【2021年最新版】ホラー小説の人気作品おすすめランキング20選
2020/11/20 更新
目次
ホラー小説の魅力とは?
ホラー映画は一人で見ることができないけど、友達や家族と一緒に見ることで怖さを我慢してなんとか見ることができる人がいます。ホラー小説は基本一人で読むので読むのが怖い人もいるでしょうが、一人で話に入り込めるからこそ面白いと考える人も多くいます。
また、映画の場合は驚かせようとする場面で、画面にエフェクトが入ったり、大きな音が出たりするので、同じところで皆が驚きがちです。小説の場合は皆が驚くところもあれば、自分だけが怖いと感じる場所もあるため、人それぞれ違った恐怖を体験することができます。
ホラー映画を一人で見るのが好きな人でしたら、ホラー小説を読むのも大丈夫でしょうし、ホラー映画は一人では見れないという人も、一度ホラー小説を読んでみるとホラー映画を今後は一人で見れるようになるかもしれません。そんなホラー小説をランキング形式で紹介していきます。
ホラー小説とは?
ホラー小説とは、文字通り読者に恐怖感を与えるための小説のことです。一概にホラー小説と言っても、そのジャンルは様々で、色々な視点から『恐怖』というテーマが書かれています。中には、愉快な恐怖や感動の恐怖など、みなさんが想像しているような恐怖とは違ったものも存在します。 また、事実を実際にあった恐怖を基にしたものから、空想のファンタジーに寄せたもの(ファンタジーホラー)まで幅広いので、自分にあったホラー小説のジャンルを調べてみるのも良さそうです。
ネットのホラー小説が無料で気軽に読める
近年ではネットに小説を書く人も増えたので、ホラー小説を無料で気軽にネットでみることができるようになりました。しかし、ほとんどが素人の作品なので、有名なホラー小説と比べると物足りないと感じる人も多いと思います。 その中でも多くの人が注目しているネットホラー小説もあるので、ものによってはクオリティが高いものを読むことができます。また、ホラー小説を挑戦したい初心者の方であれば、ネットのホラー小説は読みやすく、かなりおすすめです。
ホラー小説の選び方
小説の長さで選ぶ
ホラー小説に限らず、小説には短編小説もあればとても長い長編小説もあります。短編小説も長編小説も良いところがあるので、どちらから読んだら良いか困ってしまうこともあるかもしれません。どちらを読んだら良いのか、選び方を紹介します。
短編小説を読む
ホラー小説を読もうと思った時に、まだあまり小説をちゃんと読んだことのない方でしたら、まずは短編のホラー小説から読むことをおすすめします。長編のホラー小説をいきなり読んでみて自分に合わなかった場合、小説自体を嫌いになってしまう可能性もあるからです。
短編のホラー小説でしたら、たくさんの話が入っているので、その中に自分の好みのタイプのホラー小説が見つかる可能性も高いですし、お得感もあります。そこで自分の好みのタイプのホラー小説がわかってきたら長編のホラー小説を読むのも良いでしょう。
長編小説を読む
小説を読むことに慣れている人や、ホラーに慣れている人、自分の読みたいホラー小説がしっかりと決まっている人でしたら、より話に深く入り込んでいくことができる長編小説を読むことをお勧めします。
長い小説であればあるほど、その小説の中に入り込んでいくことができるので、怖いシーンはより怖く感じることもできます。
長いホラー小説でも面白い小説や、自分にあった小説であれば長さを感じずにあっという間に読むこともできるでしょう。ホラー小説に慣れてきたら一度長編小説にも手を出してみてください。
映像化されたものから選ぶ
ホラー小説は映像化との相性がとても良いため、映画化されたもの、ドラマ化されたものが数多くあります。自分が見たことがある映像の中から読む小説を選んでみるのも良いでしょう。
映画化されたものから選ぶ
ホラー小説はとても実写化されやすく、ホラー映画は現在ではとても人気のジャンルとして根付いています。日本のホラー小説は日本だけではなく、アメリカなどの海外でも映画化しているものもあり、ジャパニーズホラーとして大人気です。
特に有名なホラー映画はやはり「リング」シリーズでしょう。3D作品や、韓国映画、アメリカでも2002年に「The Ring」として公開され大ヒットし、アメリカではその後「呪怨」も「THE JUON」としてリメイクされるなど、ブームになっています。
アイドルが主演する映画にもホラー映画が多いので、あなたの好きなアイドルが出ていたホラー映画の小説版も読んでみると良いでしょう。実写版と小説では少し違いがあったりもするので、映画を見たことがある人も、小説をまた読んでみると違った発見があるでしょう。
ドラマ化されたものから選ぶ
映画化されたものに比べると数は少ないですがドラマ化されたホラー小説もあります。ホラー小説の代表である「リング」や「らせん」もドラマ化されています。特にリングはまだ映画化されるよりも前の1995年8月11日にほぼ原作に忠実に映像化されていました。
少しミステリーよりのホラー小説「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」も2016年7月から波瑠さん主演でドラマ化されていました。このドラマはリングとは違い、少し設定が小説とは違うところもあったので、ドラマを見た人も一度小説に触れてみると違った感触があるでしょう。
そして、新しいものですと、東京23区内の1区のストーリーを1話完結で描いたホラーミステリーの「東京二十三区女」が原作の長江俊和さんが監督と脚本をつとめ、2019 年の4月にWOWOWでドラマ化されますので、ホラー好きは必見です。
文学賞受賞作品から選ぶ
ホラー小説は発売されているものが多いこともあり、文学賞を受賞している作品も数多くあります。文学賞を受賞している作品は、何か光るものがあるからこそ受賞しているので、文学賞を受賞しているものから選べばハズレることは少ないでしょう。
日本ホラー小説大賞
日本ホラー小説大賞は、ホラー小説の文学賞としては一番有名な賞で、1994年に角川書店とフジテレビによって、「同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために」をコンセプトとして設けられた賞です。
日本ホラー小説大賞は大賞が選ばれない年もよくあるので、大賞に選ばれているということは、よほど優れた作品であるということがわかります。また2011年までの日本ホラー大賞は短編と長編で分かれているので、自分が読みたい小説を探しやすいでしょう。
2018年の第25回を最後に日本ホラー大賞は終了し、2020年からは横溝正史ミステリ大賞と統合され、新たに「横溝正史ミステリ&ホラー大賞」となりますので、今のうちに日本ホラー大賞作品で気になるものを復習しておくのもおすすめです。
本屋大賞
本屋大賞はは2004年に設立された他の文学賞に比べると新しい賞で、NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞です。
この本屋大賞の一番の特徴は、なんといっても賞を選ぶのが書店で働いている人だというところ。書店で働いている、本が好きな人が純粋に「おもしろい」「この本を売りたい」と思った本が選ばれるために、本当に面白い本が選ばれることが多いです。
ホラー小説を選ぶのに迷ったときには、本屋大賞にノミネートされた書店で働いている人がおすすめしている作品から選んでみるのはどうでしょうか?
ジャンルで選ぶ
幻想ホラー・ファンタジーホラー
ファンタジーホラーから現実ではありえない幻想的な物語で恐怖を演出します。現実と空想の境目がわからないようなバランスのとれたものであれば、実際に起こるのではないかという幻想さえ抱きます。ファンタジーホラーは直接的な恐怖を与えにくいので、ホラーが苦手な人でも比較的読みやすいジャンルです。
サイコホラー
ホラーといえば、幽霊や怪奇現象を想像するかもしれませんが、実は最もリアリティーがある恐怖のジャンルはサイコホラーです。サイコホラーは幽霊のようなオカルト敵要素は一切なく、人間の闇の部分、すなわち狂気や深層心理が渦巻く人間社会の恐怖を全面的に押し出していきます。 普通ではない人間(サイコキラー)や全く道理のない人間(サイコパス)などの人間が書かれることもあり、冷血な人間の心情表現がリアルすぎて、人間そのものの怖さを感じることができます。幽霊が苦手な人でも楽しめるジャンルのホラーです。
怪奇ホラー
日本で馴染みのあるホラー小説が怪奇ホラーです。日本には昔から妖怪という概念が存在し、不思議なことが起こるたびに妖怪の仕業としてきました。その系譜から怪奇ホラーは日本で馴染みの深いものとなっています。 欧米では、物理的かつ肉体的な恐怖を演出するのに対して、日本を含むアジアでは、精神的な恐怖を演出します。内面的な心の動きが恐怖を生み出すというのが怪奇ホラーであり、アジアのホラージャンルといえます。
海外作品から選ぶ
ゾンビやドラキュラ、透明人間など、数々のホラーモンスターが海外から誕生しています。海外作品のなかには人間の心理を克明に描いたホラー作品もあり、ホラーと一口に言っても様々です。そんなバラエティに富んだ海外作品から選ぶのも良いでしょう。
海外モンスターモノから選ぶ
日本と海外におけるホラー小説の圧倒的な違いは、そもそもの宗教観にあります。なかでもキリスト教における絶対的な悪である、悪魔や魔女はたびたび海外ホラー作品のモチーフになります。
さらに13日の金曜日に出てくるジェイソンや、エルム街の悪夢に登場するフレディなど、モンスターが襲ってくる作品も数多く、そこで活躍したモンスターたちにはコアなファンが付くほどです。
日本のホラーはどちらかというと、じめじめ・じわじわと陰湿なものが多いのに対して、欧米のホラーはスプラッターホラーと呼ばれるジャンルに代表されるように派手なものが多いです。これはやはり海外のモンスター人気の影響でしょう。
海外サイコスリラーモノから選ぶ
何も怖いのは異形のモンスターだけではありません。この世で一番怖いものは人間なのかも、と思わせてくれるジャンルにサイコスリラーがあります。海外ホラー作家の巨匠と呼ばれるスティーヴン・キングの作品の中にもこのジャンルの物が数多くあります。
サイコスリラーとは、サイコ「心理的」なホラー「恐怖」の事を指し、海外で生まれたこのジャンルは読む人の心理、ひいては人間の心理を深くえぐり取ります。では何故サイコスリラーモノは海外で誕生したのでしょう。
これにはやはり海外の銃社会も大きく関係していると言われています。日本より身近に死があるからこそより作品に共感できたのでしょう。このように海外作品を読むことによって、その物語の背景である、文化や世相を楽しめるのも海外ホラーの醍醐味の一つです。
ホラー小説のおすすめランキング10選
角川書店(角川グループパブリッシング)
十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA
十三の人格
人の心を読む力を持っている加茂由香里は、阪神・淡路大震災のボランティアに参加した時に12の人格を抱える少女・森谷千尋に出会う。彼女は震災後、凶悪な十三番目の人格「ISOLA」が出現していた。加茂由香里は「ISOLA」の謎を探っていく。
2000年1月22日には、「リング0バースデイ」と同時上映で、「ISOLA多重人格少女」の題名で木村佳乃さんと黒澤優さん主演で映画化されています。この映画には原作者の貴志祐介さんがカメオ出演していることでも話題となりました。
映画版は小説版とは違う部分が多く、ラストも変わっているため、映画を見たことがある人も、小説を読んでみるとまた違った感覚を味わうことができるでしょう。映画以外にも漫画化もされている名作です。
発売日 | 1996/4/18 | ページ数 | 401 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第三回日本ホラー小説大賞長編賞佳作 | 映像化 | 2000/1/22 |
KADOKAWA
かにみそ (角川ホラー文庫)
泣けるホラー
全てに無気力な20代無職の「私」は、ある日海岸で人の言葉を話し、小さな体でなんでも食べる蟹を拾う。そんな暮らしの中、私は職場で出来た彼女を衝動的に殺してしまう。なんでも食べる蟹は死体も食べるのだろうか?すると蟹は遠慮なくその死体を食べた。
表紙は少しほのぼのした感じだが、内容は少しグロいので表紙に惹かれて買うと少しびっくりするかもしれません。逆に少しグロいホラー小説が好きな人は是非読んでみてください。読み終わったあと、あなたは蟹にどういう気持ちになるでしょうか。
かにみその他にももう一編「百合の火葬」という話が収録されており、こちらもホラーです。ホラー小説の文学賞の中でも一番有名である文学賞「第20回日本ホラー小説大賞優秀賞」を受賞した作品でもあります。
発売日 | 2015/9/25 | ページ数 | 256 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第20回日本ホラー小説大賞優秀賞 | 映像化 | - |
新潮社
向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)
ミステリー要素も強い
夏休みを迎える終業式の日。先生に頼まれ、欠席した級友の家を訪れたミチオ。そこでS君は首を吊って死んでいた。だがその衝撃もつかの間、彼の死体は忽然と消えてしまう。その後、ミチオの前にS君があるものに姿を変えて現れ「自分は殺されたんだ」と訴える。
ミステリー要素も強いホラー賞説で、第6回本格ミステリ大賞候補にもなっているので、ミステリーが好きな人に特におすすめの小説です。ただホラー要素もしっかりあるので、読んだ後は怖い気持ちや、気持ち悪い気持ちになるでしょう。
作者の道尾秀介さんは、後に雑誌のインタビューで読者から、本作のことを「物語が陰惨」「登場人物が可哀想すぎる」などと評されたことを明かしています。
発売日 | 2008/7/29 | ページ数 | 470 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第6回本格ミステリ賞候補 | 映像化 | - |
KADOKAWA / 角川書店
仄暗い水の底から (角川ホラー文庫)
ホラー短編集
巨大都市の欲望を呑みつくす圧倒的な〈水たまり〉東京湾。ゴミ、汚物、夢、憎悪。あらゆる残骸が堆積する湾岸の〈埋立地〉。この不安定な領域に浮かんでは消えていく不可思議な出来事。実は皆が知っているのだ、海が邪悪を胎んでしまったことを。
「浮遊する水」「孤島」「漂流船」「穴ぐら」「夢の島クルーズ」「ウォーター・カラー」「海に沈む森」の7作が入った短編集です。短編集なので、空いた時間に読みやすく、それでいて一つ一つの物語はしっかりと怖いです。
7作の中の1作「浮遊する水」が黒木瞳さん主演で「仄暗い水の底から」という題名で映画化されており、2003年にジェラルメ国際ファンタスティカ映画祭でグランプリを受賞するなど話題となったので、見たことがある人も多いでしょう。
発売日 | 2001/12/14 | ページ数 | 275 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 2002/1/19 |
KADOKAWA / 角川書店
新耳袋 第一夜 現代百物語 (角川文庫)
すらすら読める短編集
木原浩勝さんと、中山市朗さんがが膨大な取材と怪異の経験者への直接的な裏づけ調査を元に、体験者のプライバシーを意図的に秘匿してリライトした小説と言われている作品。しかし、情報提供出来る怪異現象体験者が存在し得ない作品もあるため真偽は不明。
一つ一つの物語が他の小説と比べてもとても短く、それが物足りないと感じてしまう人もいるかもしれませんが、すらすらと読めるので、気軽にゾッとしたい人にはとてもおすすめしたい作品です。
2003年2月3日にはテレビドラマ化もされており、小説と同じくとても短い短編です。耳袋のテレビドラマには、有名な俳優や有名な監督も参加しておりとても人気のシリーズとして長年放送されていたり、映画化もされています。
発売日 | 2014/8/25 | ページ数 | 204 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 2003/2/3 |
角川書店
呪怨 (角川ホラー文庫)
佐伯俊雄のインパクト
佐伯伽椰子は、本当の子供である俊雄が自分の子供ではないという妄想に取りつかれた旦那の佐伯剛雄によって、猛烈な虐待の果てに惨殺されてしまう。強い怨念を残して死んだ伽椰子が、その呪いを人々に伝播させていく作品。
元々はビデオオリジナル作品として2000年に「呪怨」と「呪怨2」が発売されました。ビデオ版には栗山千明さんなどが出演されていたものの、ほとんど売れなかったようです。しかし「怖い」という口コミが広がり映画化さると大ヒットしました。
映画は日本でも数本製作されるヒット作品となり、後にはハリウッドで映画化されるまでになりました。小説版は伽椰子の心情が描かれたり、ビデオ版・映画版で明らかにされなかった部分が解明されていくので、映画を見た人にもおすすめです。
発売日 | 2003/1/1 | ページ数 | 314 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 2000/2/11 |
角川書店
黒い家 (角川ホラー文庫)
保険金殺人?
保険加入者である菰田重徳からの呼び出しにより菰田家を訪問した主人公の若槻慎二は、そこで、菰田家の子供の首つり死体を発見してしまった。事件の疑いが濃厚な事案であったことから、昭和生命は保険金の支払いを保留するが、重徳は執拗に支払いを求める。
1999年11月13日には、内野聖陽さんと大竹しのぶさん主演で映画化されました。原作者の貴志裕介さんも出演しています。また2007年6月21日には韓国でも映画化され、韓国ではホラー映画史上最多となる353館で醸成されるなどブームになりました。
黒い家発表の翌年に、和歌山毒物カレー事件がおこり、内容が似ていたこともあり話題となった作品。また第4回日本ホラー小説大賞も受賞しています。
発売日 | 1998/12/10 | ページ数 | 392 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第4回日本ホラー小説大賞 | 映像化 | 1999/11/13 |
角川書店
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
短編好きにおすすめ
玩具修理者は何でも直してくれる。独楽でも、凧でも、ラジコンカーでも、死んだ猫でも。壊れたものを一旦すべてバラバラにして、一瞬の掛け声とともに。ある日、私は弟を過って死なせてしまう。親に知られぬうちに、私は弟を玩具修理者の所へ持って行く。
第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞しているだけあり、表題作の「玩具修理者」は30ページちょっとの短編なのですが、同時収録の「酔歩する男」は170ページほどと少し長い。酔歩する男の方は少しSFが入ったタイムトラベルものです。
2002年1月1日には、田中麗奈さんと忍成修吾さん主演で映画かもされており、原作に比べると少しファンタジーな雰囲気になっているので、映画と小説を見比べて違いを楽しむのも良いでしょう。
発売日 | 1999/4/8 | ページ数 | 221 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第2回日本ホラー小説大賞短編賞 | 映像化 | 2002/1/1 |
角川書店
リング (角川ホラー文庫)
ホラー人気の火付け役
同時刻に苦悶と驚愕の表情を残して死亡した4人の少年少女。雑誌記者の淺川は姪の死に不審を抱き、調査を始める。調査をしているうちに、千里眼をもつ女性山村志津子やその子供である山村貞子にいきつく。山村貞子を供養すれば、呪いは断ち切れるのだろうか?
小説や映画をほとんど見ない人でも、このリングという小説や、主人公でもある貞子のことを知らない人は少ないでしょう。一番初めにリングが発売されたのは1991年6月だったが、その後にドラマ化や映画化をされたことにより、ロングヒットとなりました。
特に人気の火付け役となったのは1998年1月31日に公開された映画で、配給収入は10億円を超えたと言われています。その後には続編も数多く出ているので、映画を見た人も、続編を読んだことがある人も、原点であるリングをもう一度読んでみてはどうでしょう?
発売日 | 1993/4/22 | ページ数 | 331 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 1998/1/31 |
ホラー小説のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 | 文学賞 | 映像化 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
リング (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホラー人気の火付け役 |
1993/4/22 | 331 | - | 1998/1/31 |
2
![]() |
玩具修理者 (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
短編好きにおすすめ |
1999/4/8 | 221 | 第2回日本ホラー小説大賞短編賞 | 2002/1/1 |
3
![]() |
黒い家 (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保険金殺人? |
1998/12/10 | 392 | 第4回日本ホラー小説大賞 | 1999/11/13 |
4
![]() |
呪怨 (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
佐伯俊雄のインパクト |
2003/1/1 | 314 | - | 2000/2/11 |
5
![]() |
新耳袋 第一夜 現代百物語 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すらすら読める短編集 |
2014/8/25 | 204 | - | 2003/2/3 |
6
![]() |
仄暗い水の底から (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホラー短編集 |
2001/12/14 | 275 | - | 2002/1/19 |
7
![]() |
向日葵の咲かない夏 (新潮文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミステリー要素も強い |
2008/7/29 | 470 | 第6回本格ミステリ賞候補 | - |
8
![]() |
かにみそ (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
泣けるホラー |
2015/9/25 | 256 | 第20回日本ホラー小説大賞優秀賞 | - |
9
![]() |
十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
十三の人格 |
1996/4/18 | 401 | 第三回日本ホラー小説大賞長編賞佳作 | 2000/1/22 |
10
![]() |
人狼ゲーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人狼は誰だ? |
2013/7/25 | 303 | - | 2013/10/26 |
新刊ホラー小説のおすすめランキング5選
東京創元社
平成怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫)
平成の怪奇小説傑作選
「平成怪奇小説傑作集」は、平成に発表された怪奇短編を3冊のシリーズにまとめた短編集です。この作品はそのシリーズの第一弾となります。人気作家・異色作家達によって書かれた、平成元年から平成10年までの至高の怪奇小説が、15作品収録されています。
第一弾は、吉本ばなな、菊地秀行、赤江瀑、夢枕獏、坂東眞砂子、宮部みゆき、北村薫といった大変豪華な作家人の作品が楽しめて、非常に見応えがあります。編者による、平成前半の怪奇小説の解説も大変興味深いものとなっています。
普段読まない作家の作品を読むことができるのも、この作品の魅力です。
発売日 | 2019/7/20 | ページ数 | 528 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | - |
KADOKAWA
事故物件7日間監視リポート
予想を裏切る、究極のパラノーマルホラー
この作品はリサーチ会社を営む穂柄という人物が主人公です。穂柄にある依頼が舞い込むところから、物語がはじまります。その依頼とは、マンションの一室の住み込み調査でした。調査対象のマンションの一室は、7年前に妊婦が壮絶な自殺を遂げた事故物件なのでした。
その事件後、隣人たちは次々と退去していき、その階だけ無人の状態が続いているといいます。依頼された期間は1週間。穂柄はアルバイトの優馬に住み込みをさせ、その様子を管理人室から監視することにしますが、そこでとんでもない現象を目にすることになるのです。
読み手の予想を裏切る、究極のパラノーマルホラー作品。目次が「一日目」「二日目」と日毎に分かれていて、恐怖がどんどん迫ってくる感覚を体感できます。
発売日 | 2020/2/21 | ページ数 | 176 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | - |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
禁じられた遊び
全国の書店員が選ぶ「世に出したい本」の最新作
第4回本のサナギ賞の大賞に輝いたホラー作品です。主人公・伊原直人は、妻と一人息子と共に幸せな生活を送っていました。ついに念願のマイホームを手に入れたという時に、妻が交通事故に巻き込まれ命を落とします。絶望する伊原に対し、息子は「ママを生き返らせる」といって、妻の死体の指を庭に埋め、毎日祈りを捧げます。
一方、フリーのビデオ記者、倉沢比呂子の周囲では奇怪な事件が次々に起こり始めるように。倉沢は、伊原の元同僚で、伊原の妻に不倫を疑われていたのでした。倉沢はこれらの奇怪な現象は、伊原の妻が持つ不思議な能力のせいだと考えますが、伊原の妻がすでに亡くなっているという事実を知ります。
倉沢は、事態の真相を明かそうと伊原の新居を尋ねますが、そこであまりにも異様な光景を目にするのです。人間の怨念の凄まじさに思わず背筋も凍る、本格ジャパニーズホラー作品です。
発売日 | 2019/6/14 | ページ数 | 397 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第4回本のサナギ賞大賞 | 映像化 | - |
KADOKAWA
PUZZLE 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
猟奇犯罪を追う人気シリーズ
「PUZZLE 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 」は、東京駅の「おもて」交番と「うら」交番で新人女性警察官の堀北恵平が猟奇犯罪を追う、人気ホラー小説シリーズです。
主人公の恵平は、置き引き犯からスーツケースを押収します。スーツケースの中に入っていたのは、なんと切断された男性の胸部でした。その日から、都内各所で次々と遺体の一部が発見されます。男性の遺体のみならず、白骨化した女性の手首までもが発見されたりと、事件はどんどん複雑化。果たして事件は解決するのでしょうか。過去と現代の猟奇犯罪が重なり合う、角川ホラー文庫人気シリーズ第3弾です。
発売日 | 2020/3/24 | ページ数 | 284 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | - |
KADOKAWA
ぼぎわんが、来る 比嘉姉妹シリーズ
第22回日本ホラー小説大賞 大賞受賞
この作品は2018年に出版され、第22回日本ホラー小説大賞で大賞に輝いた作品です。2018年には、嫌われ松子の一生や告白、渇き。などの作品で知られる中島哲也監督により映画化。主役の田原秀樹を岡田准一が演じました。幸せな新婚生活を送る主人公の会社に、とある来訪者がやってきます。それ以降、主人公の周囲では不可解な現象が多く起こり始めます。
主人公は、それら一連の事象は全て「ぼぎわん」という化け物の仕業なのかと考え始めます。愛する家族を守るために、比嘉真琴という女性霊能者を頼りますが、果たして「ぼぎわん」の魔の手から逃れることはできるのでしょうか。怪談・都市伝説・民俗学といった様々な要素を取り込んだノンストップ・ホラーです。
発売日 | 2018/2/25 | ページ数 | 350 |
---|---|---|---|
文学賞 | 第22回日本ホラー小説大賞 大賞受賞 | 映像化 | - |
新刊ホラー小説のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 | 文学賞 | 映像化 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ぼぎわんが、来る 比嘉姉妹シリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
第22回日本ホラー小説大賞 大賞受賞 |
2018/2/25 | 350 | 第22回日本ホラー小説大賞 大賞受賞 | - |
2
![]() |
PUZZLE 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
猟奇犯罪を追う人気シリーズ |
2020/3/24 | 284 | - | - |
3
![]() |
禁じられた遊び |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全国の書店員が選ぶ「世に出したい本」の最新作 |
2019/6/14 | 397 | 第4回本のサナギ賞大賞 | - |
4
![]() |
事故物件7日間監視リポート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
予想を裏切る、究極のパラノーマルホラー |
2020/2/21 | 176 | - | - |
5
![]() |
平成怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
平成の怪奇小説傑作選 |
2019/7/20 | 528 | - | - |
海外ホラー小説のおすすめランキング5選
角川書店
アメリカン・サイコ
狂気の長編心理ホラー映画
アメリカン・サイコは1991年に出版された長編ホラー小説です。1980年代後半のマンハッタン・ウォール街を舞台にしています。投資銀行で副社長を務め、エリートコースを歩む主人公は、人生を謳歌する一方で、快楽殺人を繰り返します。そんな狂気じみた主人公を描いたサイコ・ホラーです。
2000年にメアリー・ハロン監督により映画化されました。当時の消費行動と物欲に溢れたウォール街の様子、他人への関心のなさへの風刺、それらが生み出すダークなユーモアといった部分が描かれた、問題作と呼べる作品です。
発売日 | 1995/2 | ページ数 | 332 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 2000 |
早川書房
ローズマリーの赤ちゃん
映画化もされた古典ホラー
ローズマリーの赤ちゃんは1967年3月12日に出版された作品です。翌年1968年にはアメリカで映画化され、1969年には日本でも公開されました。この映画は「世界一怖い映画」とも称される古典ホラーです。
この作品の人気は現在でも衰えず、2014年にはTVドラマとして全米NBCネットワークでも放送されました。日本では2015年に「ローズマリー~パリの悪夢~」というタイトルでWOWOWプレミアにて放送されました。幸せな日常が少しずつ変質していき、登場人物の胸にじわじわと不安が広がっていく様子に、ハラハラ・ドキドキせずにはいられなくなります。
発売日 | 1972/1/1 | ページ数 | 320 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 1968 |
KADOKAWA
新訳 ジキル博士とハイド氏 (角川文庫)
前と悪は表裏一体
人間の心の奥底に潜む善と悪。そんな普遍的なテーマを描いたのがこの「ジキル博士とハイド氏」です。1885年に執筆され、翌1886年に出版されたこの作品は、初版から133年が経った現在でも映画化や舞台化がされ、長くホラーファンから愛されています。
今回紹介するものも新訳版で、日本での人気の高さが窺えます。ロンドンに住む紳士・ジキル博士の家に、ハイドという謎の男が急に出入りするようになり、心配になった親友のアタスンがジキル博士の家へ様子を見に行くとそこにはなんと、の続きは是非ご自身で。
この作品の爆発的な人気により、心理学や医学の世界でもジキル博士とハイド氏が研究されるほどでした。すぐれたホラーは年代を飛び越え普遍的であるということを証明する作品となりました。
発売日 | 2017/4/25 | ページ数 | 144 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 1920 |
新潮社
羊たちの沈黙 (新潮文庫)
とても沈黙してられない
映画化もされ、ホラー小説界で最も有名な殺人鬼となったハンニバル・レクター博士が大活躍するこの作品。もとはアメリカの小説家トマス・ハリス氏が1988年に出版したものでした。
ハンニバル・レクター博士の初登場は実は本作ではなく、1981年の「レッド・ドラゴン」の端役からで、そこでの圧倒的な存在感から、メインに置かれるようになっていったのです。すごい出世です。
「レッド・ドラゴン」と「羊たちの沈黙」の2作で、連続殺人犯逮捕のため警察から助言を求められる側でしたが、1999年に発表された『ハンニバル』ではとうとう物語の主役にまで上り詰め、警察から追われる側へと転身していきました。
発売日 | 1989/09 | ページ数 | 511 |
---|---|---|---|
文学賞 | ブラム・ストーカー賞 | 映像化 | 1990 |
文藝春秋
新装版 シャイニング 上下巻 セット
特別な力「シャイニング」
世界で最も恐ろしいとされるホラー小説がこの「シャイニンニング」です。上下巻に分かれるこの作品は1980年に実写映画化され、主演のジャック・ニコルソンの怪演は人々を恐怖に陥れました。
特別な力を持つ少年と両親に襲い掛かる数々の恐怖。サイコホラーというジャンルを大きく塗り替えた作品となりました。またスタンリー・キューブリックが監督を務めた実写版とスティーブン・キングの原作とでは若干内容が異なります。
そのことによりスティーブン・キングはスタンリーの事を良く思っておらず、自身であらたに実写ドラマを作り直したほどでした。またシャイニングの続編とされる「ドクター・スリープ」が2013年に発刊され映画化も決定してます。
発売日 | 2008/8/5 | ページ数 | 421 |
---|---|---|---|
文学賞 | - | 映像化 | 1980 |
海外ホラー小説のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 | 文学賞 | 映像化 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
新装版 シャイニング 上下巻 セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
特別な力「シャイニング」 |
2008/8/5 | 421 | - | 1980 |
2
![]() |
羊たちの沈黙 (新潮文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
とても沈黙してられない |
1989/09 | 511 | ブラム・ストーカー賞 | 1990 |
3
![]() |
新訳 ジキル博士とハイド氏 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
前と悪は表裏一体 |
2017/4/25 | 144 | - | 1920 |
4
![]() |
ローズマリーの赤ちゃん |
Amazon 詳細を見る |
映画化もされた古典ホラー |
1972/1/1 | 320 | - | 1968 |
5
![]() |
アメリカン・サイコ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
狂気の長編心理ホラー映画 |
1995/2 | 332 | - | 2000 |
ホラー小説の書き方
数々のホラー小説を読み進めていくうちに、自分でもホラー小説を書いてみたい、という衝動に駆られるかもしれません。最後にホラー小説を書く上での簡単な心得を紹介します。
ホラーのジャンルを決める
まずは自分が書きたいホラーのジャンルを決定します。ホラーのなかにはスプラッターホラーやサイコスリラー、ゴシックホラーなど様々なホラージャンルが細分化して存在しています。
一般的にホラーというと、お化け、心霊、モンスターを想像しますが、その他にも、自然災害などによるサバイバルホラーや謎の奇病が次々に感染伝染していくといったホラーもあり、選択肢は数多くあります。
まだ誰も読んだことのないまったく新しいホラーを書きたいという方は、いろいろあるホラージャンルを掛け合わせてみても面白いかもしれません。まずはたくさんのホラー小説を読んでネタを仕入れておきましょう。
びっくり型とじわじわ方
ホラーにおける人のおどかし方は大きく分けて二通りあります。急にお化けが飛び出てくるびっくり型と、じわじわと恐怖が忍び寄ってくるじわじわ型です。この二つをうまく使っていきます。
例えばびっくり型だと、「夜中風呂場で髪を洗っていたら、背後に気配を感じ振り向くも誰もいない。なんだ気のせいか…と思い正面へ向き直すとそこには血だらけの男が立っていた。」のような形です。
反対にじわじわ型は、「外は大雨で窓を激しく叩いており、時折雷が鳴り響いていた。じめじめとした薄ら暗い部屋の中には、大量の蛆虫が湧き、腐ったネズミの死体からはひどい悪臭が放たれている。そこへ一人の老婆が…」のような形です。
最後はバッドエンド
物語には二つの終わり方があります。ハッピーエンドかバッドエンドです。ことホラー小説の場合はハッピーエンドよりもバッドエンドの方が向いているかもしれません。それは読後の作品評へと結びつきます。
ホラー小説を愛好している方はやはり怖ければ怖いものを好む傾向にあります。そんななかで物語がハッピーエンドを迎えると、物事が一件落着してしまい、安心からか、そんなに怖くなかったなと思わせてしまうのです。
そのためホラー小説を書き終える際は、バッドエンドを選択すると良いでしょう。人々は不条理で絶望的なものに恐怖を覚えます。ラストで読者を恐怖の底の底に突き落としてあげましょう。
関連記事はこちら
ホラー小説をもっと楽しむ
文学賞や映像化されているホラー小説を中心に、初心者でも読みやすいホラー小説や、少しミステリー要素が入ったホラー小説を紹介してきましたが、気になる小説はありましたでしょうか?少しでも気になる小説がありましたら是非、読んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
高校二年生の仁科愛梨は、アルバイトの帰りに何者かに拉致されてしまう。目覚めると、10人の高校生の男女が座っており、部屋のモニターから何者かに「この場で起きていることは撮影され、中継されています」と告げられ、「人狼ゲーム」を強制的に開始させられる。
人狼ゲームを簡単に説明すると、まずは、プレイヤー全員で会議をして、誰が人狼かを推理していきます。会議が終了すると、処刑するプレイヤーを選ぶ「投票」に移り、最終的に票数が最も多かった人が、処刑されます。最終的に人狼を処刑できれば「村人チーム」の勝ちになります。
人狼ゲームは続編も続々と発表されている人気シリーズになっており、実写映画もたくさん作られています。実写映画には若手女優が出演することが多く、後の人気俳優になっている人も多いため、若手女優の登竜門とも呼ばれています。