【優れたアピール力】スピナーベイトのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
小魚の群れを演出するスピナーベイト
釣りはアウトドアの趣味の中でも愛好家が多いですね。釣った魚を食べることができる海釣りも良いですが、ゲーム性の高いバス釣りも人気です。ブラックバスはゲームフィッシュと呼ばれるほど獰猛な肉食性で、動くものなら何でも反応するので初心者でも簡単に釣ることができます。
そんなバス釣りによく用いられるルアーの1つがスピナーベイトです。針金のような金属製のワイヤーにフック(針)・ラバー(毛)・ブレード(金属片)が取り付けられており、およそルアーには見えないフォルムをしていますが良く釣れるルアーとして昔から使われています。
生き物に似た形とは思えませんが、バスからは小魚が群れて泳いでいるように見えるようです。ブレードが光を反射して高速で移動するので、バスが反射的に食いつくようになっています。ちなみに淡水バス用のスピナーベイトはシーバスやヒラメなどの海釣りに使うことも出来ます。
スピナーベイトの選び方
スピナーベイトは根掛かりしにくいので多少の障害物があっても使えます。クリアウォーターからカバー周りまで活躍できるスピナーベイトを選ぶ基準を以下で述べていきます。
ブレードのタイプで選ぶ
スピナーベイトはどれも全体のシルエットはそれほど変わりませんが、ブレード(金属片)のフォルムや組み合わせはルアーによって細かく分かれます。それぞれの特性を解説していきます。
ブレードの形状をチェック
スピナーベイトにはブレードと呼ばれる金属製のタグが付いています。どれも同じように見えますが、実は3種類のタイプがあります。一つ目は「ウィロー」と言われるスタンダードなタイプです。ウィローリーフという別名があり、葉っぱのような流線形になっているのが特徴です。
水の抵抗が少なくフラッシング効果が高いので、手早く巻いてサーチすることが可能です。二つ目は「コロラド」タイプです。こちらはウィローに比べて丸っこく、ギターのピックのようなドロップ型のフォルムとなっています。水の抵抗が大きくなるよう設計されています。
そのためバイブレーション効果が高く、視界の悪い濁った水でも振動でしっかりアピールすることが出来ますが水流の強いフィールドでは扱いが難しいです。そしてこの二つの中間的な位置づけにあるのが「インディアナ」タイプです。万能ですが使いどころが難しい面もあります。
ブレードの組み合わせをチェック
スピナーベイトのブレードは一枚一枚が異なる形状であり違った特性を持つことを述べましたが、一つのスピナーベイトにどのタイプのブレードを何枚取り付けるかによってもいくつかのカテゴリが存在します。最適な組み合わせを選ぶことにより釣果アップにつながります。
ブレードを2枚装着する場合の定番の組み合わせは3つあります。「ダブルウィロー」はウィローを2枚用いるスタイルで、フラッシング(魚が体を捩じる際の光の反射を演出すること)が最も強くなるタイプです。水の抵抗が小さいので広範囲をサーチするのに向いています。
次に「ダブルコロラド」ですが、こちらはコロラドを2枚装着する手法です。振動が最大限に大きくなりますのでゆっくり巻くスタイルになります。「タンデムウィロー」は前にコロラド(インディアナ)、後ろにウィローを付けるスタイルでバランス感覚に優れています。
ルアーのカラーで選ぶ
ルアーの色はアピール力に大きく関わってくるので非常に重要です。特徴的なフォルムであるスピナーベイトのカラーにおいて注目すべきポイントを挙げていきます。
ブレードの色をチェック
ブレードに関してはフォルムの特性を詳しく述べてきましたが、カラーについても触れていきましょう。効果的にアピールするためにもカラーは重要なポイントです。一般的なスピナーベイトではブレードのカラーはシルバー・ゴールドの2種類がメインとなっています。
スタンダードなのはシルバーで、水質がほど良く透明感を保っているときに用います。反対に水質が悪く濁っていたり、大雨や暴風で水が荒れているようなときはゴールドで攻めるのが良いでしょう。フィールドのコンディションに合わせて使い分けられるのがベストです。
また上記の二色以外にベタ塗りのブレードも販売されています。ベタ塗りというのはチャートやピンクなどのいわゆるカラーブレードのことで、使ってみると非常にハマるときがあります。逆にメタルカラーで調子の良いときに使うと釣れなくなったりということもあります。
ラバー&ヘッドの色をチェック
スピナーベイトにはブレード以外に、ヘッド・フック・ラバー(スカート)で構成された疑似餌が取り付けられています。これらのカラーを選ぶ基準は通常のルアーと同様ですが、実際にブラックバスが食いつく部分であるため重要なパーツです。
ラバー・ヘッドのカラーが地味だとブラックバスがブレードに食いついてしまうことがあり、アタリがあるのに掛からないといった状況になりがちです。そのためラバー・ヘッドはなるべく派手で目立つ色を選びましょう。濁りがキツく視界が悪い場合はブラック系がおすすめです。
クリアウォーターの場合は透明系、光の量が少ない場合はチャート(蛍光)系を使うのが王道とされています。判断に迷うときはグリーンかホワイト系が無難です。またラバーカラーが控え目であっても、特徴的な素材を使用しているものはミスバイトが少なくなります。
使いやすさで選ぶ
バス釣りではルアーを上手くコントロールする技術が必要ですね。扱いやすさやフィールドへの対応力を考慮する上でチェックすべきポイントを挙げていきます。
ワイヤーの太さをチェック
スピナーベイトは複数のアイテムを一本のワイヤーで繋げた構造になっています。ブレードやラバーのアクションに大きく影響するので重要なパーツと言えますね。ワイヤーが細ければ全体の振動が大きくなるため、ゆっくりとした引きのスタイルで攻めるのに適しています。
太いワイヤーだと振動が小さくなるため、素早く引いて手数を増やすことができます。川などの流れがあるところでは動かしやすい太めのワイヤータイプが向いています。止水域では水流に流されることが無いので、細いワイヤーでじっくり探索するのが良いでしょう。
ただし細いワイヤーは剛性が低いので、障害物に引っ掛かったりブラックバスがヒットしたときに破損しやすいというデメリットがあります。ワイヤーの太さは使いやすさと強度のバランスの良いものを選ぶことを推奨します。細いタイプ・太いタイプの両方を持っておくと便利ですね。
重さをチェック
ルアーの重さは飛距離やアクションに大きく関わってくるので慎重に選びたいところですね。中層以下で使うことが多いスピナーベイトの場合は1/8oz(オンス)から1ozまで様々なバリエーションがありますが、最近では「3/8oz」「1/2oz」の二種類がトレンドとなっています。
スピナーベイトはブレードの回転を止めずに一定の深さで動かし続けるのが基本のアクションとなりますので、引きを遅らせたり水深の浅い場所で巻く場合には軽めのタイプが向いています。また魚が警戒していて慎重に攻めたいときも軽量のスピナーベイトが適しています。
逆に深場でのゲームや早く巻きたい場合、あるいはアピールを強めたいときには重たいものを使うと良いでしょう。3/8ozを基準としてディープレンジやカバー(水中の障害物)が多い場所なら1/2ozのスピナーベイトがおすすめです。慣れてきたら他の重さも試してみると良いでしょう。
メーカーで選ぶ
スピナーベイトはたくさんのメーカーから販売されているため、選定に迷われている方も多いでしょう。数あるブランドの中でポピュラーなものを3つ紹介します。
エバーグリーン
エバーグリーンインターナショナル社は大阪市西区に本社を置く、フィッシング・レジャー用品メーカーです。主にバス・シーバス用のルアーやロッドを開発販売しています。1988年に有限会社として創業してから順調に事業を拡大し、2017年に株式会社に組織変更しています。
エバーグリーンの数あるブランドの一つである「モード」シリーズのスピナーベイトは、あらゆるスピナーベイトの中でも定番として多くのユーザーから高く評価されています。発売当初の「壊れるスピナーベイト」というキャッチフレーズは当時のアングラーたちを驚かせました。
しかしそんなマイナスイメージを払拭するほど凄まじい釣獲力で、現代のスピナーベイトにおける確固たる地位を築いています。耐久性を犠牲にしても良い、さらに言うなら使い捨て感覚でも構わないのでとにかく釣りたいという方におすすめのメーカーです。
OSP(オーエスピー)
オーエスピーは東京都八王子市に本拠を構えるルアー製造・アパレル・映像企画を手掛ける有限会社です。プロアングラーである並木敏成氏が2000年に創業し、会社の業績より「良いモノを作る」ことをコンセプトとしてバスフィッシング業界をサポートし続けています。
そんなオーエスピーのスピナーベイトは、エバーグリーンと並んで非常に人気があります。代表的な「ハイピッチャー」シリーズに見られるようなコンパクトなボディとハイスピードなブレード回転が特徴です。小型ながら魚の本能を刺激するスピナーベイトを多数展開しています。
水に絡みつくようなエバーグリーン製とは対照的な、水を切り裂くような引き具合が多くのアングラーたちを魅了しています。2大ブランドと言われるエバーグリーンとOSPのそれぞれが持つ、全く異なった考え方がスピナーベイトというルアーの奥深さを物語っていますね。
Deps(デプス)
デプスは京都市右京区に本社を置く釣具メーカーです。現社長である奥村和正氏のビッグバスへのチャレンジ精神から立ち上げられたブランドで、琵琶湖を中心に活動しています。ちなみにデプスという社名は出世作のルアーの名称が「depth」であったことに由来しています。
スピナーベイトは基本的に大きなバスを狙うために用いられるものです。ビッグバス専門のメーカーで知られるデプスのスピナーベイトは、琵琶湖のロクマル(60cm台)の超大物を釣り上げることを想定した設計となっています。もちろん琵琶湖以外のフィールドでも使えます。
エバーグリーンやOSPのように初心者から上級者まで幅広く楽しめるようなルアーでは無いかもしれませんが、ビッグバスを狙う玄人アングラーからは昔から根強い人気を誇っています。巻き抵抗はそれほど強くなく、大物に対応できるようワイヤーの剛性が高いのが特徴です。
スピナーベイトの人気ランキング10選
メガバス(Megabass)
V-FLAT POWER BOMB SMR
入り組んだ水底を果敢に攻める
シルバーとゴールドのブレードを一枚ずつ取り入れたこちらは、スモールシルエットながら重量は1/2ozクラスに匹敵する「コンパクト&ヘビー」なスピナーベイトです。ジグのような遠投とビッグベイトのようなスローローリングをF-FLATで楽しめます。
中間から底までの層で小回りを利かせながら障害物周りをサーチするのに向いています。バスの食いつきも良いとレビューでも好評です。ただし釣り上げるたびにワイヤーが曲がるほど柔らかく作られている点には注意しましょう。
タイプ | ダブルウィロー |
---|---|
重量 | 3/8oz |
カラー展開 | 3 |
スピナーベイトのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 重量 | カラー展開 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大物狙いのサイズ感 |
ダブルウィロー |
3/2oz |
1 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
琵琶湖のベテランも愛用 |
ダブルウィロー |
3/4oz |
8 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バスが好む小さなシルエット |
インディアナ |
1/4oz |
10 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
驚異的なアピール力 |
タンデムウィロー |
3/8oz |
9 |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小型スピナべの代名詞 |
ダブルウィロー |
3/8oz |
10 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
入り組んだ水底を果敢に攻める |
ダブルウィロー |
3/8oz |
3 |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
強力なバイブレーション |
タンデムウィロー |
1/2oz |
3 |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハイピッチの起爆剤 |
ダブルウィロー |
3/8oz |
15 |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「確実に獲る」ためのフォルム |
タンデムウィロー |
3/8oz |
1 |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
集魚力が格段に向上 |
ダブルウィロー |
1/4oz |
7 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。スピナーベイトは通常のルアーやワームに比べて作り物の雰囲気が強いため素人目には魚の興味を引きづらそうですが、とにかく派手で良く動くものを好むブラックバスなどには非常に効果的です。ぜひスピナーベイトを使いこなして大物を釣り上げましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルでスタイリッシュなデザインのこちらは、ワイヤー・ブレード・ヘッド全てのパーツが絶妙なバランスで組み合わさったスピナーベイトです。そのため水平フォールに向いており、高いフラッシング性と振動性で隠れたバスをおびき出します。
価格もお求めやすいので、スピナーベイトを試してみたい方にもおすすめできます。