【DIY初心者にもおすすめ】人気電動ノコギリおすすめランキング10選
2020/11/19 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電動ノコギリで気軽に木を切ろう
DIYや木の剪定作業で、ノコギリを使うときは、ぜひ電動ノコギリを使ってみてください。手動のノコギリは木を切り終わるまでに時間も体力も必要になってきます。しかし、電動ノコギリを使用すれば簡単に木を切ることができます。
電動ノコギリというと大型の商品を思い浮かべる人も多いと思いますが、今は小型で軽量化が進み、女性でも簡単に扱うことができる商品も数多く発売されています。小型の商品は家庭用としても気軽に手に入れることができますよね。
今回は、電動ノコギリの選び方のポイントとおすすめの商品をご紹介していきますので、DIYなどを始めたいと考えている人はぜひチェックしてみてください。
電動ノコギリの選び方
ここからは電動ノコギリの選び方のポイントについてご紹介していきます。より自分に合う電動ノコギリの選んでください。
種類で選ぶ
電動ノコギリには、大きく分けてレシプロソーと丸ノコとジグソーの3種類があります。それぞれ形や特徴が大きく異なりますので、それぞれの特徴を知ることでより自分に合った電動ノコギリを選ぶことができます。
レシプロソー
手動のノコギリと歯の形が同じなのがレシプロソーの特徴です。今まで手動のノコギリを使っていて、できる限り使い勝手が変わらない電動ノコギリが欲しいという人にぜひおすすめしたいタイプです。
レシプロソーの特徴は、刃が前後に動くということです。手動のノコギリと似たような感覚で使えるため、電動ノコギリを使ったことがないという人でも手に取りやすいのが魅力的なポイントです。
細いサイズの商品が多いため、狭い場所で使用したいというときにも向いています。家庭用でも多くの商品が発売されているため、ぜひチェックしてみてください。
電動丸ノコ
丸い刃をモーターで回転させながら木を切ることができるのが電動丸ノコの特徴です。スピーディーに木を切ることができるのが魅力的なタイプで、直線で一気に木を切りたいという人はぜひこちらのタイプをチェックしてみてください。
しかし、初めて電動ノコギリを使用するという人は注意が必要です。レシプロソーなどよりも少し扱いが難しいという特徴を持っているため、電動ノコギリ自体に慣れていない人は扱いづらいと感じてしまうかもしれません。
厚めの木を切りたいという人や、より切断能力が高い電動ノコギリが欲しいという人にぜひおすすめしたい商品です。
ジグソー
刃を上下に動かすことによって木を切ることができるのがジグソータイプの電動ノコギリの特徴です。木を直線ではなく曲線に切りたいという人はぜひジグソーをおすすめします。直線に木を切るのは不向きなので、直線に木を切りたいという人は注意が必要です。
また、レシプロソーや電動丸ノコと違って刃が小さいのも特徴です。刃が小さいため本体自体も軽くなり、誰でも気軽に扱うことができるのも魅力的なポイントです。
曲線に木を切ることによって、よりDIYなどの幅が広がります。ぜひ思い通りに木を切って、DIYで家具などを楽しんで作ってみてくださいね。
給電方法で選ぶ
電動ノコギリを選ぶ際には、給電方法にも注目してください。バッテリー式と電源コード式の2種類がありますので、それぞれの特徴を知ることが大切です。
充電式
充電式の魅力は、どこでも気軽に持ち運んで使用することができるという点です。電動ノコギリを使用する場所は屋外であることも多いため、必ずしも電源が確保できる場所だけではありません。
そういった電源を確保しにくい場所でも、充電式の電動ノコギリは使うことができるのが嬉しいですよね。より木を切るのに適した場所で電動ノコギリを使用することができます。
注意しなければいけないのは、充電式は稼働時間に制限があるということです。長時間電動ノコギリを連続で使用したいという人はバッテリー切れを起こす可能性があるため注意してください。
電源コードタイプ
より長時間電源ノコギリを使いたいという人は、電源コードタイプの電動ノコギリを使用することをおすすめします。バッテリー切れや、充電のし忘れを心配することなく使うことができるのは嬉しいですよね。
また、電源コードタイプは充電式と比べてパワーが強いのも魅力的なポイントです。よりパワフルな電動ノコギリを使用したいという人も電源コードタイプの電動ノコギリを使用してみてください。
電源コードタイプは常に電源が必要になってくるので、特に屋外で使用するときには電源の確保が必要となるため、注意してくださいね。
サイズや重量で選ぶ
電動ノコギリを選ぶときには、使いやすいサイズと重量の商品をチェックすることが大切です。持ちやすいのはもちろん、切りたい木をしっかりと切ることができるのも重要です。
持ち上げて使用する場合は2kg未満の商品を
木の剪定をするときなど、電動ノコギリを持ち上げて使用する場合には、2kg未満の小型で軽量タイプの電動ノコギリを使用することをおすすめます。より腕や体に負担をかけることなく安全に使用することができます。
2kg未満であれば片手で扱うことも可能ですし、より気軽に扱うことができる重さです。また、軽量の電動ノコギリは小型で扱いやすいため、持ち上げやすいというのも魅力的です。
重い電動ノコギリを無理やり持ち上げては、上手く扱うことができずに大変危険です。ぜひ電動ノコギリを扱う際には無理のない重さとサイズを選ぶようにしてくださいね。
切断能力が高いのは大型の電動ノコギリ
大きくて厚みのある木を切りたいという人や、パワフルな電動ノコギリを使用したいという人は、ぜひ大型の電動ノコギリをチェックしてみてください。
持ち上げる必要がないのであれば、大型の電動ノコギリでも扱いやすい商品も多いのが嬉しいですよね。小型の電動ノコギリでは簡単に切ることができないような木でもスピ―ディーに切ることができます。
大型の電動ノコギリはバッテリータイプではなく、電源コードタイプの商品が多いため、バッテリータイプの電動ノコギリが欲しいという人は注意してください。
特徴で選ぶ
電動ノコギリは、商品や種類によって様々な特徴があります。ぜひその特徴を知ったうえでより自分に合う電動ノコギリをチェックしてください。
替刃をチェック
電動ノコギリは商品によっては刃を変えることができるものもあります。刃を変えることによってより木の種類や厚みなどに応じて適した刃で木を切ることができるためおすすめです。ぜひ替刃があるかどうかもチェックしてみてください。
大きな木や厚みのある木を切りたいというときには、刃も厚くすることが大切です。薄めの刃だと木の厚みに耐えられない可能性もあるため注意してください。
切断面を綺麗にしたいのであれば、刃数が多い刃を選ぶことが重要です。粗目の刃だと切断面がきれいならないため、自分がどのように木を切りたいかでも選ぶことが重要です。
ストローク数を目安に
切断能力がどのくらいなのかを見る目安としてチェックしてほしいのが、「ストローク」です。刃が1分間に何回動くのかをチェックできるのがストローク数で、刃が動く範囲をチェックできるのがストローク幅です。
ストローク数の数値が高いほどスピ―ディーに木を切ることができますし、ストローク幅が広いほど大きな木も簡単に切断することができます。自分がどのような木を切りたいかで選ぶことをおすすめします。
どのくらいの切断能力があるのかというのは、電動ノコギリを選ぶときには重要なポイントとなりますよね。ぜひストロークに注目して電動ノコギリを選んでください。
人気の電動ノコギリのおすすめ商品ランキング10選
髙儀(Takagi)
EARTH MAN S-Link 14.4V DN-144LiAX
USB出力もできるバッテリー
屋外で電源を確保するのはとても大変ですよね。電動ノコギリはしっかりと充電できていても、スマートフォンなどが充電できていなかったら困ります。そんなときにもバッテリーをUSBケーブルでつなげば簡単にスマートフォンなどを充電することができます。
木材はもちろん、プラスチックや竹なども切断することができます。バッテリータイプなのでどこでも気軽に持ち運べるのも嬉しいポイントです。屋外でぜひ使用してみてくださいね。1.0kgと小型の電動ノコギリの中でも軽量なため女性でも使いやすいです。
サイズ | 335×65×170mm |
---|---|
重量 | 1.0kg |
種類 | レシプロソー |
給電方法 | 充電 |
髙儀(Takagi)
JSW-100sc
低振動のため疲れにくいのが魅力
電動ノコギリは刃が振動したり動くことで木材などを切ります。振動が強すぎると長時間電動ノコギリを使っていて疲れてしまいます。しかしこのジグソータイプの電動ノコギリは振動が抑えられている設計になっているため、長時間使っていても疲れないのが特徴です。
ブレードが上下と前後に動くため、よりスピ―ディーに切断することができるため簡単に木材やプラスチックなどを切ることができます。ぜひ気軽にジグソータイプの電動ノコギリを使ってみたいという人はチェックしてみてくださいね。
サイズ | 220×70×190mm |
---|---|
重量 | 2.1kg |
種類 | ジグソー |
給電方法 | 電源コード |
ブラックアンドデッカー(Black + Decker)
ジグソータイプとレシプロソータイプの兼用
ジグソータイプとレシプロソータイプの電動ノコギリが1台で使用することができる便利な電動ノコギリです。電動ノコギリを含めDIYで使う工具は種類も豊富にありますし収納場所に困ることも多いですよね。
なるべく工具の数を少なくしたいという人にぜひおすすめしたいのがこちらの商品です。1台で2役の役割があるため、刃を変えるだけで簡単に使用することができます。
レシプロソータイプからジグソータイプに刃を変えるのもワンタッチですることができるため、よりスムーズに切り替えることができます。
サイズ | 270×75×200mm |
---|---|
重量 | 2.0kg |
種類 | レシプロソー、ジグソー |
給電方法 | 電源コード |
タックライフ(Tacklife)
PES01A
パワフルな電動丸ノコ
パワフルで直線に切断するのが得意な丸ノコタイプの電動ノコギリです。普通に直線に切るだけではなく、傾斜を付けて切ることもできるため、より切断面の種類を豊富にすることができるのも特にDIYをする人には嬉しいポイントです。
レーザーガイドが付いていることにより、斜めになったりゆがんだりしがちな切断面をしっかりとまっすぐ切ることができます。誰でも簡単にきれいに直線に切ることができるのが魅力的です。
2つの安全ボタンが付いていることで、安全性をより高めた設計になっているため事故を防ぐことができます。もしものために電動ノコギリを選ぶ際には安全性も必ずチェックするようにしましょう。
サイズ | 332×245×245mm |
---|---|
重量 | 5.1kg |
種類 | 丸ノコ |
給電方法 | 電源コード |
KIMO
QM-23201
豊富な替刃で様々な素材に対応
替刃や付属品が豊富についているのが魅力的なバッテリータイプの電動ノコギリです。バッテリータイプはどこでも気軽に使うことができるため、屋外で作業がしたいという人におすすめの商品です。
工具がなくても簡単に刃を変えることができるのも嬉しいですよね。工具が必要だと刃を変えるのが大変で時間もかかってしまいます。より気軽に様々な刃で電動ノコギリを使用することができます。
防滴、防塵仕様になっているため、万が一水に濡れてしまったとしても故障を心配することもありません。より屋外で使用するのに向いている電動ノコギリです。
サイズ | 349x198x176mm |
---|---|
重量 | 1.2kg |
種類 | レシプロソー |
給電方法 | 充電 |
リョービ(Ryobi)
RJK-120KTF
小型でも切れ味抜群
小型で軽量タイプの電動ノコギリですが、切れ味が優れているため簡単に太い木なども切断することができるのが魅力的な商品です。1.2kgという女性でも扱いやすい重量のため、初めての電動ノコギリとしてもおすすめです。
3種類の刃からより適した刃を選ぶことができるのも魅力的なポイントです。鉄工用が2種類と木材用が1種類あるため、素材によって最適な刃を使用してくださいね。
LEDライトが付いているため、薄暗い場所でも、切りたい場所を間違えることなく安心して使用することができるのも嬉しいですよね。
サイズ | 320×70×103mm |
---|---|
重量 | 1.2kg |
種類 | レシプロソー |
給電方法 | 電源コード |
Primero(プリメロ)
JSW-350AZA
角度の調節が可能
曲線の切断に最適なジグソータイプの電動ノコギリです。小型で誰でも扱いやすいサイズのため、ジグソータイプの電動ノコギリを初めて選ぶという人にもぜひおすすめしたい商品です。
左右に0°~45°まで傾斜を付けることができるため、切断面を斜めにすることができるのも嬉しいポイントです。DIYでより幅広い切り方ができるのは作ることができるアイテムが広がるため魅力的です。
刃を変えることで木材だけではなく、プラスチックや軟鉄板なども切ることができます。より多くの使い方ができるジグソータイプの電動ノコギリです。
サイズ | 180×65×175mm |
---|---|
重量 | 1.3kg |
種類 | ジグソー |
給電方法 | 電源コード |
髙儀(Takagi)
EARTH MAN DN-100
様々な素材を切ることができる
木材だけでなく、プラスチックや一般金属など様々な素材を切ることができるのが特徴の電動ノコギリです。解体をしたいというときにも使うことができるため、使用用途の幅が広がるのが嬉しいですよね。
ごみを捨てるときに、ゴミ袋に入らない大きさのものは処分に困ってしまいますよね。よりお金をかけて処分する必要が出てきます。電動ノコギリを使用し細かく解体すれば簡単に処分することができます。
それぞれの素材に適した刃が付いているため、刃を変えるだけで切りたい素材を簡単に切ることができます。
サイズ | 300×65×205mm |
---|---|
重量 | 1.6kg |
種類 | レシプロソー |
給電方法 | 電源コード |
リョービ(Ryobi)
ASK-1000 619700A
扱いやすい電動ノコギリ
2011年にグッドデザイン賞を受賞しており、誰でも簡単に扱うことができるよな工夫が多くなされているのが魅力的な商品です。初めて電動ノコギリを使用するという人はぜひこちらの商品をチェックしてみてください。
ハンドル部分がD型になっているため、安全性と快適な使用感を実現しています。電動ノコギリの操作に慣れていないという人でも安心して使用することができるため、女性にもぜひおすすめしたい商品です。
付属の替刃をセットすることで、より素材や大きさに合わせて最適な刃で使用することができます。気軽にDIYを楽しみたいという人はぜひ選んでくださいね。
サイズ | 334×63×127mm |
---|---|
重量 | 1.3kg |
種類 | レシプロソー |
給電方法 | 電源コード |
電動ノコギリのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 給電方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
扱いやすい電動ノコギリ |
334×63×127mm |
1.3kg |
レシプロソー |
電源コード |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
様々な素材を切ることができる |
300×65×205mm |
1.6kg |
レシプロソー |
電源コード |
|
3位 |
![]() |
Amazon |
角度の調節が可能 |
180×65×175mm |
1.3kg |
ジグソー |
電源コード |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
小型でも切れ味抜群 |
320×70×103mm |
1.2kg |
レシプロソー |
電源コード |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
豊富な替刃で様々な素材に対応 |
349x198x176mm |
1.2kg |
レシプロソー |
充電 |
|
6位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
パワフルな電動丸ノコ |
332×245×245mm |
5.1kg |
丸ノコ |
電源コード |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ジグソータイプとレシプロソータイプの兼用 |
270×75×200mm |
2.0kg |
レシプロソー、ジグソー |
電源コード |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
低振動のため疲れにくいのが魅力 |
220×70×190mm |
2.1kg |
ジグソー |
電源コード |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
USB出力もできるバッテリー |
335×65×170mm |
1.0kg |
レシプロソー |
充電 |
|
10位 |
![]() |
Amazon |
バッテリタイプでもパワフルに使える |
449×91×241mm |
3.5kg |
レシプロソー |
充電 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
安全に電動ノコギリを使おう
電動ノコギリは刃を扱う工具です。そのため、安全性をしっかりと確保して扱わなければ命にかかわるような怪我をしかねません。電動ノコギリを使用する場合には商品に書かれている説明書通りの正しい使い方で作業を行ってください。
また、電動ノコギリを使用するときには、防塵マスクやめがねなどを着用し、服装にも気を付けることで自分の体を守ることになります。作業に適した服装で安全に電動ノコギリを使ってくださいね。
まとめ
今回は電動ノコギリの選び方のポイントとおすすめの商品をご紹介してきました。電動ノコギリは正しい使い方を守れば、快適に木材などを切ることができます。ぜひ電動ノコギリを使ってDIYを楽しんでくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
バッテリータイプの電動ノコギリですが、パワフルな使い心地が魅力的な商品です。バッテリータイプでも切断能力が高い電動ノコギリを探しているという人はぜひこちらの商品をチェックしてみてください。
重量はレシプロソータイプの電動ノコギリの中では重い商品になるため、女性や軽い電動ノコギリを選びたいという人は注意してくださいね。持ち上げて扱う際には気を付けてください。