【快適にタイピング】静音キーボードのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
静音キーボードで自分も他人もストレスフリー
職場での他人のタイピング音はふとした時に気になりますよね。タイピングがものすごく速いだけなら良いのですが、無駄に力が入って音だけ大きい場合だとストレスを感じることもあるでしょう。そして自分も気づかないうちに周囲に迷惑を掛けていないか心配になりますよね。
そんな方におすすめなのが静音キーボードです。通常のキーボードよりタイプ音が抑えられているので出来るだけ周囲へ配慮したい環境で使ったり、一人であってもゲームの音を楽しみたいという方にもおすすめです。シリコン素材を用いているものが静音効果に優れています。
自分のタイピングのスピードや手の大きさ、タイピングのポジションに合った静音キーボードを選ぶと作業も捗ることでしょう。他人への気遣いは良い仕事への第一歩です。ぜひこの記事を参考にして自分にぴったりの静音キーボードを見つけて頂ければと思います。
静音キーボードの選び方
静音キーボードは多数のメーカーから様々なタイプが販売されています。どのモデルが良いのか分からないといった方に向けて選び方の基準となる例を以下にいくつか挙げていきましょう。
用途で選ぶ
静音キーボード選びに迷われている方はどういったシチュエーションで使うのかを想定すると良いでしょう。製品選びに失敗しないよう具体的なシーンに応じたモデルを選ぶことが重要です。
オフィスでの作業用キーボード
会社にもよりますが基本的に事務所は人口密度が高く、私語も程々にしなければいけませんのでタイピング音が響きやすい環境にあると言えますね。タイピングが速いのは良い事ですが、あまり力を入れすぎると無意識のうちに周囲に迷惑を掛けているかも知れません。
カタカタと鳴り響くタイピング音が気になる方や、同僚に配慮したい方もいらっしゃるでしょう。そんな職場で使う静音キーボードはフルサイズのモデルををおすすめします。フルサイズキーボードは幅が広いのでキーの間隔が広く、手の大きさに関わらず打ちやすいのが特徴です。
またテンキーも付いているので数字の入力効率が格段に上がります。ただしテンキーをあまり使わない方や、職場にPCを持ち込んでいる方はコンパクトタイプのキーボードを選んでも良いでしょう。その場合大きさはしっかりと確認して手に合った形状のものを選びましょう。
ゲーム用キーボード
静音キーボードを導入したい理由は周囲への配慮という理由だけではないでしょう。一人であっても作業に集中したい方に静音キーボードは効果的です。またゲームのBGMを最大限に楽しみたい、ゲーム内の物音を聞き取りやすくしたい方にもおすすめです。
ゲーミングキーボードに静音性を求める際にはキースイッチに注目しましょう。ストロークが浅い構造になっていたり、ピンク・オレンジ軸を採用しているものはタイプ音が抑えられているのでおすすめです。深夜にゲームをプレイしたり、生配信する方は検討してみましょう。
メカニカルタイプのキーボードを使う場合は、ダンパーリングを取り付けるのも有効です。ダンパーリングはキーが底打ちしたときの衝撃音を軽減してくれるカスタマイズパーツで、あると無いのとでは打鍵音が大きく違ってきます。現状のキーボードを改良したい方に最適です。
キースイッチで選ぶ
一つ一つのキーからキーボード本体へ入力信号を伝える方式には4種類あります。静音性という観点から大きく二つに分けていますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
静電容量無接点・パンタグラフ式
キーボードの入力伝達方式には様々なタイプがありますが、静音性を重視する方は静電容量無接点式もしくはパンタグラフ式の製品をおすすめします。どちらもキーストロークが浅いので、押し込んだキーとキーボード本体の衝撃音が小さいというメリットがあります。
静電容量無接点方式はキーの電極が接触することなく、近づくだけで押下と認識されるためタイピング音がほとんど発生しません。接点が無いので滑らかなタッチ感を実現しており、劣化しにくく耐久性に優れているのもメリットです。東プレ製が有名ですが高価なのが難点です。
パンタグラフ方式はキーの真下にラバードーム・接点シート・パンタグラフ(折りたたみ椅子の足のようなフレーム)が内蔵されておりキーボードを薄くすることが出来ます。そのためノートPCによく採用されておりキートップのどの位置からでも垂直に押下できるのがポイントです。
接点接触・メンブレン式
タイピングの静かさを求めるのであれば上述の2タイプが一番ですが、タイピングの感触や価格など他の要素も考慮したい方はメンブレン方式や接点接触型も選択肢に挙げられるでしょう。確かなタッチ感やコストパフォーマンスに優れたキーボードが多いのもメリットです。
メンブレン方式は広く普及しているオーソドックスなタイプで安価なのが特徴です。一枚のシートの上に回路が取り付けられている簡易的な構造のため大量生産が可能で、液体に強いという特性もあります。商品数も多いので、気に入った静音キーボードも見つけやすいでしょう。
接点接触型は上で挙げた静電容量無接点型と合わせてメカニカル方式と呼ばれるカテゴリに分類されます。メンブレン方式と違い1つのキーに対し1つのスイッチを持っているため製造コストが掛かり販売価格も高いです。静音性とタッチ感どちらも重視するならおすすめのタイプです。
使いやすさで選ぶ
静音キーボードを選ぶポイントで一番大事なのはもちろん打鍵音の静かさですが、使いやすいキーボードを選ぶには他の要素もチェックする必要があります。重要なポイントを紹介します。
有線・無線をチェック
静音キーボードを選ぶ際に忘れてはいけないのが接続方式ですね。キーボードを本体に繋ぐには有線接続と無線接続の2種類があります。どちらもメリット・デメリットがありますので、静音キーボードを使うシチュエーションに適している方を選びましょう。
有線接続タイプはキーボード本体にケーブルが付いておりパソコンのUSB端子に繋いで認識させる方式です。パソコン周りがやや散らかった印象になりフルサイズのキーボードが多いため持ち運びには向いていませんが、入力信号の遅延がなく充電も必要ないのがメリットです。
無線接続タイプはキーボードの電力供給が必要で、入力に対する反応速度は有線タイプに劣りますが持ち運びしやすくパソコン周りがスッキリします。Bluetooth接続とUSBレシーバーを介する接続の二種類がありますが、携帯性を重視するなら部品の少ない前者がおすすめです。
耐水性をチェック
コーヒーやお茶などを置きながらデスクワークをされる方も多いでしょう。万が一こぼしてしまうと精密機器であるキーボードは簡単に調子を崩してしまいますが、防水仕様のモデルなら安心ですね。長く使っていくためにも静音性と合わせて耐水性もチェックすると良いでしょう。
オフィスなどで使うフルサイズキーボードだけでなく、持ち運びに適したコンパクトサイズのキーボードも同じですね。飲み物・食べ物で汚してしまう可能性の高いカフェなどに持ち込んで作業されることが多い方は防水性を備えている静音キーボードをおすすめします。
水に対する強さも製品によって様々で、水が多少かかる程度なら問題ないというレベルから水に浸けて丸洗い可能といったキーボードもあります。キーボードはホコリが溜まりやすくお手入れも難しいので、汚れることを前提に水洗い可能な静音キーボードを選ぶのも良いですね。
ブランドで選ぶ
キーボードはたくさんのメーカーから販売されているので、まずは信頼できるブランドで絞るというのも良い選び方ですね。商品数が多く人気のブランドを3つ挙げていきます。
Logicool(ロジクール)
ロジクール社はスイス・ローザンヌに本社を置くデジタルデバイスメーカー「ロジテックインターナショナルSA」の日本法人です。品質の高いロジテック製品は世界中のユーザーから厚く信頼されており、アメリカでは業界トップクラスのシェアを誇っています。
ロジクールの本社所在地は東京都港区で、ロジテックのパソコン周辺機器をロジクールブランドで販売しています。ロジクールのキーボードは商品数が多く、安価なメンブレン式から薄型のパンタグラフ式・コストの高いメカニカル式まで幅広いラインナップを揃えています。
メカニカルゲーミングキーボードを豊富に取り扱っているのも特徴です。またキーに丸みを持たせ(インカーブキー)指先との接触面を広くしているので、力が伝わりやすくタッチミスが少なくなるのも嬉しいですね。静音キーボードを選ぶ上でまず押さえておきたい定番ブランドです。
Sanwa Supply(サンワサプライ)
1923年の「山田商工」に始まったサンワサプライは岡山県岡山市に本社を置くパソコン周辺機器メーカーです。パソコンカバー・ケース・USBメモリ・エアダスター・UPSなどを主に取り扱っていますが、他社によくみられるストレージパーツなどはあまり開発していません。
サンワサプライの静音キーボードは全体的に安価で、個々のニーズに対応した製品が揃っています。有線・無線のそれぞれに4種類のキータッチの製品が存在するので、静音キーボードをタイプで選んでいる方は求めているモデルを見つけやすいでしょう。
デザインもクセが無くシンプルなものが多いので幅広いユーザに使って頂けます。キーの文字が見やすい、長時間タイピングしても疲れにくいなどの声も寄せられています。お求めやすく品質も確かな日本製キーボードをお探しの方におすすめできるメーカーです。
Digio(ディジオ)
ディジオは事務機器・アルバム製本事業を営むナカバヤシ社のOA関連ブランドの一つです。同社は1923年に中林安右衛門氏が、現在の大阪市浪速区で雑誌台本・製本修理を事業内容とする「中林製本所」を設立したことから始まっています。
キーボードの中で最も安価なメンブレンタイプの打鍵音は約45dbと言われていますが、ディジオの静音メンブレンタイプはキーが本体内部に当たる際に発生する音を極力抑え約25dbのタイピング音に留めています。人のささやき声で約30dbですから相当静かなことが分かりますね。
またディジオの静音キーボードは、キー同士が少し離れているアイソレーションタイプになっています。手の小さい方は最初のうちは慣れるのに少し時間が掛かるかも知れませんが、誤って隣のキーを押してしまう頻度が下がりますのでキー入力効率の向上も期待できます。
静音キーボードの人気ランキング10選
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスキーボード K270
薄型静音設計でテンキー付き
高品質のパソコン周辺機器で有名な「ロジクール」の無線キーボードです。USBにレシーバーを装着することでワイヤレス接続が可能となっていますので、初期設定は有線タイプと同様に簡単です。ケーブルがありませんのでパソコン周りがスッキリするのも良いですね。
値段もお手頃なことから非常にユーザー数が多いので、安心して購入できます。しかしタイピング音があまり抑えられていないとのコメントも見られますので、静音モデルと謳っていますが期待しすぎないよう注意しましょう。
サイズ | 45*18*1.8cm | 重量 | 472g |
---|---|---|---|
接続方式 | レシーバー | 防水性 | ○ |
東プレ
REALFORCE108P-S
トップエンドクラスの静音キーボード
ホワイトとグレーのツートンカラーがオシャレなこちらは、高級キーボードメーカー「東プレ」の有線キーボードです。人間工学に基づいたフォルムで、長時間打ち続けても負担が少ない設計になっています。高価ですが静音性・タッチ感ともに優れています。
タッチタイピングが出来る程度のライトユーザーでもタイピングの質が明らかに向上するとのレビューもあり、予算に余裕があればぜひともおすすめしたい静音キーボードです。ただし1kgを超える重量のため持ち運びには不向きです。
サイズ | 45*17*4cm | 重量 | 1400g |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線 | 防水性 | - |
静音キーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 接続方式 | 防水性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
REALFORCE108P-S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トップエンドクラスの静音キーボード |
45*17*4cm | 1400g | 有線 | - |
2
![]() |
ゲーミングキーボード G512-LN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲーム向けのハイスペックモデル |
45*13*3cm | 1020g | 有線 | - |
3
![]() |
AS-KBPD66/SRBKWP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトなメカニカルタイプ |
32*11*3cm | 721g | 有線 | - |
4
![]() |
BFRIENDit 静音キーボード KB1430 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
打ちやすいフローティングキー |
41*10*1cm | 500g | 有線 | - |
5
![]() |
Digio2 静音キーボード 48387 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
会議室や深夜作業でも安心 |
45*15*3cm | 530g | レシーバー | - |
6
![]() |
静音キーボード SKB-SL19BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キータッチ音を抑えたスリムタイプ |
35*11*2cm | 300g | 有線 | - |
7
![]() |
ワイヤレスキーボード K270 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
薄型静音設計でテンキー付き |
45*18*1.8cm | 472g | レシーバー | ○ |
8
![]() |
折りたたみ式シリコンキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新感覚の柔らかいキーボード |
40.5*13cm | 204g | 有線 | ○ |
9
![]() |
キーボード BK01 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Bluetooth3.0で安定接続 |
25*15*0.6cm | 229g | Bluetooth | ○ |
10
![]() |
有線キーボード K120 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐水性を備えた静音設計 |
44*15*2cm | 699g | 有線 | ○ |
まとめ
静音キーボードは商品数が多く、タイプによって音を抑えるための工夫や使い勝手が異なります。静音キーボードは作業効率に大きく関わるので、事前のリサーチや実機で触感などを確かめた上で納得のいくものを購入して頂ければと思います。最後までご覧頂き有難うございました。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
パソコンパーツ大手「ロジクール」のフルサイズ有線キーボードです。パソコン本体のUSBポートに繋ぐだけですぐに使用できる手軽さが魅力ですね。キーボードの充電や電池交換と言ったメンテナンスも必要ないので扱いやすいモデルと言えるでしょう。
防水性があり、液体をこぼしてもキーボードから排水される設計になっているのも嬉しいですね。色々なタイプを使ってきても結局は有線式に戻ってくるユーザーも多いです。ただし静音性はそれほど高くはないというコメントもあるので注意しましょう。