【2021年最新】静音キーボードの人気おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
集中力を高める静音キーボード
ふつうのキーボードとくらべてタイピング音が小さく、作業中に集中力を損なうことがない静音キーボード。また静音キーボードなら、カフェや図書館などの静かな環境でも、周りに不快感を与えずにPCでの作業をおこなうことができます。
静音キーボードを選ぶときには、失敗しないためにも、静音性だけでなく、キーボードとしての扱いやすさや機能性などもチェックすることが大切です。静音キーボードの扱いやすさ、機能性には、構造・サイズ・耐久性・接続方式などが関わってきます。
そこで今回は静音キーボードの選びかたのポイントをまとめ、人気の静音キーボードをランキング形式でご紹介していきます。自分にあった静音キーボードを見つけていきましょう。
静音キーボードの選びかた
それではさっそく静音キーボードの選びかたのポイントをご紹介していきます。構造・サイズ・耐久性・接続方式などを確認し、どういったキーボードが良いか選んでいきましょう。
構造をチェック
まずは静音キーボードの一番重要な、構造をチェックしていきましょう。キーボードの構造によって、静音性の高さが決まってきます。
パンタグラフ方式
パンタグラフ方式は、キーを入力するさい、回路に埋め込まれた上下のシートが接触することによって、キーが反応する仕組みになっています。パンタグラフ方式では、押されたキーは「X」字のパンタグラフによって、元の位置に戻ります。
パンタグラフ方式は他の方式とくらべて、薄型で、キーの感触が軽く長時間の使用でも、指が疲れづらい点が魅力です。軽いタッチで、キーが入力できるため静音性も高く、静音キーボードによく使われる構造のひとつです。
パンタグラフ方式は薄型にしやすいため、ノートパソコンなどにもよく使用されています。
静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、高級なキーボードによく使用される特殊な構造です。キーひとつひとつに、個別に静電容量の変化を検出するスイッチが取り付けられており、これによってキーの入力を感知します。
こちらは構造上、キーが入力されるさい、キーが物理的に下のシートに接触することがないため、タイピング音がありません。また耐久性もとても高い構造です。キーを入力するときに、ほとんど力が必要なく、なめらかな打感で素早い入力が可能です。
また構造上、チャタリング(1回の入力で、キーが複数回入力されてしまう現象)などの心配もありません。こちらはどの構造よりも、静音性は高くなりますが、その分高価なことが特徴です。
シリコン製
シリコン製キーボードは、丸めることができたり、水洗いができるなど他のキーボードとはまったく違った使い方が可能なキーボードです。シリコン製のため、ある程度自由に変形させることができ、高い防水性をもっています。
より防水性を意識したモデルでは、汚れたときに水洗いが可能など、利便性がとても高い構造になっています。またほとんどまったくタイピング音がせず、静音キーボードとしての性能も高くなっています。
キーはソフトな感触で、長時間の使用でも指を痛めてしまうこともありません。不意に落としてしまったり、などといったトラブルでも壊れてしまうことがなく、シリコン製キーボードはさまざまな魅力をもっています。
サイズをチェック
つづいてキーボードのサイズもチェックしていきましょう。キーボードのサイズには、フルサイズとコンパクトサイズの2種類があります。
フルサイズ
フルサイズのキーボードは、オーソドックスな形状のキーボードで、文字入力がしやすくなっています。普段使われているキーボードは、ほとんどがこのフルサイズキーボードです。
フルサイズキーボードでは、キーの間隔が広めに設計されているため、押しやすく、使いやすい形状です。テンキーもしっかりと配置されているため、数字入力をおこなう作業の多いかたは、作業効率を上げることができるため、こちらを選んでいきましょう。
フルサイズキーボードは、サイズが大きいため、バッグなどに入らず、持ち運びに不便だという点に注意しましょう。
コンパクトサイズ
コンパクトサイズのキーボードは、テンキーが配置されておらず、キー配置の間隔も狭めることで、持ち運びやすい形状になっています。テンキーをあまり使う予定がないというかたや、キーボードを持ち運びたいというかたは、こちらをチェックしていきましょう。
カバンなどに入れて持ち運ぶことができるため、外出先での作業に活用することができます。コンパクトサイズのキーボードは、テンキーがないことや、キー配置の間隔が狭く、タイピングがしづらい点に注意が必要です。
耐久性をチェック
静音キーボードの耐久性についてもチェックしていきましょう。カフェなどでキーボードを使うかたや、自宅で飲み物を飲みながら作業に打ち込むかたは、かならずキーボードの防水性をチェックしましょう。
防水性の高いキーボードなら、飲み物をこぼしてしまった場合にも、問題なく動作します。またキーボードを持ち運んで使うことが多いというかたは、キーボードの耐衝撃性もチェックしていきましょう。
耐衝撃性の高いキーボードなら、ある程度の高さからキーボードを落としてしまった場合にも、正常に動作します。耐久性の高いキーボードは、長く使うことができるため、コストパフォーマンスの面でも優れています。
接続方式をチェック
さいごにキーボードの接続方式についてもチェックしていきましょう。キーボードの接続方式には、有線接続・無線Bluetooth・無線2.4GHzの3種類の方式があります。
有線接続
有線接続はUSBポートを使用して、PCとケーブルをつなぎ、接続します。有線接続は、無線接続とくらべて、動作の安定性が高く、また価格の安さが魅力です。
有線接続のキーボードは、PCとケーブルで直接接続するため、動作に遅延がありません。また有線接続のキーボードは、無線接続と違い、PCからケーブルを通して直接電力を供給しているため、電池や充電の必要がありません。
有線接続の注意点は、PCからキーボードをあまり離すことができない点、ケーブルが邪魔になってしまうことも多く、また持ち運びに不便な点です。
無線Bluetooth
無線Bluetoothは、PCとのBluetoothのペアリングによって、USBポートなどを使用せず接続する方式です。ケーブルを必要としないため、携帯性に優れ、操作中にケーブルが邪魔になってしまうこともありません。
またUSBポートを使用しないため、PCのUSBポートの節約にもなります。注意点として、無線Bluetoothを使用する場合には、PCがBluetooth接続に対応していることが必要です。かならず、使用するPCがBluetoothに対応しているかチェックしましょう。
Bluetooth接続は無線接続のため、動作に遅延がおこる場合があり、正確な動作が求められる作業の場合にはあまり向きません。こちらも注意していきましょう。
無線2.4GHz
無線2.4GHzは、PCにUSBポートを使用するレシーバーを取り付けることで、無線接続する方式です。無線Bluetoothと同様、ケーブルを必要としないため、携帯性や、操作の快適性に優れています。
無線2.4GHzは周波数を利用することで、無線接続をおこないます。Bluetoothとくらべて、電波が遠くまで届きやすく、また壁や床などの障害物に影響を受けません。このため、無線2.4GHzはBluetoothとくらべて、より遠くの距離や、別の部屋からでも操作することができます。
また無線2.4GHzは、Bluetoothより安価で購入することができます。Bluetooth・2.4GHzともに使用する場合には、電池や充電の必要がある点に注意しましょう。
静音キーボードの人気ランキング10選
それでは静音キーボードの人気おすすめランキング、ベスト10をご紹介します。ここまでの選びかたのポイントをふまえて、自分にあった静音キーボードを選んでいきましょう。
サンワサプライ
Bluetoothシリコンキーボード SKB-BT14W
丸めて持ち運びできるワイヤレスシリコンキーボード
こちらはサンワサプライの、丸めて持ち運びすることができる、ワイヤレスシリコンキーボードです。こちらはシリコン製のため、耐衝撃性をもっており、高い場所から落としたとしても問題なく動作します。また静音性も十分です。
こちらは完全には防水対応していない点に注意しましょう。ほこりなど汚れが付着した場合には、ウェットティッシュでかんたんに落とすことができます。また多少水がかかったとしても問題なく動作します。
Bluetooth接続のため、PCのUSBポートを圧迫することなくキーボードを接続することができます。丸めてバッグのなかにコンパクトに収納することができるため、携帯性にも優れています。こちらは携帯性の高いシリコン製キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | シリコン製 | サイズ | コンパクトサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
CHINFAI JP
シリコン製キーボード B01L92ZFFW
水洗いが可能なシリコンキーボード
こちらはCHINFAI JP製、薄型・静音・防水・防塵の高い性能をもった、水洗い可能のシリコン製キーボードです。こちらのキーボードは、ほこりなど汚れが付着した場合や、飲み物をこぼしてしまった場合にも、水で洗うことができます。
シリコンの柔らかいキー素材で、キーを叩いたときのタイピング音がまったくしません。フルサイズのキーボードで、テンキーが配置されているため、数字入力の効率を上げます。また丸めて持ち運ぶことが可能なため、高い携帯性をもっています。
こちらは水洗いが可能なシリコン製キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | シリコン製 | サイズ | フルサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線接続 |
iclever
Bluetoothキーボード B07BQHHF5L
傾斜によって疲れづらいBluetooth静音キーボード
こちらはiclever製、キーボードに傾斜をつけることで疲れにくい設計の、Bluetooth静音キーボードです。こちらもBluetooth接続のため、USBポートを使用せず、ケーブルレスで使用することができます。
キーボードに人間工学に基づいた最適な傾斜をもたせることで、長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。パンタグラフ構造のため、薄型で軽量、また静音性に優れています。USBケーブルを使用することで、かんたん急速充電が可能です。
フルサイズのため、数字入力を多用するかたに嬉しい設計です。こちらは長時間の使用でも疲れにくい、Bluetooth静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | フルサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
iClever
Bluetoothキーボード IC-BK12
軽量かつコンパクトなBluetooth静音キーボード
こちらはiClever製、軽量かつコンパクトなBluetooth静音キーボードです。こちらはBluetooth接続のため、USBポートを使用せず、ケーブルレスで快適に使用することができます。
テンキーが配置されていない、通常のキーボードの3分の2のコンパクトサイズです。重量は約440gと、圧倒的な軽さをもっているため携帯性に優れています。パンタグラフ構造のため、キーの押し込みが浅く、軽いタッチでしっかりと反応するため、静音性も十分です。
デバイス切り替えボタンが配置されており、最大で3台のデバイスと同時接続が可能です。こちらは、軽量で携帯性に優れた静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | コンパクトサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
Yon Hong
有線USBキーボード KB1430
使い勝手の良い有線静音キーボード
こちらはYon Hong製の、使い勝手の良い有線静音キーボードです。こちらは人間工学に基づいた設計で、長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。
有線接続のため、動作の安定性に優れ、電池交換や充電の必要がありません。極薄設計のパンタグラフ構造を採用しているため、静音性にも優れています。カフェや図書館などの静かな環境での使用も、まわりに不快感をあたえません。
やわらかくタッチしやすいキーは、長時間の使用でもあまり指を痛めません。こちらは使い勝手の良い静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | フルサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線接続 |
東プレ
静電容量無接点方式キーボード R2S-JPV-IV-SHK
最高の静音性をもった本格有線キーボード
こちらは東プレの、静電容量無接点方式を採用した、最高の静音性をもった本格有線キーボードです。静電容量無接点方式のため、キータッチに力が必要ありません。長時間の使用でも疲れにくく、タイピング音はまったくありません。
フルNキーロールオーバーのため、すべてのキーの同時押しに対応しています。人間工学に基づいたキー配置で、押しやすく指や手首への負担を軽減させます。圧倒的に高い耐久性をもち、最高の性能をもった静音キーボードです。
こちらは高い静音性をもち、長時間の作業でも手を痛めることのない本格的な性能をもった静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | 静電容量無接点方式 | サイズ | フルサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線接続 |
Levens
Bluetoothキーボード B07QRP9R7Z
重量約157gの超軽量折りたためる静音キーボード
こちらはLevens製、重量約157gの超軽量、さらに折りたたむことが可能な静音キーボードです。こちらの静音キーボードは重量が軽く、コンパクトサイズかつ折りたたむことができる、高い携帯性が魅力です。
Bluetooth接続のため、USBポートを使用せず、ケーブルが邪魔にならず快適に作業をおこなうことができます。3、4時間の充電で約40時間の連続使用が可能です。パンタグラフ構造のため、押しやすく、静かなタイピング音で、周囲に不快感をあたえません。
こちらは重量の軽く、携帯性の高い静音キーボードを探しているというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | コンパクトサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
LINNSE
Bluetoothワイヤレスキーボード B07Q4TPTRC
重量約200gの最軽量ワイヤレス静音キーボード
こちらはLINNSE製、重量約200gと驚くほど軽量なワイヤレス静音キーボードです。こちらもBluetooth接続のため、USBポートを使用せず、ケーブルレスで快適な作業がおこなえます。
コンパクトサイズかつ軽量のため、携帯性に優れ、持ち運びに便利な設計です。こだわり抜かれたキー素材で、気持ちのいいキータッチです。またパンタグラフ方式のため、静音性も十分です。
こちらはシンプルなデザインが好評です。リーズナブルな価格ですが、しっかりとした作りになっており、コストパフォーマンスのいい静音キーボードです。こちらはコストパフォーマンスのいい静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | コンパクトサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
iClever
Bluetoothキーボード IC-BK06
折りたたみ式166°のやさしい設計Bluetooth静音キーボード
こちらはiClever製、折りたたみ式でコンパクトかつ、166°の押しやすいキーボード配置で疲れにくいBluetooth静音キーボードです。こちらは折りたたみ式のため、バッグなどにコンパクトに収納し、持ち運ぶことができます。
V字型に広がった166°の角度をつけた、キーボード配置で、手首への負担を軽減します。パンタグラフ方式のため、長時間の使用でも疲れにくく、静音性に優れています。360°回転させることができるため、不意に逆向きに力が加わったとしても壊れません。
レザー製のため、まるで財布のような手触りのよさです。軽量・薄型で持ち運びやすく、高い静音性と性能をもったBluetooth静音キーボードです。こちらはキーボードをよく持ち運んで使用するというかたにおすすめです。
構造 | パンタグラフ方式 | サイズ | コンパクトサイズ |
---|---|---|---|
接続方式 | 無線Bluetooth |
静音キーボードの商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 構造 | サイズ | 接続方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Bluetoothキーボード IC-BK06 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
折りたたみ式166°のやさしい設計Bluetooth静音キーボード |
パンタグラフ方式 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
2
![]() |
Bluetoothワイヤレスキーボード B07Q4TPTRC |
Amazon 詳細を見る |
重量約200gの最軽量ワイヤレス静音キーボード |
パンタグラフ方式 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
3
![]() |
Bluetoothキーボード B07QRP9R7Z |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重量約157gの超軽量折りたためる静音キーボード |
パンタグラフ方式 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
4
![]() |
静電容量無接点方式キーボード R2S-JPV-IV-SHK |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最高の静音性をもった本格有線キーボード |
静電容量無接点方式 | フルサイズ | 有線接続 |
5
![]() |
有線USBキーボード KB1430 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い勝手の良い有線静音キーボード |
パンタグラフ方式 | フルサイズ | 有線接続 |
6
![]() |
Bluetoothキーボード IC-BK12 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量かつコンパクトなBluetooth静音キーボード |
パンタグラフ方式 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
7
![]() |
Bluetoothキーボード B07BQHHF5L |
Amazon 詳細を見る |
傾斜によって疲れづらいBluetooth静音キーボード |
パンタグラフ方式 | フルサイズ | 無線Bluetooth |
8
![]() |
シリコン製キーボード B01L92ZFFW |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水洗いが可能なシリコンキーボード |
シリコン製 | フルサイズ | 有線接続 |
9
![]() |
Bluetoothシリコンキーボード SKB-BT14W |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丸めて持ち運びできるワイヤレスシリコンキーボード |
シリコン製 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
10
![]() |
K380BK Bluetoothワイヤレス キーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで軽量なワイヤレス静音キーボード |
パンタグラフ方式 | コンパクトサイズ | 無線Bluetooth |
まとめ
静音キーボードは、タイピング音に気をとられることなく、集中して作業にうちこむことができます。また静かな空間の雰囲気を壊すこともなく、カフェなどでも使いやすいキーボードです。今回の紹介で、みなさんにあった静音キーボードが見つかれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
こちらはロジクールの、コンパクトで軽量な、使いやすいワイヤレス静音キーボードです。こちらはテンキーのないコンパクトサイズのキーボードです。423gと非常に軽量になっているため、バッグなどに入れて持ち運びやすくなっています。
パンタグラフキー構造のため、薄型で軽いタッチでキー入力をおこなうことができ、タイピング音があまりせず、静音性が高くなっています。また長時間の使用でも疲れません。アルカリ単4電池が2本で、最長2年間使用することができる省エネ設計です。
またこちらのキーボードは、最大3台同時に接続することができ、専用のボタンをタッチすることで簡単にデバイスを切り替えることができます。こちらは携帯性に優れた静音キーボードがほしいというかたにおすすめです。