【会社員からの転身】伊坂幸太郎のおすすめ人気小説ランキング10選
2020/11/20 更新
会社員から作家へ転身した伊坂幸太郎
法学部を卒業後、システムエンジニアとして働きながら文学賞に応募し、2000年に第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞したことが作家としてデビューするきっかけとなっています。受賞から数年後には専業作家となり、より積極的に活動しています。
2002年に発表されたの「ラッシュライフ」では、若い画家、泥棒、神に憧れる青年、不倫相手との再婚を企てるカウンセラー、無職になった男といような多種多様な登場人物が複雑に絡み合うストーリーを展開し、評論家に注目されました。
実は、2003年の「重力ピエロ」、2004年の「チルドレン」と「グラスホッパー」、2005年の「死神の精度」、2006年の「砂漠」で、最高峰の文学賞である直木賞の候補となっていましたが、直木賞の影響で生活環境が変わることを嫌い、いずれも辞退しています。
伊坂幸太郎の小説の選び方
伊坂幸太郎の作品は数多くあり、いずれも特徴があります。どの作品を読めばよいか分からない方は、選び方を参考にしてはいかがでしょうか。
受賞した文学賞から選ぶ
伊坂幸太郎の作品は多くの文学賞を受賞しており、どの要素が優れているかを判断できるため作品選びの参考になります。
吉川英治文学新人賞を受賞した作品から選ぶ
吉川英治文学新人賞は、1980年に公益財団法人の吉川英治国民文化振興会が主催している文学賞で、大手出版社の講談社が後援しています。
創設以降年に1回発表されており、選考委員による合議で選ばれます。受賞者には正賞として賞牌、さらに副賞として100万円と置時計が授与されます。
新人賞という名前ではありますが、すでにデビュー済みの中堅作家が候補者や受賞者のほとんどを占めており、デビューしてから30年ほど経つ受賞者も存在しています。この賞を受賞した伊坂幸太郎が実力者であることがうかがえます。
本屋大賞を受賞した作品から選ぶ
本屋大賞は「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」をキャッチコピーとして掲げている賞で、主催する本屋大賞実行委員会は書店員が本と読者を最もよく知る立場にあると位置づけています。
一次投票の結果が最終投票に向けた対象のノミネート作品と直結しているという特徴から、実行委員会等による根回しのようなことがない反面、今までにないような斬新な作品が受賞しておらず、平均的であるという声があります。
設立当初は文学賞の運営を行う経験がある人間はいませんでしたが、第1、2回の受賞作の部数が大きく伸びてベストセラーになり、大賞の投票に参加する書店員も増えつつあります。そのため、伊坂幸太郎の作品は本好きに支持されていると言えるでしょう。
日本推理協会賞を受賞した作品から選ぶ
日本推理作家協会賞は、1947年に江戸川乱歩が設立した毎年日本推理作家協会が主催する文学賞で、その年発表された推理小説の中で特に優れていたものに与えられます。通称、推協賞と呼ばれています。
創設当時は長編賞、短編賞、新人賞の3部門ありましたが、第5回からは部門が統一され、さらに第29回から再び複数の部門に分かれました。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人、短篇部門が29人と大きな差があります。これは長編部門は二重での受賞が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が複数からといえます。
受賞する作家は日本推理作家協会の会員である必要はなく、1度でもいずれかの部門を受賞した作家が再受賞することは規定により禁じられています。
ページ数から選ぶ
同じ作家の作品でもページ数は大きく異なります。自分のペースや読書に費やすことができる時間を考慮し、作品のボリュームからも作品を選ぶことができます。
ページ数の多い作品から選ぶ
吉村昭の作品中でも特にページ数の多いものは、694ページと膨大で、特に短いもと比べると約2.5倍です。
ストーリーのボリュームが大きいため、対象となる大衆文学としての魅力がたくさん詰まっており、一つの作品にどっぷりと浸かることができます。また長期的に読み続けることができるので、読むの速い方も満足できるでしょう。
反面、作品中の展開が目まぐるしく変わったり、登場人物の把握が困難であったりする作品も伊坂幸太郎の作品に挑戦してみたい、という方には良い足掛かりになるでしょう。
ページ数の少ない作品から選ぶ
吉村昭の作品中でも特にページ数の短いものは256ページと非常に短く、数時間で読み終えることができます。通勤や通学、お仕事の休憩時間などの隙間時間に読むことをおすすめします。
短い小説は短時間で読み切ることができるため、より多くの作品に触れることができます。文字数が少なくても、歴史をテーマにした作品は作中の出来事や人物に関連した情報を調べる楽しみもあり、それらすべてを含めると一つの作品で多くの時間を楽しむことができます。
普段小説をあまり読まない方は、ページ数の少ないものを手探りでも良いのでゆっくりと楽しむことをおすすめします。
小説の概要から選ぶ
小説には本文のほかにもあとがきやあらすじなどの概要が書いてあります。こういった内容から自分の興味がある作品であるかを判断することができます。
あらすじから選ぶ
小説をあまり読まない方でもご存知かと思いますが、文庫本の帯や背表紙に数100字程度のあらすじが書いてあります。このあらすじは小説選びの重要な要素の一つであると言えます。
あらすじには、作者や編集者によって小説の導入や大まかなストーリーの解説が書いてあるため、作品選びに困ったときはあらすじを見ることで、自分の好みで興味がわく内容か、といった判断が可能です。特に普段小説を読まない方は、手に取った本の内容がどのようなものかを事前に把握しておくことをおすすめします。
ネットショップにおいてもこのあらすじは役立ちます。商品ページにおける商品説明や概要といった情報にそのままあらすじが載せてあることがほとんどなので、ぜひ参考にしてください。
あとがきから選ぶ
ジャンルを問わず文庫本のほとんどには最後にあとがきが書かれています。このあとがきは、作者による解説や、作品に対しての意気込みや関係者への感謝が書かれていることが多いです。また、作品とは関係ない作者の身の上話や近況などが併せて載っていることもあり、作者について知ることもできます。
あとがきには主に作者の心情が書かれていることが多いため、あとがきから作者が伝えたいこと、意識していたこと、作品を書こうと思った心情をうかがうことができ、魅力的な作品選びの重要な要素の一つになります。
このあとがきから興味がわく作品を選ぶことをおすすめしますが、あとがきは文庫のページの一部であり、作品の一部でもあります。そのため、立ち読みに該当することもあるので注意しましょう。
伊坂幸太郎のおすすめ小説ランキング10選
幻冬舎
アイネクライネナハトムジーク
平凡な人間たちの小さな奇跡
妻に出て行かれたサラリーマン、声しか知らない相手に恋する美容師、元いじめっ子と再会してしまったOLなど、登場人物は、探せば見つかる普通の人ばかりで、描かれているのも日常もありきたりです。
そんな普通の人が起こした小さな出来事が、運転免許センターで、リビングで、駐輪場で、奇跡が起こります。人間味あふれる情けなく愛おしい登場人物たちの不器用な駆け引きの数々から明日がきっと楽しくなる連作短編集です。
作者と名が良いシンガーソングライターの斉藤和義に「ベリーベリーストロング〜アイネクライネ〜」という曲の作詞を頼まれ、もし「小説なら」というテーマで書かれた作品です。
ページ数 | 341 | 文学賞 | なし |
---|
祥伝社
陽気なギャングが地球を回す
強盗四人の大奮闘
嘘を見抜く名人、天才スリ、演説の達人、精確な体内時計を持つ女。いずれも特徴的な個性を持っている四人は、銀行強盗を生業にしています。しかしある仕事の儲けを、たまたま居合わせた現金輸送車襲撃犯に横取りされてしまいます。
奪還に動きますが、仲間の息子が襲われたり、死体が出現したりと一筋縄ではア行きません。陽気なギャングシリーズの中でもとくにテンポが速い、コメディのようなサスペンス作品です。
笑いありのハイテンポな展開でありながら、サスペンスらしい伏線が絡まりあうストーリー構成が非常に魅力的です。また、自閉症やいじめなどの今風なテーマも含まれており、誰が見ても面白いエンターテインメント作品となっています。
ページ数 | 394 | 文学賞 | なし |
---|
新潮社
オーデュボンの祈り
未来を予知するカカシ
コンビニ強盗に失敗して逃走していた伊藤は記憶を失い、全く知らない謎の島で目を覚まします。その島は荻島と呼ばれており、外界との交流を一切断ち切り、独自のルールに従って暮らす、不思議な島でした。
そこの住民たちは未来を予言し伝えるカカシの優午を頼っており、桜という青年が人を殺すのはルールとして許されているそうです。なんとも不思議な島にたどり着き戸惑っていた伊藤ですが、翌日にカカシが殺されてしまいます。
未来を予知できるはずのカカシがなぜ自分の死を回避できなかったのか。そして、この島ので崇拝されていたカカシはなぜ殺されたのか。伊藤はその真相を追いかけ、この島に変化を巻き起こしていきます。
ページ数 | 464 | 文学賞 | 新潮ミステリー倶楽部賞 |
---|
集英社
残り全部バケーション
伏線が重要な物語
5本の話で構成された短編集です。ちんぴらの二人組が出くわす様々な出来事から、様々な人物の物語へと展開されていきます。シリアスではないサスペンスですが、伏線やラストの展開は一級品です。
虐待されている小学生、盗んだ車のトランクにあった大金、不良少年、ボスへのかたき討ち。いずれも関係性がないように見えますが、実はすべてがつながっており、登場人物の行動や発言にはすべてに意味があり、一瞬たりとも油断できません。
愉快な登場人物のが織りなす些細な出来事はいずれもユーモアがあり、ページをめくる手が止まりません。楽しい内容と見事な伏線によるサスペンス要素を楽しむことができ、小説初心者の方でも十分に楽しむことができます。
ページ数 | 304 | 文学賞 | なし |
---|
新潮社
オー!ファーザー
4人の父親
主人公の由紀夫は、血のつながっている父親のほかに、3人の義理の父親がいます。のお話です。一見するとホームドラマですが、サスペンスとコメディが合わさった、頭を使いながらも笑える作品になっています。
この小説の特徴は、作中の経過時間の少なさです。物語は、由紀夫の通っている高校の試験期間一週間前から始まり、試験最終日に完結する僅か10日間で、小説としてはかなり短いといえます。
由紀夫はが4人の父親やクラスメイトなどに巻き込まれる日常が描かれており、知事選挙や不登校の野球部員、盗まれた鞄と遺体などの事件に巻き込まれる由紀夫を助ける4人の父親は、いずれもユーモアにあふれています。
ページ数 | 557 | 文学賞 | なし |
---|
集英社
仙台ぐらし
仙台に住み続ける小説家
作者、伊坂幸太郎のことが書かれているエッセイ集です。基本的に描かれているのは、心配性な伊坂幸太郎が仙台でのんびり暮らしている姿で、彼のヒット作が生み出された背景を知ることができます。
東日本大震災に関しては一変して仙台を愛する真摯な姿が描かれており、震災の経験から「楽しい小説を書きたい」と決心したそうです。文学賞の受賞や映画化で有名になった彼が仙台に住み続ける理由がわかる一冊です。
作品の節々にくすりと笑えるユーモアが盛り込まれており、伊坂幸太郎のファンはもちろん小説初心者でも楽しむことができます。本書には短編小説「ブックモビール」も収録されているため、エッセイとしても小説としても楽しむことができます。
ページ数 | 256 | 文学賞 | なし |
---|
文藝春秋
死神の精度
この物語の主人公の千葉は、女性を待ち伏せしたり、またあるときは暴力団になってみたり、さらには殺人犯とドライブに出かけたりと破天荒な性格で、読者は彼の行動に驚き、目を離せなくなってしまいます。
千葉は実は人間ではなく「死神」です。人間が寿命や病気以外の要因で死ぬのは、死神の選択だから、というのがこの世界の常識で、千葉は特定の人間が死ぬべきかどうかを調べに人間界で活動しています。
死神界で「調査部」に所属している千葉は、1週間の調査のために人間の元にやってきて、対象に近づいてその人間性を判断し、死ぬべきか見送るかを上に報告しています。千葉の報告次第で8日後に死ぬ人間。千葉は彼らの何を見定めてるのでしょうか。
ページ数 | 345 | 文学賞 | 日本推理作家協会賞短編部門 |
---|
新潮社
ゴールデンスランバー
突如始まった逃走劇
主人公の青柳雅春は、大学時代の友人である森田と久しぶりに再会していました。当時の仙台では首相の凱旋パレードが行われており、顔を合わせると直ぐに、「ペットボトルに薬を入れた」「おまえは、陥れられている」と深刻な顔で伝えられます。
森田の話が全く理解できずにいた次の瞬間、どこからか爆発音が聞こえてきました。すると警察が現れ、青柳は「陥れられている」という言葉を思い出し、とっさに逃げ出してしまいます。この瞬間から彼の逃走劇が始まります。
ケネディ暗殺事件と容疑者のオズワルドの有名な物語が意識された作品で、巨大な権力による暗殺の容疑を一般人に擦り付けられるというストーリーになっており、サスペンス色の強い、伊坂幸太郎の代表作です。
ページ数 | 690 | 文学賞 | 本屋大賞/山本五郎賞 |
---|
伊坂幸太郎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 文学賞 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゴールデンスランバー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
突如始まった逃走劇 |
690 | 本屋大賞/山本五郎賞 |
2
![]() |
死神の精度 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
345 | 日本推理作家協会賞短編部門 | |
3
![]() |
仙台ぐらし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
仙台に住み続ける小説家 |
256 | なし |
4
![]() |
ラッシュライフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5人の他人 |
469 | なし |
5
![]() |
オー!ファーザー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4人の父親 |
557 | なし |
6
|
残り全部バケーション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
伏線が重要な物語 |
304 | なし |
7
![]() |
オーデュボンの祈り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
未来を予知するカカシ |
464 | 新潮ミステリー倶楽部賞 |
8
![]() |
陽気なギャングが地球を回す |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強盗四人の大奮闘 |
394 | なし |
9
![]() |
アイネクライネナハトムジーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
平凡な人間たちの小さな奇跡 |
341 | なし |
10
![]() |
アヒルと鴨のコインロッカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
引っ越し先で共犯を持ちかけられる主人公 |
384 | 吉川英治文学新人賞 |
まとめ
いかがでしたか。伊坂幸太郎の作品はサスペンスながらもユーモアがあり軽快なストーリー展開が魅力ですね。ぜひ今回のランキングを参考に、彼の作品に触れてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
主人公の僕は、引っ越し先のアパートで長身の不気味な青年に出会いました。初対面にも拘わらず彼は、「一緒に本屋を襲わないか」と共犯を持ちかけてきたのです。そんな彼の狙いは、一冊の広辞苑でした。
もちろんふざけた話だと思った僕ですが、決行の夜にモデルガンを手に協力してしまうことになります。現在と過去の2つのストーリーが見事に絡まりだんだんと繋がっていく展開は、伊坂幸太郎らしい魅力があります。
終盤の展開はまさにどんでん返しで、ミステリの名作でもあります。第25回吉川英治文学新人賞を受賞した作品であり、伊坂幸太郎の代表作の一つと言えるでしょう。