小型PC(パソコン)の人気おすすめランキング10選【最強の商品を紹介】
2021/10/06 更新
目次
コンパクトで持ち運びに便利!最強の小型PC(ミニPC)とは
普段からプライベートやテレワークなどで、デスクトップパソコンやラップトップを使っている方のなかには、パソコン本体の置き場所・持ち運びに不便を感じている方も多いと思います。でもデスクトップだから仕方ないとあきらめていませんか。
実は「超小型PC」なら省スペースを実現できると評判です。小型デスクトップPCはコンパクトな手のひらサイズながら、office搭載など一般的なデスクトップパソコン・ラップトップにも劣らない高いパフォーマンスを実現しているモデルが多く、外出時の持ち運びも簡単です。
そこで今回は小型PCの選び方や最強のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。この記事の最後には小型PCと使える周辺機器のおすすめ商品もご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
小型PC(小型デスクトップ)のメリット・デメリット
小型PCは手乗りサイズ程度のため、狭い設置スペースでセッティングができる点がメリットです。専用のパーツを使うことで、モニターの背面やアームなどに取り付けられます。また携帯性にも優れているため、オフィスや図書館などその場で作業ができる点も魅力です。
その反面、光学ドライブやスロットなどが搭載されていないことが多く、デスクトップパソコンと比べると拡張できるパーツ・容量が少ないうえ、用途によっては別途周辺機器を用意する必要がある点がデメリットといえます。
小型PC(パソコン)の選び方
小型PCは様々な種類が展開されています。ここでは、自分に合った小型PCが見つけやすくなる選び方についてご紹介します。
処理速度にこだわる方は「CPU」・「メモリ」をチェック
「もっとサクサク作業を進めたい」という方は、CPU・メモリに注目して選ぶことがおすすめです。CPU・メモリは、パソコンの処理能力を左右するパーツであり、CPUは人間でいう「頭脳」を、メモリは「作業台」をそれぞれ意味しています。
CPUは数字が大きくなるほど処理能力が高くなります。ビジネスシーンでも使う場合は「Core i5」以上、PCゲームをする場合は「Core i7」程度のスペックが必要です。メモリは数字が高くなるほど一度に処理できる量が多くなるとされています。
容量が必要な方は「HDD」や「SSD」を後付けできるかもチェック
動画や画像の編集・PCゲームなどを楽しむ方は「HDDやSSDが後付けできるか」で選ぶことも大切です。昨今のアプリケーションやPCゲームは、より多彩な機能を搭載しているものが多いことから、保存に必要な容量も多い傾向にあります。
たとえ必要なスペックを備えたパソコンを使っていても、使っているうちにアプリの容量がパソコンを圧迫してしまい、パフォーマンスの低下につながることもあるため、後付けができるモデルを選ぶことで、容量が不足した時にも対応しやすくなります。
周辺機器にこだわる方は「搭載インターフェース」の種類と数をチェック
「より様々な用途に使えるパソコンが良い」という方は、搭載されているインターフェースの種類と数に注目して選ぶことも大切です。パソコンには、USBポートやHDMIなどといった、様々なポートが搭載されています。
ポートの種類によって接続可能な機器の種類が違ううえ、数が増えるほど一度に接続できる機器の数も増えます。あらかじめ自分が使いたい周辺機器・デバイスが使えるかどうかをチェックしておきましょう。
【2021年最新】日本製も!評判の「人気商品」から選ぶのもおすすめ
迷ったときは、今評判のいい人気のミニパソコンから選ぶのもおすすめです。プライベートからビジネスシーンまで活用できる、必要最低限なスペックが搭載されている商品が多いです。また持ち運びができる本体が軽いものや、日本製のものも人気があります。
最近ではゲーム等を楽しむために、大容量データの処理能力が必要とされることも少なくありません。購入する際にはメモリ・CPUなどの必要なスペックをよく確認しておきましょう。USBやBluetoothなどの規格もチェックしておくことで、より多彩なスタイルで使えます。
価格で選ぶ
小型PCは、スペックや機能性に合わせて様々な価格帯のモデルが展開されています。コスパを重視したい方は特に、各モデルの価格に注目して購入することが大切です。
office搭載も人気!価格とスペックの「バランス」をチェック
小型PCの平均価格は25,000~35,000円とされていますが、CPUのバージョンや搭載されているメモリの容量などによって価格は少しずつ変化します。そのためコスパを重視したい方は特に、各モデルのスペックと価格のバランスを見ながら購入することがおすすめです。
文書作成や表計算をしたい方にはoffice搭載モデルがいいでしょう。どのように使うためにミニPCを購入するのか、用途をイメージしてから購入を検討すると、具体的に必要な機能がリストアップしやすいでしょう。
基本的なメモリやスペックで構わない方は「低価格」の超小型PCもチェック
小型PCも商品によっては1万円台の商品も出ています。価格が抑えられている場合、メモリが少なかったり付属機能が少なかったりする場合もあります。
しかし2台目3台目のパソコンとして購入する場合など、用途が限定されていて必要なスペックがさほどない場合は、低価格な小型PCもおすすめです。用途に合わせた機能をチェックしてから選ぶとよいでしょう。
「格安商品」には注意!
一般的に「格安商品」と呼ばれるモデルは、CPUが「Intel Core i3」でメモリが4GB程度のものが多い傾向にあります。小型PCを購入する際には価格の安さだけで選ぶのではなく、自分がどのようにパソコンを使うのかを考えて選ぶことが大切です。
特に昨今はOSにWindows10を採用しているモデルがほとんどですが、OSの導入自体にもパソコンの容量が消費されるため、たとえ本体のメモリ・ストレージが豊富に見えたとしても、実際に操作する際には「処理速度が遅い」と感じることも少なくありません。
メーカーで選ぶ
小型PCを開発・販売しているメーカーが増えてきています。それぞれに特徴があるため、実際に購入する際には、あらかじめ各メーカーの魅力を知ったうえで選ぶことも大切です。
幅広い価格帯から選びたい方には「エイスース(ASUS)」がおすすめ
「エイスース」は、台湾台北市に本社を置くパソコン・PCパーツメーカーで、リーズナブルな価格と機能性のバランスが魅力です。小型PCについては、パフォーマンスに優れた「VivoMini」シリーズや、プロフェッショナル向け「ProArt」シリーズがあります。
ユーザーごとの用途・目的に合わせた、多彩なモデルを展開している点が魅力であり、多彩なシリーズがある分、価格帯も40,000~100,000円と幅が広い傾向にあるため「多彩なモデルから自分に合うものを探したい」という方におすすめのメーカーといえます。
ビジネスモデルをお探しの方には「デル(DELL)」がおすすめ
「デル」は、アメリカに本部を置く世界最大級のコンピューターテクノロジー企業であり、家庭用から法人向けモデルまで、多彩なデスクトップパソコン・ラップトップを展開しています。小型PCについては「OptiPlex」シリーズが人気を集めています。
ビジネスシーンにおける基本的な作業をスムーズに進められる、バランスの良いスペックのモデルが中心となっています。価格帯については90,000~100,000円と高めですが、仕事用にパソコンを用意したい方におすすめのメーカーです。
Macをお使いの方には「アップル(Apple)」がおすすめ
iPhoneやMacでおなじみの「アップル」は、小型PCについては「Mac mini」シリーズが注目されています。周辺機器と組み合わせることでイラスト作成や音楽・映像制作などもできるように開発されていることから、多彩な用途で活用できる点が人気です。
多様な用途・目的に使いやすい分、価格帯は55,000~80,000円と、一般的な家庭用小型PCに比べると高い傾向にあります。Macユーザーはもちろん、機能性で選びたい方にもおすすめです。
外付け機器を検討しているなら「エプソン(EPSON)」がおすすめ
「エプソン」は長野県に本社を置く情報関連機器メーカーで、インクジェットプリンターやプロジェクターなどといった、PC周辺機器も数多く展開しています。小型PCについては「ウルトラコンパクト」シリーズが人気です。
外付けグラフィックボードなどが後からカスタマイズできるモデルも多く、写真や音楽・映像作成などの創作にもおすすめです。価格帯は60,000~80,000円とかなり高めですが「もっと作業をスムーズにしたい」という方にもぴったりです。
office搭載PCを検討しているなら「minisforum」をチェック
「minisforum」は香港に本社を置く、ミニPCに特化したメーカーです。豊富なラインナップが魅力の一つで、用途に応じて幅広い選択肢の中から好みの小型PCを選ぶことができます。
ゲーム用、ホーム用、オフィス用と用途に応じたタイプが展開されており、またcpuで選ぶことも可能です。また、office追加サービスを行っている店舗もあるようなので、チェックしてみるとよいでしょう。
小型PCの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とにかく小さくて軽い。片手に載るほど。鞄に入れて持ち運びもできる。反応が早く、動作はスムーズ。この大きさと値段でよくここまで充実したものにしたと思う。
Apple(アップル)
Mac mini Apple M1 Chip
Macの性能に合わせて作られた小型デスクトップPC
AppleがMacのために設計・開発したCPU「Apple M1」を採用した小型PCであり、160億個ものトランジスタを搭載したことで、コンパクトなボディからは想像できないほどのスピーディーな操作性・パフォーマンスを実現しています。
グラフィックやプライバシー・セキュリティー機能もパワーアップされていることから、文書作成やネットサーフィン、動画・映画の視聴にもおすすめです。USBやHDMI・Wi-Fiなどといった、多彩な接続ポートも用意されています。
CPU | Apple M1 | メモリ | 8GB |
---|---|---|---|
重量 | 1.2kg | 本体サイズ | 19.7×3.6×19.7cm |
口コミを紹介
処理性能面でいえば、本当に複数アプリ立ち上げても処理速度が落ちないです。動画見ながら他のことしても全く影響ありません。なのにファンが回ったのを聞いたことがない、これが不思議でなりません
口コミを紹介
起動はスイッチをいれてから3秒以内で、ネットもすぐにつながります。今までのパソコンとの性能の違い、スピードに感動してます。
MINISFORUM
DeskMini UM250
幅広い用途・シーンで活躍
現代のビジネスシーン向けに構築された「AMD PROテクノロジー」採用でセキュリティー性がアップした小型PCです。ECコントロール・スマートファンを搭載、CPUの温度変化を感知して熱暴走を自動で防ぎます。
メモリは最大32GB、SSDは最大2TBまで増設が可能なため、PCゲームや動画編集など、高いパフォーマンスが必要となる作業にも対応できます。トリプルディスプレイ出力にも対応している点が魅力的です。
CPU | AMD Ryzen5 PRO 2500U | メモリ | 16GB |
---|---|---|---|
重量 | 1.32kg | 本体サイズ | 12.8×12.7×4.6cm |
口コミを紹介
4Kトリプルモニターが可能でUSB Cによるモニター出力が可能Full HDの動画編集・Photoshopの画像編集をするにも十分です。Windows 10 Proを搭載しているため、企業用パソコンとしても相性が良いです。
口コミを紹介
映画の再生とか通常の使用ではほんのり温かいかという程度で、長時間の使用に自信が持てます。
小型PCの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | CPU | メモリ | 重量 | 本体サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
EZbox i3 ミニパソコン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトながら選ばれるに値する最強のパフォーマンス |
Intel Core i3 | 8GB | 900g | 12.5×11.2×4.3cm |
2
![]() |
Mac mini Apple M1 Chip |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Macの性能に合わせて作られた小型デスクトップPC |
Apple M1 | 8GB | 1.2kg | 19.7×3.6×19.7cm |
3
![]() |
デスクトップパソコン Vostro 3681 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小柄ながら高い性能の小型デスクトップ |
第10世代Intel Core i5-10400 | 8GB | 5.6 Kg | 29.3x9.3x29cm |
4
![]() |
DeskMini UM250 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い用途・シーンで活躍 |
AMD Ryzen5 PRO 2500U | 16GB | 1.32kg | 12.8×12.7×4.6cm |
5
![]() |
ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心の国内メーカー保証!海外生産工場製造でも日本製同様の安全保証 |
Celeron 4205U | 8GB | 665g | 133×126×42mm |
【低価格】小型PCの人気おすすめランキング5選
CHUWI
LarkBox Pro ミニPC
超小型!手のひらサイズで最大512Gまで拡張可能
CHUWIは2004年に中国の深センに設立されたメーカーです。重量わずか127gと超軽量の手のひらサイズの小型PCです。自宅で4Kテレビに接続して映画鑑賞を楽しんだり、会社でのプレゼン資料の投影にも活躍します。
大容量ストレージで作業効率をアップし、高性能celelonプロセッサ搭載で画像や動画処理などもスムーズに行えます。省電力・低発熱・静音性なのもうれしいポイントです。
CPU | インテルCeleron J4125 | メモリ | 4GB |
---|---|---|---|
重量 | 127g | 本体サイズ | 6.1 x 6.1 x 4.3 cm |
口コミを紹介
本体が小さく軽いため、持ち運びに便利です。起動時間が早い。何十秒の内に立ち上がります。Windows10搭載、オフィスはいらない、父の専用端末として活躍してます。
ECS
小型デスクトップパソコン LIVA Zシリーズ
使い方が広がる小型PC
「Intel HD Graphics」を採用したことで、4K高解像度出力とHEVCハードウェア再生支援に対応できます。ファンレス設計による完全無音動作が可能なことから、作業中にもファン・駆動音などの騒音が気にならない点が魅力です。
特にコンパクトな手のひらサイズで設置場所を選ばない薄型フォルムになっています。USBデバイスには3.0Type-Cポートも搭載していることから、外付けハードディスクを活用したデータの高速転送なども可能です。
CPU | Intel Celeron Processor N3350 | メモリ | 4GB |
---|---|---|---|
重量 | 365g | 本体サイズ | 11.7×12.8×3.3cm |
口コミを紹介
約一年前に購入し、現在まで故障もなく、24h365日可動しています。個人用サーバとしてスペックも問題なく、満足しています。
GM-JAPAN
省スペースミニPC GLM-MN3350
手のひらサイズで評判の世界最軽量級の小型PCが登場
最軽量・ハイスペックにこだわられた「GLM」シリーズから登場した小型PCであり、重量336gという世界最軽量級のコンパクト設計が特徴です。無線LANを搭載しており、汎用性の高いインターフェースを搭載しています。
設置場所を圧迫しない手のひらサイズでありながら「Intel Celeron N3350」を搭載していることから、高いパフォーマンスでより効率よく作業を進められます。作業スペースが限られる時にもおすすめのモデルです。
CPU | Intel Celeron N3350 | メモリ | 4GB |
---|---|---|---|
重量 | 336g | 本体サイズ | 12×12×2.3cm |
口コミを紹介
デザインも良く机の上を占領することもなく省スペースでよかったです。ケーブルが机の上を這うこともなく机の上は非常にスッキリした状態で仕事ができて効率も良いです。
口コミを紹介
画面をプロジェクターで映して使用しています。本体が小さいので、場所を取らず、且つ大画面でYouTubeが見れるので満足しています。
口コミを紹介
FX取引にて24時間稼働させてシステムトレードに利用しています。とても安定して稼働しています。FXトレードに使用するMT4は6個同時稼働で巡行状態です。価格の安くお勧めの一大です。
【低価格】小型PCの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | CPU | メモリ | 重量 | 本体サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
LarkBox Pro ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超小型!手のひらサイズで最大512Gまで拡張可能 |
インテルCeleron J4125 | 4GB | 127g | 6.1 x 6.1 x 4.3 cm |
2
![]() |
小型デスクトップパソコン LIVA Zシリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い方が広がる小型PC |
Intel Celeron Processor N3350 | 4GB | 365g | 11.7×12.8×3.3cm |
3
![]() |
省スペースミニPC GLM-MN3350 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらサイズで評判の世界最軽量級の小型PCが登場 |
Intel Celeron N3350 | 4GB | 336g | 12×12×2.3cm |
4
![]() |
BMAX Mini PC B2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優れた接続性・拡張性が魅力的 |
Celeron N3450 | 8GB | 720g | 12.5×11.2×4.4cm |
5
![]() |
CoreBox ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スムーズな処理性能が魅力的なモデル |
Intel Core i5 | 8GB | 805g | 17.3×15.8×7.3cm |
小型PCの使い方
これまでのデスクトップパソコンに多く採用されていたタワー型デザインは、広い設置スペースが必要となることから、作業スペースの都合上しかたなくラップトップパソコンを購入した経験がある方も多いことでしょう。
しかし小型PCの場合、従来のタワー型デザインのように机に直接設置するだけでなく、付属のパーツや「VESAマウント」などを活用することで、PCモニターの背面やモニターアームなどにも簡単に取り付けられるとともに、通常のデスクトップパソコンと同じように使うことができます。
モニターやキーボードとの接続については、小型PC本体のインターフェースを活用し、ケーブル・Bluetoothをつなぐだけで使えるようになるため、自分の使用スタイルに合った周辺機器をチョイスすることが大切です。
中古や自作もおすすめ!
小型PCも通販などで「中古」が販売されていることもあります。通常であれば高価なモデルでも、中古の場合は3分の1程度の価格で販売されています。しかし安さだけに注目して選んでしまうと使えないこともあるので目的・用途を明らかにしてから購入するようにしましょう。
また「スペックにはとことんこだわりたい」という方には自作PCを選ぶのもおすすめです。メモリやCPUなどといった自作に必要なパソコンのパーツはBTO(=受注生産)の店舗で購入できるため、自分が欲しい性能に合わせてパソコンをカスタマイズできます。
小型ノートパソコンもおすすめ!
初めてパソコンを購入する方や、周辺機器を用意するのが大変という場合には「小型ノートパソコン」と呼ばれる種類もおすすめです。一般的なノートパソコンをそのまま小さくした機種のことであり、タブレットとして使えるモデルも存在しています。
小型PCと同様、携帯性・軽量性に優れているうえ、インターネット環境が整っている場所であれば、本体1つで作業が始められます。そのため、周辺機器やモニターなどに接続する手間が省けるため「外出先でもPC作業をしたい」という場合にもぴったりです。
ゲーミング用小型PCもチェック
PCゲームやアニメーション作成などといった膨大な容量が必要となる作業が多い方には、ゲーミング用小型PC」と呼ばれるモデルがぴったりです。一般的なゲーミングPCに比べると拡張性に劣る部分はありますが、携帯性に優れたシンプルな構造になっています。
なかでも特に、サイコムが手掛ける「Premium Line」シリーズをはじめとした「キューブ型」と呼ばれるゲーミング用小型PCはコンパクトなボディでありながら、フルHDによる臨場感のあるプレイスタイルを楽しめます。
パソコンの周辺機器もチェックしておこう
下記の記事には、あると便利なパソコンの周辺機器のおすすめ商品をご紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
まとめ
小型PCは、ユーザーのライフスタイルや用途に合わせて様々な種類が存在しています。「もっとスムーズにPC作業をしたい」という方は、ぜひ今回ご紹介した選び方を参考にしながら、自分に合ったモデルを探してみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月06日)やレビューをもとに作成しております。
省スペースで使えるだけでなく、バッグやポケットに入れて簡単に持ち運べるように作られた小型PCです。「インテルCore i3」とワイドなメモリ容量により、ストレスフリーなパフォーマンスを実現しています。
通常のフルHDの4倍の解像度を誇る「4K Ultra HD出力」に対応しているため、映画やドラマも、より臨場感のある映像で楽しめます。ワイヤレス操作も可能になっている点も魅力です。