【通勤・通学が楽しくなる】人気のバーエンドバーおすすめ10選
2020/11/20 更新
ハンドルの持ち方の選択肢を増やすバーエンドバー
手頃な価格でカスタマイズできるパーツとして人気のバーエンドバー。ハンドルの端に付いているツノのようなパーツのことを指します。見た目のカスタマイズというわけではございません。バーエンドバーを取り付けることで、ハンドルを握る手の置き場所を増やし、通常とは違ったハンドルの持ち方ができるようになるパーツです。
取り付けるメリットは、ストレートハンドル(バーハンドル)の自転車に取り付けることで、握り方が変わるので、姿勢を変えることが可能になり、スピードを出しやすくしたり、坂道を登りやすくしたり、走行中の安定感や疲れを軽減するなど、メリットがたくさんあります。
今回は、そんなバーエンドバーの選び方や、人気のおすすめバーエンドバーをランキング形式でお伝えします。手軽な値段で購入でき、簡単にカスタマイズする事が可能となりますが、どれを買えばいいかわからないという方も多いことと思います。この記事を参考に、ぴったりのバーエンドバーを見つけてみてください。
バーエンドバーの選び方
バーエンドバーの種類で選ぶ
まず最初に、バーエンドバーの種類で選ぶ方法をお伝えします。一口にバーエンドバーと言っても種類はさまざまです。代表的なものをご紹介しますので、参考にしてみてください。
クラシックベンドタイプ
クラシックベンドタイプのバーエンドは単純な構造のバーエンドバーのことを言い、最も主流と言える形状です。真っすぐのものや、先端が少し曲がっているタイプのもの、長いものから短いものまでさまざまあります。互換性がありどんな自転車にも取り付けやすいのも嬉しいポイント。
クラシックベンドタイプのバーエンドバーをつけている自転車も多く見かけることから、知っているという人も多いと思います。比較的安価で、素材もアルミなどの金属製が多く頑丈なため、コストパフォーマンスに優れたバーエンドバーと言えるでしょう。
視覚的なドレスアップ効果もあり、角度や取り付け位置、取り付け方向によって効果はさまざまです。細かく分類すると、上向きに取り付ける「ブルホーンタイプ」、下向きに取り付ける「ドロップハンドルタイプ」、派生型になりますが、ロングライドや高速巡航を助ける「DHバー」などと呼ばれるものが存在します。視覚的なドレスアップとしても、乗り心地の改善も両方したいという方におすすめのバーエンドバーです。
トレックのFX3のような最初からグリップにこだわりのある自転車は、後述のエルゴノミックタイプのようなグリップ部分になるので、クラシックベンドタイプのバーエンドバーを取り付けると良いでしょう。
エルゴノミックタイプ
エルゴノミックタイプは人間工学に基づいた設計のバーエンドバーのことを指します。卵形の形状のものや、不思議な形でいかにも握りやすそうな形状のもの、ハンドルグリップを丸ごと交換するタイプと、さまざまです。特徴としては、握りやすく手にかかる圧力を分散させるような形状のものになります。
取り付けるだけで、非常に快適な運転が可能となることから、多くの人におすすめできるタイプと言えます。素材もゴム製のバーエンドバーが多く、振動の軽減もしてくれるため疲れにくくなるパーツです。キャノンデールのバッドボーイやクイックのような自転車につけてロングライドを楽しんでも良いかもしれません。
運転中、ハンドルを握る手が疲れる、痛くなる人や、手の小さい方、女性におすすめのバーエンドバーと言えます。
乗る自転車で選ぶ
次に、乗る自転車によってバーエンドバーを選ぶ方法をお伝えします。クロスバイク、マウンテンバイク、ロードバイクとそれぞれによって選ぶべきバーエンドバーは変わってきます。それぞれ簡単に説明していきますので、参考にしてみてください。
クロスバイク
クロスバイクは、もっともバーエンドバーの装着率が多い自転車です。クロスバイクは基本的にストレートタイプのハンドル(バーハンドル)が多いので、バーエンドバーをつけるメリットが大きいです。ハンドルの握り方が増えるため、長時間のライディングが可能になったり、スピードを出したい時に手の置き場所を変えてスピードを出しやすい姿勢を維持できます。
ロードバイクのように前傾姿勢になるようにハンドルを握り、高速走行をしたいという方は「ドロップハンドル型」クラシックベンドタイプのものがおすすめ。坂道を楽に登りたいという方は、「ブルホーン型」クラシックベンドタイプのものがおすすめです。
ポタリングからロングライドまで長距離走行が多い方は、エルゴノミックタイプのバーエンドバーを選んでみましょう。長時間乗っても疲れにくくなること間違いなしでおすすめです。
マウンテンバイク
荒れた道や急な上り坂をを走る事が多いマウンテンバイク。マウンテンバイクにもバーエンドバーを取り付けるメリットは多くあります。手の置き場所を変えて姿勢を変えることで、マウンテンバイクでライディングする際の負担を分散したり、ハンドルの握り方を変えることで、力伝達がよくなり、坂道を登りやすくなったります。走行時の安定感やハンドル操作性の向上を測る事が可能です。
路面から伝わる振動などから、手の疲労を抑えるために使うのであれば、人間工学の基づく設計で握りやすいエルゴノミックタイプがおすすめです。
もっと坂を簡単に登れるようになりたいと思っている方は、前荷重をかけた姿勢をとりやすくなるクラシックベンドタイプのバーエンドバーを選ぶのがおすすめです。
ロードバイク
ロードバイクのハンドルはドロップハンドルなので、バーエンドはキャップを取り付けるのが一般的で基本的にバーエンドバーは必要としません。ロードバイクに取り付けるのは、トライアスロンなどのTTバイクのように内側につけ手の置き場を増やすDHバータイプのものになります。
ロードバイクのバーエンドバーはDH(ダウンヒル)バーと呼ばれているものになるので、若干の違いはありますが、ロードバイクのバーエンドバーと言ったら一般的にDHバーをさします。腕の置き場所が多くなるので疲労軽減、空気抵抗の軽減。高速巡航中の安定感などのメリットがあります。
バーエンドバーを取り付ける位置で選ぶ
ここではバーエンドバーを取り付ける位置で選ぶ方法です。取り付け場所は外側か内側になります。それぞれ簡単に解説していきますので参考にしてみてください。
外側に取り付ける
・メリット
自転車の操作が安定する。
漕ぎ始めや坂道を走る際に外側のバーを持つことで、ダンシングの力を強くできる。
握り方が増えるので、姿勢の変化や手の位置が変わり疲労軽減に繋がる。
・デメリット
バーエンドバーを握っているときに急にブレーキをかけられない
ハンドルからバーに手を移動させるときに、不安定になってしまう。
本来外側に装着する目的で作られているバーエンドバーなので、クラシックベンド、エルゴノミックどちらもおすすめです。実際に自分で握ってみて選ぶことをおすすめします。
内側に取り付ける
・メリット
バーを握った状態でも、ブレーキに手が近いため、とっさのブレーキングをかけやすい。
握り方が増えるので、姿勢の変化や手の位置が変わり疲労軽減に繋がる。
バーに指をかけながら運転することで、手の痛みなどを抑える。
・デメリット
とっさの操作をした際に邪魔になる恐れがある。
ハンドル周りがごちゃごちゃした雰囲気になる。
内側に取り付けるのにおすすめなのはクラシックベンドタイプのバーエンドバーです。その中でも大きすぎないものを選びましょう。補助として使う意味合いが強くなるので、可能であれば外側と内側併用することをおすすめします。
ブランドで選ぶ
最後にブランドによってバーエンドバーを選ぶ方法です。それぞれブランドによって特徴が変わってきます。人気の3ブランドをご紹介します。どんな特徴があるのか簡単に解説していきます。
BBB(ビービービー)
オランダの老舗自転車パーツメーカーであるビービービーは、独自の商品開発力でヨーロッパのライダーから熱狂的な支持を受けるブランドです。プロのレーサーからのフィードバックから、より良いパーツを作り続けています。
昔ながらのバーエンドバーはロングセラーで、多くの自転車乗りからの支持を集めており、高品質なおすすめブランドと言えるでしょう。
ERGON(エルゴン)
ドイツのエルゴンは最新の人間工学に基づいたパーツ作りを得意とするブランドです。特に高性能なグリップは圧力を分散させ疲労軽減に貢献したり、力の伝達が改善されクライミングを楽にしたりと、多くのライダーからの支持を集めるブランドと言えるでしょう。
少し値が張るパーツですが、性能は文句なしなので少しでもライディングを楽にしたいと思っている方におすすめのブランドです。
SERFAS(サーファス)
1993年にカリフォルニアで創業したサーファス。ソフトで快適な乗り心地のジェルサドルを開発し、同じように自転車乗りの快適さの追求をした製品づくりで多くのファンを持つブランドです。アメリカの自転車サドル市場を席巻しているブランドですが、快適さを追求する姿勢は、バーエンドバーにも現れています。
夫婦で経営しているブランドですので、女性の気持ちも取り入れられており、老若男女問わず快適に使用できるバーエンドバーはとてもおすすめの製品です。
人気のバーエンドバーおすすめ10選
Aoi Industries,Inc
Drop End
あなたの愛車をお手軽ロード仕様に
ロードバイクのようなドロップハンドルに変えたいけど、ブレーキや変速機を交換するのはお金も手間もかかって大変です。Drop Endを取り付けるだけで、ロードバイクのような深い前傾姿勢をとることができるようになり、より高速にサイクリングを楽しむことが可能になります。快適性を増すためにも、ロードバイクのようにバーテープを巻いてみるのもおすすめです。
持っているクロスバイクを、お手軽にロード仕様に変更したいと考えている方におすすめのバーエンドバーです。
タイプ | クラシックベンド(ドロップハンドル) | 重量 | 140g(片側70g) |
---|---|---|---|
直径 | 22.2mm | 長さ | - |
カラー | ブラック |
MR.CONTROL
TRIMINIBAR
お手軽装着のDHバー
お手軽に装着できるMR.CONTROLのTRIMINIBAR。簡易的なDHバーですが、手の置き場所が多くなるので疲労軽減、空気抵抗の軽減。高速巡航中の安定感などのメリットを得ることができます。また、ライトやサイコンのマウントとしても使えるので、本来の用途以外にも使えてお得なバーエンドバーになります。
本格的なDHバーを買う前に試しとして使ってみたり、クロスバイクをロングライドで楽しみたいと考えている方におすすめです。
タイプ | クラシックベンド(DHバー) | 重量 | 232g |
---|---|---|---|
直径 | 26.0/25.4 | 長さ | 130mm |
カラー | ブラック |
FOURIERS
バーエンドバー XXBS
おすすめ内側バーエンドバー
内側用のバーエンドバーとして、多くの自転車乗りから人気を集めているFOURIERSの「バーエンドバー XXBS」。小さいながらも取り付け効果は抜群で、ハンドルの握り方のバリエーションが増え、ロングライドなどの助けになります。他の外側バーエンドバーと併用して使っているライダーも多いようです。
ロングライドなどでずっとグリップ握っていたくない方や、他のバーエンドバーの補助として使える内側バーエンドバーを探しているという方におすすめのバーエンドバーと言えるでしょう。
タイプ | その他 | 重量 | 17.8g/セット |
---|---|---|---|
直径 | 22.2mm | 長さ | - |
カラー | ブラック |
ERGON
GS2
高性能エルゴノミックバーエンドバー
人間工学に基づき設計されたERGONのGS2。グリップとバーエンドバーが一体化したモデルで、強いグリップ性と素晴らしい握り心地が特徴です。特にバーエンド周辺のグリップが平らになっており、手の圧力を分散し、疲労を軽減してくれます。グリップ自体も大き目に作られているため、がっしりとした掴み心地を楽しむことができます。
特に悪路を走ることの多いマウンテンバイクにおすすめのバーエンドバーと言えるでしょう。女性の方には少し大きく感じるモデルですが、スモールサイズも出ているので参考にしてみてください。
タイプ | エルゴノミック | 重量 | 210g / ペア (Sサイズ) |
---|---|---|---|
直径 | - | 長さ | 66mm |
カラー | ブラック・ホワイト/ブラック |
SERFAS
スタビライザーAL
誰にでも合うバーエンドバー
SERFASのスタビライザーALは非常にコンパクトで、女性やお子様、手の小さい人でも簡単に取り回しができる点が特徴です。アルミフレームに握りやすいクレイトンラバーを融合させ握り具合に気を使った設計なのも嬉しいポイント。 ハンドルの上下に本体が取り付くので、前傾姿勢になりすぎることがなく、自然にバーエンドを握る事が可能で疲労軽減や坂道走行に力を発揮します。
握りやすく取り回しが簡単かつ可愛らしいデザインでもあるので、バーエンドバーを探している女性におすすめのバーエンドバーと言えるでしょう。
タイプ | エルゴノミック | 重量 | 110g(ペア) |
---|---|---|---|
直径 | - | 長さ | - |
カラー | ブラック、ブルー、ホワイト、レッド、アルミブラック |
FOGLIA
バーエンドバー
売れ筋ナンバーワンの万能バーエンドバー
Amazon売れ筋ランキングでトップを維持する、FOGLIAのバーエンドバー。人気の理由はシンプルながらもスタイリッシュなデザインとスタンダードながら、誰でも握りやすい性能を持つ点と言えるでしょう。カラーバリエーションも豊富で、自分の愛車とうまくコーディネートできるのも嬉しいポイント。金額も比較的安価なのでコストパフォーマンスも優れている万能型のバーエンドバーです。
いろいろ探したけど、結局どれを買っていいかわからないという方や、せっかく買うなら性能と見た目のスタイリッシュさを両立させたいと考えている方におすすめのバーエンドバーです。
タイプ | クラシックベンド | 重量 | 約125g(ペア) |
---|---|---|---|
直径 | 22.2mm | 長さ | 85mm |
カラー | ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、シルバー、チェレステ |
バーエンドバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 重量 | 直径 | 長さ | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
バーエンドバー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
売れ筋ナンバーワンの万能バーエンドバー |
クラシックベンド | 約125g(ペア) | 22.2mm | 85mm | ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、シルバー、チェレステ |
2
![]() |
クラシックベンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロングセラーのバーエンドバー |
クラシックベンド | 144g | - | 150mm | ブラック |
3
![]() |
スタビライザーAL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰にでも合うバーエンドバー |
エルゴノミック | 110g(ペア) | - | - | ブラック、ブルー、ホワイト、レッド、アルミブラック |
4
![]() |
GS2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高性能エルゴノミックバーエンドバー |
エルゴノミック | 210g / ペア (Sサイズ) | - | 66mm | ブラック・ホワイト/ブラック |
5
![]() |
バーエンドバー XXBS |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おすすめ内側バーエンドバー |
その他 | 17.8g/セット | 22.2mm | - | ブラック |
6
![]() |
TRIMINIBAR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手軽装着のDHバー |
クラシックベンド(DHバー) | 232g | 26.0/25.4 | 130mm | ブラック |
7
![]() |
Power Studs 6 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ちょうどいい太さが快適 |
クラシックベンド | 192g/ペア | 22.2mm | 110mm | ブラック |
8
![]() |
Drop End |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あなたの愛車をお手軽ロード仕様に |
クラシックベンド(ドロップハンドル) | 140g(片側70g) | 22.2mm | - | ブラック |
9
![]() |
アナトミックエルゴバーエンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
握りやすさを追及したエルゴノミックデザイン |
エルゴノミック | 140g/セット | - | 125mm | ブラック/ホワイト |
10
![]() |
バーエンド カーボン |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐久性の高いカーボン×アルミニウム合金のバーエンドバー |
クラシックベンド | 115g (2個セット) | 21mm | 110mm | ブラック |
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はバーエンドバーの選び方と、人気のおすすめのバーエンドバー10選を紹介させていただきました。気になったバーエンドバーはあったでしょうか。さまざまな種類のバーエンドバーがありますが、装着してどんなメリットに重点を置くのかを考えて選ぶことをおすすめします。この記事がバーエンドバーを選ぶのに参考になれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
高級感あふれるデザインとアルミニウム合金×カーボンの強い耐久性が特徴のPLATTのバーエンドバー。手のひらに納まるカーブデザインが使い心地がよく、多くの自転車乗りから好評を得ています。握りやすいように加工されたグリップも嬉しいポイント。
外側取り付ける耐久力のあるバーエンドバーを求めている方におすすめです。