【ハイボールに合う】厳選!ウイスキーのおすすめ人気ランキング11選
2020/11/20 更新
目次
ハイボールに合うウイスキーとは
ウイスキーはハイボールを作るのに用いられるお酒のことで、大麦や小麦、ライ麦やとうもろこしなどの穀類を原料としています。原料や蒸留方法によって味に違いが生まれ、今では世界中で様々な特徴を持ったウイスキーが作られています。
代表的なのはスコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズの5種類で、世界5大ウイスキーとも呼ばれ質と量共に高い評価を受けています。また、飲み方にも違いはあり、ハイボールは氷を入れたりソーダで割ってレモンを絞ったりと爽やかな味わいが特徴です。
この記事では数あるウイスキーの中からハイボールに合うおすすめの人気商品をご紹介します。基本的な種類や価格の違い、美味しくなる作り方やシーンごとの合わせ方など選び方のポイントも解説しているのでぜひ参考にしてみて下さい。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
飲んでいます。舌でウイスキーを少し舐めて原酒の味を確かめてから、後味が残るうちに水割りで薄めて少し飲むようにしています。
下戸なので、この飲み会が合理的だと思っています。
比喩すればコンビニのコーヒーのような安定感ある味です。
自宅でハイボールを飲むなら角ハイ。
ほかのウイスキーでも試したが、やはりコレに戻ってきてしまう。
欠かさないようにしています。
今まで山崎や響をメインに、スコッチいや外国のウイスキーを色々と買い集めて、ストレートで飲んでいましたが、角瓶には手を出していませんでした。初めて飲んでみてびっくり!さすがサントリーの商品です。この値段でこんなにおいしいウイスキーは予想してませんでした!大満足の逸品です。もっと早く試してみればよかった。
ハイボールの選び方
ハイボールに合わせるウイスキーは味と風味、価格を中心に選ぶのがおすすめです。他にもシーンに合わせた種類の違いやプレゼントに適しているかも重要になるので、ここからは代表的なウイスキーの特徴を交え選び方のポイントを紹介していきます。
種類で選ぶ
ハイボールに合うウイスキーを購入する時、どんなシーンでハイボールを飲むのかで種類を絞り込むことができます。香りや口当たりなど違いはありますが、まずは代表的なウイスキーを3つの特徴を紹介していきます。
モルトウイスキー
モルトウイスキーは大麦麦芽だけを原料に使ったウイスキーのことで、穀物の風味が強い個性的な味わいが特徴です。また、「シングルモルトウイスキー」と呼ばれるお酒もあり、そちらは一か所の蒸留所だけで作ったモルトを数種類混ぜて作られています。
よく飲まれるのはシングルモルトで、各蒸留所の個性が強くでるためどこで作られたかで好みが変わります。また価格も高いので、ハイボールに合うものを購入する時には価格と味をよくチェックしてから選びましょう。
ブレンデッドウイスキー
数種類の異なるモルトウイスキーを混ぜ合わせ、それを引き立てるためにさらにグレーンウイスキーをブレンドしたものをブレンデッドウイスキーと言います。2つのウイスキーが持つ特徴、長所を上手く引き出していて、香り豊かな仕上がりになっています。
ウイスキーが苦手な方や初心者におすすめで、ほんのり甘い香りとなめらかな口当たりなのでとても飲みやすいです。ウイスキー上級者の方には個性が乏しく物足りなく感じるかもしれませんが、価格も安いため量を気にせずごくごく飲めるメリットもあります。
グレーンウイスキー
モルトとは異なり、グレーンウイスキーには大麦麦芽だけでなくライ麦や小麦、とうもろこしなどの穀物も使用されています。またモルトが高価で個性的な味わいなのに対し、グレーンは安価で口当たりの良い飲みやすさが特徴です。
軽く甘い香りのウイスキーを好む方におすすめで、料理とも合わせやすいなど自宅で飲むのに適しています。もちろん外飲みにも十分活用でき、初心者の方にも勧められます。
価格で選ぶ
近年、ネット販売などでウイスキーは安く購入できるようになりましたが、やはり価格の違いは気になる方が多いでしょう。ウイスキーは価格の幅が広く安いものから高級品までピンキリですし、飲み方や味の好みなどによっては高級だから良いとは限りません。
手軽で安い缶タイプ
ハイボールにはあらかじめ作られていて、ビールや発泡酒と変わらない価格、飲み心地が楽しめる缶タイプも販売されています。
サントリーの「角瓶」や宝酒造の「焼酎ハイボール」などスーパーやコンビニエンスストアで手軽に購入できるものが多く、糖質とプリン体がゼロでアルコールも10%以下と軽く飲めます。
350ml缶が多いので食事と一緒に飲むのに最適ですし、缶自体も持ちやすいので家飲みと外のみの両方に対応できます。
ギフトにおすすめの高級タイプ
ハイボール用のウイスキーは父の日や誕生日などの贈り物としても人気があります。特に、ブランドウイスキーは高価で自分で飲むにはなかなか手が出ないことも関係しています。
購入する際には香りの強弱や飲むシーンに合わせて選ぶようにしましょう。ただ、製造法や生産地、ブランドによっても違いがあるため、分からない時はお店で相談するのもおすすめです。
予算はだいたい五千円から一万円程度で考えておくのが目安です。低価格であればジャックダニエル、高級品であれば響や白州が美味しいと評判で選ばれています。
飲むシーンに合うタイプで選ぶ
料理と一緒に飲んだり、女性におすすめしたい商品がある場合などハイボールを楽しむ場面は人それぞれです。最高のシチュエーションでハイボールが飲めるようにチョイスしましょう。
料理と一緒|爽やかタイプ
世界5大ウイスキーに数えられるジャパニーズウイスキーは、穏やかで繊細な味わいを持ち品質の高さが評価されています。甘い香りにすっきりした後味があり飲みやすいのも特徴です。
ライ麦100%を使用した豊かな香りが特徴のカナディアンウイスキーも爽やかに飲めると評判で、丁度良いライ麦の味わいになめらかな口当たりが飲みやすさを際立たせています。
単体で味わう|スモーキータイプ
スモーキーなウイスキーを探している方にはスコッチウイスキーがおすすめです。生産地によって6つの種類に分かれますが、どの銘柄でもピート由来のスモーキーさが感じられます。
中でもアイラ・モルトという島で作られているスコッチウイスキーは燻製のようなスモーキーさが特徴で、独特なピート香、ヨード香を楽しめるシングルモルトが有名です。
女性にも!飲みやすさで選ぶ|甘いタイプ
ウイスキーを女性に勧めるならアルコール度数が40%未満の銘柄がを選びましょう。また味と香りもポイントで、女性には甘い香りと味わいを持ったものが飲みやすいとされています。特に柑橘系やベリー系などフルーティーな香りがおすすめです。
クセの強い独特の香りや辛口の風味は人によっては苦手という場合も多いので、やわらかくまろやかな口当たりの軽いウイスキーの方が好まれます。ハイボールならレモンとの相性が良いものは定番と言えます。
ハイボールにおすすめの安いウイスキー2選
口コミを紹介
いつもはバーボン愛飲なのですが、たまたまスーパーで見つけたこのスコッチを一度飲んでから、何度かリピ買いしています。
私はバーボンのアクの強さは好みで、ソーダ割やオンザロックで飲むのですが、スコッチには高級品でも苦手なものがあって、少し警戒してしまいます。しかしこれは、ほんとに変な癖がなくて飲みやすいです。
口コミを紹介
開けた瞬間に青リンゴのような爽やかな香りが立ち上ぼり、口に含むと軽い口当たりの中にもしっかりとスモーキーな風味が伺えます。
同系統の味ではグレンフィディック12年がありますが、こちらはそれより安価で楽しめるためウイスキー初心者の方にもおすすめできます。
安いウイスキーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原料 | 種類 | 香り | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
カティサークオリジナル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽い口当たりでストレートでも飲みやすい |
大麦麦芽、コーン | モルト、グレーン | バニラ、カラメル、シトラスの香り | 40% |
2
![]() |
バランタインファイネスト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スーパーでも購入できる安価で美味しいウイスキー |
40種類以上のモルト原酒 | モルト、グレーン | バニラや蜂蜜を思わせる甘く華やかな香り | 40% |
ハイボールにおすすめの高級ウイスキー3選
口コミを紹介
甘みのある香りと、深みのコク、ドライな飲み口が特徴のブランドウイスキーです。
友人へのプレゼントで購入し、自分でも飲んでみましたが美味しかったです。
少し値段は高めですが満足しています。
口コミを紹介
クセがなく飲みやすかったと父も喜んでおりました。
炭酸割りにとっても合うらしいです。(もちろん好みにもよるかと思います。)
アメリカでもバーには必ず置いてあるほど有名な日本代表のウイスキー。
私自身はウイスキーをほとんど飲まないのでよくわかりませんが、クセのない飲みやすいウイスキーをお探しの方におススメかと思います。
口コミを紹介
なかなか店舗で手に入らないのでいつもAmazonで購入してます。一度12年にするともう普通のものには戻れません。芳醇で熟度の高いまろやかな口当たりと鼻に抜ける薫りは、他のウイスキーとは一線を画しています。
高級ウイスキーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原料 | 種類 | 香り | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
シングルモルトウイスキー白州 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
価格に見合ったクオリティの高さを感じられる |
大麦麦芽 | モルト | 甘く柔らかなスモーキー、新緑、爽快な果実の香り | 43% |
2
![]() |
サントリーウイスキー響 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
数々の賞を受賞した国産ウイスキーの最高峰ブランド品 |
山崎蒸溜所と白州蒸溜所のモルト原酒、知多蒸溜所のグレーン原酒 | モルト、グレーン | ローズ、ライチ、ほのかなローズマリー、熟成した樽の香り | 43% |
3
![]() |
シングルモルトウイスキー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者におすすめな高級ジャパニーズウイスキー |
大麦麦芽 | モルト | 甘いバニラと熟した果実の華やかな香り | 43% |
ハイボールにおすすめのスモーキーウイスキー2選
口コミを紹介
スコッチウイスキーはアイラのボウモア12年を定期的に購入して飲っていたのですが、ちょっとタリスカー10年に興味を沸かせるレビューを読んだので試しに購入してみました。
すると美味しいじゃないの!
アイラ好きは勿論、ニッカの余市を好む人には間違いなく堪らないウイスキーでしょう。
煙の中にも甘さが残り、なんというか余市をグーンと濃くしたような感じにスパイシーさをアクセントしたような感じです。
口コミを紹介
大容量はやっぱりお得です。
家にソーダがあれば、安上がりで済むし自分の好みの濃さで飲めるのはやっぱりいいですね。
ジムビームは安いのに美味しいのでいつも買ってます。
スモーキーウイスキーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原料 | 種類 | 香り | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ジムビーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロックでもハイボールでもバランスの良い味わいがマッチ |
コーン、大麦、ライ麦 | グレーン、モルト | バニラ、カラメルの香り | 40% |
2
![]() |
タリスカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
口に含んだ時の独特な磯の香がクセになる |
大麦 | シングルモルト | 甘美なスモーク香、蜂蜜風味の甘い麦芽の香り | 46% |
ハイボールにおすすめの甘いウイスキー4選
口コミを紹介
いろいろなウイスキーと出会ってきましたが、ピート香はないと言ってもいい位の割にここまでしっかりと香りや味を表現できるのは流石だなと感じる。
自分はカマネラ等のピートの強いウイスキーを好みますが「煙臭くないウイスキーが飲みたい」と思うと真っ先にこれを選んでます。
口コミを紹介
お酒に詳しい人に、安くてうまいウイスキーを聞いたところ、このウイスキーを勧められました。飲んでみると、実際かなりのコストパフォーマンス。水割りでかなり薄めても香りが良いです。
このウイスキーを飲んで初めてウイスキーをおいしいと感じました。フルーティな洋ナシのような香りがして、重たすぎない重厚な甘みがあります。その上しつこさがない。素晴らしいウイスキーです。
口コミを紹介
日常用のウィスキーとしてジョニ黒とシーバースリーガル12年を交互に購入しています。
値段も安価であり、ストレートで良し、ロックで良し、水割りで良し、ソーダ割りも良し。
どんな飲み方をしてもおいしいので個人的に好きです。
口コミを紹介
これを飲んだら他のバーボンでは物足りなくなります。メイカーズのハイボールは香りも素晴らしく、最高に美味しいです。
すっかりビールは飲まなくなりました。
甘いウイスキーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原料 | 種類 | 香り | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
メーカーズマーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパの良さと何度でも飲みたくなる味わいが人気 |
冬小麦 | バーボン | オレンジ、蜂蜜、バニラの香り | 45% |
2
![]() |
シーバスリーガル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
200年の伝統を持ち全世界で愛されているブランド品 |
大麦麦芽 | ブレンデッド | ハーブ、蜂蜜、果物の香り | 40% |
3
![]() |
ザ・グレンリベット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonランキングで2年連続上位にランクインした人気商品 |
二条大麦(スコットランド産最高品質) | モルト | トロピカルフルーツ、花、夏の草原を想わせる香り | 40% |
4
![]() |
ウイスキーザマッカラン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こだわりの素材と製法から感じられるクセのない味わい |
大麦 | モルト | 重厚で華やかな香り | 40% |
おいしいハイボールの作り方
バーと自宅では美味しさに差が出ることで不満を感じる方も多いですよね。ハイボールを作る際にはウイスキーの風味がしっかり残るよう、黄金比を守ることが重要です。自宅でも美味しいハイボールは簡単に作れますし、家で飲む一杯の味が劇的に変えられます。
炭酸水との黄金比率
氷なしのハイボールを作るなら、「角瓶(60ml)」に「ウイルキンソン炭酸(190ml)」、「レモンピール(適量)」を合わせましょう。こちらは実際のバーで使われている手法で、味のバランスが崩れないのでウイスキー、ソーダ、グラス全てを冷やして飲むと美味しいです。
自宅で贅沢なハイボールを飲みたい場合は、「I.Wパー12年(30ml)」に「炭酸水(60~120ml)」を合わせて作ると美味しくできます。この手法は浅草にあるレストランで行われているもので、炭酸割りですが味と香りが薄くならなずに深い味わいを感じられます。
上記の2つはいずれもウイスキーと炭酸水を1対3の割合で作る手法です。美味しいハイボールの黄金比はこの比率で、国内だけでなく海外の名店でも出されているので実戦する価値はあります。バーで飲むようなキレとコクのあるハイボールを飲みたい方におすすめです。
グラスは冷やしておく
美味しいハイボールを作る上で冷えたグラスを使うことはとても重要です。グラスを冷やすことでウイスキー本来の味わい、コクが際立ちますし、料理の味わいもいっそう引き立ちます。
冷えたグラスと言っても、単純に冷蔵庫で冷やすのでは逆効果です。冷蔵庫で冷やすとグラスに水滴がついてしまうのですが、その水滴には冷蔵庫内の食べ物と水蒸気が混ざるため風味が変わってしまいます。
コツは氷を入れて冷やす方法で、指先が冷たく感じるまでマドラーでくるくると回すと丁度良いです。また、回していると氷が溶けて水が出るので途中で一度水を切るようにしましょう。
炭酸水はそっと注ぐ
グラスに炭酸水を入れる過程にも美味しく作るためのポイントがあります。炭酸水は氷の上から直接注ぐのではなく、グラスの端からゆっくりと注ぐようにしましょう。勢いよく注ぐと炭酸が飛んでしまうので注意が必要です。
また、ウイスキーと炭酸水をよく混ざたいからといってマドラーで何度もかき混ぜるのも逆効果です。アルコールは比重が軽いので少し混ぜるだけで十分なので、マドラーをグラスに入れ一瞬だけかき混ぜたらすぐに抜くようにしましょう。
そうするとグラスの下の方までしっかり混ざるので味も美味しいですし、何より口当たりが良くなります。また、グラス内の温度も長く保てるのでゆっくり飲めておすすめです。
おすすめハイボールを味わおう
ウイスキーと相性が抜群のハイボールですが、味わいや風味、価格によってそれぞれ違いがあり種類は多いです。そのため、購入する際には飲むシーンや自分のお酒の好みに合わせ失敗のない選び方をするようにしましょう。
ハイボールは下記の記事でも紹介しています。選び方や使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は「角ハイボール」の愛称で広く親しまれている人気ウイスキーで、大手飲料水メーカーであるサントリーから販売されています。1937年の誕生以来、今では国内ナンバーワンとも評され初心者から上級者まで幅広く飲まれています。
厚みのあるコクと甘やかな香りのバランスが特徴で、飲んだ後のドライな後味はハイボールの美味しさをいっそう引き立ててくれます。特に揚げ物との相性が抜群で、ソーダで割ってレモンを絞ると蒸留酒だからこそのすっきりとした味わいに食事が進むと評判です。
家飲み用のハイボールとして選ばれることが多く、作る際にはよく冷やしたジョッキに注ぎレモンを軽く絞り入れるのがおすすめです。目安は角1に対しソーダ4をゆっくり注ぐ黄金比で、マドラーを使って炭酸が抜けないように回してあげましょう。
キレのある味わいと料理への愛称の広さから一杯目の美味しさには定評があり、家族や友人と集まって飲む時にはぴったりです。ビールや発泡酒よりも安上がりなのでコスパも良いですし、いつ飲んでも変わらない安定した味にハマること間違いなしです。
ネット販売だとスーパーで購入するよりも安いので気になった方はチェックしてみて下さい。量も家飲みの定番の700mlから外飲みに便利な180ml、大容量の2.7l、と幅広く選べます。