【自作できる?】ウォーターバッグのおすすめ人気ランキング15選【ボール型や50㎏も】
2021/01/01 更新
目次
ウォーターバッグを使ってトレーニングをしよう
ダイエット初心者から本格的なトレーニングをしたい方まで、幅広いトレーニングに対応する事ができるウォーターバッグ。トレーニングに通うよりもコストを安く抑えられるうえに、膨らませるだけで準備ができるのでとてもお手軽です。
しかしいざ選ぶとなるとメーカーはもちろん、種類やバリエーションが豊富すぎて自分に合うものが分からないという方が多いです。使ってみないと分からないウォーターバッグのお手入れ方法や、代用品についても併せてご紹介しているので、要チェックです。
そこで今回は、ウォーターバッグの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。記事の最後にはウォーターバッグの上手な使い方もご紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
ウォーターバッグの選び方
ウォーターバッグは、形を始め最大重量や耐久性・付属品・価格などを基準に選ぶのがおすすめです。これらが定まると、お気に入りの商品をグンと見つけやすくなります。
形で選ぶ
ウォーターバッグの形は、主に円柱型・ボール型・台形型の3種類が一般的ですが、それぞれ負荷のかかり方が異なるので、行いたいトレーニングの強度によって選ぶようにしましょう。
定番で様々な用途に使える「円柱型」
初めてダイエットにチャレンジするという方はもちろん、ダイエット経験者であってもウォーターバッグの利用は初めてという方におすすめなのが円柱型のウォーターバッグです。
抱き抱える・持ち上げるなど、トレーニングのバリエーションが豊富かつ、水が左右に大きく揺れるので、効果的に体幹トレーニングをする事ができます。
また、この円柱型タイプはウォーターバッグの中でも主流なタイプとなっているので、さまざまなメーカーから数多く販売されており、デザイン・ラインナップ共に豊富です。
ハードなトレーニングには「ボール型」
ボール型のウォーターバッグは、スイングトレーニングやラグビートレーニングをしたい方におすすめなタイプです。
円柱型よりもメジャーではないという特徴や持ちづらい特徴が挙げられますが、水を入れると30kg以上になる製品もあり、円柱型よりもハードなトレーニングをしたいという時におすすめです。水と空気の量によってさまざまなトレーニングを行うことができます。
体幹をしっかり鍛える「台形型」
台形型のウォーターバッグは、円柱型・ボール型のウォーターバッグと比較してあまり取り扱い数は多くありません。
また、どちらかといえば初心者よりも上級者向けにおすすめされているタイプとなっているため、しっかり負荷をかけてよりハードなトレーニングをしたい・体幹を鍛えたいという方におすすめです。
トレーニング方法としては、通常通り横向きに持ってトレーニングするというのはもちろん、ウォーターバッグを立たせて足のトレーニングをする事もできます。
最大重量で選ぶ
ウォーターバッグの最大重量もトレーニングする上で大事なポイントになります。最大重量によって負荷のかかり方が大きく変わるので、必然的にトレーニング効果も異なってくるからです。
「~6.5kg」は初心者・女性・子供にも
6.5kgまでの軽量タイプのウォーターバッグは、トレーニング初心者の方や女性・子供におすすめです。もちろんトレーニングの内容によって水を入れる量は変わってきますが、女性や子供であれば6.5kgまでの重量で十分トレーニングをする事ができます。
しっかりとトレーニングをしたいと考える初心者の方も、まずはこの6.5kgまでのウォーターバッグでトレーニングをして慣らしてから、30kgや50kgのウォーターバッグにステップアップするのがおすすめです。
「~30kg」はトレーニングに合わせて水の量を調整できる
ウォーターバッグを使ったトレーニングに慣れている方におすすめなのが、最大重量30kgのウォーターバッグです。男性はもちろん、女性でもしっかりトレーニングしたいという方に特におすすめだと言えます。
最大重量50kgのウォーターバッグよりコンパクトでありながらも、水量の調整幅が広いので、軽いトレーニングから中程度のトレーニングまで行う事ができるようになっています。
また、最大重量30kgのウォーターバッグの場合、1人で使うのはもちろん、家族でシェアして使うのにもおすすめです。
「~50kg」はアスリートの方や本格的なトレーニングに
最大重量30kgでは物足りないと感じる方やアスリートの方・本格的なトレーニングにチャレンジしたいという方には最大重量50kgのウォーターバッグがおすすめです。
しっかりと負荷をかける事ができるので、筋肉量アップやさらなる体幹アップを期待する事ができます。ただし、一気に負荷をかけ過ぎてしまっては筋肉に負担がかかり過ぎて体を傷めてしまう可能性があるため、自分の筋肉量にあった負荷をかけるようにしましょう。
ターポリンなら耐久性も防水性も抜群
耐久性や防水性に優れているものを選びたい場合、素材に塩化ビニール製のターポリンが使われているウォーターバッグを選ぶのがおすすめです。
耐久性に優れている事で振り回したり持ち上げたりしても壊れにくいですし、防水性に優れている事で水が漏れてしまってもすぐに拭き取る事ができます。
また、ターポリンは耐久性や防水性に優れているだけでなく、汚れにくい・汚れてしまっても簡単に落とせるという特徴もあるので、お手入れが簡単かつ衛生的だと言えるでしょう。
付属品で選ぶ
ウォーターバッグには、付属品としてトレーニング用ガイドや空気入れが付いてくる場合があります。これらが付いているものを購入しておくと、いざトレーニングを行う時に便利です。
家で正しくトレーニングするなら「トレーニング用ガイド」
ウォーターバッグを使ったトレーニングが初めてという方や、トレーニングがなかなか続かないという方にはトレーニング用ガイド付きのウォーターバッグがおすすめです。
特にウォーターバッグを使ったトレーニングが初めてという方の場合、正しい使い方や正しいトレーニング方法が分からないという方が多い傾向にあります。
こういった時にトレーニング用ガイドを利用すれば、バリエーション豊富なトレーニング方法はもちろん、正しい姿勢が記載されていて分かりやすいので、効果的かつ正しいトレーニングを行う事ができます。
作業を楽にする「空気入れ」
ウォーターバッグの付属品で意外と便利なのが空気入れです。衛生面や収納・持ち運び等の兼ね合いで定期的に空気の出し入れを行う事になると思いますが、空気入れがもともと付いているタイプであれば、わざわざ自分で用意しなくて済むので便利だと言えます。
購入してすぐに使えますし、ウォーターバッグによっては空気入れ代がかからず、おまけで付いてくるというものもあるので、新しく購入するよりもお得なのです。
トレーニングしやすくするなら水の色を変える「着色剤付き」
着色剤が付属したものなら水の色を変えられるので、透明なウォーターバッグと組み合わせて用いると水の動きが分かりやすくなります。着色剤は水の動きを見ながらトレーニングしたい方におすすめの付属品です。
価格で選ぶ
ウォーターバッグの価格相場はおよそ、3,000円〜8,000円程度です。他のトレーニング器具と比較して素材や作りが簡易的だということもあり、安くて手軽に購入できるような価格帯となっています。
もちろん一概にこの価格だとは言えず、メーカーによっては相場を大きく超える高価なものもあるので、より丈夫な作り・より高品質なウォーターバッグを選びたいという方はこういった高級なものを選ぶのも良いでしょう。
ウォーターバッグの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
3リッターの水では軽く感じるが、バランストレーニングには十分。
口コミを紹介
値段が安いので、あまり期待していませんでしたが、充分使いやすいです。子供にも大人にも使いやすい大きさです。
口コミを紹介
体幹を鍛えるのにピッタリの商品です。
価格も安いし、体幹を鍛えたい人は絶対買うべきです。
口コミを紹介
適度な大きさで、子どもでも持ちやすい!車いすに乗りながらでもトレーニングできるので、本当に助かっています。丈夫で重さも水で変えられるのでレベルに合わせて変えていこうと思います。
口コミを紹介
大変よい。もう少し重いものでもいいが、十分に重量がありまたそれも調整が可能であるので大変よい。また、着色剤もありトレーニング時に意識して内部の液体をコントロールすることができる。
口コミを紹介
値段の割にしっかりしてて、しかも、メジャーなウォーターバックより、水も好みにより調節出来て、自分的にはかなり良いトレーニングが出来ていてとても使い勝手が良く、作りもしっかりしているので、気に入ってます‼︎
口コミを紹介
手ごろな大きさで、室内に置いていても違和感がありません。
落としてもケガもしないので、子供の室内トレーニングに最適です。
また、遊び感覚でからだも鍛えられて良いです。
口コミを紹介
値段が安いので心配してましたが、十分使えます。取っ手など強度もあり長く使えそうです
口コミを紹介
使いやすく水が中で動くので体幹が鍛えられている感じがする。
口コミを紹介
20kgで十分効く。バランスディスクにも乗ってさらに体幹強化。
口コミを紹介
最初は持ち方に戸惑いましたが、慣れてくると握りやすく、トレーニングしやすいですね。グリップは小さめですが、バネが強いので、しっかりとプレートを抑えてくれます。価格もお手頃ですし、発送も早くて助かりました。
口コミを紹介
今まで、いろいろなトレーニングをやってみました。この商品は中で水が移動し負荷が一定していない為、かなり短時間でも効果があります。
口コミを紹介
保持ベルト部分はビニール製ではなくネオプレーン素材のようなしっかりとした作りさらに各部溶着部位も補強がなされ安心して使うことができる。価格と品質のバランスが取れた商品だと思う
口コミを紹介
コスパが良いし毎日使ってます!
口コミを紹介
危なくない運動器具です。安くって、手軽なので暇があれば運動ができます。
ウォーターバッグの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 最大重量 | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
体幹トレーニングギア TAIKAN STREAM(タイカン ストリーム)スタンダード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長友選手と共同開発されているウォーターバッグ |
6.8cm×16.6cm | 円柱型 | 5L | 空気入れ・トレーニングガイド・着色料 |
2
|
ウォータートレーニングバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
12通りのトレーニング方法収録のDVD付き |
25cm×75cm | 円柱型 | 36L | 空気入れ |
3
|
シックスパッド ウォーターウェイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トレーニングだけでなく体質矯正にも |
ー | 円柱型 | 6L | ー |
4
|
FIELDOOR コアトレーニングボール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
珍しいボール型でハードにトレーニング |
30cm×30cm | 円柱型 | 14L | 空気入れ |
5
|
FIELDOOR コアトレーニングタンク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コアデザイン代表トレーナー監修のウォーターバッグ |
24cm×84cm | 円柱型 | 30kg | ー |
6
![]() |
ウォーターバッグ |
Amazon 詳細を見る |
一目で水の量が分かる仕様 |
75cm×25cm | 円柱型 | 35L | 空気入れ |
7
|
ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くトレーニングをしたい方におすすめ |
15cm×78cm | 円柱型 | 15L | 空気入れ |
8
|
EASY CHANGE ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
やる気を高めてくれるメッセージ付き |
ー | 円柱型 | 20kg | ー |
9
|
GOLDAXE ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トレーニングもトレーニング方法もこれ1つで解決 |
15cm×80cm | 円柱型 | 14kg | 空気入れ |
10
|
ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的なトレーニングにおすすめ |
79cm×29cm | 円柱型 | 50kg | 空気入れ |
11
![]() |
ウォーターバッグ 体幹トレーニング |
Amazon 詳細を見る |
初心者から熟達者まで使える体幹用ウォーターバッグ |
||||
12
|
ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者からプロまで幅広く愛用されている |
ー | 円柱型 | 15L | ー |
13
|
ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
累計販売数1000台突破の実績あり |
75cm×27cm | 円柱型 | 36L | 空気入れ |
14
|
体幹トレーニングギアウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うっかり落としてしまっても安心 |
7.5cm×200cm | 円柱型 | 23L | 空気入れ |
15
|
ウォーターバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ウォーターバッグをお試ししたい方におすすめ |
ー | 円柱型 | 15kg | 空気入れ |
ウォーターバッグの上手な使い方
ここではウォーターバッグの上手な使い方についてご紹介していきます。基本的かつ人気の体幹トレーニングとスクワットのやり方をお伝えしているので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
体幹トレーニング
体幹や下半身を鍛えるにはフロントランジがおすすめです。ウォーターバッグを持っていない状態でも鍛える事ができますが、ウォーターバッグを持つ事でより効果的なトレーニングをする事ができます。
ウォーターバッグを使ったフロントランジのトレーニング方法は、まず真っ直ぐ立った状態でウォーターバッグを胸の前で抱えます。次にゆっくりと左右どちらかの片足を前に1m出しましょう。徐々に腰を落としていき太ももが床と平行になるまで下げましょう。
ゆっくりと元の体制に戻します。戻した後、今度は反対の足で同じ動作を繰り返しましょう。この動作を交互10回ずつ行って1セット終了です。
スクワット
筋トレでお馴染みのスクワットもウォーターバッグを取り入れる事で、よりハードなトレーニングを行うことができます。トレーニング方法ですが、まずはウォーターバッグを胸の前で抱えた状態で足を肩幅まで広げます。
次に背筋を伸ばしたまま腰をゆっくり落としていき、膝が90度になるまで下げます。ゆっくり元の体制に戻しましょう。これで1動作完了です。
基本的には、1セット10~15回を目安にこの動作を繰り返してトレーニング終了です。余裕がある方は1回で3セット行うとより効果的です。
防腐剤は効果的?水が腐るのやカビるのを避けるお手入れ方法
まず大前提として、使わない時は水を抜くなど、定期的に水の入れ替えを行う事が大切です。水が腐るのやカビが生えるのを避けたいなら、水の入れ替えは、週に1回頻度化、理想的には毎日水を抜くのも良いでしょう。防腐剤を入れておけば、水替えの頻度をいくらか減らせます。
もしカビが生えてしまった場合のお手入れ方法としては、家庭のカビ取りでよく使われているカビ取りハイターを入れて馴染ませ30分ほど置いておきます。汚れが浮いたらすすぎ流してお手入れ完了です。
ウォーターバッグは代用品で自作できる?
なるべくお金をかけずにダイエットをしたいという方や、ウォーターバッグを使ったトレーニングがどのようなものかお試ししたいという時におすすめなのが、自作の代用品です。
代用品としておすすめなのが、ポリタンクや焼酎用の大きいペットボトルで、ウォーターバッグと同等の水を入れる事ができます。ただし、ウォーターバッグとは異なり持ち手が1つしかないので、どうしても扱いにくさがでてしまう可能性があります。
特に気にならないという方は問題ありませんが、持ちづらいと感じるのであれば、やはりウォーターバッグを購入するのがおすすめです。
ウォーターバッグと合わせて摂りたいプロテインはこちらから
トレーニングをする際、筋力アップや脂肪燃焼効果をより高めるためにホエイプロテインを飲む事がおすすめされています。
以下の記事では、そんなホエイプロテインのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ランキングと共に選び方や飲み方もご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい。
まとめ
今回は、トレーニングにおすすめなウォーターバッグのおすすめ人気ランキングを皆さんにご紹介してきました。普段なかなかトレーニングやダイエットが続かないという方でもチャレンジしやすく手軽に始められるトレーニング方法となっているので、ぜひ1度チャレンジしてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月01日)やレビューをもとに作成しております。
サッカー選手である長友佑都さんと共同開発して作られたタイカンストリーム。このスタンダードタイプは推奨水量が3〜5Lで、軽いトレーニングを行う事ができるタイプとなっています。
また、ブルー・イエロー・パープル・ピンクの着色料が付属で付いてくるので、その時の気分で水の色を変えながら楽しむ事ができるのもおすすめポイントです。