【海釣り】アジングロッドのおすすめ人気ランキング10選【2021年最新】

様々なジャンルが存在する海釣りの中で「アジング」はフィッシング初心者の方でも取っつきやすいおすすめのゲームです。そんなアジング専用のロッドをアジングロッドと言います。この記事ではアジングロッドのおすすめを紹介していますのでぜひ最後までご覧頂きたく思います。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

アジングロッドでライトソルトゲームを楽しもう

「アジング」とはアジのルアー釣りのことで、たくさんの手法が存在する海のルアー釣りの中でも手軽に始められることから人気です。アジという魚は日本全国に分布しているため狙いやすく、小型魚であるため大掛かりな道具が必要ないという点からターゲットとして優れています。

 

身近な魚で、釣り上げるのも簡単ですが奥が深いので上級者にも好まれています。そんなアジング用に作られたロッドが「アジングロッド」です。アジングロッドは俊敏に動き回るアジに掛けていけるように、先端が空洞(チューブラトップ)になっているモデルが多いです。

 

上述の通りアジングは難易度が低いためメバリングロッドやエギングロッドなどでも楽しめます。しかし簡単とは言ってもアジ特有の食いつきなどもあるため、初心者の方や本格的にアジングを始めたい方はアジのクセに対応したアジングロッドを選ぶことをおすすめします。

アジングロッドの選び方

幅広い釣種からアジングという一分野に絞ってもロッドの選択肢はたくさんあります。何を選べば良いか分からないという方へ向けて、選び方の基準をいくつか挙げていきましょう。

ロッドの長さで選ぶ

釣竿を選ぶにあたってまず思いつくのは、どれくらいの長さのロッドを選ぶかという事ですね。アジングロッドに採用される長さを3つに分けてそれぞれ解説していきます。

ショートタイプ

ショートタイプとは5-6フィートのアジングロッドのことを言います。バスロッドより少し長い程度で取り回しに優れています。他のタイプより軽量なのでアクションを付けやすく、感度も高いのでアタリに合わせやすい・フッキングしやすいといった特徴があります。

 

また短い分コントロールがし易く正確なキャストが出来るため、湾曲部をピンポイントで狙えるのもショートタイプならではのメリットです。ソルトライトゲームの中でもアジングはどちらかと言うと「攻め」の釣りであり、ショートタイプを好んで使うアングラーも多いです。

 

ただし竿が短いので軽めのルアーしか扱えず遠投が出来ないというデメリットがあります。キャストに不慣れな初心者の方や遠距離のポイントも狙いたいという方には適していません。飛距離を伸ばすには投げる際に垂らしを30センチ以上とってキャストすると遠くに飛ばせます。

ミディアムタイプ

ミディアムタイプは6-7フィートのアジングロッドのことを指します。ショートとロングの中間的な性能で、入り組んだ岸でのアクションや船上からの遠投釣りにもある程度対応できます。1-7g程度のルアーを投げることができ初心者の方の一本目にも適しています。

 

ショートタイプほど高感度ではなくロングタイプほど遠いポイントを狙える訳ではないので中途半端とも言えますが、どんな状況でもそこそこ活躍してくれるので得意なポイントをこれから見つけていくといったビギナーの方はミディアムタイプから始めるのが良いでしょう。

 

ミディアムタイプでアジングが分かってくると、沖合の大物を狙いたい・軽いルアーでゲームを楽しみたいといった自分なりの嗜好が掴めてくるでしょう。ショートタイプやロングタイプといった専門的なアジングロッドはその段階になってから検討することをおすすめします。

ロングタイプ

ロングタイプとは8-9フィートのアジングロッドのことを言います。アジは回遊魚ですので移動範囲が広く、岸に寄ってきているときもあれば沖合で群れている場合もあります。長い竿は重たいルアーを遠くまで飛ばせるので、沖合のブレイクを狙った船上からのキャストに適しています。

 

沖でのアジングは陸から狙う場合に比べて尺アジ(30cm以上の大きなアジ)が掛かる確率も高まりますので、大物を狙いたい方にはおすすめのタイプです。大物相手でもタメが効くロングタイプは、ショートタイプでバラしてしまうようなターゲットにも対応できます。

 

ただし操作性が犠牲になってしまうので、ジグ単(0.5g前後のジグヘッド単体)を使ったテクニカルなプレイはかなり難しくなります。ショートタイプとは逆でこちらは軽めのルアーには不向きですので、主に小物のアジを狙う場合には用途が限られてしまいます。

ティップのタイプで選ぶ

続いて重要なポイントなのがティップ(穂先)のタイプです。こちらは初心者の方にはイメージしづらいですが長さと同じく大切な基準ですのでしっかりと頭に入れておきましょう。

ソリッドティップ

ソリッドティップは空洞になっている竿の先端部分のみ中身が詰まっている構造で、後述するチューブラティップに比べて穂先が柔軟で、魚のバイトに追従しやすくなっています。そのためターゲット自ら針に掛かるのを待つ「向こう合わせ」「乗せ」のスタイルになります。

 

食い込みの良さを求める方はソリッドティップが適しています。柔らかいためアジがつついた際にも警戒されにくく逃がしづらいという特徴があります。ただし違和感が無いというのはアングラーにもとっても同じで、知らないうちに掛かっていたということも良くあります。

 

初心者の方がアジングロッドを選ぶ際にはこのソリッドティップがおすすめです。繊細なアジのアタリに合わせるのはコツがいるので、乗せやすいソリッドティップなら技術の不足をある程度カバーしてくれます。また軽めのジグヘッドを飛ばしやすいというメリットもあります。

チューブラティップ

チューブラティップは穂先を含めて竿の全てが空洞になっているタイプです。張りがあって感度が良いので魚のアタリが手元に伝わりやすいという特性があります。しかし反発力も高いのでアジのアタリを弾いてしまい、待っているだけでは針に掛けることはできません。

 

従ってアタリを感知したら、すぐにアングラーから仕掛けていく「こちら合わせ」「掛け」のスタイルになります。そのためフッキングの技術がある中級者以上に適したタイプと言えますので、ビギナーの方がいきなり使うとアジングを楽しめるまでに時間が掛かるかも知れません。

 

しかし初心者の方でもフッキングの技術を磨くためにチューブラティップを選ぶのも良いでしょう。最初の内はアジが突いているのに掛けることが出来ないというもどかしいアジングになってしまいますが、慣れてくれば「攻めのアジング」は本当に楽しいものです。

使いやすさで選ぶ

アジは俊敏で活発な魚ですので、アングラーにもフットワークの軽さが求められます。取り回しの良いアジングロッドを選ぶためにチェックすべき項目を挙げていきます。

ロッドの重さをチェック

アジングロッドは他の釣竿に比べてコンパクトですが、それでも軽いモデルの方が取り回しに優れています。アジは小魚というイメージですがマグロやサケと同じく生涯を移動しながら過ごす回遊魚です。そんなアジを追ってアングラーが釣り場を行き来することも多いです。

 

重たいアジングロッドでは動くのも面倒で、アジがポイントから移動した際に対応するのも一苦労です。軽いフットワークで釣果を伸ばすためにもタックルは出来る限り軽量のものを選びましょう。80g以下のアジングロッドなら持って走り回ってもそれほど負担になりません。

 

一般的な釣竿は100g前後のものが多いですが、アジングロッドは小型なので80g以下のモデルを見つけるのはそれほど難しくないでしょう。素材を厳選した高級ロッドとなると30gほどの製品もありますが、初心者の方はそこまで良いものでなくても充分です。

ルアー耐荷重をチェック

アジング用ルアーにはたくさんの種類があり、重量も1g未満から10g前後まで様々です。どんなターゲットでもそうですが、専用のルアーであるならば魚に違和感を与えない軽量の方がベターとされています。アジングでは1g未満のルアーが最も警戒されにくいです。

 

そのため0.5g程度のジグヘッドに極小ソフトルアーといった組み合わせが良く使われますが、このような超軽量ルアーを投げられるアジングロッドは初心者には扱いが難しくおすすめしません。ルアーは軽いほど魚に気づかれにくいのですがその分コントロールも難しくなります。

 

扱いやすさを考えるなら最小荷重1-2gかつ最大荷重7-10gのアジングロッドをおすすめします。ルアーにある程度重みがあった方が投げやすく、汎用性が高いのでメバルやカサゴも狙うことができます。アジに限らず色々な獲物を狙いたい初心者の方には特におすすめのクラスです。

メーカーで選ぶ

アジングロッドは多数のメーカーから販売されているので個々の商品を見比べていくのは少し大変ですね。好きなブランドをまず決めてそこから絞っていくという選び方も良いでしょう。

SHIMANO(シマノ)

シマノは大阪府堺市に本社を置く自転車・釣具用品メーカーで、1921年に堺の鉄工職人であった島野庄三郎氏が島野鐵工所を設立したのが始まりです。自転車部品と釣具ともにブランドとして非常に有名ですが、同じ会社であることに驚いた方もいるのではないでしょうか。

 

釣具においては国内の二大ブランドの一つで、高い金属加工技術を用いた耐久性に優れた製品を提供しています。メンテナンスを怠らなければ長期に渡って使っていけるので釣りを始める初心者の方の一本目や、上級者のバリエーションの一つとしてもおすすめできます。

 

シマノのアジングロッドは製品数が多いのでアングラーのスタイルに合ったモデルが見つけやすいのが特徴です。ジグ単・キャロ・超軽量リグなど専門性の高いルアーそれぞれに特化したロッドが揃っているので、アングラーのこだわりにしっかりと応えてくれるメーカーです。

DAIWA(ダイワ)

ダイワは東京都東久留米市に本拠を構えるグローブライド社のブランドの一つです。かつての社名は「ダイワ精工」でしたが、2009年に現在の社名に変更しています。元々の「Daiwa」ネームは看板事業であるフィッシング部門のブランドとしてそのまま使われています。

 

シマノと並んで国内2大釣具メーカーとして非常に有名です。テレビ大阪系番組「THE フィッシング」の筆頭スポンサーでもあり、映画「釣りバカ日誌」で使われている釣具は殆どがダイワ製です。釣種やカテゴリーを限定せず毎年たくさんの新商品を発表し業界を盛り上げています。

 

アジングロッドのラインナップも豊富で、価格・性能共に幅広いグレードが揃っています。主力モデルである「月下美人」シリーズが知られていますが、低価格ながら月下美人の設計が流用されている「アジングX」シリーズはエントリーモデルとしておすすめです。

Major Craft(メジャークラフト)

メジャークラフトは大阪市に本社を置く釣竿メーカーです。かつて存在していた釣り具メーカー「ダイコー社」の役員であった森津義夫氏が2002年に立ち上げ現在に至ります。コストを抑えた商品開発で、市場の低価格製品の品質向上に貢献したメーカーでもあります。

 

同じ価格帯でもメジャークラフトの製品は他社よりクォリティが高く、コストパフォーマンスに優れていることから人気が高まっています。以前はロッドの販売がメインでしたが、最近ではワームやメタルジグなどの疑似餌の開発にも力を入れています。

 

アジングロッドもたくさんのモデルを取り扱っており、いずれもシマノやダイワといった定番ブランドからは価格面で明確に差別化を図っています。しかし作りはしっかりしており、快適なアジングを楽しむことができます。入門種としてもおすすめできるメーカーです。

アジングロッドの人気ランキング10選

10位

ocean

Rock Master TWIN 7'0/7'6

アジング・メバリング初心者に最適

アジやメバルなどライトソルトゲーム全般に使えるソリッドタイプのアジングロッドです。ほど良い長さと重さで1-3gのジグヘッドも飛ばしやすいので初心者の方にもおすすめできるモデルです。2種類の長さのロッドが付いているのも嬉しいですね。

 

エギングやコウイカにも流用可能で、使い心地が良いとレビューでも好評です。

基本情報
全長 2.28m
重量 118g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 2-8g
9位

ダイワ(DAIWA)

アジング X 59UL-S

アジング入門にうってつけ

ダイワの人気ブランド「月下美人」シリーズの設計コンセプトから生まれた廉価版アジングロッドです。アジングの基本である軽めのジグヘッドに最適な作りになっています。上位モデルにも引けを取らない性能とデザインが人気のソリッドタイプです。

 

安価な上に撓り具合も丁度よく、軽くて持ち疲れしないとレビューでも好評です。

基本情報
全長 1.75m
重量 98g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.3-5g
8位

アブガルシア(Abu Garcia)

スピニングロッド XRFS-642UL

汎用性の高いクロスフィールド

海・川・池とあらゆるフィールドに対応する新しいコンセプトのもとに開発された一本です。クロスフィールドシリーズはそれぞれの環境に適合した専門用具を揃えるのではなく、オールラウンドに使えるものが欲しいというユーザーの期待に応えた製品が揃っています。

 

アジ・メバル・カサゴといったライトソルトゲームや、バスゲーム・渓流ゲームなど幅広く楽しめます。

基本情報
全長 1.93m
重量 86g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.5-8g
7位

ダイワ(DAIWA)

アジングロッド X 72L-S

安価で使いやすいミディアムロッド

ライトソルトゲームにおけるダイワ社のエントリーモデル「X」シリーズの7フィートタイプです。ジグ単やメタルジグもある程度の飛距離が出るので初心者の方でも使いやすいモデルです。根掛かりした際に強引に引いても折れない頑丈さも持ち合わせています。

 

グリップが握りやすいとレビューでも好評です。安価なミディアム~ロング用のロッドが欲しい方におすすめします。

基本情報
全長 2.18m
重量 115g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.5-8g
6位

メジャークラフト

ロックフィッシュロッド CRX-822H/B

尺アジ狙いのロングタイプ

8フィートオーバーのこちらはロングキャストで沖のブレイクを狙うモデルです。スレていないロックフィッシュ用のロッドですが、大きめのアジを釣り上げることも可能です。起伏の激しいゾーンや瀬戸内の激流ヘビーテキサスにも対応できます。

 

強力なバット力とスリムなフォルムで、手返しよくロングフィッシングを楽します。

基本情報
全長 2.49m
重量 146g
主素材 -
ルアーウェイト 10-50g
5位

シマノ(SHIMANO)

ソアレBB S704LS

フォールと誘いを簡単に演出

ソリッドタイプにチューブラタイプの張りの良さを加えた「ハイレスポンスソリッド」仕様のミディアムロッドです。柔軟性と敏感性を兼ね備えたモデルで、アジングの基本であるフォールと誘いを駆使しながら「掛けにいくゲーム」が楽しめます。

 

アジングロッドではありますが、トラウトなどにも流用できるオールラウンドな1本です。

基本情報
全長 2.25m
重量 76g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.5-12g
4位

メジャークラフト

ファーストキャスト FCS-S682AJI

誰もが体験できる心地よい使用感

安価で高性能なロッドを提供しているメジャークラフト社の経験と技術が集約されたコストパフォーマンスの高いアジングロッドです。重要なパーツであるラインガイドは富士工業製のハードガイドを採用し、細かい部分もしっかりと作り込まれています。

 

汎用性も高いので、アジング初心者にもぜひおすすめしたいモデルです。

基本情報
全長 2.06m
重量 72g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.6-10g
3位

シマノ(SHIMANO)

ソアレBB S604ULS

しなやかで強いアジングロッド

素材の配合と製法を最適化し、従来モデルを超える耐久性を実現しているソリッドロッドです。ソリッドの柔軟性にタフさを加え、乗せながらも掛けに行くといったスタイルで攻めることが可能です。基本を抑えた性能なので初心者の方にもおすすめです。

基本情報
全長 1.95m
重量 66g
主素材 カーボン
ルアーウェイト 0.3-6g
2位

メジャークラフト

アジングロッド TCX-T732AJI

ライトゲーム万能ロッド

7.3フィート・チューブラティップのこちらは、深場や潮流の速いポイントでの尺アジ狙いに適しています。マイクロジグからミノー、ジグヘッドリグまで幅広いルアーに対応するアジングロッドです。

 

感度が高く豆アジのアタリにも敏感なため、フッキングをマスターしたい方にもおすすめできるモデルです。

基本情報
全長 2.22m
重量 -
主素材 -
ルアーウェイト 0.6-1.0g
1位

ダイワ(DAIWA)

月下美人 510ULS-S

雅で煌びやかなゲームを楽しめる

チタンフレームを採用したこちらのアジングロッドは、わずか55gという軽量ボディを実現しています。グリップからガイドに至るまで設計を一から見直しトップエンドモデルに引けを取らない仕上がりになっています。

 

ショートロッドとしては申し分ない性能です。脱初心者を目指している方はこちらの月下美人でワンランク上のアングラーを目指しましょう。

基本情報
全長 1.78m
重量 55g
主素材 チタン
ルアーウェイト 0.3-5g

アジングロッドのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 全長 重量 主素材 ルアーウェイト
1位 アイテムID:5009471の画像

楽天

Amazon

ヤフー

雅で煌びやかなゲームを楽しめる

1.78m

55g

チタン

0.3-5g

2位 アイテムID:5009465の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ライトゲーム万能ロッド

2.22m

-

-

0.6-1.0g

3位 アイテムID:5009460の画像

楽天

Amazon

ヤフー

しなやかで強いアジングロッド

1.95m

66g

カーボン

0.3-6g

4位 アイテムID:5009456の画像

楽天

Amazon

ヤフー

誰もが体験できる心地よい使用感

2.06m

72g

カーボン

0.6-10g

5位 アイテムID:5009451の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フォールと誘いを簡単に演出

2.25m

76g

カーボン

0.5-12g

6位 アイテムID:5009429の画像

楽天

Amazon

ヤフー

尺アジ狙いのロングタイプ

2.49m

146g

-

10-50g

7位 アイテムID:5009426の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安価で使いやすいミディアムロッド

2.18m

115g

カーボン

0.5-8g

8位 アイテムID:5009419の画像

楽天

Amazon

ヤフー

汎用性の高いクロスフィールド

1.93m

86g

カーボン

0.5-8g

9位 アイテムID:5009409の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アジング入門にうってつけ

1.75m

98g

カーボン

0.3-5g

10位 アイテムID:5009405の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アジング・メバリング初心者に最適

2.28m

118g

カーボン

2-8g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。初心者のうちは良く分からなくてもアジングにハマってくるとロッドの良し悪しが分かってくるでしょう。アジングはフィッシングの中でも歴史の浅いジャンルのゲームなので、進化し続けている色々なロッドを試していくと新たな発見があるでしょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2021年11月最新版】成城石井の人気おすすめランキング75選

【2021年11月最新版】成城石井の人気おすすめランキング75選

その他食品
名作ゲームがたくさん!PS2ソフトのおすすめ人気ランキング50選超

名作ゲームがたくさん!PS2ソフトのおすすめ人気ランキング50選超

プレイステーションソフト
【優れたアピール力】スピナーベイトのおすすめ人気ランキング10選

【優れたアピール力】スピナーベイトのおすすめ人気ランキング10選

釣具
【初心者必見】人気アコースティックギターのおすすめランキング10選

【初心者必見】人気アコースティックギターのおすすめランキング10選

楽器
【名作多数!】PSPソフトの人気おすすめランキング35選【これだけはプレイするべき】

【名作多数!】PSPソフトの人気おすすめランキング35選【これだけはプレイするべき】

ゲーム
【お気に入りを見つけよう】 人気のボディブラシおすすめランキング10選

【お気に入りを見つけよう】 人気のボディブラシおすすめランキング10選

バス・ボディケア・ヘアケア用品