【最強の空間系エフェクター】おすすめのディレイ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
ディレイはギターリストにとって必需品
ディレイはスイッチをオンにすることで、原音をメモリーして再生を繰り返すエフェクターです。繰り返し再生を行いながら、音が小さくなっていくやまびこのようなものを想像してみて下さい。ディレイは残響音で雰囲気のある音を作ることができます。
多くのギターリストが使用していて、クリーンのアルペジオから、アンビエントなサウンドまで、さまざまなシーンで活用することができます。また、繰り返す音の設定を短くすることで、リバーブのように使うショートディレイや、フレーズを繰り返すルーパーのようにも使うことが可能です。
ディレイをこれから活用していこうと考えている方に今回は選び方やおすすめ商品の人気ランキングを紹介していきます。即戦力として使っていけるディレイを見つけたら購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ディレイの選び方
ディレイは頻繁に使える定番エフェクターです。種類も豊富でさまざまなメーカーから特色のあるモデルが出ています。ここではディレイの選び方のポイントを見ていきましょう。
アナログとデジタル
ディレイには主にアナログディレイとデジタルディレイがあります。それぞれの特徴を知ることでプレイスタイルに合ったディレイを選びましょう。
アナログディレイ
アナログディレイの特徴は、暖かみのある少しぼやけたようなやわらかい残響音です。バンドサウンドに馴染みやすく、自然な音を作り出すことができます。主にICチップを使用してディレイのリピート部分を作っていて、コンデンサが順に信号を送っていくことでディレイ効果を得ています。
ディレイタイムが短く価格も平均して高いものが多くあります。ギターで使用する際には歪み系のエフェクターとマッチしやすいのがアナログディレイで、ギターソロやバッキングで広がりのあるサウンドを得ることができます。
バンドアンサンブルの中で、存在感を出しながらもしっくり来るサウンド、柔らかめのサウンドにしたい場合にはアナログディレイがおすすめです。
デジタルディレイ
デジタルディレイは、音の劣化が少なく、クリアでシャープな残響音を持つディレイです。繰り返されるサウンドが原音に近い状態で、しっかりとした響きを得ることができます。バンドサウンドの中では浮いてしまうこともありますが、効果音にも使うことができ、雰囲気を高める使い方ができます。
また、デジタルディレイは機能が豊富についているモデルがあり、アイデア次第で多くの使い方ができます。現代のロックやポップス、打ち込みなどで多く使われているのがデジタルディレイで、サウンドのコントロールのしやすさも持ち合わせています。
ディレイの入門機としてデジタルディレイはよく選ばれていて、ギターリストの中にはアナログディレイとの2台持ちで、シーンに合わせて選ぶという使い方もあります。
機能で選ぶ
ディレイにはシンプルにディレイ効果を得るだけのものから、さまざまな便利な機能がついたものまで多くの種類があります。それぞれの機能について見ていきましょう。
ルーパー機能
デジタルディレイには便利に使える機能を持っているモデルがあります。その中の1つが、繰り返す音の音量を減衰させず、繰り返し再生するルーパー機能です。通常はディレイで繰り返される音に次のフレーズを弾くと、同じようにディレイ効果を重ねていきます。
ルーパー機能を使うと、バッキングフレーズを繰り返しループさせながら、違うサウンドで新たにフレーズを弾くことができます。ギターリストを自分だけでなく自分のコピーを何人も作ることができ、プレイの幅を広げることができます。
バンドでは繰り返したいサウンドをセクションごとで繰り返すことで、違うフレーズを自由に弾いたり、弾き語りではバンドサウンドを1人で作り上げることができます。アイデア次第で多くの用途が生み出せる機能です。
メモリー数
アナログディレイでは、曲ごとやセクションごとに、その都度ノブを回して設定し直す必要がありました。デジタルディレイの機能でメモリー機能がついている場合、記憶した設定をスイッチで呼び出すだけで、曲やセクションに対応することができます。
ディレイのモデルごとに、メモリー機能を何個割り当てられるかの数が違っています。ライブやスタジオで8曲、12曲、20曲など演奏する曲数や必要なセクション数で便利に使えるメモリー数を持ったディレイを選ぶようにしましょう。
機能が豊富なディレイは価格もそれに応じて高くなる傾向があります。予算や便利さなどバランスを取りながら、自分に必要なモデルを見つけていきましょう。
Tapテンポ
ディレイは繰り返す音のタイミングを変えることで、バンドサウンドの音の厚みやクリアさなどを変化させることができます。Tapテンポ機能を持ったディレイを使用することで、テンポに合わせてディレイの効果を繰り返すことや、2拍3連などで厚みのあるサウンドにすることができます。
繰り返される音の位置を変えるだけで、曲の雰囲気が変わります。Tapテンポ機能でしっかりとした位置に設定することで、同じディレイ効果でも全く違った印象になるんです。Tapテンポ機能を使うときは最初にテンポに合わせることから始めて、裏拍や2拍3連などを徐々に試すのがおすすめです。
仕様で選ぶ
ディレイを快適に使っていくために、仕様をしっかりと確認しておきましょう。ディレイをどう使うかによって便利な仕様を選んでいきます。
入出力端子
ディレイは一番シンプルなもので1イン1アウトの入出力端子を持っています。モノラルのディレイ効果を得たい場合にはこれだけで十分ですが、ステレオ出力をしたい場合やキーボードなどのステレオ機器でディレイをしたい場合には、2イン2アウトのモデルを選ぶようにします。
また、エフェクトの効果をリアルタイムで変えたい場合には、エクスプレッションペダルの端子があるモデルが必要です。デジタルディレイでは、USB端子やMIDI端子がついているものもあるので、必要に応じて選ぶようにしましょう。
プレイスタイルや実際に曲中でディレイを使用する際に、どういった効果が必要なのかをあらかじめ考えておくと、選びやすく後から失敗することもありません。
電源方式で選ぶ
ディレイなどのエフェクターを便利に使っていくために大切なのが電源方式です。エフェクターボードに組み込むか、単体で使用するかによっても変わりますが、使いやすさやどうやって使っていくかを考えて選ぶようにしましょう。
ディレイには9V電池を使用したものと、アダプターを使用するものの2種類に分けられます。9V電池が使えるディレイは、主にアナログディレイで、シンプルな構造を持ったものです。コンパクトに使うことができるので、ケーブルにわずらわされることがありません。
アダプターのみに対応したディレイは、消費電力の多いデジタルディレイです。機能性の高いディレイが必要な場合は、必然的にアダプターの使用が必要になります。9Vの他に12V仕様のモデルがあるので、パワーサプライを使用する際には気をつけましょう。
サイズで選ぶ
ディレイには通常のコンパクトサイズから、コンパクトが2台もしくは3台分のサイズをもつものがあります。機能や入出力端子の多さなどによって、筐体のサイズが変わってきます。持ち運びを頻繁にする場合、筐体のサイズは選ぶ際の重要なポイントです。
ただ、必要な機能がある場合には、サイズよりも機能を優先させましょう。毎日持ち歩くものではないので、持ち歩きの便利さよりも、曲のクォリティーをあげるエフェクターとしての存在を大切にする必要があります。
エフェクターボードに組み込む際や、ギターバッグで持ち運ぶ際には、それぞれのサイズも確認しておきましょう。気になったディレイが入らない場合、新たに買い換えるか違う方法を考える必要があります。予算なども変わってくるので、チェックしておきましょう。
ディレイの人気ランキング10選
Donner
Yellow Fall
手軽にディレイ
ミニサイズの筐体をもつラインナップを出しているDonnerのアナログディレイです。必要最低限の操作性を持ったモデルで、コンパクトなので持ち運びにも便利な特徴を持っています。また、トゥルーバイパスを採用しているので、エフェクトオフ時にはそのままの音を出力できます。
レビューを参考にすると、デジタルディレイよりも音の角が丸くなって(テープエコーのような)自然な感じ、普通のディレイが必要なだけならこの値段でこのクオリティぴったり、とっても自然な音で気に入っていますとの評価を多く見ることができます。
柔らかく温かい音や減衰感などがバランスがよく、価格も手に取りやすくコスパに優れた製品です。まずは軽く使ってみたいという方におすすめです。
方式 | アナログ | 機能 | - |
---|---|---|---|
入出力 | 1in/out | 電源 | アダプター |
ELECTRO-HARMONIX
Canyon
多機能なコンパクトディレイ
10種類のディレイサウンドとTapテンポ機能やループ機能など、コンパクトな筐体にデジタルディレイの機能を盛り込んだエレクトロハーモニックスのディレイです。アナログライクなサウンドからクリアなデジタルディレイ、さらにモジュレーションやリバースなど多彩なサウンドを選べます。
レビューを見ると、美しいディレイ、モードが多いので様々な顔を作り出せて満足感が大きいという評価が見られます。小さい筐体ながら多くのサウンドバリエーションがあり、これ1台でディレイを使い倒すことができます。
エフェクトの残響音をエフェクトのオフ時に残すかカットするかを決められるTailsスイッチや、隠れたパラメーターにアクセスできるセカンダリーノブなどの機能もあります。Tapテンポ機能は本体のスイッチでも、外部スイッチでも設定できるので好みに合わせて使うことが可能です。
方式 | デジタル | 機能 | ルーパー、Tapテンポ |
---|---|---|---|
入出力 | 1in/out、Tap SW | 電源 | アダプター |
BOSS(ボス)
Waza Craft DM-2W
セルフモディファイのディレイ
中古でも高い価格帯で販売されていたボスのアナログディレイ。新しく製造しモディファイというかたちで、新しく機能をもたせたのがこのモデルです。オリジナルのサウンドと新たにクリアなサウンドを出せるモードを追加させるなど、アナログディレイサウンドを多く楽しめます。
レビューを見ていみると、アナログ感のでた非常に気持ちのいいディレイです、特に残響の滲み具合がとてもいい、アナログの味とクリアさのバランスが絶妙で本当に使いやすい、カスタムモードの発振ぶりはなかなか堂に入ったカオス具合と高い評価を得ています。
伝説の音を楽しめるだけでなく、扱いやすいサウンドも選ぶことができます。アナログディレイをガシガシと使っていきたい方におすすめです。
方式 | アナログ | 機能 | - |
---|---|---|---|
入出力 | 1in2out、EXP | 電源 | 9V電池、アダプター |
Ibanez
ADMINI
ミニサイズながら本格派
印象的なエフェクターを世に出してきたアイバニーズのミニタイプのアナログディレイです。過去に作ったクラシカルなディレイの音を引き継ぎながらも、現代に必要な機能や仕様を盛り込んでいます。ダイキャスト製で重みがあり、スイッチを斜めに配置するなど使いやすさも持ち合わせています。
レビューを参考にすると、持ち運びが便利で重宝してます、アナログらしい完成度高い品、お手頃で高機能です、使い方が簡単と高い評価を得ています。価格帯も低くミニサイズのコンパクトさを持っているので、取り回しがよく持ち運びも楽にできるディレイです。
ブランド力があり、安定性を持っているコスパの良いディレイを探している方におすすめです。
方式 | アナログ | 機能 | - |
---|---|---|---|
入出力 | 1in/out | 電源 | アダプター |
BOSS(ボス)
DD-7
コンパクトなデジタルディレイ
デジタルディレイを長い年月作ってきたボスのモデルです。エフェクターの筐体は馴染みのあるボスのボディを採用しているので、コンパクトにおさまりがよく持ち運びも楽にできます。アナログモードなど多くのモードがあり、ホールドモードではループ機能を持たせることも可能です。
レビューを見てみると、リバースやアナログ(これらは四分音符になる)と付点八分と組み合わせたりずっと遊べます、DD-3のモードに加えアナログモードが搭載されていることで気に入りました、シンプルで使い易いマニュアルなど読まなくてもなぜか使い方が分かると高い評価を得ています。
コンパクトサイズながら多機能で、操作性も直感的なモデルです。まずはディレイを試してみたいという方におすすめです。
方式 | デジタル | 機能 | ルーパー |
---|---|---|---|
入出力 | 2in/out | 電源 | 9V電池、アダプター |
MXR
M169 CC
クリアなアナログディレイ
数多くの名器と呼ばれるエフェクターを作り出しているMXRのディレイです。アナログディレイながらクリアで原音に近いサウンドの効果を生み出すことができるディレイです。コンパクトサイズなので持ち運びもしやすく、操作も直感的にできる非常に扱いやすいモデルです。
レビューを見てみると、弾いていてとてもなじみます、アナログらしい柔らかいディレイが表現されます、何よりも操作性がシンプルなのに調整幅が大きくて大満足、非常にシンプルな設計で音の変化が解り易い、ノイズが全くありませんと高い評価を得ています。
音の柔らかさや、ある程度のハイファイさなど、バランスを両立させたサウンドが好みの方におすすめです。
方式 | アナログ | 機能 | - |
---|---|---|---|
入出力 | 1in/out | 電源 | 9V電池、アダプター |
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
FLASHBACK X4
サウンドのバリエーションが広い
4つのスイッチが搭載されているディレイで、サウンドバリエーションが豊富な特徴を持つモデルです。tc electronicの伝説的なディレイなど12種類のディレイタイプがあり、さらにカスタムトーンを増やせるTone Printスロットを4基搭載することが可能になっています。
レビューを参考にすると、これさえあれば間違いない、このサウンドと3つプリセットは革命的、MIDIでの切替えも出来るしいろいろなディレイ効果が面白い、プリセットが3つ呼び出せてTAPスイッチもあるので即戦力間違いなしと高い評価を得ています。
シンプルに使っていくことができ、必要に応じてTone Printで拡張していけるなど、長く使っていけるディレイです。さまざまなサウンドで実験的にディレイを使っていきたい方におすすめです。
Strymon
TIMELINE
スタジオ機器なみのクォリティ
音質の良さでプロからの信頼も厚いストライモンのデジタルディレイです。音の傾向としては、デジタルディレイながらハイファイすぎずに柔らかさや温かさを持ち合わせたサウンドです。スタジオ機器のディレイ・アルゴリズムを採用していて、高音質、高機能が持ち味のディレイです。
レビューを見てみると、高いですけど値段なりの音質、バントアンサンブルの中で一歩も二歩も前に出てしまうような音抜けが可能、単純なフレーズを幻想的にしてしまうと高い評価を得ています。ディレイの中でも高い価格帯ですが、サウンドや機能性重視の場合、決して失敗しないモデルです。
長く使っていけるディレイなので、どのディレイがいいか迷った際にはおすすめです。
BOSS(ボス)
DD-500
音の良さと高い機能性
ディレイだけでなく多くのエフェクターを出し続けるボスの次世代ディレイペダルです。音質やディレイのバリエーション、使いやすさが特徴で、32ビット処理をした高音質なサウンドを持っているデジタルディレイです。また3つのスイッチでサウンドを選択できるなど高い操作性があります。
レビューを参考にすると、脅威的な操作性の高さからくる即興演奏性が突出しています、価格と操作性を考えてもそうやすやすと他を寄せ付けるような代物じゃありません、録音時間の長いルーパーも付いていますし、基本的な音も良いので非の打ち所がありませんと高い評価を集めています。
ガシガシと使う方から、これからディレイを使う方の入門機としてもおすすめです。
方式 | デジタル | 機能 | ルーパー、メモリー297個、Tapテンポ |
---|---|---|---|
入出力 | 2in/out、EXP、USB、MIDI | 電源 | アダプター |
ディレイのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 方式 | 機能 | 入出力 | 電源 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
DD-500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音の良さと高い機能性 |
デジタル | ルーパー、メモリー297個、Tapテンポ | 2in/out、EXP、USB、MIDI | アダプター |
2
![]() |
TIMELINE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタジオ機器なみのクォリティ |
||||
3
![]() |
FLASHBACK X4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サウンドのバリエーションが広い |
||||
4
![]() |
M169 CC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアなアナログディレイ |
アナログ | - | 1in/out | 9V電池、アダプター |
5
![]() |
DD-7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトなデジタルディレイ |
デジタル | ルーパー | 2in/out | 9V電池、アダプター |
6
![]() |
ADMINI |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミニサイズながら本格派 |
アナログ | - | 1in/out | アダプター |
7
![]() |
Waza Craft DM-2W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
セルフモディファイのディレイ |
アナログ | - | 1in2out、EXP | 9V電池、アダプター |
8
![]() |
Canyon |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多機能なコンパクトディレイ |
デジタル | ルーパー、Tapテンポ | 1in/out、Tap SW | アダプター |
9
![]() |
Yellow Fall |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽にディレイ |
アナログ | - | 1in/out | アダプター |
10
![]() |
EKO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポケットに入れて持ち運べる |
デジタル | - | 1in/out | アダプター |
まとめ
ここまでディレイの人気ランキング10選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ディレイはギターサウンドをリッチにしたり、曲の雰囲気をガラリと変えることができる、便利なエフェクターです。1台あればどんなシーンにも対応でき、出せる音の幅をぐっと広げてくれるディレイをこれを機に導入してみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
驚異的な小ささのエフェクターを展開するHOTONEのデジタルディレイです。アナログディレイの温かみや柔らかさを再現するためにアナログ回路を使い、デジタル回路では長いディレイタイムや音のクリアさを実現しています。Modスイッチを切り替えるとさらに空間的な要素を強調します。
レビューを見てみると、操作性が良くてエコーのかかり具合も実用的、思ったより小さかったとの評価が見られます。シンプルな構成のコントロールはより直感的にディレイを操作することができます。また、踏み間違えなど防止するためのバーなど、小さい筐体に工夫がされています。
ちょっとしたスタジオでのセッションやライブなど、取り回しの良さを考えている方におすすめです。