赤ちゃんも安全に!鼻吸い器のおすすめ人気ランキング20選【手動と電動】
2020/11/20 更新
目次
赤ちゃんに鼻吸い器は必要?
赤ちゃんは、大人と違って自分で上手に鼻をかむことができません。赤ちゃんが鼻水を流し、苦しそうにしている姿を見るのはツライですよね。デリケートな赤ちゃんの鼻は、気候の変化などですぐに調子を崩してしまいがち。
ですから鼻水が出てきたら、ママやパパがぬぐってあげたり、病院などで吸い取ってもらったりのケアが必要ですね。そんな時に便利なのが「鼻吸い器」。鼻がつまってしまうと、十分に睡眠をとることもできないので、鼻吸い器はあったほうがよいでしょう。
ただし鼻吸い器は、口で吸うタイプや電動タイプなどいろいろな商品があり、どれを選んだらいいのか迷う方も多いことでしょう。そこで今回は、赤ちゃんにおすすめの鼻吸い器の選び方やおすすめ商品をご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
鼻吸い器を選ぶ軸
1.種類:鼻吸い器には、手動型と電動型があります。さらに、手動型は口で吸うタイプとスポイトタイプ。電動型はハンディタイプと据え置きタイプに分けられます。それぞれメリットとデメリットがありますので、目的に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
2.吸引力:鼻吸い器の吸引力が強いほど、短時間でケアを済ませることができます。一般的に、手動より電動タイプの方が吸引力が強いです。手動タイプはママやパパの吸う力がそのまま反映されるので、強さを調整しながらケアすることができます。
3.お手入れのしやすさ:鼻吸い器は赤ちゃんの鼻に直接入れるものなので、常に清潔に保ちたいものですよね。パーツが分解できるものや、シンプルな構造のものを選ぶと、きれいに洗いやすく衛生的です。
鼻吸い器の選び方
鼻吸い器にはさまざまな種類のものがあります。特に初めて購入するママやパパにとっては、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。そこでまずは、鼻吸い器を選ぶ上での大切なポイントをご紹介します。
タイプで選ぶ
鼻吸い器には手動型と電動型があります。さらに2つのタイプに分けられますので、それぞれの特徴を押さえて、目的に合ったものを選びましょ。
手動型|吸引力を調節しながら優しくケアできる「口で吸うタイプ」
口で吸うタイプの鼻吸い器は、構造がシンプルで扱いやすいのが特徴です。口で吸引するので、吸引力が調整しやすく、優しくゆっくりと鼻水を取ることができます。価格も安価なので、お試しで購入して、使いにくければ、他のものに買い換えることもさほど苦ではないでしょう。
ただ、口で吸い込む仕組みなので、鼻水がママやパパの口に入らないような造りになっていますが、ウイルスなどが心配な方もいるでしょう。また、口にくわえて吸引するので、ケアしながら赤ちゃんをあやすことができません。
手動型|鼻水に触れないから衛生的な「スポイトタイプ」
口で吸うタイプに抵抗感がある方や、風邪をうつされないように鼻ケアをしてあげたい方は、スポイトタイプがおすすめです。スポイトなは、鼻水に触れることなく吸い取れるため衛生的です。赤ちゃんが風邪をひいているときでも安心して使えるのもポイント。
また、スポイトタイプは人前でも使いやすく、どこででも使えるのも便利です。ケース付きになった商品が多いので携帯しやすいでしょう。ただ吸引力は弱めなので、鼻の奥のねばついた鼻水には不向きです。他のタイプと併用して使い分けるのもおすすめです。
電動型|どこにでも持ち運べて吸引力も十分な「電動ハンディタイプ」
電動ハンディタイプはコンパクトなので、外出先でもサッと使用できるのがメリットです。また、吸引力の調整や電源オンオフの操作などが、簡単にできる商品も多いです。嫌がる赤ちゃんでも素早く吸引してあげられますね。鼻水にも触れないので衛生的に使用できます。
ただし、電池や充電式のものが多いので、いざという時に電池切れで使えない場合がある点には注意が必要です。また、電動据え置きタイプに比べると、吸引力は弱い傾向にあります。
電動型|吸引力を調整し高い吸収力でケアできる「電動据え置きタイプ」
電動据え置きタイプは、スイッチONでパワフルに鼻水を吸ってくれるのがメリットです。手動タイプでは難しい、ネバネバした鼻水もしっかりと吸い取ることができます。赤ちゃんがぐずっても、あっと言う間に済ませることができるのもポイント。
ただし、コンセントが必要で持ち運びは難しいので、自宅での使用に向いています。また、作動音が大きい商品もあり、価格も手動タイプに比べると高めの傾向にあります。
鼻の奥に入りすぎず柔らかいノズルが安心
ほとんどの鼻吸い器では、デリケートな赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけないようにノズルがシリコン素材でできています。ですが、中にはノズルの先端が長く、鼻の奥まで入って傷つけやすい形の商品もあります。
ですから、鼻の奥に入りすぎないような、ノズルの形に気を付けて選びましょう。ノズルの先端が短くなった商品は、鼻の奥まで入りすぎず安心して使うことができおすすめです。
吸引力で選ぶ
鼻吸い器は吸引力が強いほど、短時間でケアを完了できます。赤ちゃんがぐずった場合、短時間でケアできる方がよいでしょう。一般的に、手動タイプより電動タイプの方が吸引力が強い商品が多いです。そして、電動タイプは吸引力を調整できるタイプもあります。
一方で、手動タイプはママやパパの吸う力がそのまま吸引力に反映されるので、吸う強さを調整しながらケアすることができます。
サイズで選ぶ
鼻吸い器のサイズも選ぶ上でのポイントの一つ。よく鼻水が出る赤ちゃんの場合は、お出かけ先でも鼻吸い器を使いたいこともあるでしょう。そういった場は、コンパクトで持ち運びしやすいタイプがおすすめです。
手動型や電動ハンディタイプを選んでみましょう。また、自宅では吸引力のある据え置き型を使い、使い分けるのもおすすめです。
パーツが少なくお手入れがしやすいものを選ぶ
鼻吸い器は赤ちゃんの鼻に入れて使用するので、常に清潔にしておくことが大切です。できるだけ、各パーツが分解できるものを選びましょう。パーツの数が少ないタイプの方が洗いやすく、消毒などにも手間がかからないのでお手入れがしやすいです。
また、手動式は比較的お手入れが簡単な商品が多いですが、電動式はお手入れが面倒なものもあります。特に据え置きタイプはパーツの種類が多く、他のタイプと比べると手間がかかってしまう傾向に。どこまで分解できるのかを、あらかじめチェックして選ぶとよいでしょう。
手動タイプの鼻吸い器おすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
産前は鼻吸い器いる?と思っていましたが、いります。使用頻度高いです。ちゃんととれるし、中も簡単に洗えるし、洗ってすぐ組み立てられます。赤ちゃんはものすごく嫌がりますが、買ってよかったです。
口コミを紹介
ほかのものは固いプラスチックであったり、無メーカー品は末端処理がずさんだったりでいやだったのですが、これは実際使ってみて安全でした。洗いやすいし、使い勝手いいです。子供は1歳7か月で、固いプラスチック製は子供の鼻を傷つける危険性があるので、買う気がわきませんでした。これは安心して使えます。
口コミを紹介
水っぽい鼻水なら、とてもよく吸い取れます。使い方も簡単で水洗いでき清潔に保管できます。少し固まってきた鼻水は、あまりとれないです。
口コミを紹介
2ヶ月の子に使ってみたら、粘りのある鼻水が鼻からビローンと出て来て呼吸が楽になった様子。ただ、この鼻吸い器で吸ったと言うよりは鼻吸い器で「鼻水を引っ張って外部に連れ出してくれたのを素早くティッシュで絡めとる!」という感じだった。
ティッシュ必須!
口コミを紹介
購入当時は子供の鼻水用にと思っていましたがその後自分の鼻かぜ用にも使えると気づき一時期毎日使用していました。使用中の姿は正直あれですが 鼻づまりで苦しかったのが一時的にすごいすっきり・・若干治りも早かったような気がします(個人の感想です)
付属交換のスポンジフィルターが複数付いているのも嬉しかったです
口コミを紹介
5か月の娘が鼻かぜを引いてしまい、鼻水がつらそうだったので急遽購入しました。
口で吸うタイプは風邪がうつると聞いたことがあるのでポンプタイプのほうしか使用してませんが、すごくよく取れます。
手前だけじゃなく、奥のほうにある鼻水も吸い取ってくれました。
口コミを紹介
3か月ころ、軽い風邪を引き鼻を垂らすようになったので購入しました。が、使うとギャン泣き。その後何度か使用しても全然受け入れてくれませんでした。でも8カ月でひどい鼻風邪を引いた時に使ったら鼻がすっきりすることが分かったのか、その後は大人しく鼻を吸わせてくれるようになりました。
手動タイプのおすすめ鼻吸い器比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 柔らかノズル | 吸引力の調整 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ママ鼻水トッテ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
逆流しないダブルチューブ |
口で吸うタイプ | 〇 | ー |
2
![]() |
鼻吸い器 鼻水キュートル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「ポンプで吸引」と「口で吸引」の2WAY鼻吸い器 |
口で吸うタイプ/スポイトタイプの2WAY | 〇 | ー |
3
![]() |
ノーズフリダ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い数てフィルターで飛沫&は鼻水をしっかりキャッチ |
口で吸うタイプ | 〇 | × |
4
![]() |
鼻吸い器 お鼻すっきり 逆流防止弁付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
逆流防止弁付きでお手軽なスポイトタイプ |
スポイトタイプ | 〇 | ー |
5
![]() |
はな吸い器 お鼻すっきり |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収納しやすい専用保管ケース付き |
口で吸うタイプ | 〇 | ー |
6
![]() |
はな吸い器 ケース付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで持ち運びにも便利 |
口で吸うタイプ | 〇 | ー |
7
![]() |
鼻吸い器 お鼻すっきり |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ななめノズルで鼻にぴったり当てやすい |
口で吸うタイプ | 〇 | ー |
電動ハンディタイプの鼻吸い器おすすめ人気ランキング7選
口コミを紹介
赤ちゃんの鼻水対策に。「本当にこんなのでとれるの?」と疑心暗鬼でしたが疑ってすいません…鼻に入れた瞬間にギュンギュン鼻水を吸い取ってくれます。風邪の治りかけのような粘り気のある鼻水は、吸引力が落ちますがサラサラ鼻水の吸引力は抜群です。
口コミを紹介
夜中に鼻水がつまって苦しそうな2歳の息子に購入しました。綿棒で今までは鼻水をとってあげていたのですが、風邪気味になると鼻水のせいで、毎晩や朝方に泣き出し、こちらの体力がもたないと考え購入しました。届いたすぐに息子に試してみると、綿棒の時より嫌がらず、鼻水をとってあげれました。鼻がすっきりして気持ちよかったのか、息子が「自分でやる。」と言ってました
口コミを紹介
思った以上に吸えました!
口で吸うモノを、使っていたのでカナリ楽ですし、全然吸いが違います!
ダメ元で買いましたがかなり使用してます。
掃除も楽なので、これからも使っていきたいです。
口コミを紹介
医療機器メーカーの商品と言うところが安心ポイントですね。早速試してみたところ、鼻水を良く吸ってくれました。これまでは鼻が詰まっておっぱいにしっかり吸い付けず、夜も眠りが浅い感じでしたが、これで吸ってあげたらおっぱいもちゃんと飲めるようになり、夜の寝付きも良くなったので本当に良かったです。
口コミを紹介
最初は吸引力弱くて失敗したと思ったけどしっかり取れる!!強くない事が逆に安心。口で吸うタイプは嫌がって泣き叫んでまた鼻水が出るので意味があるのか…という感じでしたが、こちらは初めこそ警戒して嫌がりましたが2回3回と使うにつれ慣れるどころかティッシュイヤ!チュッ!!(←これで吸うこと)して!!っていいます
口コミを紹介
気持ちよく鼻水が吸えます。子供の風邪が治りかけてから購入しましたが、もっと早く購入すれば良かったと思いました。
口コミを紹介
1年半まえに前の型を購入し、とても役立っていました。頻繁に赤ちゃんに使用していたら、一年ほど壊れたので、今回リニューアルしたこちらを購入しました。
音が以前より静かになり、吸引力も強くなった気がします。
相変わらず使いやすく、緑の鼻水もずぼずぼとれるので大好きです!
これがないと本当に困ります!
電動ハンディタイプのおすすめ鼻吸い器比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 柔らかノズル | 吸引力の調整 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
電動鼻水吸引器 S-303 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お好みの場所でつかいやすい |
ハンディタイプ | 〇 | × |
2
![]() |
BOXYM 鼻水吸引器 |
Amazon 詳細を見る |
2つのノズル&5スピード調整 |
ハンディタイプ | 〇 | 〇(5段階) |
3
![]() |
エジソンのすっきり鼻水吸引器S |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールマイティに使える2WAY仕様の鼻水吸い器 |
ハンディタイプ | 〇 | 〇(2段階) |
4
![]() |
電動鼻水吸引器 おもいやり ハンディ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安全なノズルで運転時間3倍以上 |
ハンディタイプ | 〇 | × |
5
![]() |
電動鼻水吸引機 |
Amazon 詳細を見る |
吸引力が安定で快適 |
ハンディタイプ | 〇 | × |
6
![]() |
電動鼻吸い器 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
静かなのに残らずすっきりとれる |
ハンディタイプ | 〇 | × |
7
![]() |
ポータブル型電動吸引器 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
吸引力は2段階で調整可能 |
ハンディタイプ | 〇 | 〇(2段階) |
電動据え置きタイプの鼻吸い器おすすめ人気ランキング6選
口コミを紹介
自分で吸うタイプを購入し、風邪をもらってしまったので、小型の吸入器を購入。
ですが、それでは吸引力に不満があり、こちらを購入しました。
はじめからこれを購入しておけばよかったとしみじみ思っています。
吸引はたいてい自宅でやります。
口コミを紹介
娘が風邪で鼻水で夜中眠れなかったりしたので購入。早速届いてから使用してみました。吸収力が調節できて音もうるさくないです。デザインも可愛いし、コンパクトで収納しやすい感じです。
買ってよかっと思いました。
口コミを紹介
ビックリする程めちゃくちゃ鼻水取れる!娘2人が鼻風邪で鼻水ダラダラで、他のハンディタイプの電動鼻吸いで取っても奥まで取りきれない感じですぐに鼻水が出てきてしまっていましたが、こちらの電動鼻吸いは調節もできて強力で奥まで鼻水が取れてしばらくの間鼻水も出てきません!購入して本当に良かったです。
口コミを紹介
見た目がスタイリッシュで、部屋の景観を損なわないところがいいです。艶消し加工されていて手触りも◎。何より吸引力があって、鼻吸いのストレスから解放されました。チューブの中の掃除は水を吸わせるだけで綺麗になり、チューブをまとめられるフックが付いているのもポイント高いです。とてもよい買い物をしました。
口コミを紹介
10ヶ月の子持ち主婦です。子供の鼻水に困ってました。市販の1000円で買える鼻吸い機は子供が泣き叫ぶ為うまく使えませんでした。ハンディタイプの電動鼻吸い器も買ってみましたが、子供が泣き叫ぶので、鼻水が増える為こちらもイマイチでした。これは威力が高いので子供は相変わらず泣きますが、やっと鼻水が垂れない商品に出会えてたと思っております。
口コミを紹介
もっと早く買えば良かった!今まで「吸引機なんてそんなに使わないな」と思って、直接吸う吸引機700円程度→親も風邪うつる&肺活量が必要で咳き込む。ハンディの吸引機5,000円程度→吸うには吸うが、鼻の手前に出たものしか吸えないので寝る前に吸引しても就寝中鼻がつまって泣き出して辛い。だったので今回メルシーポットを買って全てが解決しました!本当に0歳から買えば良かった
電動据え置きタイプのおすすめ鼻吸い器比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 柔らかノズル | 吸引力の調整 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スイッチひとつの簡単操作で吸引できる |
据置きタイプ | 〇 | △(クリップによる調整) |
2
![]() |
電動鼻吸い器 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで使用後のお手入れが楽々 |
据置きタイプ | 〇 | 〇(ダイヤル式) |
3
![]() |
電動鼻吸い器 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノズルを使い分け静かにそっと吸引 |
据置きタイプ | 〇 | 〇(ダイヤル式) |
4
![]() |
ノジブープロ |
楽天 詳細を見る |
簡単操作で優しくしっかり吸引 |
据置きタイプ | 〇 | 〇 |
5
![]() |
電動鼻水吸引器 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
LEDライト搭載でお休み前でもしっかり吸引 |
据置きタイプ | 〇 | 〇 |
6
![]() |
電動鼻水吸引器 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格派の電動据え置き鼻吸い器 |
据置きタイプ | 〇 | 〇 |
鼻吸い器を使う上でのポイントは?
小さな赤ちゃんの鼻はとてもデリケート。初めて鼻吸い器を使う場合は、不安もあることでしょう。そこでここからは、鼻吸い器使う上でのポイントをいくつかご紹介します。
使い方はのコツは?
鼻吸い器を使うときは、少しづつ、優しく鼻水を吸うようにしてください。赤ちゃんがグズっていると、短い時間で一度に吸ってあげたくなりますが、吸引し過ぎは鼻を傷つけてしまうことがあります。
ですから一度に全部取ろうとせずに、ある程度取れたところでストップしましょう。また、鼻水は鼻腔内が湿って温まっている方が取りやすくなるので、お風呂上がりなどに鼻吸い器を使うのがおすすめです。
いつからいつまで使う?
鼻吸い器は、新生児期から自分で上手く鼻がかめるようになるまで使ってあげるのがおすすめです。多くの商品が生後0ヶ月から使用が可能です。そして赤ちゃんには、小さな鼻の穴に柔らかくフィットするサイズのものを選びましょう。
使用期間には個人差はありますが、ほとんどの子供は5歳~6歳頃までには自分で鼻がかめるようになりますので、その年齢を目安に使用しましょう。
大人用の鼻吸い器も赤ちゃんに使える?
大人用の鼻吸い器も販売されています。大人用は吸引力が強く、鼻水がよく吸い取れますが、赤ちゃんに使うのは控えましょう。
大人から赤ちゃんまで対応している商品なら別ですが、大人にのみ対応しているものは、赤ちゃんのデリケートな鼻を傷つけてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
鼓膜破れることもある?
赤ちゃんの鼻や耳はとてもデリケートです。鼓膜破れることは、めったにあることではないかもしれませんが、特に頑固なねばねばした鼻水を取ろうとして、激しくやりすぎると、鼻や耳を傷つけてしまう可能性も考えられます。
赤ちゃんの様子を見ながら、優しく吸いましょう。手動タイプの場合でも、一生懸命になってやりすぎないように、十分に注意してくださいね。
なお、以下の記事では【赤ちゃんのために厳選】加湿器おすすめ人気ランキング10選をご紹介しています。ぜひこちらも併せてチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんに合った鼻吸い器でケアしよう
おすすめの鼻吸い器をご紹介してきましたが、いかがでしたか?上手に鼻をかめない赤ちゃんには、鼻吸い器を使ってケアしてあげるのが安心です。ぜひ今回の記事も参考に、赤ちゃんに合った鼻吸い器を見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ななめノズルが鼻にぴったりフィットして、奥の鼻水まで吸い取りやすい鼻吸い器です。先端は耳鼻咽喉科の先生と共同開発したU字カット。赤ちゃんの鼻にあたる部分はやわらかい素材になっているので安心です。鼻水は中央のタンクに溜まるようになっています。