【タイピングも快適に】静音キーボードおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
穏やかに効率よく作業できる環境を作りたい
デスクワークの仕事では、必須となっているPCですが打ち込みする「キーボード」はどんなものを使用していますか?打ち込むことを「タイピング」と言いますが、タイピング音が人の数だけ個性があるように、強く打ちつける人がいたり、カタカタとずっと音を出しているのは意外とストレスに感じる人が多いのです。
また、自宅に帰ってから作業するにしても、家族が寝静まった後に行う作業だと余り音を出すのも家族に迷惑をかけてしまうと思う方もいるかもしれませんし、自分自身が大きいタイピング音を出していて仕事中に迷惑をかけているのでは?と気にしている方もいるのではありませんか?
そんなに方々に強い味方になってくれるのが静音キーボードです。各メーカーから多種多彩なキーボードが出ており豊富なラインナップの中から選ぶことができます。お気に入りの静音キーボードをみつけて作業効率アップと快適で穏やかに過ごせる作業環境を作り出しましょう。
静音キーボードの選び方
キースイッチで選ぶ
キースイッチにも種類が分かれています。4種類からの構成となっており、静音性能、キーストローク、キー1つ1つがライトアップされるタイプまでと、それぞれに特性があるので理解した上で購入しましょう。
防滴性や防塵性を持たせられるメンブレンスイッチ
メンブレンスイッチはスペーサーに2枚のポリエステルフィルムシートを貼り合わせて構成されたものを言います。スペーサーを挟むことでシートを絶縁して、ボードを私たちが押した際の印刷部分だけが導通されて標準される仕組みになっています。
スペーサーは絶縁する役割を果たしてくれています。とても薄く厚みを生みません。メンブレンスイッチには5つの部材を貼る構成になっています。普段は表面のシートしか触れることはないですが、実はその下に重要な役割をしているシートが隠れていたのです。メンブレンスイッチは他の種類のキーボードと比べ、安価で販売されているのでコスト面でも魅力です。
つまり、薄いシートを何枚も重ね構成されているので、その表面のシートが防塵・防滴性を兼ね備えていることになります。また、更に接点部の外周を粘着防水テープで囲ったり防水加工を施しているメーカーもありますので、より防水性能を向上してくれるのです。
機能面は充実しているメカニカルスイッチ
メカニカルスイッチは、ここから細分化されているので一括りにこういうものと説明するのは難しく性質も1つ1つ異なります。ここでは、使用する頻度の高いメカニカルスイッチタイプの「MXスイッチ」について説明していきます。
スプリングの反発を利用して支えられる構造となっており、板バネを横に動かせることによりキーの軸がオンとオフに切り替わります。スイッチ自体もスプリングが底を打っている感覚で爽快な底打ち感を実感できるでしょう。
さらにメカニカルスイッチには、赤・白・青・茶・黒の5種類があり、スイッチの形状やスプリングの硬さがそれぞれ異なります。赤軸だとスイッチ感がなくストレートに押し込める感覚。茶軸だと軽い押し込み感と、底打ち前カチッと軽いスイッチ感といったような感じでわかれます。
タイピング音をほとんど感じさせない静電容量無接点方式
高品質なキーボードにはおおよそこの静電容量無接点方式が当てはまるでしょう。キースイッチが円錐形スプリングをラバーカップ内に内蔵しており、押した感覚も素直に押し下げる感覚で打てます。
このタイプはスイッチのオンオフにするのに静電容量で行うため、底打ち感はスイッチではなくスプリング自体をカツンと押す感覚です。ゴムシートの反発で打つメンブレンスイッチとは違いしっかりと押し込める感覚ですね。
さらに、オンオフを決定するのが直接接触した物理的なものでないので二重で入力してしまうミスはなくなります。複数同時にキーを押す作業にも対応しており高速で入力する作業では大いに活躍してくれるでしょう。
しっかり打ち込めるパンタグラフスイッチ
パンタグラフスイッチは、きれいで安定して押しこめるのが特徴のキーボードスイッチです。よくノートPCで採用されているタイプです。これを支えているのが「支持構造」です。「支持構造」があるおかげで力がムラなく、例え端っこの方をタイピングしたとしても、安定して伝わるのです。
薄型のキーボードタイプのPCにはよく取り入れられており、打ち心地もしっかりとしておりキーストロークも十分です。また、キーストロークは浅めの設定となっています。静電容量無接点方式と比べるとコストは抑えられるので、デスクトップPCで、打ち込み感もよくて価格を抑えたいという方には、パンタグラフ式をおすすめします。
ただし、掃除する時などには注意が必要です。キーを押し戻す機構としてラバードーム式を採用しています。そのラバードームの周囲にパンタグラフが取り付けられているので、掃除のためにとキーを外したりするのは避けましょう。
接続方式で選ぶ
接続方式がわかれており、無線でつなぐのか有線でつなぐのかです。無線でつなぐのであれば、場所の制限を受けづらく、持ち運びも便利です。そういったものを求めている方なら無線方式を選ぶ方がメリットがあります。
無線でつなぐ
場所がPCから離れた所にキーボードを置いていたとしても、操作してタイピングのできる無線接続が適しています。外に持ち出して使いたい時にも無線でつなぐことができればコード類でゴワゴワしてしまうことを防いでくれます。
また、ワイヤレスのキーボードならデスクトップPCにおいてもスッキリしたインテリアにしてくれて、スタイリッシュに見せてくれます。USBポートが少ないPCを使っている方もポートのことを考えることなくキーボードを使うことができます。
更にスマートフォンやタブレットとつないで早く打ち込みたい人には、Blue tooth接続をして作業効率をアップさせるのも1つの手段です。時間をどれだけスマートに省エネにするのかも仕事にタブレットなどを使っている人は考えるはずです。
有線でつなぐ
有線タイプのメリットは接続設定が簡単ですぐに使えるようになることです。煩わしい接続までの時間がかかってストレスが溜まる人もいるはずです。とにかく、すぐに使えてキーボード打ちがやりたい方におすすめです。なのでUSBポートが少ないPCをお持ちの方にはいいですね。
また、ケーブルでの給電とデータ送信も行なってくれるので、安定した接続方法と言えます。端子形状はPS/4とUSBの2種類があります。もし悩むのであれば、多数のPCと接続できるUSBケーブルを選択しておけば間違いないでしょう。
PS/2のタイプはゲーム用の複雑な入力も可能なものです。それには6キー押しても認識できるからです。高速で入力したりするゲームなどではパフォーマンスをフルに活躍してくれます。
作業環境で選ぶ
作業環境がどのようなシチュエーションが多いのかも考えてみましょう。その頻度に合わせたキーボード選びが重要です。シーンを考えないで購入してしまうと後々、「こうしておけばよかった」と後悔しなくて済みます。
オフィスなど効率性を求めるならフルサイズ
オフィスなどでの使用頻度の高い方には、高速で打ち込めるタイプのキーボードがおすすめです。つまり、タイピングのしやすい大きめのサイズです。フルサイズのキーボードではキーそれぞれが幅が広く作られており、打ち込みやすいです。手が大きめの方にも相性がいいです。
また、テンキーが備え付けのものもおすすめです。仕事で数字の入力が多い方にはPCのキーボード上部にある数字を1個1個入力しているのと思いますが、あれだと時間を無駄にしてしまい効率が悪いです。なので、キーボードがフルサイズだと重宝します。
もちろんですが、そんなに手が大きくない方や、無くてもいいというおられると思います。そういう方には、無理にフルサイズを選ばずに自分の手に合ったサイズを購入しましょう。1つ気を付けてもらいたいのは打ちにくかったりタイピングスピードが遅くなるかので試着などしてから購入もおすすめです。
カフェなどでは防水面も考慮しよう
スターバックスコーヒーやドトールコーヒー、タリーズコーヒーなど様々なカフェがあり、そういう店の店内を除いてみるとPCを使って作業している姿をよく目にします。電源アダプターをつなげられるコンセントが取り付いているお店も多数存在するので長時間作業する方もよく見られるようになりました。
その際、気になるところは、コーヒーなどの飲み物が近くにあることです。喫茶店なので当然なのですが、機械に水分がかかってしまうと故障の原因になりかねません。なので防水性は必ず考えておいた方がいいでしょう。防水性や防塵性を備えた静音キーボードが多数販売されています。
また、カフェだと隣の人との距離が近い混雑したシチュエーションも考えられます。距離が広くない環境下でも取り出して快適な作業をしたいと考えている方はコンパクトサイズを選ぶようにしましょう。その上で静音キーボードであれば周りが迷惑と感じることも少なくなるでしょう。
静音キーボードのおすすめ人気ランキング10選
Niwawa
Bluetooth キーボード BU-001
持ち運びにも便利な静音キーボード
高品質のシリコンを使用したキーボードです。88キー配列でサイズは307×103㎜とコンパクト、シリコン素材なのでグネグネと曲げられて持ち運びに活躍するモデルです。多種との連動が可能であり、Mac・IOS・Windows・androidと対応してくれます。
静音機能に関しては、ほぼ音がしないレベルであり周囲の環境が気になる方におすすめです。Bluetooth3.0規格対応なのでペアリングするのみですぐに使用可能です。パソコンの入力時のようにスマートフォンやタブレットを使いたい方は要チェックです。
また、防水性があるので、水洗いが可能なのです。水で流して食べ物のカスや埃などをキレイに除去することができます。これなら、食べ物や飲み物を摂りながらキーボードを使用した作業も行えます。但し、ケーブル充電口部分が防水ではないので充電口を濡らさないようにしましょう。
サイズ | 103×307㎜ | キースイッチ | シリコン |
---|---|---|---|
接続方法 | 無線 | 防水性能 | 〇 |
Logicool
ワイヤレス ゲーミングキーボード G613
タイピングの打ち心地が人気のロジクールワイヤレスキーボード
LIGHTSPEED搭載のモデルです。無線での接続遅延を無くしたメカニカルゲーミングキーボードなのでスピードタイピングをしたい方に向けた静音キーボードです。ゲーミングに特化したモデルですが仕事でタイピングする機会の多い人にも魅力あるアイテムです。
電池寿命は18ヶ月と長期使用が可能、フルサイズのキーボードですので打ちミスは減少するでしょう。Romer-G メカニカルスイッチというロジクール独自製法によって作られたキーボードは、プロも御用達で反応性、耐久性はハイクラスを実現しています。ロジクール社比ですが、一般のメカニカルスイッチと比べて25%もの高速反応ができるモデルなのです。
その上で、静音性も高められており、ほぼ全てのスペックを満たすキーボードに仕上がっています。また、ゲームモードスイッチを搭載しており専用ソフトウエアを使用することでゲーム用と変化します。スマホなどのタブレット系を立てられるスタンドも付属品としてあるので、スマホ経由でゲームしたい時に活躍するでしょう。
サイズ | 478×337×216㎜ | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
接続方法 | 無線 | 防水性能 | ー |
サンワサプライ
SKB-SL20BK
特殊グリスを使用し静音性能アップ
キータッチ音を極力抑えたモデルです。パンタグラフ式のキースイッチが採用されています。サンワサプライのテスト結果ですと、特殊グリスを注いだことで、従来のパンタグラフ式のキーボードと比較して1/3まで音響パワーを抑えることに成功しています。
深夜に行うPC作業のほか、公共施設に行っての作業にも活躍してくれるでしょう。テンキー付属はないタイプなので、幅をとらず、わずか293㎜と極力サイズをとらない設計となっており超コンパクトです。また、立て掛け収納が可能なので場所をとらずに管理保管できそうです。
静音性能に優れたサンワサプライの静音キーボードは、本体自体が少しカーブしており、そのおかげで楽な姿勢でのタイピングを可能とします。音響については従来モデルのものだと約30㏈であったのに対し、約25㏈まで抑えられています。
サイズ | 293×115×19㎜ | キースイッチ | パンタグラフ |
---|---|---|---|
接続方法 | 有線 | 防水性能 | ー |
FILCO
FILCO Majestouch2 108
メカニカルスイッチでありながら押し心地の軽い人気モデル
ダイヤテック社が運営する「FILCO」の人気シリーズであるドイツ製キースイッチ「Majestouch」シリーズの紹介です。メカニカルキーボードであり30%のタイピング音削減させています。それには「Cherry MX SILENTスイッチ」を採用したからです。
高級感のあるデザインと、キーが階段のように傾斜が付けられていて、手にかかる負担を軽くしてくれます。キーの重さは軽く、反発は強いという印象です。反発力も強いため深く押す必要がなく入力は楽です。
メカニカルキーボードの特性としてカチャカチャと独特な音を発しますが、耳に残るような響く音はせず、うるさすぎるという感じではありません。テンキーも搭載しているのでスピードをつけて作業を行いたい方におすすめです。
サイズ | 440×385×138㎜ | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
接続方法 | 有線 | 防水性能 | ー |
JOYACCESS
Wireless Keyboard and Mouse Combo
キーボードとマウスがセットのモデル
コンパクトでかつ洗練されたモデルのキーボードを欲しい方におすすめです。静音性能もしっかりとありますが、スタイリッシュなデザインは見る人を魅了します。薄さの面でもわずか23㎜の幅しかなく通勤鞄にも気軽に入れられるサイズです。
打ち込み感はパンタグラフ式でオーソドックスなタイプでありますが、パンタグラフ式でありがちなパシャパシャ音をさせません。実際に打つ音のイメージとして軽いコトコト音がして音は大きくありません。
マウスも付属品として付いており、このマウスに関してもキーボード同様に静音タイプであります。マウスのカチカチとなる音も気になる方には、同時に使うことで静音で快適に作業が行えるでしょう。
サイズ | 143×368×23㎜ | キースイッチ | パンタグラフ |
---|---|---|---|
接続方法 | ー | 防水性能 | ー |
エレコム
エレコム ワイヤレスキーボード TK-FDM106TXBK
キーラバーカップが取り付けられた静音キーボード
音をあまり出したくない時間帯や場所においての使用に最適なモデルの1つです。エレコムから出ている無線静音モデルは、レシーバーを差すだけですぐに使用可能なワイヤレスモデルです。
また、PC周辺の整理にも一役買ってくれます。フルサイズのキーボードなので打ち込み感はスムーズで快適です。スカスカした感じもなく、打った感じも重すぎないです。2000円を切る価格で販売されているのでコストパフォーマンス面も非常に高いです。
マルチファンクションキーも搭載しているのでメディアプレイヤー、ブラウザなどの操作に対応している点も特徴の1つです。完全防水ではありますが万が一、水で濡らしてしまっても水抜け穴を設置されているタイプです。音響の響かない独特の打鍵感を放ちますので、静音機能に重点を置きたい方にはおすすめです。
サイズ | 446×155×29.8㎜ | キースイッチ | メンブレン |
---|---|---|---|
接続方法 | 無線 | 防水性能 | ー |
Newiy Start
bluetooth キーボード NS-KI-068
防塵・防水性能を兼ね備えた洗えるキーボード
長く使ってくるとどうしても気になってくるのが埃などですね。キレイに掃除したいけれど、隙間部分が上手く取れないなんてこともよくあるはずです。このNewiy Startのキーボードなら50℃以下の流水で洗えるのです。
また、タブレット・スマートフォンでの文字入力がスムーズにできずPCのようにやりたいという方にもおすすめしたいモデルです。外出先のビジネスシーンでわずかな隙間時間も快適に過ごしたい方や、周りで一緒にいる人に迷惑をかけたくないという方にも是非、使ってもらいたいです。
サイズ自体もコンパクトで素材もシリコンタイプなので、携帯しやすい折りたためるキーボードというのも特徴です。更に、リチウムバッテリー内蔵で、1回充電すれば約80時間の連続作業することができるのも魅力です。
サイズ | ー | キースイッチ | ー |
---|---|---|---|
接続方法 | 無線 | 防水性能 | 〇 |
東プレ
REALFORCE SA R2SA-JP3
業務用キーボードを牽引する東プレの静音モデル
これまでにキーボード業界において操作性が高く幅広い方々から高い支持を得てきた東プレレは業務用キーボードではトップのシェアを勝ち取っています。その東プレから、静音モデルが販売されています。
打鍵音の触れる幅が小さくて、耳へ刺激が少ないことを実験から証明されていて、価格帯は高級キーボードの部類に入ってきますが、実力派であり期待外れということはないでしょう。また、キー自体がブラックカラーなのも洗練されたデザインでカッコいいです。
高スペックでゲーム入力にもよく適応してくれます。業界人であれば東プレは良質なキーボードを作る会社として知っているでしょう。同時押しのような高速入力のタイピングでも見逃さず全てを認識してくれます。
サイズ | 455×30×142㎜ | キースイッチ | 静電容量無接点 |
---|---|---|---|
接続方法 | 有線 | 防水性能 | ー |
Anker
AK-A7726121
Bluetoothで対応するコストパフォーマンス最強モデル
絶大な信頼を誇るアンカー社のBlue tooth対応のキーボードです。IOSはじめさまざまなタイプの接続との互換性を持っています。従来モデルの2/3の大きさです。デスクにおいてもカバンの中においても邪魔にならない大きさが魅力です。
快適性にも優れており、素早く反応してくれる上に静かにタイピングができます。ショートカットキーを使用すればメディア操作、タスク作業も簡単に行うことができます。また、取替えが可能な単4乾電池を電源にします。省エネモードで使用すれば3ヵ月以上の使用ができます。
1位としてプッシュしたも、互換性の高さとコストパフォーマンス面に長けていたからです。Windows、MacのPCで使えて更にAndroid、iOSのどちらにも対応するのですからあなたがどんな機器を持っていたとしても安心です。それでいて価格が2000円を少し超える程度なのですから驚きです。
サイズ | ー | キースイッチ | パンタグラフ |
---|---|---|---|
接続方法 | 無線 | 防水性能 | ー |
静音キーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | キースイッチ | 接続方法 | 防水性能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AK-A7726121 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Bluetoothで対応するコストパフォーマンス最強モデル |
ー | パンタグラフ | 無線 | ー |
2
![]() |
REALFORCE SA R2SA-JP3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務用キーボードを牽引する東プレの静音モデル |
455×30×142㎜ | 静電容量無接点 | 有線 | ー |
3
![]() |
bluetooth キーボード NS-KI-068 |
Amazon 詳細を見る |
防塵・防水性能を兼ね備えた洗えるキーボード |
ー | ー | 無線 | 〇 |
4
![]() |
エレコム ワイヤレスキーボード TK-FDM106TXBK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キーラバーカップが取り付けられた静音キーボード |
446×155×29.8㎜ | メンブレン | 無線 | ー |
5
![]() |
Wireless Keyboard and Mouse Combo |
Amazon 詳細を見る |
キーボードとマウスがセットのモデル |
143×368×23㎜ | パンタグラフ | ー | ー |
6
![]() |
FILCO Majestouch2 108 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メカニカルスイッチでありながら押し心地の軽い人気モデル |
440×385×138㎜ | メカニカル | 有線 | ー |
7
![]() |
SKB-SL20BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
特殊グリスを使用し静音性能アップ |
293×115×19㎜ | パンタグラフ | 有線 | ー |
8
![]() |
ワイヤレス ゲーミングキーボード G613 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タイピングの打ち心地が人気のロジクールワイヤレスキーボード |
478×337×216㎜ | メカニカル | 無線 | ー |
9
![]() |
Bluetooth キーボード BU-001 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びにも便利な静音キーボード |
103×307㎜ | シリコン | 無線 | 〇 |
10
![]() |
ゲーミングキーボード G010 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
金属パネルでキーの淵が美しく光るキーボード |
430×130×30㎜ | メンブレン | 有線 | 〇 |
まとめ
静音のキーボードを10選として紹介しました。この他にも紹介できなかった優秀なキーボードがたくさんあります。今回の中にもあなたのライフスタイルに合ったものが見つかる手助けになってくれるはずです。良い静音キーボードと出会って快適なPCワークを過ごしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
Siensyncの静音キーボードは、そのタイピング音も浅いストロークだと十分な反応を示してくれます。メンブレンスイッチを採用しており、コスト面も低価格での設定ですので初めて購入する方にもおすすめです。
また、軽くタッチするだけでも打ち込みができて、反応スピードを考えている方にもおすすめです。接続方法はUSB端子での有線接続なので持ち運びには不向きなタイプです。逆にフルサイズのテンキー付きなので、どっしりとデスクトップPCに合わせてフルサイズでの使用に適しているでしょう。
ゲーミングキーボードと名が付くようにスピードが求められるゲームをするためのキーボードです。人間工学のデザインで打ちこみやすい形状を実現、わずかなキータッチにも敏感に反応してくれます。押し心地も非常に評判がいいモデルです。