【手が空くので快適】タブレットスタンドおすすめ人気ランキング10選
2020/11/19 更新
どこへでもタブレットを持ち出せ両手が空いて作業ができる
家の中で映画やドラマを観る、タブレットを見ながら作業をするといった時に角度が悪くて見やすくなかったり、位置が動いてしまったり何かと扱いにくい時がありませんか?タブレットスタンドがあれば、そういった場面を解決してくれます。
また、最新のタブレットスタンドでは、スタンド機能付きで保護ケースや保護カバー搭載のものはもちろん、高さや角度の変更する自由度が高く、横置きにも縦置きにも対応する製品が登場しています。
スタイリッシュで洗練としたデザインのものから、ナチュラルなデザインで室内のインテリアとしてもなじむものまで、おしゃれなタブレットスタンドが続々販売されていますので、好みのタブレットスタンドでタブレットをフル活用しませんか?
タブレットスタンドの選び方
タブレットスタンドには大きくわけてスタンド式とアーム式にわかれます。そして用途によって更に細分化されていきます。室内で使うのか車の中で使うのか色々とあると思いますので、どのように使っていくのかを想像してみましょう。
「スタンド」の形で選ぶ
デスクに置く
スタンド式がデスクに置くのには適しています。スタンド式はスマートフォン用のスタンドのビッグ版といった感じです。折りたたみができるものもあり、アーム式よりも場所をとらずコンパクトなのがメリットの部分です。
また、必要な時に簡単収納ができるのも長所です。アーム式だと取り外しにも時間を取られてしまいます。共通して言えるのは固定作業があるアーム式より手間がかからなくて済むのはメリットと言えそうです。
アーム式と比較して、デザインもよく豊富なラインナップとなっています。デスクに置いて作業するのが通常だと思うので、安定した場所だからこそホルダーやクリップなどの固定を必要とせずに調べものや動画を観たりできるのはスタンド式の魅力です。
ベッド周辺に置く
ベッド周辺ではアーム式はがおすすめです。アーム式はデスクなど取り付けできるなど自由度があります。例えば、ベッドで寝そべりながらタブレットを使用したい時でも、ベッドの外枠などに設置・固定してアームを自由に曲げられるので好きな場所に持ってこられます。
挟み込むことで設置スペースがないデスク周辺でも使用する事が可能です。アーム式は高さや角度、固定する場所などの融通がきくことも長所と言えるでしょう。また、ホルダー固定がしっかりとなされているため転倒の心配がありません。
伸縮性があり形状も自由に変えられるものがほとんどです。ホルダーがしっかりとタブレットを固定してくれるため真下にタブレットの角度を変えても落ちる心配がありません。フレキシビリティ度がメリットです。
車載して使う
エアコンの吹き出し口やヘッドレスト、ダッシュボード、シートレールなどを利用して取りつけるのが車載用タイプのタブレットスタンドです。長時間のドライブ時には後部座席に設置したタブレットを使い動画を観たり楽しむことができます。
また、ダッシュボードやエアコンの吹出し口に設置してカーナビ替わりにするの1つのアイディアです。これまで無かった道が新しくできたり道路沿いの周辺環境が変化してしまい、全く分からないなんて時でも、グーグルマップを使えば最新情報を手にすることも可能です。
ドライブ中は揺れるので、振動で外れてしまう心配をする方もいるかもしれませんが、タブレットスタンドの車載用のものはずれにくいものが販売されています。これがあれば音楽を楽しんだり、ドライブ中の暇な時間を有意義にかえることができます。
使用目的で選ぶ
キッチンやリビングなど一時的な設置
リビング・キッチンなどでは、使用したい時にだけスタンドを出したいタイプが適しており、折りたたみ式やコンパクトなサイズのタブレットスタンドで収納がしやすい製品を選ぶようにしましょう。
また、設置する場所が確保できないようなスペースで使用の場合は、固定ができるものを選ぶのも1つの手段です。挟み込むタイプなどでキッチン周辺に固定すればレシピを検索して料理方法を確認しながら作業することもできます。
リビングで使用するならおしゃれでインテリアの雰囲気と合うものがおすすめです。機能性はいいけど、部屋のイメージと合わずカッコ悪いから外そうなんてことになりかねないからです。自己満足かもしれない部分ですがデザインが気に入らないのなら手放す可能性は高いです。
デスクなどの定位置ある設置
タブレットを常時ここに置くと決めているのであれば固定式のタブレットスタンドを選ぶようにしましょう。タブレットの角度も高さも調整できて、インテリアの雰囲気とも合う製品が各メーカーから販売されています。
また、デスクの上に置くタイプのタブレットスタンドでは、ラバーマットが取り付いていたりタブレットが傷つかないように配慮されています。もちろん底部には品質の良い滑り止めマットが設置されているので転倒防止対策は万全です。デスクをより快適に使えるようにしてくれます。
あなたのデスクはどういうデザインですか?デスクに置くとしてもほとんど移動させないのがほとんどです。やはりそれを考えるとインテリアも好みに応じて選ぶ素材を考えた方がいいでしょう。
インチで選ぶ
インチを確認するのも重要です。なぜなら、9インチまでの中型しか適応していない製品もあるからです。折りたたみ式や軽量を謳っているタブレットスタンドで、インチが対応していても横置きが難しいなんてこともあるのです。
大型のタブレットを使用する場合は据え置き型のワイドタイプを選択するか、携帯性も兼ね備えたスタンドが欲しいのなら堅牢なものであるか、また素材に強度があるものか考えて選ぶようにしましょう。
なので、iPadProサイズのタブレットを使うのであれば安定したサイズの大きいものを想定しておいた方がいいでしょう。サイトを閲覧したり何らかのタブレット操作を行うのであれば安定度は必ずチェックしておきましょう。
角度調節のできるスタンドを選ぶ
タブレットの利用するシーンも場所も人それぞれです。タブレット端末もタブレットPC、android、iPadまでと豊富な種類があります。なので、画面を見る角度は端末の大きさなどで大きく変わってくるので、角度調節できることは必須です。
角度調節といっても、数段階しか変えることが出来ない製品もあれば、無段階に調整が可能なタブレットスタンドまで存在するので、角度調節のスペックがどのくらいあるのかもチェックを外さずしておきましょう。
タブレットスタンドによっては、2つを個々に設置して角度調節できたり、270℃の幅広い角度調節ができるものまであります。あなたが、どういうタブレット端末をどのように使うのかで適切な角度調節ができる製品を選びましょう。
オプションで選ぶ
タブレットスタンドとしてのスペックは、個々の製品によってある程度、満たしてくれることは調べることで予想することができます。それに伴って、外しておいてほしくないのが「オプション」です。
代表的なのが、充電用のケーブルを通しやすくした構造の「充電スタンドにもなるタブレットスタンド」です。充電する時も、わざわざ移動させず「ここに置く」という風に、置く場所の定位置がこれで決まりますね。
また、その他にも充電ケーブル配線のごちゃごちゃさせないように整理できるスタンドも販売されています。さらに、USBポートを内蔵したスタンドまで販売されているので、自分の使い方に合ったお気に入りの1台を手にしましょう。
タブレットスタンドのおすすめ人気ランキング10選
Bidear
タブレットスタンド
ソファーに寝そべりながらでもタブレットを楽しめる
140㎝という高さで大型のタブレットスタンドです。そのおかげで寝そべっていたり、ソファーで使用する際にタブレットが不安定だから手で持っていたりソファーに置いておきたくないといった悩みを解決してくれます。
ポール上にはアームが2つ折りで備わっていて、高さを自由に調節することができます。ポールを持ってわざわざスタンド全体の移動をさせなくても、ポールジョイントがあるおかげでアームは360度自由に動かせて、適した位置にタブレットを設置することができます。
上下にタブレットを挟み込むホルダーが備わっているので、画面が例え、下を向いても安定感よくタブレットを使用することができます。更にベッドでの使い方として、ポール下の板をマットレスとベッドフレームに挟むことで安定させられます。
タイプ | アーム式 | インチ | 3.5ー10.6 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
Ansteker
タブレットホルダー
ヘッドレストを利用したモデル
ヘッドレストを利用して取り付受ける車載用のタブレットスタンドです。対応するデバイスも4‐11インチのデバイスが使用可能です。設置するのに、特に工具などの準備する必要もなく行えるのもメリットです。
ホルダーは柔らかい素材のスポンジが付いているため、タブレットにキズが付かないように防止機能もあります。360ど回転してくれるので縦、横とどんな角度にも対応してくれます。
車内で渋滞中のドライブ中や、遠出を車で行う時、車に乗るのが嫌いな子供が乗っている時など幅広く、映画や音楽、はたまたカラオケなども楽しい時間を過ごせるようにすることができるようになります。
タイプ | アーム式 | インチ | 4-11 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
Lomicall
タブレット スタンド ホルダー
角度調節が幅広い安定したモデル
Lomicallのタブレットスタンドは最大270度までの角度を調整することが可能です。デバイス対応も4-13インチまでと幅がありますが、縦置き向けなので横置きを考えている方は注意が必要です。
また、ケーブル配線用に穴を空けてあって、スタンドに立てた状態のままで充電ができるように考慮されています。デスク等に接地するスタンド裏面には、滑り止めも行われているので安定して設置可能です。
角度調節も270度あるというと、蛍光灯の反射を避けたい時も垂直に近い状態にしなければならず、そういう角度にしてもしっかりと維持できるのです。シンプルなシルバーデザインなのもインテリアとして置けるのでいいですね。
タイプ | スタンド式 | インチ | 4-13 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | 〇 |
AmazonBasics
タブレットスタンド
Amazonの高品質でコストパフォーマンス最強モデル
Amazonの中に「Amazonベーシック」というブランドがあり、高品質で安く製品を提供することをコンセプトに世界展開しています。その中にコンパクトで低価格の折りたたみ式タブレットスタンドが販売されています。
このタブレットスタンドの魅力は、コンパクト収納ができることです。18×2.5×3㎝の大きさでスティックタイプに収納でき、カバンに入れて簡単持ち運びすることができるのです。カフェなどでタブレットを出したい時にも有効活用できます。
タブレット自体にもゴムが左右の脚と立て掛ける際の背面に設置されているのでタブレットが滑り落ちることはありません。数段階の角度調節も可能です。シンプルでコンパクトな形状のため、大型タブレットにはやや不向きかもしれないです。
タイプ | スタンド式 | インチ | 10インチまで |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
SamDi
木製タブレットPC スタンド
木製スタンドのデザイン性に優れたモデル
おしゃれで旅館でみかける座椅子のような雰囲気のタブレットスタンドです。立派でがっしりしたデザインで見る人を魅了します。タブレットスタンドの中で木製製品は少なく渋いデザインがいいですね。
ひっくり返すことによる2段階調節可能なタイプなのですが、一風変わった角度調節も面白みがあります。デザイン性だけでなくシンプルな機能で使う用途がハッキリしている人であれば、これだけでも十分なスペックです。
設置場所の雰囲気から木製のものを検討してみるといいですね。オフィスや部屋のインテリアとしてタブレットスタンドを置きたい人におすすめです。設置することで、きっとあなたも木の温かみが感じられますよ。
タイプ | スタンド式 | インチ | 10.1インチまで(Samsung製品の場合) |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
SportsR
タブレット スタンド
コンパクトで軽量なモデル
折りたたみ式でコンパクトな持ち運びに便利なモデルのタブレットスタンドです。重さもわずか100g非常に軽いです。タブレットと触れる部分にゴムは付いており滑り止めの役割を果たします。
角度調節をどれくらいにするのかで、タブレットはもちろんのことkindleや書籍など大きさの異なるデバイスに対応可能です。ベッドやテーブルなどの室内や飛行機内や喫茶店などに持ち出す際にも役立つでしょう。
また、三脚タイプなので思っている以上に安定感があります。足幅がたっぷり開きますし、溝が深めのカバーが付いているので重いタブレットでも問題なく使用できるでしょう。コストパフォーマンスのいいタブレットスタンドです。
タイプ | スタンド式 | インチ | 5-12 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
GOOJODOG
タブレット&スマホスタンド
安定感のある卓上タブレットスタンド
持ち運びにも適しているコンパクトな卓上タブレットスタンドです。スタンドの正面中央部分とスタンド上部にゴム面が設置されておりタブレットをこの2つで支えているので安定感が感じられます。
背面部に目を向けると、可動スタンドがあり180度の可動域なので、タブレット角度調節は無段階に行えます。横置き、縦置きどちらにも利用できるでしょう。もちろん、スタンド裏のゴムによる滑り止めはあります。
折りたたむと、わずか3㎜とコンパクトで薄く収納ができます。重さも200gで軽く、携帯ケースまで付属品として付いてくるので、持ち運びを想定したタブレットスタンドです。デザインもシンプルでどんなシチュエーションでも合うでしょう。
タイプ | スタンド式 | インチ | 3.5-10.5 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
エレコム
スマホスタンド TB-DSZARMBKN
位置調節が自由自在
デスクやベッドなどにおいてタブレットを使いたい時に便利なモデルです。ポールジョイントは角度を自由自在に調節することができます。フレキシブルアームによって高さまで変えられるのがポイントです。
12.9インチまでの対応で大きめのタブレットでも使用可能です。フレキシブルアームはくねくねと自由に曲げることができて、自分の大勢によって角度や高さを変えられるのがメリットです。
但し、フレキシブルアームはやや硬めなので微調整がなかなか難しい方もいるかもしれませんし、男性の方でも力を入れないと曲がってくれません。安定したものが欲しいかたにはいいのですが、力をそんなに使いたくないという方はアーム式スタントをおすすめします。
タイプ | アーム式 | インチ | 5-12.9 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
ZenCT
寝ながらタブレットスタンド CT041
ハイブリッドアームモデル
デスクなどに75㎜まで固定ができるアーム式スタンドです。先ほど紹介したフレキシブルアームなのですがアルミアームを仕様とすることで一段と安定性が増しました。角度調節も可能で、ホルダーとアームは360度回転します。
大まかな調整はアルミ製アームで行い、細かい微調整をフレキシブルアームでするという役割分担をさせることで自由度と安定度の両立を図っています。まさにハイブリッドスタンドと呼んでいいでしょう。
こちらのモデルも、良い点ばかりではなくフレキシブルアームの状況が悪いとアルミフレームに負担を与えてしまいたわむ可能性もありますので、もし大型のタブレットを使用するならぶら下げるかたちを取ることをおすすめします。
タイプ | アーム式 | インチ | 4-12 |
---|---|---|---|
角度調節 | 〇 | オプション機能 | ー |
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | インチ | 角度調節 | オプション機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
寝ながらタブレットスタンド CT041 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイブリッドアームモデル |
アーム式 | 4-12 | 〇 | ー |
2
![]() |
スマホスタンド TB-DSZARMBKN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
位置調節が自由自在 |
アーム式 | 5-12.9 | 〇 | ー |
3
![]() |
タブレット&スマホスタンド |
Amazon 詳細を見る |
安定感のある卓上タブレットスタンド |
スタンド式 | 3.5-10.5 | 〇 | ー |
4
![]() |
タブレット スタンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで軽量なモデル |
スタンド式 | 5-12 | 〇 | ー |
5
![]() |
木製タブレットPC スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木製スタンドのデザイン性に優れたモデル |
スタンド式 | 10.1インチまで(Samsung製品の場合) | 〇 | ー |
6
![]() |
タブレットスタンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonの高品質でコストパフォーマンス最強モデル |
スタンド式 | 10インチまで | 〇 | ー |
7
![]() |
タブレット スタンド ホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
角度調節が幅広い安定したモデル |
スタンド式 | 4-13 | 〇 | 〇 |
8
![]() |
タブレットホルダー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヘッドレストを利用したモデル |
アーム式 | 4-11 | 〇 | ー |
9
![]() |
タブレットスタンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ソファーに寝そべりながらでもタブレットを楽しめる |
アーム式 | 3.5ー10.6 | 〇 | ー |
10
![]() |
車載ホルダー 200-CAR010 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
大人気の車載タブレットスタンドのロングセラー |
アーム式 | ー | 〇 | ー |
まとめ
タブレットスタンドと言っても多種類があって、どれが自分の用途に合うのか迷うことが多いと思います。この記事を参考にして、あなたに合ったタブレットスタンドを手に入れてタブレットをフル活用してみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
車載カーナビを取り付けているかのように中央部分にタブレットを配置できるメリットがあるタイプです。アーム式とは異なり、ダッシュボードと一体となって設定するのでスマートに配置することができます。
中央部に大型タブレットを配置してしまうと、車両にあるスイッチ類と接触してしまう恐れもあります。そういう時には、設置する際の位置を調節して高さをずらしましょう。そうすることで回避することができます。
真空吸盤のレバー式で、平たいダッシュボードであれば固定は難なくできます。素材により固定が困難である場合は金属プレートがあるので使用しましょう。ホルダーの裏面には保護スポンジを貼ることでダッシュボードに対するキズ防止に貢献します。