【定番ギター】おすすめのテレキャスター人気ランキング10選
2020/11/20 更新
はっきりとしたサウンドのテレキャスター
テレキャスターはストラトキャスターと並んでシングルコイル(S)のピックアップの定番ギターとして有名です。ストラトの角部分を丸くしたような形状で、プロギスタリストが愛機として使用しているものも多く、高い人気があり、良く目にするギタータイプの1つです。
甘く美しいクリーントーンやクランチサウンドをはじめ、多彩な音作りが可能です。はっきりとした音が特徴で、歪んだ音でもコード感が失われにくく音作りもしやすいため、初心者の方にも最適なギターです。また、シングルだけでなくハムバッカー(H)を搭載した機種もあります。
今回はそんな魅力溢れるテレキャスターを、定番の製品からあまり知られていない知る人ぞ知るものまで、製品の特徴などともにおすすめの物を幅広く紹介していきます。自分にぴったりの製品の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
テレキャスターの選び方
テレキャスターは様々なモデルがありますが、ポイントを押さえた選び方をすれば、自分の求めるサウンドを厳選しやすくなります。ここではテレキャスターの選び方をご紹介します。
タイプで選ぶ
テレキャスターの形状は決まっていますが、ボディ構造やピックアップの種類などは実に様々です。自分の求めるサウンドと合わせて選びましょう。
これぞテレキャスターな「スタンダード」
特に決まった呼称はありませんが、「スタンダード」はこれぞテレキャスターと言えるほどの定番の搭載性能となっています。まず、リアとフロントにそれぞれシングルコイルが搭載されています。
リアには通常のシングルコイルを、フロントには金属カバーで覆われたやや小さめのシングルコイルを搭載しています。これによってシングルコイル特有のジャキジャキとした歯切れと抜けが良いサウンドで、歪ませたオープンコードでもコード感が失われません。
また、厚い板を切って作ったシンプルなボディ構造は弦の振動をしっかり伝え、テレキャスターらしい骨太サウンドを実現します。シンプルでクセのないテレキャスターらしいサウンドが欲しい方におすすめのタイプです。
セミホロウボディを活かした「シンライン」
スタンダードタイプとは違い、ボディの中が空洞となっているセミホロウ構造を活かした「シンライン」は、ボディにアルファベットの「F」のようにも見えるお洒落なホールが特徴的です。ボディの1弦側と6弦側をくりぬいているためセミアコとほぼ同じ構造です。
セミアコよりも歪みに強いですが、他のテレキャスタータイプよりは歪みに弱いため注意が必要です。たっぷり歪ませて使用するというよりは、クリーントーンや軽く歪ませたクランチサウンドでに使用が適しています。
テレキャスターらしいコシの強さに加え、ホロウボディ構造を活かしたエアー感が加わった独特のサウンドが特徴です。また、ピックアップもポピュラーな2Sの他、SH、2Hなど製品ラインナップが多彩です。
フロントにハムバッカーを搭載した「カスタム」
「カスタム」の最大の特徴は、リアは通常通りシングルコイルですが、フロントにはハムバッカーを搭載したSHシステムです。バッキングにフロントを使用することは少ないですが、ハイポジションを使用するギターソロなどでは抜群のインパクトを与えます。
どちらかと言うと、激しい音楽に好んで使用される傾向があり、テレキャスターらしいリアのジャキジャキした感じと、フロントのパワフルさが見事に融合しています。また、サーキットが充実しているのもこのモデルの特徴です。
ピックアップセレクターは通常通り3wayシステムですが、ピックアップごとに別系統のコントロールが搭載されているため、手元で多彩な音作りが可能となっています。少しロック色の強い使用を考えている方におすすめです。
センターにもピックアップを搭載した「ナッシュビル・テレ」
「ナッシュビル・テレ」の最大の特徴は、何と言ってもセンターにもシングルコイルピックアップが追加されている点です。ピックアップはリアとフロントの2基が定番スタイルのテレキャスターの中ではルックス面でも非常に特徴的です。
このセンターピックアップの追加は、カントリーのミュージシャンがよく実践するカスタマイズです。こちらのモデルは製品ラインナップがまだまだ少ないため、定番のものとは一味違ったテレキャスターをお求めの方におすすめです。
また、ピックアップが追加されたことで、セレクターも定番の3wayから5wayへ変更されており、リア・センター・フロントの他、それぞれの隣り合ったピックアップ同士のハーフトーンも使用できるなど、より多彩な音作りが可能となっています。
従来のテレキャスターとは異なった「デラックス」
テレキャスターのピックアップと言えばシングルコイルというイメージを覆した「デラックス」は、リアもフロントもハムバッカーという従来のテレキャスターとは全く異なったサウンドを持っています。
ギブソン社のレスポールモデルに対抗するために作られたモデルと言われており、ハムバッカーならではの甘くて温かく、倍音豊かな歪みを得ることができます。ハムバッカーであるため当然歪みにも強く、カスタムよりも更に激しいロック系のジャンルに適しています。
しかし、あまりテレキャスターらしくないサウンドであるため大きく好みは別れますが、その独特のサウンドが一定層の高い評価を受けており、今ではラインナップの一つとして定番化されています。
ボディ材にはアルダーかバスウッドがおすすめ
テレキャスターのボディに使用される木材は、アッシュ・アルダー・バスウッドの3つが主流となっています。この中でもアッシュはハイエンドモデルに採用されることが多く価格が高い傾向にあるため、初心者の入門ギターにはおすすめできません。
そのため、初心者の方が選ぶボディ材はアルダーかバスウッドがおすすめです。アルダーは価格も重量もサウンド傾向も平均的と言った感じで選びやすく、バスウッドは価格が最も安い傾向にあり、重量も軽くサウンドも軽い傾向にあります。
しかし、これらはあくまでも目安であり、例えば高級なアルダーなどもあるため大まかな目安として考えましょう。
値段で選ぶ
高価なギター=良いギターではありませんが、値段を大まかな目安とするのもおすすめです。まず入門用ギターとしておすすめの価格帯は5万円以下のテレキャスターです。この価格帯でも入門用としては十分です。しかしあまりにも安すぎるものは要注意です。
次に本格的なテレキャスターをお探しであれば、10万円以下のものがおすすめです。この価格帯はレコーディングなどの本格的な作業にもしっかりと対応できるほどの音質のものもあるため、ステップアップギターとしておすすめの価格帯です。
そして、一生続けるという覚悟がある方は10万円以上のハイエンドモデルがおすすめです。高級機は耐久性も高いため長く使うことができます。
指板材は見た目で選ぶ
弦を抑える指板に使われる木材は定番と呼ばれるものがあり、基本的にはメイプルかローズウッドとなっています。稀にエボニーなどの特殊な素材を使用しているものもありますが、入門用などでお考えの方はメイプルかローズウッドで問題ありません。
実のところメイプルとローズウッドは違う素材ですが、音にほとんど違いはありません。厳密には違いは生じるのですが、初心者には感じ取れないほどのささいな差です。
そのため、指板材は見た目の好みで選んでしまっても問題ありません。自分の好きなギタリストが使用しているものと同じ指板材で選ぶのも良いです。
ピックアップは音の好みで選ぶ
ギターにおいてサウンドを大きく左右するピックアップは選ぶポイントとして非常に重要です。大きくシングルコイルとハムバッカーの2つに分かれています。シングルコイルは音抜けが良く、はっきりとした感じですが歪みに弱い傾向にあります。
対してハムバッカーは、温かく柔らかいサウンドでよく歪みますが音がこもりがちです。どちらのピックアップにも一長一短ありますが、所謂テレキャスターのサウンドというのはシングルコイルが一般的です。
また、シングルコイルのコイルの巻き数を増やしたP90モデルは、シングルコイルとハムバッカーの中間的な特徴を持っています。クセがなくこれぞテレキャスターというサウンドをお求めの方はシングルコイルがおすすめです。
色で選ぶ
ギターを選ぶ際には色も非常に重要です。特にライブを頻繁にされる方やミュージックビデオなどの人目に触れる状況で使用される方にとってギターのルックスは大切です。また、単純に好きな色のギターを使用することでモチベーションも上がります。
もし、気に入ったモデルのもので好みのカラーだけ在庫がなかった場合、妥協して違う色を購入してしまうと後悔しかねません。長い付き合いになるギターの色は慎重に選びましょう。
ちなみにもし色を妥協したり、気が変わってしまうなどして色を変更したい場合は、塗りなおしをすると数万円かかるので要注意です。
メーカーで選ぶ
テレキャスターのメーカーと言えばFenderですが、実は他にも様々なメーカーからテレキャスターがリリースされています。
安心の本家「Fender」
ギターやベースなどの楽器メーカーで最も有名なブランドの1つが「Fender」です。テレキャスターやストラトキャスターなどの本家本元で、ギターの定番とも呼べるモデルを数多く生み出してきました。
その大手ブランドの安心の品質で優れたテレキャスターも非常に多いです。アマチュアからプロまで幅広い層に向けた製品ラインナップが非常に多く、超高級ギターから、比較的安価なギターまで取り揃えています。
所謂定番のモデルから、他ではあまり見かけないユニークなテレキャスターも眠っています。テレキャスターの購入を検討し、何を買えばいいかわからないといった場合、間違いなく候補の1つにおすすめできるメーカーです。また、Fenderの廉価ブランドであるSquierもおすすめです。
隠れた人気を誇る「フジゲン」
長野県に本社を置く楽器製造メーカー「フジゲン」は、国内外でかなりの人気を獲得しているブランドです。コストパフォーマンスに優れた楽器を数多く生み出し続けており、テレキャスターもその例に漏れません。
価格は10万円前後のものが多いですが、比較的安いものですと5万円程度で手に入ります。また、価格以上に作りはかなりしっかりしていると評判です。かつてはFenderをはじめ、ギブソン、アイバニーズ、ヤマハなど数多くの大手ブランドの下請けを行っていました。
そこで培った技術を存分に活かし、コストを抑えつつも優れたテレキャスターの製造に成功しています。
テレキャスターの人気ランキング10選
Fender(フェンダー)
American Professional Telecaster DLX 3TSB
ハムバッカーでありながらタイトなサウンド
お馴染「Fender」から、アメリカンプロフェッショナルシリーズです。クラシックな見た目はそのままに、新たに開発された「V-MOD」ピックアップや、新フレット「ナロートールフレット」など、最新技術をふんだんに取り入れた一品です。
スタンダードなテレキャスターとに違いが幾つかあり、まずピックアップにハムバッカーを2基搭載している点が挙げられます。こちらはハムバッカーにありがちな音のこもりや抜けの悪さを解消し、パワフルかつクリアな極上のトーンを得ることに成功しています。
また、コントロールノブも4つと充実しており手元で多彩な音づくりが可能となっています。中でもトレブルブリードサーキットを搭載しているため、ボリュームを絞った時に起こるトーンのブレや高域の減衰を改善しているのも魅力です。
ピックアップ | 2H | コントロール | 2ボリューム2トーン |
---|
FUJIGEN/FgN
JIL-ASH-DE664-M TBF
ラウドミュージックに最適
コストパフォーマンスの高いギターを数多く生み出し続ける「フジゲン」。その中でも一般的なテレキャスターとは違った特徴の多い一本です。まず、2つのハムバッカーを搭載している点です。
その中でもアクティブなピックアップの代名詞とも言えるEMGを搭載しているため攻撃的なサウンドが特徴です。さらに、通常はナットからサドルまでの長さが約648mmですが、664mmと長めに設計されているため、ダウンチューニングでも適正な張力を保てます。
これらの特徴から、一般的なテレキャスターの特徴であるクリーンやクランチなどとは違い、ヘヴィでラウドなミュージックにぴったりのテレキャスターと言えます。ハードロックやヘヴィメタルなどに使用したい方におすすめです。
ピックアップ | 2H | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Bacchus
TACTICS
コストを抑えたアッシュボディ
日本の運営会社が展開するギターブランドで幅広い製品ラインナップが特徴のメーカー「バッカス」から、アッシュボディ/オイルフィニッシュ/メイプル指板仕様でありながらコストを抑えた一本です。ボディシも弾き手に優しい仕上げが施され、演奏性も抜群です。
2Sで1ボリューム1トーン、3wayのピイクアップセレクターなど、基本的なスペックはスタンダードと似ていますが、フロントピックアップにはカバーピックアップを搭載しています。これによりパワーあるサウンドで厚みのあるリードトーンを得ることができます。
上品で温かみの感じられる木目のデザインも目を引きます。メーカー標準価格では10万円を超えてくる性能を持ちながらこの価格で手に入るため、かなり抑えたコストパフォーマンスに優れた製品と言えます。
ピックアップ | 2S | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Fender(フェンダー)
Contemporary Telecaster® HH
お手頃価格の2Hテレキャスターならこれ
こちらは、テレキャスターの中でも珍しいハムバッカーを2つ搭載したものです。安価ですが、現代求められているスペックを搭載した近代的なギターとなっています。ハムバッカーにはセラミック素材を使用した新設計のピックアップを採用しています。
それにより、従来のものと比べてよりサウンドがクリアでパワフルさも向上しています。パワフルなだけでなく、歪ませてもクリーンでも活躍するピックアップとなっているため、汎用性の高さも魅力です。
Cシェイプネックを採用することで演奏性も高く、幅広いプレイヤーに対応し、ネック裏を艶消しのサテンフィニッシュにすることで、スムーズな演奏をサポートしています。価格を抑えてテレキャスターでパワフルなサウンドを出したい方におすすめです。
ピックアップ | 2H | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Fender(フェンダー)
ROAD WORN 50'S TELE BLD
50年代ヴィンテージギターを再現
Fenderの黄金期と呼ばれる50年代にフォーカスを当て、その時代のテレキャスターの魅力を忠実に再現した一本です。50年代を代表する一つとも言えるアッシュ材を採用しているため、価格が上がりますがパンチと抜けの良いサウンドを実現しています。
また、こちらも50年代の特徴であるワンピースメイプルを採用しているため、立ち上がりがすっきりとしたトーンを奏でます。また、ヴィンテージを十分に感じさせるレリック加工が最大の魅力です。
ベルトのバックルが何度も打ち付けられたかのようなボディバックや、ボディサイドはジャックの抜き差しや、楽器を立て掛ける際につく傷を再現し、ネックバックは何度もギグを共にしてきたような退色感をリアルに再現しています。
ピックアップ | 2S | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Fender(フェンダー)
MIJ Traditional '69 Telecaster® Thinline
シンラインの定番スペック
セミアコと同じボディの端側を空洞にしたセミホロウボディが特徴のメイドインジャパンのシンラインモデルです。セミホロウであるため重量が軽く、豊かな倍音とアコースティックライクな温かみのあるシンライン独特のサウンドを生み出します。
シンラインお馴染みのFマークのくり貫きも目を引きます。Fender製のギターで初めてマホガニー材を採用したのはシンラインと言われており、こちらもその例に漏れずマホガニーを採用しています。
また、アルニコマグネット・ピックアップによりリッチなミッドレンジトーンを再現しています。歪みには少し弱いですが、優しくぬくもりの感じられるサウンドであるため、通常のソリッドボディとは違った、セミホロウ独特のサウンドをお求めの方におすすめです。
ピックアップ | 2S | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Fender Musical Instruments Corp.
Classic Series 72 テレキャスター Custom
黒いボディが目を引くカスタムモデル
テレキャスターの中でも人気の高いカスタムシリーズの中から黒いボディーが目を引く一品です。カスタムでお馴染みのスペックであるリアにシングルコイル、フロントにハムバッカーを搭載しています。
また、4つの充実したコントロールノブによってピックアップに合わせた多彩な音づくりが可能です。そのピックアップを切り替えるセレクターもノブ側にはなく、ボディ上部にトグルスイッチとして設置されています。
これによってサーキットがごちゃつかず、安定した演奏を可能としています。リアにすればテレキャスらしい歯切れの良いジャキジャキとしたサウンドへ、フロントにすればパワーのある太いサウンドへと切り替わり、1本の中でも音にメリハリを出すことができます。
ピックアップ | リアS、フロントH | コントロール | 2ボリューム2トーン |
---|
FgN
JTL6R 3TS
この価格で手に入るコスパ最高のモデル
「フジゲン」が大手楽器店「島村楽器」とコラボして作られた一品です。テレキャスターらしい歯切れの良いサウンドで、ボディはバスウッドを採用しているためコストを抑えることに成功しています。
握り易いネックグリップとミディアムワイドフレットによって演奏感も高いレベルにあり、フレットにはフジゲンのポリシーとも言える、フレットを円弧状に打つサークル・フレッティング・システムを採用しています。
これにより、ポジションによる和音のズレに気を煩わされることなく、より正確なピッチ感が得られるテクノロジーとなっています。完成度の高いメイドインジャパンのテレキャスターがこの価格で手に入るため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめです。
ピックアップ | 2S | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
Fender(フェンダー)
MIJ Hybrid Telecaster
演奏性・サウンドの全て最高のモデル
さて、今回最もおすすめしたい製品がこちらです。定番のテレキャスターのルックスに近代的なスペックを搭載しています。演奏性を重視し、ネックフィニッシュはあえて艶を出さないサテンフィニッシュを採用しています。
モダンなスペックですが、ピックアップにはヴィンテージ58ピックアップを搭載しており、近代的ななプレイアビリティと本場USAのヴィンテージサウンドが見事に融合しています。また、ロック式チューナー搭載により安定したチューニングが得られます。
口コミにおいても「以前のJapan製と比べて数段クオリティが上がっているので驚きました」「期待以上の作りと音で大満足です」など絶賛されています。初心者から上級者まで幅広い方におすすめです。
ピックアップ | 2S | コントロール | 1ボリューム1トーン |
---|
テレキャスターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ピックアップ | コントロール | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
MIJ Hybrid Telecaster |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
演奏性・サウンドの全て最高のモデル |
2S | 1ボリューム1トーン |
2
![]() |
JTL6R 3TS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
この価格で手に入るコスパ最高のモデル |
2S | 1ボリューム1トーン |
3
![]() |
Classic Series 72 テレキャスター Custom |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
黒いボディが目を引くカスタムモデル |
リアS、フロントH | 2ボリューム2トーン |
4
![]() |
MIJ Traditional '69 Telecaster® Thinline |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンラインの定番スペック |
2S | 1ボリューム1トーン |
5
![]() |
ROAD WORN 50'S TELE BLD |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
50年代ヴィンテージギターを再現 |
2S | 1ボリューム1トーン |
6
![]() |
Contemporary Telecaster® HH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手頃価格の2Hテレキャスターならこれ |
2H | 1ボリューム1トーン |
7
![]() |
TACTICS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストを抑えたアッシュボディ |
2S | 1ボリューム1トーン |
8
![]() |
JIL-ASH-DE664-M TBF |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ラウドミュージックに最適 |
2H | 1ボリューム1トーン |
9
![]() |
American Professional Telecaster DLX 3TSB |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハムバッカーでありながらタイトなサウンド |
2H | 2ボリューム2トーン |
10
![]() |
Affinity Series Telecaster |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安価に手に入るテレキャスサウンド |
2S | 1ボリューム1トーン |
まとめ
ここまでテレキャスターのおすすめランキング10選を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ここで紹介した製品はほんの一部で、他にもたくさんの種類のテレキャスターがあります。ギターがもっと好きになるように自分にぴったりのテレキャスターに出会えるといいですね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
テレキャスターの本家本元であるFenderの廉価ブランドである「Squier」のエントリーモデルです。コストを抑えて作成されているため、高価なものと比較するとさすがに劣りますが、それでもしっかりとした作りが魅力です。
リアとフロントの2S、1ボリューム1トーン、3WAYのピックアップセレクターなど、サーキットやピックアップの数などはスタンダードと同じスペックとなっています。カラーバリエーションも実に豊富で自分の好みに合わせて選ぶことができます。
また、右利きだけでなく左利きの方用もあります。比較的手が届きやすいお手軽価格でそれなりにしっかりとした作りであるため、初心者の方の入門用としておすすめです。