【知の巨人の知識が集結】人気ジャーナリスト池上彰のおすすめ本11選
2020/11/20 更新
目次
とにかく分かりやすい!ジャーナリスト・池上彰の魅力
数々のテレビ番組に出演していることでも有名なジャーナリスト・池上彰は、かつてNHK記者・キャスターを歴任。退職後にフリーランスとして転身してからは、メディアへの出演をするかたわら、名城大学の教授や東京工業大学などといった様々な大学において特命教授としても活動しています。
池上彰が著した教養本には、政治・経済・宗教・ビジネスなどといった多彩なジャンルの本が出版されており、記者・キャスター時代の豊富な経験と知識を活かした、子どもから大人まで分かりやすい解説が最大の魅力といえます。
なかには、実際に高校や大学などで実施された講義内容をもとに書かれた本も存在しており、学校の授業では教えてもらえなかった事件・社会問題の裏側まで学ぶことができるため、学生はもちろん社会人が教養を深めるのにもおすすめです。
池上彰の本の選び方
池上彰は、これまで様々なジャンル・内容の本を著しているため、教養系の本を読み慣れていない人や池上彰の本に初めて触れる人にとっては「自分に合う本が選びにくい」と感じる場合も少なくありません。ここでは、より自分に合った池上彰の本に出会うための選び方についてご紹介します。
本のジャンルで選ぶ
池上彰が著した本には様々なジャンルのものが存在しており、初めて池上彰の本に触れる人は「どの本が自分に合うのかわからない…」と感じることが多いのです。そこで自分が深めたい教養や関心のあるテーマに合わせて選ぶことで、より読みやすい本を選ぶことができます。
経済・経済史
池上彰の本のなかでも、特に多いジャンルが「経済・経済史」です。私達の身近に存在しながら、多くの人が深くまで理解できていないという経済分野ですが、難しい単語・専門用語も池上彰の本では易しい文章で紹介・解説されているため、大学などで経済分野を専攻していなかった人にもわかりやすいのが魅力的です。
年金・給料・税金のカラクリや、保険や銀行の役割とお金の流れなどといった日常生活に密着した内容・知っておくとためになる内容の本が多いため「経済や日本の情勢をより深く理解したい」という人におすすめのジャンルといえます。
時事問題
テレビ番組などにおいて、キャスター・記者時代の体験をもとに日本国内外の時事問題について解説していることが多い池上彰は「時事問題」についての本も多く出版しています。
過去に大事件としてニュースに取り上げられたものから、その年に話題となった事物まで、ある時には歴史の流れから解説したり、またある時には実際の資料や回想をもとに数々の事件や出来事を分かりやすくまとめている本が多く、日々のニュースから各国の情勢を読み取る力を養成することができます。
日常生活に密着した題材を用いているだけでなく、池上彰ならではの、ほどよく噛み砕いた文章・構成が魅力的であり、学生の社会科の宿題にはもちろん、社会人が教養を深める時にもおすすめのジャンルです。
歴史(日本史・世界史)
ジャーナリストとして活動している池上彰が著した本のなかでも、様々な形でシリーズ化されているジャンルこそ「日本史・世界史」です。
政治・経済に関する本のなかでも「歴史」に基づいた解説が多いこともあり、池上彰の本のなかでも「日本史・世界史」ジャンルの本は学生から社会人まで、幅広い年代から高い人気を誇っています。
ただ世界各国の歴史を辿るだけではない、昨今の世界情勢や日本が抱える問題につながった出来事の解説や歴史上の人物ごとの解説もユニークで分かりやすく、より「歴史」が身近に感じられる内容の本が多いのが特徴的です。学校の授業だけでは分かりにくいと感じる学生や社会人の学び直しにもおすすめのジャンルといえます。
対象年齢・レベルで選ぶ
幅広い年代にも分かりやすい解説が特徴的な池上彰の本のなかには「高学生向け」「社会人向け」などといった様々な対象年齢やレベルが設けられているものも存在しています。
一般的な教養本を読んでも分からない時には、その本のレベルが自分に合っていない場合もあるため、本を選ぶ時には自分の理解度に合わせたレベルの本を選びましょう。
基礎から分かる「小学生・中学生・高学生対象」の本がおすすめ
「小学生向けの本を大人が読むのは恥ずかしい」と感じる人も少なくありませんが、池上彰ならではの「分かりやすい解説」が顕著に表れているものこそ「小学生~高学生対象」の本なのです。
一般的に「難しく書くのは簡単だが、分かりやすく書くのは難しい」と言われているように、通常のテキストを読んだり講義を受けるだけでは難しく感じる分野も、小中学生にも分かる文章で書かれているため、複雑な表現・言い回しが少なく、初学者にも取っつきやすいのが魅力といえます。
「各ジャンルの基礎的な事項を徹底的に習得したい」という人や「複雑な教養本が苦手」という人におすすめの選び方です。
「大人・社会人対象」なら発展的な内容も
「小学生・中学生・高校生向け」の本で基本的な事項を習得したら「大人・社会人対象」の本で、より発展的な内容を学習すると、さらに深く理解することができます。
「大人・社会人対象」とはいっても、社会人として生活するなかで必須の知識や知っておいた方が良いとされている知識・スキルなどを中心にまとめられているというものであり、難しい表現や専門用語などは「小学生~高校生対象」の本と同様に噛み砕いて解説されているため、学生にも取っつきやすいのも魅力的です。
特に池上彰が著した教養本のなかには、社会人の学び直しにも最適な内容の本も多く、イラストや実際の資料などを用いたユニークな本や、基礎から発展的内容まで網羅されているテキストもあるため、自分に合ったボリュームや形態ものを選びましょう。
本の形態で選ぶ
池上彰の本はジャンルだけでなく、様々な形態の本が出版されており、イラストの多さ・文章量・ページ数などといった本ごとの形態に注目するだけでも自分に合った本を選びやすくなるため、購入前には本の形態もしっかりチェックすると良いでしょう。
「マンガ」なら小学生・中学生でも読みやすい
池上彰の本のなかにはベストセラー本をベースに漫画化されているものも多く、漫画ならではのオリジナルストーリーで展開しつつも、池上彰ならではの解説・考察が盛りだくさんであるという点が幅広い年代に高い人気を誇っています。
国内外のニュース・経済情勢・社会問題などに注目した内容が多く、1冊ごとに観点や取り扱っている題材が異なっているため、ストーリーを楽しみながら政治経済に詳しくなることができます。
新書・文庫本とは異なり、文章は極力少なめになっているものの、解説の詳しさはそののままであり、イラスト・表が多用されているため、気軽に読みやすいのが魅力的といえます。普段あまり本を読まないという人や「活字はどうも苦手」という人におすすめです。
新書・文庫本
池上彰が著した本のなかで最も多い形態が「新書・文庫本」です。池上流の詳しく分かりやすい解説はもちろん、本のなかにはイラストや資料が豊富に用いられているものや、キャスター・記者時代の池上彰自身の体験談なども書かれている本も多く、手軽に様々なジャンルの知識を多角的に学ぶことができるのが魅力といえます。
漫画に比べて1冊に含まれている内容のボリュームが高いため、一見取っつきにくいように見えますが、一般的な新書とは異なり、語りかけるような易しい文章で構成されている本が多いため、学生・社会人問わず幅広い年代におすすめです。
【経済・時事問題】池上彰の本おすすめランキング5選
集英社
高校生からわかる原子力 (集英社文庫)
イメージだけに左右されない!「原子力」が存在する理由に迫る!
日本が持つ、過去の原爆・核兵器の恐ろしい体験から「原子力は危険」という確立されたイメージを持ちながら、各地域に原子力発電所を抱える日本。
「どうして原子力発電所があるのか?」や「原子力とはそもそも何なのか?」について、高校生を対象とした講義をもとに、池上彰がわかりやすく解説した1冊となっています。
原子力をめぐる、日本と海外諸国の歴史から今後の展望など、ニュースを見ているだけでは分かりにくい内容も易しい文章でまとめられているため、原子力の入門書・教科書として大変おすすめです。
出版年月日 | 2017年12月14日 | ジャンル | 科学・テクノロジー |
---|---|---|---|
テーマ | 原子力 | ページ数 | 246ページ |
日本経済新聞出版社
池上彰のマンガでわかる経済学〈2〉 ニュースがわかる
オリジナルストーリーで経済学を学習できる!大人気シリーズの漫画化!
実際に大学で行われた経済学の基礎講座をベースとして書かれたこちらの本は、シリーズ累計40万部を突破した人気シリーズ『池上彰のやさしい経済学』のマンガ版シリーズの2巻となっています。
AI広告社入社2年目の安西啓太と中江このみという2人の主人公によるオリジナルストーリーとなっており、日々取り上げられるニュースから現在の日本が直面している経済・社会問題について学びながら、一人前の社会人として成長していきます。
国債・円高・年金など「知っているようで知らない」日本の政治・経済のしくみについて池上彰ならではの易しい文章でわかりやすく解説されています。経済について学びたい学生や活字が苦手な人にもおすすめです。
出版年月日 | 2018年7月25日 | ジャンル | 経済 |
---|---|---|---|
テーマ | 経済事情・ニュース | ページ数 | 160ページ |
朝日新聞出版
知らないと損する 池上彰のお金の学校
生きて行くために必要不可欠な「お金」の知識を解説!
私達が普段何気なく使っている「お金」。生きて行くうえで欠かすことができないお金のしくみについて歴史や始まりはもちろん、多くの人が意外と知らない銀行・税金・保険のシステムや、ニュースなどで話題となっているギャンブルの経済効果などが詳しく解説されています。
一般的な経済についての本に登場する、難しい数字・数式は用いられておらず、ニュースでよく報道されている題材についても網羅されているため、経済の基礎を学びたいという人や普段のニュースをより深く理解したい人におすすめの1冊です。
口コミでは、池上彰が出演するテレビ番組を期に読み始めたという人が多く「ニュースでよく耳にするけど、説明までは出来なかったことが分かってくる」「丁寧でわかりやすい」と大人気です。
出版年月日 | 2011年10月13日 | ジャンル | 経済 |
---|---|---|---|
テーマ | お金 | ページ数 | 232ページ |
PHP研究所
伝える力
様々な場面で活用できる「コミュニケーション能力」を養成するための1冊!
今や学校などの教育現場でも注目され始めている「話す・伝える能力」は、ビジネスシーンにおいて商談や会議・電話・プレゼンテーションなどといった様々な状況において必要不可欠となっています。
こちらの本では、聞いている相手へ正確に伝えるために必要な話す・書く・聞くという3つの能力の磨き方やポイントがまとめられており、ビジネスの現場でも十分応用できるスキルを学ぶことができます。池上彰の過去の体験談や考え方もまとめられているため、池上彰ファンも大絶賛の1冊です。
これから社会人となっていく学生はもちろん、新卒などといった社会人になりたての人やコミュニケーション自体に苦手意識を持っている人の教養本としても大変おすすめできます。
出版年月日 | 2007年4月19日 | ジャンル | ビジネス |
---|---|---|---|
テーマ | プレゼンテーション | ページ数 | 205ページ |
【経済・時事問題】池上彰の本比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版年月日 | ジャンル | テーマ | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
伝える力 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
様々な場面で活用できる「コミュニケーション能力」を養成するための1冊! |
2007年4月19日 | ビジネス | プレゼンテーション | 205ページ |
2
![]() |
知らないと損する 池上彰のお金の学校 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
生きて行くために必要不可欠な「お金」の知識を解説! |
2011年10月13日 | 経済 | お金 | 232ページ |
3
![]() |
池上彰のマンガでわかる経済学〈2〉 ニュースがわかる |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オリジナルストーリーで経済学を学習できる!大人気シリーズの漫画化! |
2018年7月25日 | 経済 | 経済事情・ニュース | 160ページ |
4
![]() |
高校生からわかる原子力 (集英社文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イメージだけに左右されない!「原子力」が存在する理由に迫る! |
2017年12月14日 | 科学・テクノロジー | 原子力 | 246ページ |
5
![]() |
池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
経済のしくみが分かるように! |
2013/11/2 | 経済 | 経済とは何か | 320ページ |
【歴史・人文・思想】池上彰の本おすすめランキング6選
飛鳥新社
池上彰と考える仏教って何ですか?文庫版
日本でも身近な宗教・仏教を様々な観点から解説された人気の教養本!
"世界三大宗教"の1つに数えられる「仏教」の誕生や日本への伝来をはじめ、葬式・戒名の意味などを池上彰がわかりやすく解説した、宗教に関する教養本の中でも売上部数10万部を突破するほどの大人気ベストセラー本となっています。
日本人にとって身近な仏教を様々な観点から読み解くスタイルが特徴的なこちらの本は入門書としてもおすすめできる1冊であり、池上流の考え方やダライラマ14世との対談なども交えた内容となっているため、仏教について多角的・立体的に理解を深めることができます。
口コミでは「仏教について知らないことが多くて驚いた」「仏教について無知な自分にも解りやすい」と大人気の教養本の1つです。
出版年月日 | 2014年10月20日 | ジャンル | 人文・思想 |
---|---|---|---|
テーマ | 宗教 | ページ数 | 131ページ |
集英社
そうだったのか!現代史
知らない人が続出!現代史入門の決定版!
ニュースなどを通して「なんとなく分かったような気になっている」人が多い、国際問題や現在の動向を豊富な資料と各事件の回想・易しい解説文を用いて、時代を追ってまとめられており、まさに「現代史入門の決定版」ともいえる1冊です。
「民族紛争やテロはどうして起きるのか?」「海外の問題が日本にどう影響するのか?」などといった、学校では教えられないものの多くの人が持つ疑問に対し、わかりやすく解説されているため、ニュースで取り上げられている海外諸国の事件の裏側を1度に学べるのが魅力です。
口コミでは「目からウロコ!」「学校の教科書に採用してもいいのでは?」という書き込みが多く、高い人気を得ています。歴史を深く学びたい学生のためのテキストや、大人の教養本としてもおすすめです。
出版年月日 | 2007年3月20日 | ジャンル | 歴史・教養 |
---|---|---|---|
テーマ | 現代史 | ページ数 | 416ページ |
NHK出版
おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)
本当に習得すべき「教養」について徹底解説!
"現代の教養とは「自分を知ること」です。"という文章が印象的な、池上彰による教養本のなかでも特に人気が高い1冊です。老若男女問わず、多くの人が求める・求められる「教養」において、池上彰が選んだ現代日本人が学ぶべき「自由七科(リベラルアーツ)」についてまとめられています。
理系・文系という枠組みを超えた、幅広い教養の土台を身に付けるためのエッセンス・考え方はもちろん、多くの学生が持つ「勉強はテストや受験で高得点を取るためのもの」というイメージを取り払ってくれるような内容が盛りだくさんの教養本です。
口コミでは「教養系の本は苦手だけど、これは読みやすい」「自分自身を豊かにする気付きを与えてくれる」と大人気です。勉強に意味や目的を見出せない学生や社会人の教養としてもおすすめです。
出版年月日 | 2014年4月9日 | ジャンル | 社会・政治・教養 |
---|---|---|---|
テーマ | 社会学 | ページ数 | 240ページ |
文藝春秋
世界を変えた10冊の本
池上彰が選んだ世界を変えた10冊を紹介!
学校の授業などを通して誰もが知っている書物の意外な真実や歴史的位置づけについて、池上彰が詳しく解説した1冊。政治・経済・文学・思想…あらゆる場面において歴史を変えたとされる本のなかから、池上彰が独自に選んだ珠玉の10冊が紹介されています。
池上彰ならではの語りかけるような文章と、紹介されている本自体を知らない人にも分かりやすい解説が魅力的であり、口コミでは「読書の幅を広げてくれる」「大人でも子どもでもわかりやすい」と人気が高く、普段本を読まない人への読書のきっかけとしてもおすすめです。
出版年月日 | 2014年2月7日 | ジャンル | 人文・思想 |
---|---|---|---|
テーマ | 参考図書 | ページ数 | 279ページ |
小学館
もっとやりたい仕事がある!
就職・転職に悩む全ての人に贈る「仕事」についての教養本!
「どんな仕事をしたらいいか分からない…」と悩む全ての人におすすめしたいこちらの本は、池上彰が世の中に存在する多種多様な「仕事」について全17ジャンルから750種類もの仕事を紹介・解説しています。
生活をするためだけではない「仕事」のやりがいはもちろん、自分が「やってみたい」と感じる仕事に就くために必要なこと・資格なども紹介しており、昨今話題となっている「ユーチューバー」や「ドローン操縦士」などの目新しい職業の実情なども紹介しているのが魅力的です。
これから就職活動をする学生、将来を考える中学生・高校生にもおすすめの1冊です。
出版年月日 | 2017年7月20日 | ジャンル | 社会・くらし |
---|---|---|---|
テーマ | 仕事 | ページ数 | 578ページ |
東洋経済新報社
僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
知の巨人達が実践する「情報収集の極意」がここに集結!
元MHK記者でジャーナリストの池上彰と、元外務省主任分析官の佐藤優がコラボレーションした、自分の力で世の中を読み解き、確かな知識・教養を身に付けるためのスキル・秘訣を余す所なくまとめられた1冊となっています。
新聞・雑誌・ネット・SNSなどといった様々なメディアを使いこなす方法はもちろん、映画やドラマ・教科書の見方などといったライフスタイルで実践できるテクニックも学べる内容となっているため、学生・社会人問わず幅広い年代の人から高い人気を誇っている教養本です。
「知の巨人」と呼ばれる著者達が実際に行っている情報収集技術を知りたいという人には大変おすすめです。
出版年月日 | 2016年12月16日 | ジャンル | 人文・思想 |
---|---|---|---|
テーマ | 読書法 | ページ数 | 320ページ |
【歴史・人文・思想】池上彰の本比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版年月日 | ジャンル | テーマ | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
知の巨人達が実践する「情報収集の極意」がここに集結! |
2016年12月16日 | 人文・思想 | 読書法 | 320ページ |
2
![]() |
もっとやりたい仕事がある! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
就職・転職に悩む全ての人に贈る「仕事」についての教養本! |
2017年7月20日 | 社会・くらし | 仕事 | 578ページ |
3
![]() |
世界を変えた10冊の本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
池上彰が選んだ世界を変えた10冊を紹介! |
2014年2月7日 | 人文・思想 | 参考図書 | 279ページ |
4
![]() |
おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本当に習得すべき「教養」について徹底解説! |
2014年4月9日 | 社会・政治・教養 | 社会学 | 240ページ |
5
![]() |
そうだったのか!現代史 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
知らない人が続出!現代史入門の決定版! |
2007年3月20日 | 歴史・教養 | 現代史 | 416ページ |
6
![]() |
池上彰と考える仏教って何ですか?文庫版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本でも身近な宗教・仏教を様々な観点から解説された人気の教養本! |
2014年10月20日 | 人文・思想 | 宗教 | 131ページ |
池上彰の本で世界のしくみを知る
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したものの他にも政治・経済・宗教などといった様々なジャンルにおいて、池上彰が著した本はまだまだたくさん存在しています。池上彰ならではの分かりやすい解説・文章で「世の中」についてより詳しくなってみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
新聞やテレビで取り上げられる「経済」のニュースを苦手だなと思ってしまう方におすすめの一冊。経済学を基礎の基礎から解説した、池上彰による授業を再編集した書籍です。元は単行本として販売していましたが、価格を抑えて持ち運びやすくなった文庫本として再登場。
「経済とは何だろう?」「貨幣の誕生」にはじまり、代表的な5人の経済学者の考え方に触れます。身の回りのことを例にとり、むずかしいと思われがちな経済学の理論をやさしくひも解いていく内容です。