性能向上!CPUクーラーのおすすめ人気ランキング20選【2021年最新】
2020/11/20 更新
目次
CPUクーラーでコンピュータの作業効率をアップ!
CPUはコンピュータで行われる処理の大部分を担っており、コンピュータの中心部分と言われています。高度な処理をするとCPUには負荷がかかり、熱を発するようになってきます。熱が上がり続けるとCPUは正常な処理が行えなくなるため、物理的に熱を冷ます必要があります。
CPUを冷却するために必要な装置がCPUクーラーです。元々CPUに備わっている装置で、処理にかかる負荷に応じて起動し、CPUを冷ましてくれます。コンピュータの処理が遅くなったり正常に動かなかったりする場合、CPUクーラーの冷却が不足していることが考えられます。
そこで今回はCPUクーラーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。この記事の最後にCPUクーラーのメンテナンス方法や同時に購入すべきアイテムも紹介しています。こちらも確認して、効果的に使えるようにしましょう。
CPUクーラーを選ぶ軸!
1.タイプ:CPUクーラーには、CPUに風をあてて冷却するエアフロー型と、水の力でCPUを冷却する水冷型があります。基本的にはエアフロー型は設置しやすく小型で、水冷型は冷却性能が優れています。また、エアフロー型はトップフロー型とサイドフロー型に分けられます。
2.PCケースのサイズ:PCケースに対して大きいサイズのCPUクーラーを使うと、サイドパネルや内部パーツに影響を及ぼすことがあります。CPUクーラーを選ぶ際は、必ず自分のケースに合うものを選びましょう。
3.冷却機能:冷却機能の優れたCPUクーラーを選ぶことで、コンピュータによる作業効率の向上に繋がります。CPUそのものの寿命を延ばすこともできるので、特にこだわることをおすすめします。
4.静音:CPUクーラーは、ファンを回転させることでCPUを冷やしています。ファンの回転数と冷却機能は比例していて、単純に回転数が多いほど音は大きく、冷却機能は高くなります。
5.固定方式:CPUクーラーの固定方式は、バックプレート式とプッシュピン式の2つが主流です。それぞれ難易度が異なるので、初心者の方には取りつけが簡単なプッシュピン式をおすすめします。
CPUクーラーの選び方
CPUクーラーにはさまざまな種類があり、選び方がよく分からない方もいると思います。そこでまずは、CPUクーラーを選ぶ際のポイントを紹介していくので、見ていきましょう。
タイプで選ぶ
CPUクーラーには「エアフロー型」と「水冷型」の2つの種類があり、エアフロー型はさらに「トップフロー型」と「サイドフロー型」の2つに分けられます。それぞれCPUに対する風の当て方や冷やし方が異なるので、自分のコンピュータのCPUに合わせて選んでみましょう。
CPU周辺まで冷却できるトップフロー型
トップフロー型のCPUクーラーはその名の通り、上から下に向けて風を当てることでCPUを冷却します。上から風を当てることで、CPUの周辺機器まで一気に冷却することができるというメリットがあります。
トップフロー型のCPUクーラーには高さの低い商品が多いため、設置場所に手間取ることが少なくなっています。PCケースが小さい場合に取りつけやすいタイプで、初めてCPUクーラーを購入する方にもおすすめです。
デメリットは、マザーボードの上にCPUクーラーを設置することになるため、全体を覆い隠すようになってしまうことです。そのため、内部で何かトラブルが起きた際に発見が遅れてしまう可能性があります。
効率よくCPUを冷やすサイドフロー型
サイドフロー型のCPUクーラーは、CPUの前から後ろに向けて風を当てることで冷却します。冷却した後の風を後方のファンに向けて流していくので熱がこもりにくく、CPUを効率よく冷やすのに向いています。
サイドフロー型のCPUクーラーには、マザーボードを覆い隠すことがないため、トラブルに対応しやすいというメリットがあります。デメリットとしては、風がすぐに流れていくため、CPU以外の機器の熱を排出しにくくなっています。
負荷がかかる作業をしていても安心な水冷型
水冷型のCPUクーラーは、内蔵されている冷却水によってCPUの熱を冷ますタイプです。空気で冷やすトップフロー型やサイドフロー型よりも強力に冷却をすることができます。
種類はやや少なめですがとにかく冷却性能が高いところがメリットです。そのため、大きな負荷がかかる作業にも対応することができます。
デメリットとしては、CPUクーラー自体の取りつけに手間がかかり、メンテナンスもこまめにしなければならないという点があります。
PCケースのサイズで選ぶ
CPUクーラーを選ぶ時は、PCケースのサイズに合ったものを選ぶことが一番重要です。CPUクーラーが大きすぎると、PCケース内部のほかの機器に影響を及ぼすことがあります。CPUクーラーの購入の際、持っているパソコンのPCケースのサイズを確認してから選びましょう。
CPUクーラーはサイズが大きくなるほど高性能なものが多いです。負荷の高い処理をよく行う方でしたら、あらかじめ大きめのPCケースを使うことも検討した方がいいでしょう。
また、CPUクーラーはすべてのパソコンに取りつけができるわけではありません。購入前にパソコン内部のマザーボードのソケットを確認し、希望のCPUクーラーの取りつけができるかどうか見ておくことをおすすめします。
冷却性能で選ぶ
冷却機能の優れたCPUクーラーはコンピュータの処理能力を向上させるだけでなく、CPU本体を長持ちさせることもできます。基本的にはファンのサイズが大きいものや数が多いものは、クーラーとしての冷却性能が優秀であると言えます。
冷却性能が高いCPUクーラーは大きめのサイズであることが多いです。エアフロー型の場合はヒートシンクのサイズ、水冷型の場合はラジエーターのサイズが大きいものを選ぶことで、冷却性能をアップすることができます。
静音で選ぶ
パソコンからたまに聞こえる扇風機のような音は、CPUクーラーの起動音です。静音性能の高いCPUクーラーを選ぶ場合、PWM制御という機能が搭載されたものを選ぶのがおすすめです。
PWMはCPUクーラーのファンの回転を制御してくれる機能です。一般的にCPUクーラーは起動するとフルで稼働し続けますが、PWMはファンの回転が必要最低限数になるように調整してくれます。
CPUクーラーにPWMがついていても、手持ちのパソコンのマザーボードがPWMに対応していないこともあるので、確認してから購入しましょう。
固定方式で選ぶ
CPUクーラーには様々な固定方式があります。中でも主流となっているのが、「バックプレート式」、「プッシュピン式」の2つです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
安定のバックプレート式
バックプレート式は名前の通り、マザーボードの後ろからプレートで固定する方式です。しっかりと強固に固定することができ、大きなCPUクーラーでも安定した取りつけが可能です。一方で一度マザーボードを外して取りつける必要があり、少々手間がかかります。
押して固定するプッシュピン式
プッシュピン式は、マザーボードのソケット周辺に空いた穴にCPUクーラーを押して固定する方式で、主にIntelのCPUクーラーで採用されています。押し込むだけなので、コツさえ掴めば楽に固定することができます。しかし、そのコツを掴むのが結構大変です。
トップフロー型|CPUクーラーのおすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
CPUファンの大きさも排気ファンに干渉しない高さと大きさなので満足しています。第四世代CPUのTDPは最大でも88wなのでこの商品でもオーバークロックしない限りは問題ありません。クーラー本体の取り外しがネジ二本で出来る手軽さは後々のメンテナンス時に生きてきそうです。
口コミを紹介
高さは純正よりも低くなるがガッチリとマザーボードとCPUに接着するため
CPU温度は下がりました
値段的に考えてもいい商品である。
マザーボードの裏側からネジを止めるが掃除がてらにやってしまうので宜しいかと思います。
口コミを紹介
I5-9600KFに使用しております。
トップフローのRGBに一目ぼれして購入しました。
ファン分解しなくても取り付けられるのであまりバラさない方が良いかもしれません。
口コミを紹介
DeskMini A300に使用していますが、コイル鳴きのような異音はせず、
高回転時でも「サー」というような風切り音がするだけで好感触です。
口コミを紹介
古いi3 540のリテールクーラーのファンが怪しくなったので648円でこれを購入。インテルのリテールクーラーよりも遥かに冷えます。9月時点でアイドル26℃、負荷をかけても40℃超えないぐらい。こんな値段だったらもっと早く交換しておけばよかったです。
口コミを紹介
このクーラーを付けて起動すると本当に起動してファンが回っているのかと思うくらい静かでした
温度もアイドル時で15度くらいは変わりました
口コミを紹介
デザインやサイズ的にはLGA775辺りの純正品くらいと同等でしょうか。
最近の純正クーラーからすると厚いですが、ケースに余裕があれば放熱効果は高いと思います。
一応試しにLGA1151に取り付けてみましたが、特に問題無く付きました。
トップフロー型CPUクーラーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | |
---|---|---|---|---|
1
![]() |
IntelCPU専用ベーシッククーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトなベーシックCPUクーラー |
W98×H91×D62mm |
2
![]() |
Ryzen用 CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美しいデザインと高い静音性が自慢の1品 |
W114x3h7xD92mm |
3
![]() |
空冷CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで高い冷却性能を実現 |
W95xH95xD60mm |
4
![]() |
薄型CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
周辺部品と干渉しにくい設計 |
W93×D101×H45mm |
5
![]() |
ロープロファイルCPUクーラー 大手裏剣参 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高寿命で静音性の高い薄型ファンを搭載 |
W122xH69xD122mm |
6
![]() |
薄型CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高さ32mmの薄型CPUクーラー |
W96×D96×H32mm |
7
![]() |
トップフロークーラー 手裏剣弐 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ファンの回転に合わせた冷却性能 |
W94xH58xD93mm |
サイドフロー型|CPUクーラーのおすすめ人気ランキング7 選
口コミを紹介
ずっとリテール品で特に不調もなかったのですが、気まぐれでうるさいケースファンと一緒に取り替えたらかなり静かになりました。
室温32~35℃、同程度の使用状況では概ね、
48~68℃が43~55℃に、1750~2100rpmが730~970rpm
と、数値上での変化も相当にあります。
Coolermaster
空冷CPUクーラー
カラフルなLEDライトで見た目も美しい
空気の流れをガイドする機能を搭載しており、ヒートシンク内に風を行き渡らせることで高い冷却性能を実現しています。28個のLEDライトを搭載しているため、さまざまなカラーを楽しむことができるところも特徴です。
また、搭載されたセンサーがCPUの温度を検知し、LEDライトの色に反映させる機能がついています。LEDライトは通常時には青い光を放ちますが、CPUの温度が上昇すると赤い光に変化するため、CPUへの負荷を確認しながらライトの色を楽しめます。見た目にもこだわりたい方におすすめです。
サイズ | W111.8 x H130.9 x D165.1 mm |
---|
口コミを紹介
光り方には目を見張るものがあります。CPU温度に合わせたライティング、外付けのスイッチひとつでマザーとの同期も可能。中央のアクリル窓から見えるグラデーションがとても美しい。
口コミを紹介
JONSBOのU4と言う小さめATXケースを使用していますが、難なく入りました
別のPCに無限五を使用していますが、そちらより取り付けしやすいと思います
口コミを紹介
メモリークーラーとかを使うと干渉するので、注意が必要ですが、近年の背の低いメモリーだと問題なく使えます。
ケースの側面に厚みのあるケースファインを実装しているのですが、干渉することもなく利用できており、ケース内も比較的すっきりした状態で使用できています。
口コミを紹介
簡易水冷購入までのつなぎにと思っていたのですが、思ってた以上によく冷えビックリです。
アイドル時40℃ ベンチテスト高負荷時でもMAX60℃ 時期は6月 室温は25℃です。
爆熱仕様のCPUなので十分な効果でした。
口コミを紹介
CPU5GHz にオーバークロック、外気温20度前後
OCCTで30分回すと、CPU温度60-70度程度、ファン回転率 50-60% 程度で可動できるようになりました。想像した以上に冷えたので満足です。
口コミを紹介
NH-D15等の10000円台の大型空冷クーラーには敵いませんが、6000円前後のミドルレンジ位の冷却性能はあると思います。
アイドル時は室温+10度前後、シネベン実行時の温度は室温+30度未満でキープしてくれました。
2600は基本定格で運用する予定なので、過剰性能な気もするのですが安いので無駄遣い感が薄いですw
サイドフロー型CPUクーラーの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | |
---|---|---|---|---|
1
![]() |
CPUクーラー 虎徹 Mark II |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
CPUクーラーのベストセラー |
W130 x H154 x D83mm |
2
![]() |
CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高い冷却性能を誇る設計 |
W130×H154.45×D109mm |
3
![]() |
サイドフロー型CPUファン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者でも安心のマルチ仕様 |
W102 x H83.4 x D136mm |
4
![]() |
サイドフロー型CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さめサイズで幅広いPCケースに対応 |
1W11.5×H130×D84mm |
5
![]() |
サイドフロー型CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
周辺機器との接触を徹底的に排除 |
W137×H154.5×D131mm |
6
![]() |
空冷CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラフルなLEDライトで見た目も美しい |
W111.8 x H130.9 x D165.1 mm |
7
![]() |
サイドフロー型CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
回転抵抗に着目して静音性アップ |
W127xH153xD75.3mm |
水冷型|CPUクーラーのおすすめ人気ランキング6選
口コミを紹介
簡易的なRGBイルミネーションコントローラーが付属しているのが嬉しいですね。スタティックだけでなく、サイクルやウェーブ設定もできますので、初めてイルミPCを組みたい人も、これだけでかなり雰囲気出ますよ!
口コミを紹介
問題なく使用してます
口コミを紹介
140mmでこの威力、評価がいいわけですね。
水枕も大きくて光るし(下向いてますけど)これで夏場もいけるかな。
口コミを紹介
EVGA GeForce GTX 1080 FTW GAMING ACX 3.0(08G-P4-6286-KR)に取り付けて問題なく使用できています。
空冷状態ではコア温度が80度を超えることもザラでしたが、こちらを使っての簡易水冷化後は、更にOCした状態でも約60度で安定しています。ブーストクロック状態がずっと維持できていますし、非常に効果がありました。
口コミを紹介
水冷は温度がある程度負荷を掛けても70°で安定しています。
OCしたら360mm3連の水冷に交換が必要だと思います。
口コミを紹介
一言で言うと簡易水冷とすれば素晴らしい性能です。
常用4.6Ghzで低負荷時は30℃前後、負荷状態でも60℃前後であり、5GhZでも余裕の動作が可能で前のクーラーに比べてとてつもなく冷えます。ラジエーターサイズが違うのもありますが、性能差が歴然です。
取扱説明書に日本語表記が無いのが難点ですが、絵を見れば取り付けは難しくありませんし、何より物の加工精度が高いのかラジエーターとファンの取付でも2点仮止めをすれば反対側があっさり入る位精度が高いです。
水冷型CPUクーラーの比較表一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | |
---|---|---|---|---|
1
![]() |
水冷CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高い冷却性能と静音性を実現 |
W396mm x H120mm x D27mm |
2
![]() |
簡易水冷CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
性能と外観が優れた商品 |
W274×H120×D27mm |
3
![]() |
水冷CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷却と静音を同時に適えるアイテム |
W157×H120×D27mm |
4
![]() |
水冷システム |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る 詳細を見る |
オリジナルCPUクーラーをカスタマイズ |
W121 x H394 x D27mm |
5
![]() |
水冷一体型 CPUクーラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鮮やかな RGB ライトが美しい |
W277mm x H120mm x D27mm |
6
![]() |
水冷CPUクーラー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にも優しい設計 |
W277 x H119.6 x D27mm |
CPUクーラーのメンテナンスをしよう
CPUクーラーはパソコン内部の空気を循環させることで、CPUの熱を排出しています。外の空気が出入りすることになるため、放置しておくと埃やチリがCPUクーラーに入り込み、性能が大幅に落ちることもあるのです。CPUクーラーは定期的にメンテナンスをすることをおすすめします。
CPUクーラーの周辺機器まで分解して拭き取るのも1つの手段ですが、手間もかかるうえにCPUを傷つける可能性もあります。簡単なお手入れの際は、エアダスターで溜まった汚れを吹き飛ばすくらいで十分です。
おすすめエアダスター人気ランキング10選は下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
CPUクーラーに合わせてPCケースの購入も検討
CPUクーラーを買い替える場合、冷却性能や静音性を考慮すると、欲しいCPUクーラーがPCケースに合わないことも考えられます。そんな時は、CPUクーラーに合わせてPCケースを買い替えることも検討しましょう。
PCケースのおすすめ人気ランキング7選は下記の記事で紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
CPUクーラーで快適に作業をしよう
CPUクーラーのおすすめ商品を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?負荷のかかる作業をする時や熱い時期にパソコンを使う時でも、高性能なCPUクーラーがあれば効率的に作業を進めることができます。ぜひ、自分のパソコンに合ったCPUクーラーを見つけて、いつでも快適なパソコンライフを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
銅製の受熱プレートを採用したことにより、CPUの熱をしっかり吸収できます。また、ワイドレンジRPM設計によってファンの回転に合わせた冷却性能を発揮するので、静音モードからフル稼働状態まで対応が可能。効率的に冷却をしたい方におすすめです。
高さはファンを含めて58mmと低めにできており、小型のPCケースにも適したサイズになっています。15mmのファンを標準搭載していますが、25mmのファンに付け替えをすることもできるタイプです。