれているので、クリアまでじっくり時間をかけてプレイできる作品も多く発売されました。
RPG要素を含んだ作品や史実に基づいた世界観の作品、経営者やオーナーになるなどこれまでとは違った主役感を楽しめたのではないでしょうか。戦略を考え自分なりの攻略法を見つけるのも楽しみだったと思います。
シューティング|FCを超えた操作感が爽快
つい熱くなるのがシューティングゲームです。こちらも古くから多くの名作が生まれた座yンルの1つです。スーパーファミコンではこれまで実現できなかったグラフィックでよりリアルで迫力のあるゲームが楽しめました。
1人での楽しさと2人での協力プレイの楽しさとこれまでもできた楽しみ方に加えて、ボタンが増えた事による武器の種類のバリエーションの増加もゲームを楽しくする要素の一つになりました。
格闘|現代の格闘ゲームの基礎を築きました
スーパ―ファミコンといえば格闘ゲーム人気に火を付けたと言っても過言ではないでしょう。ゲームセンターからの移植作品も多く、そのファン達を家の中に閉じ込めてしまうくらい好きなだけ格闘ゲームを楽しめたとも言えます。
一大ブームを巻き起こした人気作品から人気のマンガ作品を使用したゲームまで、様々な年齢層やファンを取り込むきっかけにもなりました。複雑なボタン操作で必殺技が繰り出せた時のあの爽快感にハマった人も多かったのではないでしょうか。
レース/スポーツ|熱い対戦で熱狂しました
対戦ゲームの代名詞といえるくらい人気があったのがスポーツ系のゲームです。野球やサッカー、ボクシング、バスケットボールまで様々なスポーツがゲームで楽しむ事が出来ました。ファミコンの時代よりもリアルで楽しめる要素がたっぷり詰まっています。
レースゲームも多くの名作が誕生しています。今でも絶大な人気を誇るマリオカートは世代と性別を超えて誰もが楽しめる最高の作品です。ボタンは増えても難しくない操作で楽しめたジャンルでしょう。
パズル/ボード|新たな作品が誕生しました
格闘やスポーツはスキルが必要なソフトも多かったですが、パズル・ボードはゲームが苦手な人でもハマってしまうソフトが数多く発売されました。1人でも対戦でも楽しめるますし、一度熱中すると何度でもチャレンジしたくなる中毒性の高さも魅力です。
ボードゲームも楽しめる要素が満載で、アナログでしか味わえなかったゲームがスーパーファミコンで楽しめるようになった事も人気の一つと言えます。4人対戦ができる物もあり仲間や家族で盛り上がる事ができるソフトも大人気でした。
神ゲー?隠れた名作?評価の高いゲームはハズレなし!
スーパーファミコンの神ゲーと呼ばれるソフトもいくつかありますが、有名シリーズ以外でスーパーファミコンでしか発売されていなかったソフトが存在します。今でも、ゲーム雑誌や動画、番組などで取り上げられることがあるくらい人気のソフトです。
タクティクスオウガや半熟ヒーローはよく話題になるゲームで、知名度は高くないにも関わらず、シナリオの完成度やバトルの面白さが未だに多くのファンから高評価を得ています。他にもたくさんの神ゲーが存在しますのでネットなどで検索してみてはいかがでしょうか。
発売年度をチェック!
スーパーファミコンのソフトの多くは1990~1996年までの間に発売されています。年度を重ねるごとにグラフィックの成長なども見られますが、名作と呼ばれるソフトはどの年代にも数作品はあるのでジャンルと同様に発売年も確認しておきましょう。
初期である1991年にもスーパーマリオワールドやゼルダの伝説等、今でもランキング上位に入るソフトが多くあります。人気のRPG、ドラゴンクエストは1992年に5作目、1995年に6作目とシリーズが進むにつれてゲームの進化を感じられます。
また、後期である1995、96年にはソフトの性能を最大限に感じられるグラフィックの高さで有名なスーパードンキーコング。それまでのソフトを超えるアクション性の高さが楽しめるスーパーマリオRPGなどの名作が増えていきます。
ニンテンドークラシックミニでも遊べる!
2017年、スーパーファミコンが21タイトルの人気ソフトを収録して帰ってきました。その名もニンテンドークラシックミニ。手のひらサイズで持ち運びも楽に行えるクラシックミニはファミコンのクラシックミニに続くファン待望の商品です。
収録ソフトはマリオやゴエモン、カービィ、ロックマン等未だに人気の厳選されたソフトばかりです。アクションやスポーツ、RPGまで全ジャンルを網羅し子どもから大人までみんなが楽しめる構成になっています。
サプライズ収録されたスターフォックス2が大きな話題を呼び、即完売、高価転売などの現象も起きた程です。現在はネットを中心に販売されているようですので、昔を懐かしみたいという方は是非購入してみてください。
RPG|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング4選
口コミをご紹介
主人公が妻を寝取られるという衝撃的なストーリーと、結婚というSRPGには珍しいシステムを採用した不朽の名作です。親世代と子世代の2代に渡ってプレイでき、武器やスキルの継承に関わるカップリングは、本当に奥が深いと思います。
口コミをご紹介
ほのぼのRPGだと思って油断すると、あれよと言う間にヘヴィなインナー・トリップにもっていかれる。しかし、根底には愛が流れている。そんなゲーム。何となく90年代前半のレイヴ・カルチャーの匂いがすると思うのは私だけだろうか。
スクウェア
ファイナルファンタジー5
ジョブチェンジシステムがさらに進化
風・水・火・土。この世に繁栄をもたらす4つのクリスタルに限界の時が迫っていた。風は止み、水は涸れ、そして世界は揺れ始める。しかし人々はまだ知らない。クリスタルに込められた真の意味。重大な秘密を・・・。
ファイナルファンタジ―の第5弾。ジョブチェンジシステムを更に発展させたアビリティの追加により、魔法を使えるナイト等、自分好みのキャラクターを育てられます。快調なテンポのストーリー、壮言なサウンド、生活感あふれる町、爽快な飛行をする飛空挺なども魅力です。
発売年 | 1992年 |
---|---|
メーカー | エニックス |
DL版 | 有り |
口コミをご紹介
エクスデスにガラフ単身で挑むシーン。仲間の為、HPがゼロになっても戦い続けるガラフに『もうボロボロなのに戦うのやめて!!』と心で叫び、泣きました当時、ドラマや映画では出来ない演出。ツライけど好きなシーン。思い出すと心が震えます
エニックス
ドラゴンクエスト6 幻の大地
2つの世界を何度も往復するシナリオにファンは痺れた
天空シリーズの3作目、および天空シリーズ3部作の完結編として位置付けられています。2つの大きなワールドマップが存在し、主人公たちは2つの世界を行き来しながら進める冒険です。付属の城地図に発見したスポットをメモできるようになっているのも新しい試みでした。
物語の進行に伴って町の住人たちのセリフが変化するようになっています。これは住人達の会話内容からも生活感を出したいという考えからで、これまでのシリーズのテキスト量よりも約2倍の4000ページに及びました。
発売年 | 1995年 |
---|---|
メーカー | エニックス |
DL版 | 有り |
アクション|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
様々な、ゼルダのシリーズのタイトルが後にもありますが、文句無しに一番の傑作で、一番面白かったゼルダはこのスーファミ版の、ゼルダの伝説 神々のトライフォースです。表と裏のマップの行き来や、アクション・謎解きの楽しさは群を抜いて一位です。完成度の高さに脱帽です。
口コミをご紹介
地球上でこのタイトルだけで何本売れたんだっけか?おぼろげな記憶にあるだけで2000万本以上だったような気がする。恐るべき数字でありながら、それに恥じない完成度であると思う。イングランドの新聞(雑誌?)でも高い評価で掲載されていたという記事を目にした。さすがである。
任天堂
スーパーマリオコレクション
1.2.3.USAが詰まった夢のソフト
世界で売れているスーパーマリオシリーズの1.2.3.USAが全て楽しめる夢のような1本。FC・DCS版に比べて全般的にグラフィックの書き直しや音楽のアレンジが行われている他、ゲームデータをセーブして電源を切っても同じ場所から再スタートできるようになりました。
ゲーム開始時にはそれぞれのパッケージイラストが表示され、選んだタイトルごとにそれぞれ独立したファイルの4つのセーブデータから選択してスタートします。全体的に敵の攻撃がオリジナル版よりも正確になっています。
発売年 | 1993年 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
DL版 | 有り |
口コミをご紹介
昔ファミコンで遊んだ初期のスーパーマリオブラザーズがやりたくて購入しました。スーファミ版とは言え未開封の新品が手に入るとは思ってもいませんでした、外装のフィルムもきれいなままでした、懐かしいBGMを聞きながら楽しんでいます。
アドベンチャー|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
桜井カービィじゃないのでマイナー視されがちの作品ですが、キャラのカワイさはシリーズ最高だとおもいます!一生懸命に走るカービィ、カービィをコネコネするナゴ、チュチュと一緒にニッコニコのカービィ、目をウルウルさせるリック、グーイのほうけっぷり、タヌキの目つきの悪さ・・・など、グラフィック&アニメーションの一つ一つがやばいくらいにカワイイ!もうカワイさ目当てでやっていただければ星5つです。
口コミをご紹介
ただ必殺技を押し付け合うだけじゃなく霊力を溜めたり殴ったり防いだりの駆け引きが面白いですキャラクターも多く演出も良いのでなかなか飽きないキャラクターの絵が綺麗なので見てるだけでも楽しいです他の方がレビューでこのバトルシステムでドラゴンボール等の戦いが見たいというのがありましたが全面支持!
バンダイ
ドラゴンボールZ 超武闘伝2
前作を超えるミリオンヒット
グラフィックやシステムを改良し、ほとんどのキャラクターに前作の悟空の「メテオスマッシュ」のような隠し技が用意されるなど、より白熱した戦闘を楽しめるようになりました。さらに様々な裏技や勝敗の行方次第で多彩に展開するストーリーモードも用意されています。
孫悟飯、ベジータ、トランクス、ピッコロの4人の中から1人を選んでストーリーに沿って戦っていくモードと対戦モードの2つが楽しめます。ストーリーモードはゲームの進行状況で内容も変化。孫悟空が裏キャラクターになっている事もプレーヤ―を熱くさせてくれます。
発売年 | 1993年 |
---|---|
メーカー | バンダイ |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
キャラゲーは内容の無いゲームが多いですがこれは間違いなく名作です。特に対戦が楽しいです。エネルギー波がぶつかりあったり駆け引きがあったり結構熱いです。当時はメチャクチャ熱中してやっていた記憶があります。
シミュレーション|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
簡単に言うとシンプルイズベストと言う奴で、要素が少ない=複雑に考えなくていい=のんびり眺めてましょうやぁ…という文字通りの箱庭ゲーであり、やってるとなんともいえない雰囲気がプレイヤーを包みますシナリオも存在するし、水溜り一切無いマップもあるので、どうしても50万人が達成できない人への救済という所。なによりこのゲーム任天堂がら出ているので、「マリオ」「クッパ」が出てくるサプライズもある
コナミ
ときめきメモリアル 伝説の樹の下で
恋愛SLGの金字塔
架空の私立高校に入学した男子生徒が主人公。卒業式の日に校庭の外れの伝説の樹の下で女の子からの告白で生まれたカップルは永遠に幸せになるというきらめき高校の伝説を聞く。勉強やスポーツ、部活動に取り組み主人公の能力地を高め、憧れのヒロイン・藤崎詩織からの告白を待つゲームです。
恋愛という表向きの要素の他に、3年間の学校生活を追体験するという裏のテーマも込められています。むしろ企画の基となったのは学校生活のほうであり、魅力的なヒロインや卒業の日の告白という華々しい側面は後から付け加えられたものです。
発売年 | 1996年 |
---|---|
メーカー | コナミ |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
青春時代なら誰でも思い出のある恋愛への憧れ、悩み、嬉しさなどがギュッとここに再現されています。友達と何時間でもプレイして楽しいゲームに仕上がっています。往時は発売日に秋葉原や銀座に、何時間も並んだとか。その理由がよくわかります。ぜひお買い求めいただきプレイしていただきたいと思います。
口コミをご紹介
競馬SLGは大好きだが、このゲームが一番最初にはまったゲーム。一緒に育成を競う友人がいると最高かも。バッテリバックアップ(自動でデータがバックアップされ、セーブデータが上書きされる)時代の特性により、やり直しが利かないため、真剣な一発勝負の連続。のちのシリーズには無い緊張感がこのころはありました。
シューティング|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
二人同時プレイができるゲームということでプレイしましたが、なかなかの難易度と敵の怖さに強烈な印象が残った作品です。アクションシューティングの爽快感と音楽の刺激的な世界にとても興奮しました。それと珍しい見下ろし方シューティングステージも面白いと思います。多彩な武器で多彩な敵を相手するので2人プレイをオススメしますが、なれるとひとりでも楽しめるので頑張ってみてください。
コナミ
パロディウスだ!
グラディウスよりも人気を博したパロディシューティング
パロディウスシリーズの第2弾。宿敵バグとの死闘を終えたMr.パロディウスことタコの元に、地球で彼の父のオオダコが諸悪の根源となっているという噂が舞い込みます。そこで、彼の元に旧知の友も駆け付け、事件の真相を明らかにするべく地球をめざして飛び立つという壮大な親子喧嘩を描いた作品です。
使用する武器が全キャラ共に前作とは違っており、基本的なゲームシステムはグラディウスとは変わっていないがルーレットカプセルやベルパワーが存在したり、パロディウス独自のシステムとなっています。
発売年 | 1990年 |
---|---|
メーカー | コナミ |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
グラフィックもとても奇麗だし、いろんな仕掛けがあって面白いです。クラシック音楽をアレンジしたBGMも秀逸です。一見、ふざけていますが、とても本格的なシューティングゲームです。
口コミをご紹介
今のゲームでは当たり前の、3Dポリゴン & テクスチャーマッピングですが、スーファミで、ポリゴンの3Dゲームがプレイ出来るとは、スターフォックスは未来を感じられたゲームです。(ちなみにまだ、テクスチャーは無い、素っ裸のポリゴンです)新しいテクノロジーを導入したゲームなのでかなりハマりました。
格闘|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
カプコン
ファイナルファイト
全世界累計販売本数320万本のメガヒット作
犯罪都市メトロシティの市長ハガーは、正義をもたらすために暴力集団「マッドギア」に圧力をかけますが、その報復として娘のジェシカが誘拐されてしまう。ハガーはジェシカの恋人コーディーとともにジェシカ救出に向かう。
2つのボタンと十字ボタンの組み合わせによって、多彩な技が繰り出せる。多数の的に囲まれないために敵を片側にまとめてしまえば、効率良く戦う事が出来る。ステージに置いてあるドラム缶などを壊すと、武器やアイテムなどが出現。アーケードで大ヒットしたゲームを完全移植しました。
発売年 | 1990年 |
---|---|
メーカー | カプコン |
DL版 | 有り |
口コミをご紹介
昔友達とやっていたので、その時を思い出しながらプレイしました。やはりファイナルファイトはベルトスクロールの中の神ゲーです!
ケイ・アミューズメントリース
龍虎の拳
ネオジオの100メガショック第1弾ソフト
父の失踪後、ストリートファイトで稼いでは妹と2人で暮らしてきたリョウ・サカザキ。ある日妹のユリが何者かにさらわれてしまいます。さらったのがサウスタウンに住む何者かであることが分かったリョウは、同門で友人のロバート・ガルシアと共にサウスタウンへ向かいます。
パンチ・キック・投げ・挑発の4ボタンでプレイ。対戦前に対峙する相手との掛け合い、音声によるしゃべりのイベントシーン、ダメージを受けた際の顔のグラフィックの変化など、当時のアーケードゲームとしては稀有な演出の多さが特徴です。
発売年 | 1993年 |
---|---|
メーカー | ケイ・アミューズメントリース |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
大好きな龍虎の拳ですが、オリジナルを持っていても。このSFC版は今も遊びます。
下位コンシューマゲーム機での移植でありながらしっかり龍虎の拳であり、それ以上のものを持ち合わせた良作アレンジ移植です。リョウ・ロバート以外のキャラクターにも乱舞に相当する技が追加され、ソロでも楽しい対CPU戦、さらには対人戦でも楽しめます‼
カプコン
ストリートファイター2
説明不要の元祖格闘ゲーム
アーケードでの大ヒットからSFCに完全移植。真の格闘を目指し、強者たちがストリートファイトに挑む対戦格闘ゲームです。それぞれの拳に思いを乗せた真剣勝負は、数々のドラマを生み出しました。8人のキャラクターは様々な必殺技と個性で多くのゲーマーを虜にしました。
ピヨるなどの名言や波動拳、昇龍拳等の未だに誰もが口にする必殺技を生み出しました。必殺技を出す時のコントローラ操作を会得するために、多くのゲーマーが血のにじむような努力をしたものです。今だに新作が発売される、世紀をまたいだ大ヒット作品です。
発売年 | 1992年 |
---|---|
メーカー | カプコン |
DL版 | 有り |
口コミをご紹介
勿論今の目で見ればキャラは小さいし、音も変です。アーケードと比べるとだめなところはたくさんありますが、当時としては最高の移植だったんじゃないでしょうか。今でも充分遊べますよ。古典的な作品ですが、2D格闘ゲームの基本が詰まった作品です。そして格ゲーのルーツでもあります。
レース/スポーツ|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
テクモ
キャプテン翼3
オールスターモードが激熱
ワールドユースの激闘を終え、ブラジルのサンパウロに戻った翼はサンパウロFCを率いてリオカップ2連覇を目指していました。翼と共に戦った日本のエース達は世界各国に散らばり、己の実力に磨きをかけます。彼らの前にドイツの代表の選手たちが続々と現れる所からゲームは始まる¥ります。
グラフィックやサウンドが大幅に向上し、新たにオールスターモードが追加。相手選手全てに名前が付き、前作から登場した一部のオリジナルキャラに新必殺技や顔グラフィックも追加となりました。サッカーゲームに革命をおこした大ヒットゲームの第3弾です。
発売年 | 1992年 |
---|---|
メーカー | テクモ |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
テクモのキャプテン翼といえば多くの方はファミコンの2を最高傑作に挙げると思いますが今作はそんな最高傑作の正当なる進化版です。プレイの感触は2そのものですが、SFCの性能を活かしたグラフィックの向上により臨場感が増しています。相変わらず必殺シュートの演出はカッコいいですし思わず力が入ってしまいます。より深くキャプテン翼の世界にハマれるでしょう。
口コミをご紹介
発売当時、夜も遅くまでテレビの前で体を左右に揺らせながらやってたのを懐かしく思い出します。エフゼロシリーズはこの後も64やGCなんかでその続編が出ていますが、自分としては、このSFC版が最も速く、爽快で、そして最も激しい出来ではなかったかと思います。なんせめちゃくちゃ面白いです。
口コミをご紹介
N64を遊んでないひとでも地雷を踏むことはないと思いますよ。
「任天堂=マリオ」で売れてますが、2人対戦でバトルしても楽しい。
隠しステージの出し方はYouTubeに載ってるのでネタバレになるのでカキコしませんが、
うまく言えませんが番人受けするソフトだと思ってください。
パズル/ボード|スーパーファミコンのソフトおすすめ人気ランキング3選
口コミをご紹介
いろんな種類のテトリスが楽しめるが、結局「普通のテトリスが1番面白い」のはご愛嬌♪
しかし、ファミコンで最初に出たテトリスに思い入れがある人なら「クラシックモード」の雰囲気やBGMに「胸がグッと」くるハズだ。テトリスゲームは数あれど、これに勝るものなし!
ハドソン
スーパー桃太郎電鉄III
メカボンビーの開発を急げ!
自社が運営する電鉄に乗って世界を巡り、物件等を買い占め資産を競うすごろくゲーム。収入や支出、資産状況等、実際に会社を運営しているような感覚で他のプレーヤーと競いあうため、頭脳と運の両方が試される面も人気の一つです。
数々の有名キャラクターも登場し、中でも誰もが忘れられないのがキングボンビー。一瞬にしてプレイヤーの資産を取り上げ借金まみれにしてしまう破壊力は多くのゲーマーに数々の悪夢を見せてきたほどです。本作ではメカボンビーが登場し、キングボンビーの悪夢を防ぐ事もできるようになりました。
発売年 | 1994年 |
---|---|
メーカー | ハドソン |
DL版 | 無し |
口コミをご紹介
当時小学生だった頃の作品なので、友達と対戦などで結構はまりました!!
中々最初下手糞だった故、このゲームを連想するとキングボンビーが纏わりついてくる事が頭から離れなかった記憶があります!!(笑)今でも残してて良かったと思える作品です!!
口コミをご紹介
ストーリーコンプリートはかなり時間がかかります。それほど大ボリューム、という事です。多くのボンバーマンを遊んできた身としては、やっぱり4ではいなかった「ルーイ」が帰ってきた!ってのは嬉しいのではないでしょうか。対戦ではエディットモードが新鮮で、面白いです。バランスブレイカーであるリモコンボムがまさかの解禁なども注目すべき点でしょうか。
クラシックミニファミコンもおすすめ
スーパーファミコンよりもレトロなゲームで楽しみたい方には、是非クラシックミニファミコンをおすすめします。収録タイトルを見て「懐かしい!」と思った方はまさにファミコン世代。あの頃にタイムスリップした気持ちになります。
マリオブラザースやドンキーコング、ドクターマリオ、パックマンなどまさにルーツでオリジナルの作品ばかりです。「これぞゲーム」を味わいたい方には是非おすすめです。
ゲームの歴史に名を刻むSFC
ゲームの進化には本当に驚かされますが、ここに至るまでの歴史の一つにスーパーファミコンの存在があった事を忘れてはいけません。中古のスーパーファミコンでもDL版でもいいので、ぜひもう一度、初めての方は一度でもスーパーファミコンで遊んでみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ファイヤーエンブレム第4作目は、結婚システムやスキルが初搭載されました。親子二代にわたるストーリーを楽しむ事ができ、時には登場キャラクター同士が恋に落ちる事も。子どもへの能力を引き継ぐ事も可能です。
前作よりも各国家、各勢力の動きをリアルタイムで表現するために、かなり大きなマップになっています。1マップのクリアにかなり時間がかかるのでマップ途中でセーブする事も可能です。