【美味しい・お菓子作りにも】ラム酒の人気おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
甘い香りが幅広い人に人気を集めるラム酒
ジン、ウォッカ、テキーラと並び世界の4大スピリッツと呼ばれているラム酒はカクテルでも人気のあるお酒です。サトウキビを原料とした蒸留酒であるため、ほんのりと甘みのある風味や口当たりは日本人にも人気があり、お菓子作りの材料としてもよく使用されています。
男女問わず幅広く愛されているラム酒ですが、実は種類も多くそれぞれ特徴やクセ、風味・味わいなどにも大きく差があります。そのため、ラム酒を選ぶ際にはどのような味わいや風味が好みであるのかによって、ぴったりのラム酒の種類を選ぶことが大切です。
ラム酒の選び方
色による種類で選ぶ
ラム酒では色の違いから大きく3種類に分類することが可能です。色が異なることで風味などにも違いがでてくるため、ラム酒選びではまずこの色による種類で選ぶようにしましょう。
程よい色と香りが特徴の「ゴールドラム」
ゴールドラムは薄い茶色や金色などの透明感のあるラム酒を指しており、「アンバーラム」とも呼ばれることもあります。樽で熟成した後に濾過を行わず直接瓶詰めすることで、ほんのりと色づいた透明感のある美しい金色をしたラム酒に仕上がっています。
ゴールドラムの特徴としては適度な香りに加え、ほんのりと色づいた透明度の高い色味にあります。また十分なコクがありながらもスッキリとした口当たりなので、基本的なラム酒に挑戦したいという方にも向いています。またカクテルではモヒートに使用されることが多い種類です。
ラム酒をグラスに注いだ瞬間からゴールドラムの美しい金色をした色味とほどよい香りを楽しむことができるのが魅力です。最近ではゴールドラムの色味に着色するために、カラメルが添加されているものもあるため、選ぶ際には合わせて確認しておくと安心です。
カクテルベースにおすすめな「ホワイトラム」
ホワイトラムは、無色透明の色をしている種類を指しており、別名としてシルバーラムと呼ばれることもあります。ホワイトラムには内側を焼いていない樽で貯蔵した後、活性炭で濾過したタイプ、蒸溜および割り水した後、タンクで熟成する2タイプあります。
ホワイトラムは雑味を取り除いているためクセがなく飲みやすいのが特徴で、カクテルベースとして適しているラム酒です。他のラム酒と比べて味わいや風味、香りも抑えられているため、初めてラム酒に挑戦するという方や香りが控えめのラム酒が好みという方におすすめです。
ラム酒の原料であるさとうきびや糖蜜などの自然本来の味わいを楽しむことができるのも、ホワイトラムの魅力といえます。モヒートやダイキリといった様々なカクテルベースとしても大活躍するので、自宅でカクテル作りに挑戦したいという方にも人気のあるラム酒です。
香りが強く製菓用に人気な「ダークラム」
ダークラムは蒸溜した原酒を内側部分を焦がしている樽の中に3年以上貯蔵することによって、樽からのでる香味成分によって独特の濃い茶褐色になったものを指します。ダークラムは非常に香りが強いのはもちろんのこと、味わいについても独特のクセを強く感じます。
甘みや風味についても非常に強く感じることができるため、お菓子作り用として使用されることが多いですが、マイタイといったカクテルには欠かせないお酒です。ラム愛飲家の方はストレートやロックで楽しむ方が多いほど、その独特なクセは人を引きつける味わいといえます。
濃褐色のダークラムはジャマイカ産に多く見られるラム酒で、飲んだ後の余韻も長いためラム酒をしっかりと味わいたい方に向いています。またクセの強いお酒が好みという方には、ダークラムの独特の風味と非常に強い香りをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
風味で選ぶ
ラム酒だけでなくお酒を選ぶ上では風味選びは大切なポイントといえます。蒸留方法や熟成方法の違いで生まれるラム酒の風味の違いに注目して、お気に入りの1本を選んでみてください。
柔らかい口当たりの「ライトラム」
ラム酒の中でも最も軽い風味のライトラムは、水で薄めた糖蜜を原料として純粋培養酵母で発酵させた後、連続式蒸留器にて蒸留を行います。貯蔵タンクや内部を焦がしていない樽に入れて熟成・濾過していきます。ライトタイプは熟成期間が比較的短いのが特徴です。
ライトラムは甘みが控えめで口当たりも軽く、香りも強くないためカクテルベースとしても人気のあります。ライトラムを活性炭を使用して濾過を行ったものはホワイトラムとなり、熟成させた状態のままのものは、ゴールドラムとして販売されるようになります。
熟成期間が短いことでクセも少ないため飲みやすく、ラム酒初心者の方でも飲みやすい風味です。ライトラムはプエルトリコ、キューバ産のものが有名なので、ライトラムを探している場合には産地も確認しておくと選びやすいです。
長期間熟成された重めの風味が特徴の「ヘビーラム」
ライトラムと反対にラム酒の中でも重厚感のある風味が特徴的なのが、ヘビーラムです。ヘビーラムはさとうきびが原料である醸造酒を単式蒸留器を使用して蒸留した後に、長時間熟成したラム酒です。内側を焦がした樽で3年以上熟成することで色が濃い色に変化していきます。
単式蒸留器を使用することで原料の風味が残りやすく、さらに樽で長期間熟成を行うため甘みや風味も非常に濃く芳醇な味わいであるのが特徴です。香りや甘さが非常に強いのと合わせてクセもとても強いため、そのままロックやストレートで飲まれることが多いです。
またヘビーラムの中にはスパイストラムと呼ばれる、バニラやスパイスなどの香料で香り付けされたタイプもあります。アルコールが低めで甘い香りが広がるため、女性の方やアルコールがそこまで強くないという方にも飲みやすいラム酒です。
風味のバランスが程よい「ミディアムラム」
ミディアムラムは、ライトラムとヘビーラムの良いところを併せ持った風味が特徴です。蒸留方法は銘柄によっても異なり、単式蒸留器と連続式蒸留器のどちらを使用することがあります。蒸留方法が自由なためバリエーションが豊富なのもミディアムの特徴といえます。
ラム酒の独特な風味や香りは残しつつも、ヘビーラムよりも個性やクセが強すぎないため初心者の方でも飲みやすいです。ミディアムラムは決まった蒸留方法や熟成期間もないため、ボトルへ記載されていないこともあるため、選ぶ際には事前にしっかりと確認が必要です。
中にはライトラムとヘビーラムを混ぜられて製造しているものもあり、ミディアムの中でも色んな風味や香りの違いを楽しむのもおすすめです。主張もそこまで強くないため、ストレート以外にも、カクテルベースとして使用されるなど万能タイプのラム酒といえます。
醸造原料で選ぶ
さとうきびが原料であるラム酒ではありますが、製法によってもいくつかの種類があるため醸造原料にもこだわって選ぶのもおすすめです。「インダストリアルラム」では、さとうきびから砂糖を製造する際に副産物として出るモラセスを使用してラム酒を製造しています。
原料であるモラセスは貯蔵することが可能なので、1年中ラム酒の製造ができることから最近ではインダストリアルラムがラム酒の主流となっています。一方さとうきびを絞った汁をそのまま原料としてラム酒を作っているのは、「アグリコールラム」と呼ばれています。
モラセスと異なり貯蔵するのに向いていないため、さとうきびの収穫時期にしか製造することができず希少価値もその分高くなります。しかしながら、サトウキビ本来の甘さや香りを楽しむことができるため、こだわりのラム酒を選びたいという方にはおすすめです。
アルコール度数で選ぶ
一般的なラム酒の度数は40~50度ほどであるため、日本酒やワインが15%程度であることからも分かるようにアルコール度数が高いお酒といえます。しかしながらカクテルなどの何かと割って使用されることが多いため、アルコール度数は緩和されて飲む機会が多いです。
美味しいラム酒の場合ロックやストレートが推奨されていたり、ストレートでラム酒本来の香りや風味を楽しみたいという方の場合にはアルコール度数は事前にしっかりと確認しておきましょう。同程度の度数としてはウイスキーが上げられるため、目安にするのもおすすめです。
ただし、アルコール度数が75.5度を示している「151ループ」の記載があるラム酒は、一般的なものと比べても度数がかなり高いので注意が必要です。アルコールが高いと感じる場合にはカクテルベースなど他のものと割って使用するのがおすすめです。
ラム酒の人気ランキング10選
ジャパンインポートシステム
トロワ リビエール ブラン
フルボディでスパイシーな味わいで高い人気を誇るラム酒
アグリコール製法で作られているため、やわらかで芳醇な味わいと香りが特徴のホワイトラムです。軽めの香りや風味が特徴のホワイトラムですが、サトウキビ本来の深みを感じることができるラム酒です。
ラム・コークとして気軽に楽しむのもおすすめですが、ダイキリやXYZなどの本格的なカクテルのベースとしてもおすすめのラム酒です。またアグリコールならではの風味を感じたいという方には、ストレートやロックもおすすめです。
風味 | ライトラム | 色 | ホワイトラム |
---|---|---|---|
度数 | 50度 | 原産国 | フランス・マルティニーク島 |
醸造原料 | アグリコールラム | 内容量 | 700ml |
グレイスラム
コルコル
南大東島のさとうきびを原料にした無添加なラム酒
沖縄の南大東島で栽培されているさとうきびを原料として製造されているホワイトラムで、瓶詰からラベル貼りまで手作業で作られている手間暇かかっているラム酒です。素材の風味をいかすために着色剤や香料などを加えず、本来のさとうきびの風味を感じられる1本です。
他のラム酒と違った個性的で独自性のある味わいが特徴なので、まずは本来の味わいを楽しむためにもまずはロックやストレートで味わうのがおすすめです。いつもと少し変わったラム酒を楽しみたいという方にもおすすめなラム酒です。
風味 | ライトラム | 色 | ホワイトラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | 日本 |
醸造原料 | インダストリアルラム | 内容量 | 720ml |
キャプテン・モルガン
プライベートストック
甘さ、香りを楽しみたい方におすすめのスパイストラム
キャプテン・モルガンの「プライベートストック」は、通常のスパイストラムと比べるとシナモンやバニラの香りが強く一段階上のプレミアムな味わいを楽しむことができます。プライベートストックは生産者が自分用にブレンドしているため、製法などはなぞに包まれています。
おすすめの飲み方としては芳醇な香りや味わいを楽しむためにもストレートが推奨されており、ロックでもホットでも楽しむことができます。甘さが強いためアイスクリームにトッピングとして少量かけて使用するのもおすすめです。
風味 | ヘビーラム | 色 | ダークラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | プエルトリコ |
醸造原料 | - | 内容量 | 1000ml |
レモンハート
デメララ
甘さがスッキリとしているため飲みやすいダークラム
レモンハートは世界的にも人気のあり日本でも高い人気を集めている銘柄です。その中でも「デメララ」は圧倒的人気を誇り、見た目や香りと反して滑らかな口当たりとほのかな甘さが特徴です。色も濃く香りも比較的強いため、そのギャップに魅力を感じる人も少なくありません。
コクのある香りはありますが口当たりが滑らかでクセもないため、ストレートはもちろんのことカクテルベースとしてもおすすめのラム酒です。製菓用の香り付けにも向いているため、ダークラムながら様々な場面で使いやすいのが魅力です。
風味 | ミディアムラム | 色 | ダークラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | ガイアナ |
醸造原料 | - | 内容量 | 750ml |
バカルディジャパン
バカルディ スペリオール
世界中で愛されるホワイトラムの定番的存在
1862年に誕生した「バカルディ スペリオール」は、最高のカクテルを作るために開発されたホワイトラムでココナッツのようなほんのりと軽い味わいが特徴のラム酒です。香りはライムやバナナのようなフルーティーな香りで、カクテルの魅力を引き上げます。
甘さ、酸味ともにバランスがいいためカクテルベースとして非常に使いやすく、世界中から愛されているホワイトラムです。ダイキリやフルーツモヒート、フルーツラムトニックなど果物を使用したカクテルベースとして相性がいいです。
風味 | ライトラム | 色 | ホワイトラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | プエルトリコ |
醸造原料 | インダストリアルラム | 内容量 | 750ml |
アサヒビール
アプルトン ホワイト
クリーンで軽快な味わいが人気のホワイトラム
ジャマイカ最古のラムメーカーであるアプルトン社は、さとうきびの栽培から瓶詰までを全て自社で行う数少ないラム酒メーカーの1つです。ミックス用に開発されたこちらのホワイトラムは、モヒートをはじめとする様々なカクテルベースとしてもおすすめなラム酒です。
連続式蒸溜した後にじっくりと時間をかけて活性炭でろ過を行い、クリーンで軽快な味わいに仕上げています。ほんのりとした甘い香りは、ライムやレモンと割って飲んでもほのかにラム酒の香りが広がるため、さっぱりとした口当たりと香りを楽しみたい方におすすめです。
風味 | ライトラム | 色 | ホワイトラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | ジャマイカ |
醸造原料 | インダストリアルラム | 内容量 | 750ml |
サントリー
ロンリコ ゴールド
香り・風味ともにバランスがいいラム酒
ロンリコ社はカリブのラム酒メーカーの中でも代表的な存在で、さとうきびの甘みとまろやかな口当たりで初心者の方でも飲みやすいラム酒です。色は琥珀色の美しいカラーをしており適度な甘みの中にも濃厚のコクが広がります。見た目、味わい共に楽しめるラム酒です。
ロックにしてラム酒本来の風味や香りを楽しむのもおすすめですが、ソーダやフルーツジュースと割ってカクテルベースとしての用途でも美味しく飲めます。ラム酒を様々な飲み方で楽しみたい方におすすめの1本です。
風味 | ミディアムラム | 色 | ゴールドラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | プエルトリコ |
醸造原料 | - | 内容量 | 700ml |
MHD
ロン サカパ センテナリオ23年
ハチミツやレーズンの芳醇な香りがたまらない
ラムのイメージの王道ともいえる「ロン サカパ センテナリオ23年」はハチミツやバタースコッチ、スパイスの効いたオークやレーズンの甘く芳醇な香りが魅力のラム酒です。クセも少ないため飲みやすく、ラム酒好きの方はもちろん初心者の方にもおすすめの1本です。
グァテマラで育った高品質なさとうきびの一番搾りジュースのみを原料としてしようしており、他のラム酒にはないサトウキビ本来の甘さや風味、香りを楽しむことができます。香りや風味をしっかりと楽しむためにもストレートで飲むのがおすすめです。
風味 | ミディアムラム | 色 | ダークラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | グァテマラ |
醸造原料 | アグリコールラム | 内容量 | 750ml |
キリンビール
マイヤーズラム オリジナルダーク
華やかで芳醇な香りで世界中から愛されるラム酒
「マイヤーズラム オリジナルダーク」は、ジャマイカ産の本格的なダークラムで、華やかで芳醇な香りと風味が魅力的で、世界中から愛され続けているラム酒です。その香りの高さから洋菓子材料としても相性がよく、一流洋菓子店やレストランで使用されているほどです。
一般的には熟成期間は2年といわれている中で、こちらの商品は4年以上の熟成期間を設け伝統的なブレンド技術により完成しています。製菓用としてではなく、アイスクリームのトッピングやコーヒー、紅茶などに少量加えることで、風味豊かなラム酒を楽しめます。
風味 | ヘビーラム | 色 | ダークラム |
---|---|---|---|
度数 | 40度 | 原産国 | ジャマイカ |
醸造原料 | インダストリアルラム | 内容量 | 700ml |
ラム酒の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 風味 | 色 | 度数 | 原産国 | 醸造原料 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
マイヤーズラム オリジナルダーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
華やかで芳醇な香りで世界中から愛されるラム酒 |
ヘビーラム | ダークラム | 40度 | ジャマイカ | インダストリアルラム | 700ml |
2
![]() |
ロン サカパ センテナリオ23年 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハチミツやレーズンの芳醇な香りがたまらない |
ミディアムラム | ダークラム | 40度 | グァテマラ | アグリコールラム | 750ml |
3
![]() |
ロンリコ ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
香り・風味ともにバランスがいいラム酒 |
ミディアムラム | ゴールドラム | 40度 | プエルトリコ | - | 700ml |
4
![]() |
アプルトン ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリーンで軽快な味わいが人気のホワイトラム |
ライトラム | ホワイトラム | 40度 | ジャマイカ | インダストリアルラム | 750ml |
5
![]() |
バカルディ スペリオール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界中で愛されるホワイトラムの定番的存在 |
ライトラム | ホワイトラム | 40度 | プエルトリコ | インダストリアルラム | 750ml |
6
![]() |
デメララ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甘さがスッキリとしているため飲みやすいダークラム |
ミディアムラム | ダークラム | 40度 | ガイアナ | - | 750ml |
7
![]() |
プライベートストック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甘さ、香りを楽しみたい方におすすめのスパイストラム |
ヘビーラム | ダークラム | 40度 | プエルトリコ | - | 1000ml |
8
![]() |
コルコル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
南大東島のさとうきびを原料にした無添加なラム酒 |
ライトラム | ホワイトラム | 40度 | 日本 | インダストリアルラム | 720ml |
9
![]() |
トロワ リビエール ブラン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルボディでスパイシーな味わいで高い人気を誇るラム酒 |
ライトラム | ホワイトラム | 50度 | フランス・マルティニーク島 | アグリコールラム | 700ml |
10
![]() |
サントリー ラム ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カクテルベースや製菓用として使い勝手のいいラム酒 |
ミディアムラム | ゴールドラム | 40度 | - | - | 720ml |
まとめ
ここまで、種類豊富なラム酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。色や風味の違いによって香りや風味にも大きく差があるラム酒だからこそ、こだわりの1本を見つけたいものです。ぜひラム酒選びの参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ラム酒独特のクセが少なく香りも穏やかでライトな口当たりなので、初心者の方にも飲みやすいラム酒です。香り、風味ともにバランスがとれているため、カクテルベースとしてやフルーツジュースとも相性がいいため色んなジュースと割って飲むのもおすすめです。
価格も他のラム酒と比較すると低価格で購入することができるため、気軽に楽しめるラム酒を探していたという方にもおすすめです。香りも程よいため製菓用としても向いています。