ゲーミングヘッドホンおすすめ25選【PS4・Switch・ワイヤレス向け】
2021/01/04 更新

目次
ゲーミングヘッドホンとは
臨場感あふれるオンラインゲームを楽しみたいのであれば、ヘッドホンにマイクがついているゲーミングヘッドホンは魅力的ですよね。敵キャラクターの配置を知るのに必要な優れた定位感や、細かな音を拾う解像度の高いモデルがラインナップされています。
じつはゲーミングヘッドホンは、高い人気のあるゲーミングイヤホンよりも音圧に優れており、サウンドノベル・アクションRPGなど、ゲームサウンドを思う存分楽しみたい人にぴったりです。
今回は「ゲーミングヘッドホンの選び方や種類別おすすめ人気ランキング、さらにメガネをかけても痛くならない方法や周辺機器」について紹介します。用途に合った快適なゲーミングヘッドホンを探してみてください。
ゲーミングヘッドホンの選び方
数あるゲーミングヘッドホンから自分に合ったタイプを選ぶには、いくつかポイントがあります。そこで、構造や接続方法など、項目に分けて選び方を紹介しましょう。
構造タイプで選ぶ
ヘッドホンには開放型(オープンエア型)と密閉型(クローズド型)に分かれます。それぞれの特徴について挙げてみましょう。
音を開放する構造の「開放型」
開放型は、オープンエア型とも呼ばれ、音を開放する構造です。感覚的にはスピーカーで音を聞いている感覚に近く、とても耳に優しくて遮音性も低いため、長時間使っていても疲れにくいのが特徴でしょう。
音に広がりがあって高音に伸びがあり、装着感が軽いものが多い点がメリットです。一方、音漏れが気になる場合が多く、周囲に音が漏れてしまう点では、電車などで周りに人がいる状態では使いにくいでしょう。
基本は軽い構造であるがゆえに、メガネなどをかけても負担が軽減する意味では選んでみる価値はあります。
耳にしっかり覆う「密閉型」
密閉型は、クローズド型とも呼ばれ、耳の周辺部分が密閉されているのが特徴的です。しっかりと耳をふさぐことができることから音漏れの心配が少なく、ゲームの世界に没入できやすいのがメリットといえるでしょう。
ゲームの世界に集中したいのであれば、密閉型のゲーミングヘッドホンがおすすめです。ただし、遮音性を高めるために耳がしっかりと覆われるため、周りの音が聞き取りにくくなるでしょう。
歩行中に密閉型のゲーミングヘッドホンを使用すると周りに気づかずに転倒したりケガをする恐れもあり、注意が必要です。
接続方法で選ぶ
ゲーミングヘッドホンには、有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプの接続方法があります。それぞれどんな特徴をもっているのかチェックしてみましょう。
PS4など直接つなぐ「有線タイプ」
有線タイプのゲーミングヘッドホンは、ケーブルをつないで接続するタイプです。PS4機器と直接つなぐことで、FPSなどで音の遅延や音飛びがないのが有線の最大の魅力といえるでしょう。
しかし、ケーブルでつなぐことはその範囲のみの使用であり、画面から離れて使う人にとxってはあまりおすすめできません。また、長いコードが絡まったり断線リスクもあり、狭い範囲でのプレイや遅延・音飛び防止を重視する人にぴったりです。
Bluetoothなどで接続する「ワイヤレスタイプ」
ワイヤレスタイプのゲーミングヘッドホンは、USBレシーバー・Bluetoothなどで接続するタイプです。通信範囲は商品で異なるものの、ケーブル接続とは違って広い範囲で使えるのが魅力的でしょう。
また、スマホでのプレイでもワイヤレスタイプが推奨され、自由度が広がりますが、一方で接続機器とゲーミングヘッドホンの間に障害物があると使えません。電波干渉を受けることで、音の遅延・音飛びが発生しやすいので注意が必要です。
接続端子の種類で選ぶ
ゲーミングヘッドホンの接続端子は、おもにミニプラグ・USBです。機器によって接続す端子は異なるため、どのように選ぶべきかチェックしておいてください。
スマホ・Switchと接続するなら「ミニプラグ」接続
スマホやSwitchなどポータブル機器と接続するのであれば、ミニプラグ接続端子のついたゲーミングヘッドホンがよいでしょう。ほかにもPCやPS4などにも使えるため、汎用性が高いのが特徴です。
また、価格が安い点でも魅力的であり、ゲーミングヘッドセット選びでとくにこだわりがなければミニプラグ接続で選びましょう。しかし、今使っているスマホがiPhoneでは、モデルによって使えない場合があり、注意が必要です。
PC・PS4との接続なら「USB」接続
ゲーミングヘッドホンの接続端子がUSBの場合、PC・PS4などUSBポートがある機器のみで使えます。汎用性は低いものの、PCやPS4をメインに使うのであれば、USB接続対応のゲーミングヘッドセットを選びましょう。
また、USB接続では、5.1ch・7.1chといったサラウンド対応タイプもあります。立体的な音でFPSなど相手の位置を探りやすい特徴をもっているため、このようなシーンでの利用であればUSBタイプで探してみてください。
対応デバイスで選ぶ
ゲーミングヘッドホンを選ぶとき、接続デバイスについてもチェックしておきましょう。SwitchやPS4など使用するデバイスによっておすすめモデルがあり、それぞれ確認しておいてください。
音楽・ビジネスなら「PC用」
PC用のゲーミングヘッドホンを使うのであれば、音質にこだわるべきでしょう。少しでも音質がいいタイプで選ぶときは、サウンドカードにこだわったモデルの中から選ぶことをおすすめします。
また、最近は、PCで音楽・映画鑑賞・オンライン会議をする人も増えており、ゲームだけでなく趣味やビジネスで使えるモデルが多いため、PC用のゲーミングヘッドホンを探してみましょう。
サラウンド機能にこだわるなら「PS4用」
PS4用としてゲーミングヘッドホンを探しているのであれば、高音質・サラウンド機能が高いタイプで探してみましょう。CODのようなFPSでは、相手の位置を把握しやすく、優位に立ちまわることができます。
また、モンハンのようなアクションRPGゲームであれば、サラウンド機能がついているでしょう。ゲーム中、とてもダイナミックで迫力のある演出でリアルな体感ができる点でも魅力的です。
機能や使い勝手で選ぶ
ゲーミングヘッドホンは、搭載されている機能・形状で使いやすさが異なります。中でも重視してほしいサラウンド機能・イヤーカップ・イヤーパッド・重量などについて紹介しましょう。
リアルサウンドを楽しみたいなら「サラウンド機能」
立体的な音を楽しみたいので会えば、サラウンド機能にこだわってみましょう。5.1ch・7.1chといった表記がされているゲーミングヘッドホンがサラウンド機能搭載タイプで、チャンネル数が大きいほどリアルサウンドを楽しめます。
FPSは、サラウンド機能搭載モデルを使うことで足音・攻撃音などから相手の位置を把握することができて功績アップにつながるでしょう。また、低音や臨場感重視ならば「リアルサラウンド」、オーディオドライバー内蔵の「バーチャルサラウンド機能」がおすすめです。
音質・装着性なら「イヤーカップ・イヤーパッドつき」
ゲーミングヘッドホンには密閉型・開放型がありますが、密閉型であれば低音のクオリティが高い特徴があります。音がこもりにくくてクリアな音を楽しみたいのであれば、音漏れしにくい開放型がよいでしょう。
密閉型は、イヤーパッドの素材に合成レザーが採用されていますが、耐久性に乏しくて着けごこちがラクではありません。一方、開放型はイヤーパッドにメッシュ素材が採用されていて、長く使っても痛くならないのが特徴です。
それぞれの特徴から、自分の好みや用途に合ったタイプで探してみると、失敗がなくゲーミングヘッドホンを選べます。
長時間使うのであれば「軽量モデル」
ゲーミングヘッドホンは、長い時間使うものだからこそ重量にもこだわりたいものです。ゲーミングヘッドホンを長く使っていると、重さで装着部分に負担がかかりやすくなり、途中で疲れてしまいます。
また、重いゲーミングヘッドホンは、ちょっと動いただけでずれてしまうかもしれません。メガネをかけている人や、フラットに装着したい人も、重量に注意しながらゲーミングヘッドホンを選んでみましょう。
メーカーで選ぶ
ゲーミングヘッドホンは、色んなメーカーで販売されています。中でも人気が高いキングストン・レイザー・ゼンハイザー・ロジクールなどのメーカーの特徴についてチェックしておきましょう。
コスパなら「キングストン」
キングストン(Kingston)は、USBなどメモリ製品で世界トップクラスのシェアを誇っているメーカーです。何よりもコスパ力に優れており、ゲーミングヘッドホンにおいても魅力的な製品が揃っています。
中でも人気が高いのが「HyperX」であり、ゲーマーの間でも爆発的な人気があるでしょう。とくにFPSにおすすめタイプが多く、PUBGなどのFPSをプレイする人は、キングストン商品をチェックしてみてください。
臨場感にこだわるなら「レイザー」
レイザー(Razer)は、1998年に設立された新興ブランドで、PC・PS4のゲーミングデバイスにおいて高い人気があり、映画の音響機器を手掛けた企業技術をゲーム内の音楽に取り入れています。
その結果、臨場感あふれるダイナミックなサウンドを実現した商品を多数販売しているのが特徴でしょう。高音質な音を存分に楽しみたいのであれば、レイザーのゲーミングヘッドホンがおすすめです。
音質重視なら「ゼンハイザー」
ゼンハイザー(SENNHEISER)は、ドイツで1945年創業老舗音響機器メーカーで、初心者からプロ仕様まで幅広く対応しているのが特徴です。中でもヘッドホン・イヤホンなどの製品が音質がよいと人気があります。
ゲームの音をよく聞きたいと思っている人にぴったりで、音質重視に場合はゼンハイザーのゲーミングヘッドホンを探してみましょう。クリアなリアルサウンドを体感できるため、ゲームプレイに最適です。
初心者向け・安い「ロジクール」
ロジクール(Logicool)は、マウス・キーボードなど、PC周辺機器メーカーとして人気があります。ゲーミングヘッドホンにおいても高い評価を得ており、初心者・ゲーマーともに愛用者が多いのが特徴でしょう。
ロジクール商品には、価格が安くて試しやすいモデルからプロ仕様の高級モデルまで揃っており、何よりも価格以上の品質を発揮します。はじめてゲーミングヘッドホンを使うのであれば、ロジクール商品を試してみましょう。
価格で選ぶ
ゲーミングヘッドホンを価格で選ぶのであれば、1万円から2万円を目安にするとよいでしょう。色んな価格帯があり、価格が高くなるにつれて性能もグンとよくなってくる傾向があるようです。
はじめての場合は、安い商品から選びたいものですが、格安のゲーミングヘッドホンは耐久性が悪かったり、長時間には不向きな場合もあります。ゲームやそのほかの利用で長時間使うのであれば、1万円から2万円タイプで探してみましょう。
ゲーミングヘッドホン人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
装着感ですが、イヤーパッドがフワフワでとても快適です。数時間連続で使用しましたが、蒸れ難く不快感もありませんでした。締め付けは少し強めで、650gという重量もあり、やはりそれなりの重さは感じます。ただ装着感が良いので、装着してて苦痛に感じる事はありませんでした。
口コミを紹介
夏は少々暑いですが、音は聞きやすくマイクもしっかり拾ってくれます。
自分の頭は比較的大きく、メガネもかけていますが着用していて頭が痛くなったことありません。
口コミを紹介
プレイスキルはともかく、音の方向がはっきり分かるように。
メッシュの着け心地は悪くなく、製品品質は値段相応だと思います。
口コミを紹介
個人的にスピーカーとヘッドセットの切り替えを勝手に行ってくれる機能が便利でいいですね。
無線という点とこの機能で差額を出す価値は大いにあると感じました。
口コミを紹介
ふんわりとしたマシュマロのようなイヤーパッドで、側圧も優しくメガネを掛けてても痛くなりません。AKGのK702を持っていますが、側圧が高いので長時間の視聴が厳しいのですが、この99 NEOは全く問題ありません。
口コミを紹介
キングストンはマイクがとても良いですね!
マイクの位置によって息がボフボフしてしまうようなので
ポップガードスポンジを付けたら少し軽減しました
口コミを紹介
ヘッドフォンとしての役割。かすかな音でも聞こえるようになりました。
どこから何が来るのか、どこらへんにいるのか、そういうものが把握できるようになりました。
口コミを紹介
音質はモニターヘッドホンに近く、低音よりも中高音を意識しています。今までのヘッドホンでは気付かなかった細かい音を聞き分け易くなりました。
音場は広く遠近、左右の定位はとても分かりやすいです。
口コミを紹介
Boseの1番高いやつと比較してこちらを選びました。
ノイズキャンセリングは比較的弱いですが、音楽を聴くにあたり充分な効きです。
何より音がいい。
口コミを紹介
まず一番のチェック点であった、装着感ですがまったく負担なく良くて安心しました。
むしろ思っていたよりずっと重さなども気にならず、長時間ゲームをしていて疲れないです。気持ちよくゲームが出来ます。
口コミを紹介
音質は音響メーカーらしくシッカリと聴かせてくれます。ヘッドセットというよりヘッドホンですね。定位は、組み合わせるヘッドホンアンプ(dac)によりますが、非常に高いポテンシャルがあります。また密閉型の為、エアコンの音等もかなり軽減してくれるおかげで足音がよく聞こえます。
口コミを紹介
私は木造の築13年のアパートの一階に住んでいて、入居以来二階の住人の慢性的な足音、隣人の大学生の重低音ボイスに悩まされていました。転居するくらいなら、という思いでこの少し値の張るヘッドホンを購入したのですが、まず隣人の声、そして室外機の音、一切聞こえなくなりました。
口コミを紹介
安いのに低音もしっかりしているし、音もクリアで音質には問題ないと思う。さすがに強い入力には耐えられないと思うが、パソコンで音楽を聴いたり、ウォークマンで音楽を聴いたりする分には全く問題がない。
口コミを紹介
安くていいから最低限の機能を備えたワイヤレスヘッドホンが欲しい人には、かなりオススメです。
口コミを紹介
喫煙者なのでゲームの合間にちょっと一服したり、飲み物を取りに行ったりするのもワイヤレスなら楽です。 パーティでVCをしていても、一言離席を告げてヘッドセットを外す必要もなし。サラウンドの効果でゲームへの没入感が増してより楽しめるようになりました。
口コミを紹介
交換はマグネットによる着脱だけなので10秒くらいで終わりました。
音の聴こえ方などの変化は正直そこまで実感していませんが、着け心地に関してはかなり改善され、快適にプレイできています。
口コミを紹介
5つ星ヘッドフォンです。彼らはそこに最高であるからではなく、彼らはすべてのヘッドフォンデザインから始めるべきものを持っているので、サウンドバランスと快適性を正しく取得する。
口コミを紹介
ホワイトノイズ等は購入前のレビューやユーチューバーの動画で知っていたし個人的にはそこまで気にならないレベル。ミックスアンプと相性が悪くてマイクが反応しないと聞いていたが問題無く使用できた。高すぎるので躊躇する値段ではありましたが結果は大満足です。
口コミを紹介
ゲームに関しても音の方向がわかりやすく満足です
付け心地はとてもよく冷却のイヤーマフもとてもいいです 遅延も感じません
口コミを紹介
コスパも質も良いと思います。
ヘッドフォンマニアでも、音のプロでもありませんが、素敵な重低音を出してくれてると思います。脳にズンズン響いてうっとりです。
口コミを紹介
音は悪くないです
むしろ値段を考えると「スゲー!」って思います。
充電も急速充電なら5分で1時間使用可能
口コミを紹介
音質はまあまあよく、なにより7.1chがすごいです
臨場感があり映画やゲームにピッタリだと思います
一万円しましたが喜んでくれていい買い物ができたと思っています
口コミを紹介
軽量でウレタンも大きめで柔らかいためつけ心地はよく、メガネを掛けていても耳が痛くなりません。バッテリーも長時間もち、有線接続なら50時間も使用できるパワフルさで、万一電池が切れたとしてもノイキャン機能等が使えないだけで、普通のヘッドホンとして使用できます。
口コミを紹介
音の拡がりが凄い。音の味付けは余計な事をしない方向性の為、アクセント強めな音作りが好きな方には物足りないと思います。最大音量も小さめ。
そのせいで、凄い技術なのに凄さを感じさせません。良い意味でも悪い意味でも。
口コミを紹介
既製品のCDの音質ではあまり気がつきませんが、手持ちの古いレコードを24ビットでパソコンに取り込んだ
音を聴いてみると良いですね、別次元の音を奏でてます(°д°)
ゲーミングヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体重量 | 再生可能時間 | イヤーパッド | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ROG 7.1 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遮音性に特化したゲーミングヘッドホン |
450g | - | - |
2
![]() |
HyperX Cloud II KHX-HSCP-RD |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低音・中音・高音ともクリアなゲーミングヘッドホン |
275g | - | - |
3
![]() |
G433BK |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量タイプのおすすめゲーミングヘッドホン |
259g | - | - |
4
![]() |
Arctis 7 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無線タイプのおすすめゲーミングヘッドホン |
353g | - | 密閉型 |
5
![]() |
99 NEO(ネオ) M99N-BS |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音楽用としても重宝するゲーミングヘッドホン |
258.55g | - | 密閉型 |
6
![]() |
HyperX Cloud Revolver S |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
効果音にこだわりたい人にぴったりのゲーミングヘッドホン |
1200g | - | - |
7
![]() |
Arctis 5 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
効果音が優れているゲーミングヘッドホン |
363g | - | 密閉型 |
8
![]() |
ゼンハイザー(Sennheiser) GSP 300 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゼンハイザーのおすすめゲーミングヘッドホン |
- | - | 密閉型 |
9
![]() |
MOMENTUM Wireless M3AEBTXL |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノイズキャンセリング機能搭載のゲーミングヘッドホン |
304g | 最大17時間 | 密閉型 |
10
![]() |
ゲーミングヘッドホン |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遮音性が高いゲーミングヘッドホン |
500g | - | 密閉型 |
11
![]() |
GSP 600 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイクォリティなゲーミングヘッドホン |
約395g | - | 密閉型 |
12
![]() |
ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノイズキャンセリング機能搭載のゲーミングヘッドホン |
740g | 最大30時間 | 密閉型 |
13
![]() |
ATH-250AV |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量タイプで長時間使用が可能なゲーミングヘッドホン |
97g | - | 密閉型 |
14
![]() |
Soundcore Life Q10 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大60時間の連続再生が可能なゲーミングヘッドホン |
289g | 最大60時間 | - |
15
![]() |
RZ04-02230100-R3M1 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
臨場感あふれるおすすめゲーミングヘッドホン |
約402g | 16時間 | 密閉型 |
16
![]() |
ASTRO A50WL-002 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワイヤレスで高品質なゲーミングヘッドホン |
370g | 15時間 | - |
17
![]() |
SE-MS5T |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
痛くないゲーミングヘッドホン |
230g | - | 密閉型 |
18
![]() |
HyperX Cloud Orbit S |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高音質なゲーミングヘッドホン |
358g | - | 密閉型 |
19
![]() |
Nari Ultimate RZ04-02670100-R3M1 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バイブレーション機能搭載のゲーミングヘッドホン |
430g | - | 密閉型 |
20
![]() |
MDR-XB950 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
密閉性が高いおすすめゲーミングヘッドホン |
630g | - | 密閉型 |
21
![]() |
TUNE 500BT |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量タイプで疲れにくいゲーミングヘッドホン |
155g | 16時間 | 密閉型 |
22
![]() |
G431 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
万能バランス型のゲーミングヘッドホン |
259g | - | 密閉型 |
23
![]() |
ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-CH710N |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間使用しても疲れにくいゲーミングヘッドホン |
223g | 最大35時間 | - |
24
![]() |
JVC EXOFIELD THEATER XP-EXT1 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4種類のサウンドモード搭載のゲーミングヘッドホン |
- | - | 密閉型 |
25
![]() |
ATH-MSR7b BK |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
忠実に音の再現をするゲーミングヘッドホン |
約237g | - | - |
メガネを装着しても痛くならない方法
ゲーミングヘッドホンを使うとき、メガネをする人もいるでしょう。ゲームといえば長時間おこなうものだからこそ、時間の経過とともに耳が痛くなってしまうことも考慮しながら選ぶことが大事です。
しかし、中にはメガネをかけても耳が痛くならないタイプもあって、おすすめでしょう。たとえば、ヘッドホンをつけてからメガネをかけたり、圧迫感が少ない開放型のゲーミングヘッドホンを選んでみてください。
ゲーミングヘッドホン周辺機器もチェック
ゲームを快適にプレイするために、ゲーミングヘッドホンのほかの周辺機器も揃えておくとよいでしょう。それぞれの特徴について解説します。
操作性があがる「ゲーミングマウス」
ゲーミングマウスは、普通のマウスよりも操作感度・重量・ボタンの数などゲームに特化しています。正確な操作性を誇り、マウス操作の多いゲームをプレイするのであれば、ゲーミングマウスで選んでください。
形もスタイリッシュでとてもおしゃれ・インテリアとしての要素を含んだタイプもあり、注目されています。
精密な操作ができる「ゲーミングマウスパッド」
ゲーミングマウスパッドは、パソコンゲームをするときに使用するマウスパッドです。通常のマウスパッドよりもマウスを動かしやすく、精密な操作ができることでゲーマーの間でも人気があります。
正確な操作性が求められるゲームは、マウスだけでなくマウスパッドも専用のものを選ぶとよいでしょう。
快適にゲームが楽しめる「ゲーミングキーボード」
ゲーミングキーボードは、快適にゲームをするうえで操作性がアップするゲーム専用のキーボードです。色んな機能を駆使していることで、より快適にゲームを楽しむことができるのが魅力的でしょう。
また、長時間のゲームで疲れることもありますが、心身の疲れや苛立ちも解消してくれるアイテムとしても注目度が高いです。
FPSなどにおすすめの「ゲーミングモニター」
ゲーミングモニターは、FPSなどのゲームをするときに活躍するモニターです。滑らかな映像を映し出すため、ゲーミングモニターを使ってゲームをプレイすると通常のモニターでは物足りなく感じるでしょう。
また、解像度・サイズの異なる多くの商品があるため、プレイするゲームジャンルや設置スペースなどで自分に合ったゲーミングモニターを探しておくことが大事です。
相手の位置を把握しやすい「ゲーミングイヤホン」
ゲーミングイヤホンは、小さい足音やスキル使用音などから、相手の位置を把握しやすいのが特徴的なイヤホンです。ゲーミング用として特化しており、長時間つけていても疲れない設計が魅力的でしょう。
普通のイヤホンよりも大型ドライバーユニットを搭載しており、ゲームを快適にプレイすることができます。
ハイスペックな「ゲーミングスマホ」
ゲーミングスマホは、ゲーム用に調整されたハイスペックなスマートフォンです。3Dゲームなど動作が重いゲームでも、サクサクっとプレイすることができてイライラせずに快適に楽しめます。
グラフィックの質も高くなりつつあるスマホゲームは、オンラインゲームなども多数プレイが可能です。
ゲームプレイに特化した「ゲーミングデスク」
ゲーミングデスクは、快適なゲームライフを送るために重要となるアイテムです。ゲーム用として開発されたデスクで、より一層ゲームを快適に楽しむことができるのがゲーマーの間でも注目されています。
ゲームの成果をあげるためには、ゲームをプレイする環境もとても大事でしょう。よりよいプレイ環境を考えて、これからゲーム関連グッズを購入しようと思っている人は、ゲーミングデスクも検討してみてください。
ハイスペックの「ゲーミングルーター」
ゲーミングルーターは、普通のルーターよりもハイスペックで、充実した機能が魅力的でしょう。ゲームは高速通信が必要であり、ゲームに特化したルーターを使うことで快適にゲーム生活をエンジョイできます。
ゲームルーターといっても色んなモデルがあり、選ぶときは目的に合ったタイプを探すことがとても大事です。
長時間ゲームに最適な「ゲーミングチェア」
ゲーミングチェアは、長時間ゲームをすることを想定して造られたアイテムです。長く座っているとどうしても腰やお尻が痛くなってしまいますが、ゲーミングチェアに替えることで改善することができるでしょう。
ゲーミングデスクを購入するのであれば、ゲーミングチェアも一緒に検討してみるとより快適なゲームが楽しめます。
ゲーミングヘッドホンで快適なプレイを楽しもう
今回は、ゲーミングヘッドホンの選び方や人気おすすめランキング25選、さらにメガネを装着しても痛くならない方法やゲーミングヘッドホン周辺機器について紹介しましたが、いかがでしょうか。快適なゲーム生活のために、ぜひ活用してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月04日)やレビューをもとに作成しております。
ROG 7.1は、遮音性に特化したASUSのゲーミングヘッドホンです。ヘッドホンの側圧は強めで装着時は無音に近い状態になる点が最大の魅力であり、ゲームにしっかりと集中したい人にぴったりでしょう。
また、USBオーディオステーションつきで、映画はこの設定で、ゲームはこの設定といった感じに自分好みにカスタマイズできるのも大切なポイントです。