【2021年最新版】ヘキサタープのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/19 更新
ヘキサタープのメリット
ヘキサタープには他のレクタ・スクリーン・ワンタッチなどにはない魅力があります。その魅力を知っておくと一気にヘキサタープが欲しくなりますよ。
1人で設営可能
ヘキサタープは、簡単に設営ができてソロキャンプなど1人で作業をするケースでもおすすめです。タープというと2人以上で協力して作業をしなければいけないことが多いのですが、ヘキサタープは組み立てパーツも少ないので、1人でも組み立てやすいのです。
持ち運びも量を必要としないのでコンパクトなタープでソロキャンプを楽しみたいと考えている方にも是非注目してもらいたいタープです。
空気感を楽しめる
キャンプ場に行ったら、大自然を満喫したいと思う方が多いはずです。ヘキサタープは、サイド部分を覆うことがないので、開放感が他タープと比べて違います。
しっかりと日よけ、雨よけにもなってくれて大自然を満喫させてくれるのです。自然の空気を満喫しながら、タープを利用したいと考えている方におすすめです。
雨・風に強い
キャンプ場など、山の天候は非常に変わりやすいです。さっきまで晴天だったとしても、一気に雷雨になったという経験のある方もたくさんいるかと思います。そういった天候においても、ヘキサタープは非常に利便性があります。
他タイプのタープですと、急な強風・突風が吹いてしまうとタープが飛ばされたり、吹き飛ばされたりすることが起こってしまいます。特に、サイドにも日よけなどのシートで覆っているタイプはその衝撃を受けてしまいます。
ヘキサタープには、サイド部分にシートがなく、影響を受けにくい構造になっています。また、設営が簡単なので撤収も早く行えるので、臨機応変な対応がしやすいメリットもあるのです。
コンパクトにまとめられる
ヘキサタープは、使用するパーツ量が少ないです。ポールとロープ、ペグ位しか使うものがありません。ですので、収納力があります。他タイプですと、かなりのパーツ類を組み立てたりしなくてはならず、荷物もかさばってしまいます。
また、縮める・折りたたみできるタイプのヘキサタープだと、その収納範囲がよりコンパクトになります。
キャンプに行くことにおいて、最大のミッションは荷物の運搬にあります。キャンプは楽しいですが、荷物をどのように持って行き、キャンプ場で展開して、撤収、持ち帰りできるかが重要です。コンパクト性は非常に魅力のあるポイントなのです。
ヘキサタープの選び方
ヘキサタープの良さは理解したものの、どれが自分に合っているのか悩んでしまう方もいるかと思います。ヘキサタープの適切な選び方を確認していきましょう。
重量で選ぶ
タープは、どれくらいの重さを想定していますか。タープといっても種類が別れており、そのタイプによって重さも随分と変わってきます。その中でも、ヘキサタープは軽く持ち運びやすい部類です。
軽いヘキサタープでは1kg未満のものもあり、女性でも1人で持ち運べるでしょう。大人数で使用できるヘキサタープでも持ち運びが大変な重量になってしまうと、他タイプのタープと同じになってしまいます。
目安として、5kg前後のヘキサタープを選ぶようにしましょう。それくらいの重さであると、持ち運びにも苦慮しなくて済みます。
サイズで選ぶ
サイズはヘキサタープ選びの重要ポイントです。どれだけの人数で使用するかによって違ってきます。
小型タイプ
小型は1~2人用の大きさで400×400(cm)位となります。これ以上に小さくなってくると、日差しを避けるのにも困難となってきます。ですので、イスやテーブルなどのことを考慮してこのくらいのサイズを目安にしましょう。
ソロキャンプなどする方にもおすすめです。持ち運びにも便利な大きさなのもメリットです。また、適応人数記載の製品もありますので、そちらを目安にしてみてもいいですね。
中型タイプ
中型になってくる場合、サイズ感としては450×450(cm)となります。人数は2~4名でに対応します。このサイズですと、1ファミリーの目安である3~4人でも日差しを避けたり、ゆとりが出てきてゆっくり過ごせます。
場所によって移動距離のあるキャンプ場であると、持ち運びしやすい肩掛けできるものを選ぶと楽に運ぶことができます。収納時のコンパクト感にも注目してみてください。
大型タイプ
大型タイプというと、550×550(cm)を目安とします。人数としては、5~6人に対応する大きさ。大人数でアウトドアへ遊びに出かけても、幅が広いのでたくさんの人を、紫外線などの外部刺激から守ってくれます。
大人数でのキャンプが事前に判明する方など、使用頻度が多いかたは、こちらのタイプはおすすめです。
ブランドで選ぶ
ブランドも多数のラインナップがあり、実際に特性もそれぞれで異なります。特性を知って自分に合うものを選べるようにしましょう。
スノーピーク
スノーピークというと、アウトドアブランドとして確立した存在です。その美しいデザイン性に目を奪われる方も多いはずです。そこに充実した機能とカラーバリエーションを用意しています。
製作はメイドインジャパン(新潟県燕三条市)で作られ続けています。その匠の技が継承されているその街だからこそ、発揮するパフォーマンスともいえます。
また、嬉しい点としてアフターサービスの充実です。製品に故障が発生した場合、無料で修理または交換を行うと明言しているのです。スノーピーク製品を長く使う方が多いのにも訳があるのですね。
コールマン
コールマンのヘキサタープは、他社ブランドのものと異なる特徴があります。それがメインポールを2本をX状のつなげた構造です。これがあることで、ポールを張り綱1本にすることができるようになったのです。
1本だけとは違い、Xポールの安定性は向上します。そのため設営にも安定感が生まれるのです。また、カラーバリエーションが豊富なのも特徴です。これ以外にも安心して使用できるヘキサタープシリーズがあります。安心して長く使用できるアウトドアブランドです。
mont-bell
モンベルはアウトドアメーカーとしては、まだまだ新しいアウトドアブランドですが、コスト面を抑えて良質な製品を多く扱うとユーザーからの信頼度が非常に高いのです。色合いも他のアウトドアブランドに負けないデザイン性を持ちいいです。
また、サイズの大きさから機能性まで多様に扱えるのはモンベルヘキサタープの魅力です。イベントや、ファミリーキャンプ、ツーリングなど活躍の場は多くなっていますし、その用途に合わせた選び方をするようにしましょう。
DOD
DODも人気のあるアウトドアブランドです。大雨でもしっかりと、私達を守ってくれます。デザインもユニークでおしゃれさとアウトドアに馴染む色合いがDODのブランドイメージを向上させています。
特に、ポリコットン素材の商品も販売しており、幅広いラインナップで販売展開している点も注目してほしいです。
ちなみにポリコットン素材ヘキサタープの価格帯をみて、価格は低価格ラインに該当してきます。そのようなコストパフォーマンス面でも定評のあるアウトドアブランドです。
耐水圧で選ぶ
急な雨で、雨を防いでくれるのもヘキサタープに必要なスペックです。耐水圧の基準としては1000~1500mm程度が適当です。3000mmクラスになってしまうと、ヘキサタープの開放感のある作りを妨げてしまいます。
耐水圧1000mmであっても水が浸み込んでくるほどの豪雨は、ほとんど無いです。ちなみに一般の傘で450mmと言われています。それくらいハイクラスな耐水圧をタープは持っているのです。分厚くなってしまうと通気性が悪くなって結露の原因になってしまいます。
素材の色や厚みで選ぶ
素材の厚みや色のデザインというのは、遮光性とも関係する部分です。どれだけ、日射に対してケアしてほしいかによって厚みも異なってきます。一般的に2つの方式により素材の厚み(遮光性)を判断する基準値があります。
糸の太さを表すのにデニール(D)が用いられ、繊維の密度数値としてタフタ(T)が用いられます。概ね近い両者の基準値で同じ位と呼ばれるのが70デニール(D)、190タフタ(T)と言われています。
この2つの基準値位であったとすれば真夏のシーズン以外は遮光性は対応することができるでしょう。
難燃性で選ぶ
ヘキサタープを利用しながら、焚き火も行いたいシチュエーションってありませんか。そういった時に、火の粉など火が移ってしまっては楽しむどころの話ではありませんね。
ですので、そういった楽しみ方をしたい方は「難燃性」といわれる素材のものを選ぶようにしましょう。特に定評があるのがコットン素材です。コットン素材は火に強いので燃え移りすることもなく、様々なシーンで大活躍します。風合いも感じられる点も好評です。
それに加えて、ポリエステルとコットンの混合素材のポリコットンと呼ばれる素材にも注目してください。難燃素材でありながらも、コットンよりも軽いし、乾きやすいとメリットがあります。
ヘキサタープのおすすめ人気ランキング10選
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
オルディナ ヘキサ タープ セットL M-3173
広さを十分確保したい方にはこちら
Lサイズで大きく使えるヘキサタープです。5~6人で使用することはもちろん、広々と2~3人で使用する方もいます。意外と小さい適応人数通りのタープを購入して、タープが作る陰が小さくて、結構直射日光を受けてしまったという経験はありませんか。
椅子やテーブルも準備して置くと、意外と幅をとってしまうのです。それを考えると、陰の位置など考えずに広々と使用できるLサイズの大型ヘキサタープは魅力的でしょう。設営のことを考えても、大きな労力を必要とするわけではありませんので安心してください。
サイズ | 600×420(cm)大型 | 重量 | 5.3kg |
---|---|---|---|
耐水圧 | 1000mm | 素材 | ポリエステル150D |
DOD(ディーオーディー)
ライダーズコンフォートタープ TT5-282
電車キャンパーにもおすすめ
こちらのライダースコンフォートタープは持ち運びが便利です。小型のヘキサタープの中でも非常にコンパクトな部類です。メリットは、そのコンパクト性です。
電車でキャンプに行く方なら、中型サイズのスーツケースに入れられるサイズにまでコンパクトに収められます。タープの使用感は、中に入って実際に過ごすのには2~3人が限界です。収納力を出したいためポールの数は多くなってしまいます。
デザイン面でみると、タープには珍しい緩やかな曲線を描く設計になっています。設営後に、ヘキサタープの美しさに惚れ惚れすることでしょう。
サイズ | 370×430(cm)中型 | 重量 | 3.3kg |
---|---|---|---|
耐水圧 | 3000mm | 素材 | ポリエステル75D |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
オルディナ ヘキサ タープ セットM-3167
コストパフォーマンス◎
ヘキサタープを購入するにしても、あまりお金をかけたくないという方におすすめなのがキャプテンスタッグのオルディナヘキサタープです。紫外線95%カットする特殊UVコーティング生地を使用しており、ヘキサタープに欲しいスペックは十分備えています。
キャンプだけでなく海水浴場などでも活躍します。この低価格なので、予備として2つ準備しておくのもいいです。ただ、この価格なのに非常に長持ちすると高評価を得ていますので1つ購入しておいて損はしないでしょう。
サイズ | 400×420(cm)中型 | 重量 | 3kg |
---|---|---|---|
耐水圧 | ー | 素材 | ポリエステル70D |
スノーピーク(snow peak)
タープ/R HDタープ"シールド" ヘキサ M Pro セット TP-861S [4人用]
一生もののヘキサタープ
スノーピークは、安心の永久アフターフォローのあるアウトドアブランドです。実際の品質面をみても一級品なのは間違いありません。タープを張った後の絶妙な張り具合で美しさを放ちます。
もし、老朽化してきて撥水機能が低下してきたら、撥水加工スプレーやシーム剤を利用して使い続けましょう。
デメリット面は、価格ですが長い目で見ると価格分はしっかり取れる成果を果たしてくれるでしょう。また、ポールとペグは別売りとなっていますので注意しましょう。
サイズ | 280×240(cm)小型 | 重量 | 9.5kg |
---|---|---|---|
耐水圧 | 3000mm | 素材 | 210Dポリエステルオックス |
スノーピーク(snow peak)
アメニティタープ ヘキサ Lセット [6人用] TP-851S
長年使えて実用的なヘキサタープ
スノーピークのヘキサタープは永久保証付きなので、そこの部分だけでも非常に魅力的。また、アメニティタープには付属してポール・ペグが付いてくるので、すぐに組み立てまで行えます。
スチール製のポールが採用されているので、アルミ製のポールよりは重量があります。ただ、そこまで大きな大差がつくことはないです。スノーピーク製品の中では安価でセット販売なので、コストパフォーマンス面でも魅力的なヘキサタープです。
サイズ | 570×50(cm)大型 | 重量 | 7kg |
---|---|---|---|
耐水圧 | 1800mm | 素材 | 210Dポリエステルオックス |
ヘキサタープのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 耐水圧 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
アメニティタープ ヘキサ Lセット [6人用] TP-851S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長年使えて実用的なヘキサタープ |
570×50(cm)大型 | 7kg | 1800mm | 210Dポリエステルオックス |
2
![]() |
タープ/R HDタープ"シールド" ヘキサ M Pro セット TP-861S [4人用] |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一生もののヘキサタープ |
280×240(cm)小型 | 9.5kg | 3000mm | 210Dポリエステルオックス |
3
![]() |
オルディナ ヘキサ タープ セットM-3167 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストパフォーマンス◎ |
400×420(cm)中型 | 3kg | ー | ポリエステル70D |
4
![]() |
XPヘキサタープ MDX グリーン 2000028621 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者におすすめ |
460×435(cm)中型 | 7.6kg | 約1500mm | 75Dポリエステルタフタ |
5
![]() |
タープ ナバホTepee ブリッジヘキサ-AE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テントとの連結も可能モデル |
570×435(cm)大型 | 4.3kg | 1600mm | 難燃性ポリエステルタフタ |
6
![]() |
ヘキサライト2 2000028618 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクト性重視ならこちらをチェック |
420×420(cm)小型 | 4.3kg | 1200mm | ー |
7
![]() |
ビッグタープ HX 1122569 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
投影面積抜群のビッグタープ |
500×480(cm)大型 | ー | ー | 難燃素材 |
8
![]() |
ライダーズコンフォートタープ TT5-282 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電車キャンパーにもおすすめ |
370×430(cm)中型 | 3.3kg | 3000mm | ポリエステル75D |
9
![]() |
オルディナ ヘキサ タープ セットL M-3173 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
広さを十分確保したい方にはこちら |
600×420(cm)大型 | 5.3kg | 1000mm | ポリエステル150D |
10
![]() |
タープ neos ドームFITヘキサ 4443-N |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
難燃素材で安心して使用できる |
440×430(cm)中型 | 4.0kg | 2000mm | 難燃性ポリエステルタフタ |
タープを設営してみよう
購入したら、実際にヘキサタープを設営してみましょう。事前知識としてポイントを抑えておくことで、行う作業がグッと楽になりますよ。
メインポールとメインロープを設置
ヘキサタープは想像以上に使用する資機材が少ないです。そのため、たくさんのパーツ量に悩ませられることもないでしょう。そして、簡単に設営することができ、不意な雷雨に見舞われても適切に片づけをすぐに行えるのです。
設営メイン部分は、布にメインポールをはめ込んでいくいくことから始まります。そして、メインロープを取り付け展張していきます。そうすることでタープが立ち上がります。
ポイントとしては、メインポールを傾け、倒れない程度にメインロープを緩めおきましょう。そうすることで、後にきれいな形で設営することができます。
サブを設置
メインロープを緩めた後にサイドロープの取り付けを行っていきます。ポイントとしてロープの向きは、布に取り付いているテープの延長線上になるようにしましょう。それができたら、ロープをペグに順番で取り付けしていきます。
最初から10割のテンションで張っていくのではなく、少し緩みを作っておくと調整も楽に行えます。サブロープにテンションがかけられたら、続いてメインロープにもテンションをかけていきましょう。しっかりきれいに張るように体重をかけて行うのも重要です。
注意すること
ヘキサタープは簡単に設営できて気軽なタープではありますが、設営回数がまだまだ少ない時期には、広い場所で設営するようにしましょう。最初は脚を設置したり、布を広げたりするのに手間取ることがあるからです。
ペグを打つ場所についても、慣れるまで打つ角度や場所がわからなかったり、ロープを引っ張る角度が合わないことで打ち直しになるケースもあります。慣れてくるまで、まずは、広い場所を確保しましょう。
まとめ
ヘキサタープには他の種類のタープにはないメリットがたくさんあります。その特性を知ったうえで購入することで、より一層、ヘキサタープを理解してアウトドアで活躍させられます。お気に入りのヘキサタープを見つけてお出かけしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
小型の区画でも扱いやすい中型タイプのヘキサタープです。テントとの連結も行えて、接続して使用を考えている方にもおすすめです。また、サブポールを追加して使用すれば、家族4人でも広さは十分です。
コストパフォーマンスもよく、10000円弱で購入することもできます。ザーザー降る雨にも対応してくれます。価格も手ごろで初心者にもおすすめしたいヘキサタープです。