硬式テニスラケットのおすすめ人気ランキング20選【初級から上級まで】

世界で日本人プレイヤーも大活躍している硬式テニス。小さなお子さまから年配の方まで楽しめるスポーツでもあります。テニスの必需品でもあるラケット。購入しようと思っても種類が豊富で迷ってしまいます。今回は初級から上級者までおすすめのラケットを詳しくご紹介します。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

硬式と軟式のラケットの違いは?

みなさんご存知のとおりテニスには硬式と軟式があります。同じテニスだからラケットも同じではないかと思いがちですが実は硬式と軟式のラケットは全く違います。硬式のボールは硬くて重いですからフレームの強度は強くそして重いのが特徴。

 

ガットのテンションも軟式は柔らかく硬式はかため、軟式よりも硬式の方がシャフトが長くグリップは硬式は広い八角形で軟式は正八角形。硬式は両面を使ってプレイしますが、軟式は同じ面でプレイする。このように硬式と軟式ではラケットも使い方も異なります

 

ですから必ず硬式用のラケットを購入するようにしましょう。ここでは硬式テニスのラケットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。

編集部イチオシの硬式テニスラケットはコチラ!

PR

バボラ

ピュアドライブ 2018(101334/101335)

使いやすいラケット

編集部イチオシの硬式テニスラケットはバボラのピュアドライブです。バボラのラケットではピュアシリーズが人気ですが、こちらのビュアドライブはその中でも扱いやすいラケットと言えるでしょう。

 

フェイス面積は100平方インチ、厚さは23~26mm、重量300g、バランス320mmでバランスもよく初心者から上級者までおすすめ。元祖黄金スペックと呼ばれておりこのモデルを模倣した同スペックのラケットが各メーカから発売されたほど。

 

これを使うと他のラケットが使えなくなるとの声も多く、プロテニスプレイヤーもこのラケットを使用して大会に参加する選手もいらっしゃいます。硬式テニスラケット選びに迷ったらバボラのピュアドライブを試してみてはいかがでしょうか。

 

 

基本情報
長さ 27インチ
重さ 平均300g(±7g)
フレーム厚さ 23-26mm
フェイス面積 100平方インチ

口コミを紹介

ずっと悩んでいましたが、購入して良かったです。扱いやすいです。
良く弾くし、オールマイティーなラケットですね

出典:https://www.amazon.co.jp

飛び、スピン、マイルドな打球感というのが特徴です。特に飛びに関しては100インチ300グラムという黄金スペックの中でもトップと言っても良。これを使い出すと他の同スペックのラケットが使えなくなります。スピンに関してもグロメットがピュアアエロと同じようなものに変更されておりかなり掛かる部類。

出典:https://www.amazon.co.jp

感動しました。めちゃくちゃ打ちやすい!今までプリンス95だったので年齢と膝の事も考え100にしました。

出典:https://www.amazon.co.jp

硬式テニスラケットの選び方

それではここからは硬式テニスラケットの選び方について詳しくご紹介していきます。選び方にはいくつかポイントがありますので参考にしてみてくださいね。

レベルに合わせてフェイスサイズを選びましょう

ラケットのフェイスは、大きくわけてミッド・ミッドプラス・オーバーサイズの3種類があります。それぞれに特徴がありますのでご自身のレベルに合わせて最適なものを選びましょう。

硬式テニス初心者はオーバーサイズがおすすめ

オーバーサイズはフェイス面積が一番大きいラケットのことで、サイズは103平方インチ以上のものです。初心者の場合はボールをラケットに当てるところから始まりますからなるべくフェイス面積が大きいものにして感覚をつかむのがおすすめ。

 

オーバーサイズはボレーも打ちやすく、スピンもかけやすいので技術面でも初心者のサポートをしてくれるラケットです。初心者はラケット選びで迷ってしまったら口コミなどで評価の高いラケットで試してみるのもおすすめです。

 

初心者におすすめのオーバーサイズのラケットはランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。

中級者以上はミッドプラスがおすすめ

ミッドプラスは95~103平方インチと表記されているラケットで中級者以上におすすめのラケット。もっともポピュラーなタイプのラケットで多くのプレイヤーがこのタイプのものを選んでいます。

 

フェイスがやや小さめなので安定性もあり、コントロール性能のバランスにも優れています。オーバーサイズのラケットに物足りなさを感じたらミッドプラスにステップアップしてみましょう。

 

中級者以上におすすめのミッドプラスの硬式テニスラケットはランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。

 

ミッドは中級者・上級者におすすめ

中級者から上級者におすすめのミッドは85~95平方インチのラケットです。特にパワーよりもコントロールを重視したいプレイヤーにおすすめです。フェイス面積が小さいので空気の抵抗も少なくスイングしやすいのが特徴です。

 

中級者から上級者におすすめのミッドの硬式テニスラケットはランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。

 

重量で選ぶ

硬式テニスラケットはメーカーやタイプによって重さも異なります。基本的に重いラケットは上級者や腕力がある人向け、軽いラケットは初心者や腕力のない人に適しています。それぞれに特徴がありますのでご自身に最適な重さのラケットを選ぶようにしましょう。

重いラケットの特徴

280g以上が重いラケットとされており、プロテニスプレイヤーも重量タイプのラケットを使用しています。メリットとしては相手の速いショットに対しても面を作るだけでボールを抑えられるので打ち負けしにくくなるということと重いボールを打てるようになることです。

 

しかし重さがあるのである程度筋力がなければスイングすることも難しくボールへの反応も遅れてしまうのがデメリット。腕力、テクニックにおいても中級者以上の力がある人におすすめです。

軽量ラケットの特徴

軽量タイプは、245g以下の超軽量と245~280gの軽量の2種類があります。数年前までは超軽量のラケットが流行りましたが最近では超軽量モデルは減少しています。軽量ラケットのメリットは腕力がない女性や子供でもスウィングしやすく取り回しがよくなること。

 

しかし、重量タイプにくらべてボールがヒットした時の振動や衝撃が大きくなり、自分からスウィングしていかなければラケットがはじかれてしまうというデメリットがあります。

ラケット全体をチェックしましょう

サイズや重さを決めたらさまざまな部分をチェックしていきましょう。チェックポイントとしてはフレーム、グリップ、ガット、バランスです。

フレームの長さをチェック

フレームの標準的な長さは27インチです。それよりも長いラケットを「長ラケ」短いラケットを「ジュニア・ラケット」と呼びます。長ラケのメリットは高い打点からもサーブを打てることですが、体の正面に来たボールには対応しにくくなるのがデメリットです。

 

小学校低学年まではジュニア・ラケット、それ以降は標準の27インチを使用している選手がほとんどで、各メーカーの主力商品となっています。

フレームの厚さをチェック

フレームの厚さも要チェックです。厚さには大きく分けて薄ラケ・中厚・厚ラケの3種類があります。薄ラケは21mm以下のラケットでコントロール性に優れています。中厚は22mm~26mmでコントロールと反発力を兼ね備えたバランスのよいラケット。

 

厚ラケは27mm以上のラケットでボールに反発力がでるのでパワープレイの人にはおすすめです。

フレームのバランスをチェック

ラケットの重心の位置をチェックすることも大切です。重心がどこにあるかによって打球感も変わってきます。フレームバランスには大きくわけて3種類あります。バランス330mm以上のトップヘビーは300g以下のラケットによく使用されているバランス。

 

トップに重さをもっていくことでスウィングすると遠心力が働き打ち負けしなくなるのがメリットですがボレーのような咄嗟の動きには反応しにくいのがデメリットです。310~329mm以下のラケットに用いられているバランスをイーブンバランスと呼びます。

 

ラケットの中心に重心を感じるのでオールラウンドプレーヤーに最適。バランス310mm以下をトップバランスと呼びます。グリップ寄りに重心を感じるので瞬時の動きに対応できるのでネットプレイヤーにおすすめです。

グリップのサイズをチェック

グリップはラケットの握る部分のことです。日本で販売されているグリップのサイズは1.2.3.4です。数字が大きいほど太くなります。一般的に成人男性は3、女性は2を使用している方が多いようです。

 

太くするメリットは安定したストロークを打てるようになること。反対に細くするとドロップショットなどの繊細なショットがしやすくなります。ネットプレイヤーは細いタイプが多いのはこのような理由です。

 

手の大きさによって選ぶようにするのがおすすめですが、グリップ選びに不安な方やしっくりこない方は細めを選んでオーバーグリップを巻いて太さを調節するのもおすすめです。

 

ガットの本数(ストリングパターン)をチェック

フェイスに張られているガットの本数をストリングパターンと言います。ラケットのストリングパターンは縦16×横19(本)が一般的です。ストリングパターンが細かいラケットは打球感がシャープになりますがスウィートスポットが狭くなるのがデメリット。

 

ストリングパターンが粗いラケットはホールド感がたかくスウィートスポットが高くなりますが、ストリングが切れやすくなるのがデメリットです。細かいものが中・上級者、粗いものが初心者におすすめです。

メーカーで選ぶ

硬式テニスラケットの選び方の最後のポイントはメーカーで選ぶです。テニスラケットの有名メーカーや、プロテニスプレイヤーが使っているモデルなどにすることでモチベーションアップにもつながります。ここからは人気メーカーを2社ご紹介します。

ウィルソン(WILSON)

テニスラケットで有名なWilson(ウイルソン)はアメリカのスポーツ用品製造会社です。さまざまなスポーツ用品を取り扱っていますが、テニスやバドミントンなどのラケットが世界的にも人気があります。

 

初級からプロまで愛用する幅広いテニスラケットを取り扱っており、錦織圭選手やフェデラーなども愛用しています。毎年新作モデルも出ていますのでチェックしてみてくださいね。ウイルソンの硬式テニスラケットのおすすめ商品はランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくだいね。

ヨネックス(YONEX)

ヨネックスは東京に本社を置く日本のスポーツ用品メーカーです。特にテニスやバドミントンのラケットを主力商品として展開しています。世界で活躍する大坂なおみ選手もヨネックスのラケットを愛用しています。

 

たまご型でスイートスポットの広いフェイスが特徴で「Eゾーン」シリーズなどが人気があります。ヨネックスの硬式テニスラケットについてはランキングでも紹介していますので参考にしてみてくださいね。

バボラ(Babolat)

編集部イチオシの硬式テニスラケットでもご紹介しましたバボラはフランスのラケット専門メーカーです。バボラのラケットは使いやすいので初心者の人にも人気があります。中でもピュアシリーズが人気。

 

初心者から上級者まで幅広いテニスプレイヤーに愛されているブランドです。口コミでも評価が高いので迷ったら参考にしてみてくださいね。バボラの硬式テニスラケットについてはランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。

初心者におすすめのオーバーサイズの硬式テニスラケット5選

5位

スリクソン(SRIXON)

アドフォース ブルー SR21506

オールラウンドパワーラケット

ダンロップ、スリクソンのアドフォースブルーです。ストリング時の不快な振動を吸収するVAシステム搭載しているのでソフトな打球感を実現。扱いやすいパワーラケットで、硬式テニス初心者やレクリエーションで軽く使いたい人におすすめです。

 

 

基本情報
長さ 27インチ
重さ 300g
フェイス面積 110平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

実際に打ってみると無駄な振動はカットしてくれるしスイートスポットに当たると気持ち良く打てます!扱いやすくて初心者には大変オススメ!気になった点はグリップが気持ち大きいかなぁってことだけです。 しかしグリップは元グリップを剥がして新しいグリップテープを巻けば全然調整可能!手が大きい人には何も調整せず使っても問題ないと思います!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Wilson(ウイルソン)

MONFILS OPEN 103

Wilsonの初心者モデル

Wilsonのモンフィスオープン103です。フェイス面積103平方インチの大きな面で簡単に飛ぶので初心者向け入門ラケットです。重さは約275gの軽量ラケットなので女性にもすすめ。2018年モデルです。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 275g
フェイス面積 103平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

初心者に教えるように買ったものですが、値段の割にしっかりしています。
フレームはカーボンというよりアルミのような音ですが、ちゃんとメーカーの一年保証も付いているし初めてのラケットなら全く問題ないと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ヘッド(HEAD)

SPARK ELITE 

軽量張り上げラケット

ヘッドのSPARK ELITEは、フェイス面積102平方インチ、フレームの厚さ22mmのラケット。これからテニスを始める初心者やレクリエーション用としてもおすすめ。アルミコンボ時ッと素材の軽量張り上げラケットなので女性にもおすすめ。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 約265g
フェイス面積 102平方インチ
グリップサイズ -

口コミを紹介

HEADのラケットがほしかったので購入しました。。とても軽く使いやすい商品でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

MIZUNO(ミズノ)

PRO LIGHT 100 63JTH644 レッド 1G

ジュニアから大人まで

ミズノの初心者向けラケット、プロライト100です。フェイス面積は108平方インチ、ストリングパターン16×18。ジュニアから大人まで幅広い年齢の人に対応できるエントリーモデルです。重さは268gの軽量なので女性にも最適です。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 約268g(ガット込み)
フェイス面積 108平方インチ
グリップサイズ G1

口コミを紹介

使用した感じ、初心者向けだと思います。また、おススメできるものだと思います。
最初からストリングスが張っているので、テンションが不明ですが、少しラケットに
こだわりを持つまでの間は、これで十分だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Prince(プリンス)

パワーライン レディ100 7TJ034 1

入門者のために開発されたモデル

プリンスのパワーラインレディ100はテニス入門者がテニスを楽しめるようにと設計されたモデルです。大きなスウィートエリアが特徴の270g超軽量フルカーボンモデルです。このラケットで慣れていきラケットもステップアップしていきましょう。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 270g
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G1

口コミを紹介

テニスを初めて暫くはこちらのラケットで十分通じると思います。重さも軽く、振り抜くのに慣れてない男性でも使える扱いやすさですね。ガットも最初から張られているので、直ぐ使うことが出来ます。ストロークに慣れてくると、ワンランク上のラケットに変えても良いかもしれませんね。

出典:https://www.amazon.co.jp

初心者におすすめのオーバーサイズの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ
1位 アイテムID:5213064の画像

楽天

Amazon

ヤフー

入門者のために開発されたモデル

27インチ

270g

100平方インチ

G1

2位 アイテムID:5213060の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ジュニアから大人まで

27インチ

約268g(ガット込み)

108平方インチ

G1

3位 アイテムID:5213044の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽量張り上げラケット

27インチ

約265g

102平方インチ

-

4位 アイテムID:5212973の画像

楽天

Amazon

ヤフー

Wilsonの初心者モデル

27インチ

275g

103平方インチ

G2

5位 アイテムID:5213037の画像

楽天

Amazon

ヤフー

オールラウンドパワーラケット

27インチ

300g

110平方インチ

G2

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

中級者以上におすすめミッドプラスの硬式テニスラケット5選

5位

サクライ貿易(SAKURAI)

CALFLEX CX-01

コスパ優秀

カルフレックスCX-01は、8才から大人まで幅広い年齢に対応しているラケットです。フェイス面積は102平方インチ、長さ27インチ、重さ305gで推奨コートはフルコートです。価格もリーズナブルなのでレクリエーションや練習用としてもおすすめ。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 305g
フェイス面積 102平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

練習用と思い購入しました、正直この値段で期待はしていませんでしたが、、、見事に期待を裏切られていい商品でした!!!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ダンロップ(DUNLOP)

CX 200

コントロールを求めるプレイヤーに

ブランドとラケット技術を集結して誕生したダンロップのCX200。0.5インチ・ロングモデルでどんなショットも自由自在に打ち込め、フレーム内部に高反発ウレタン素材を採用したことでより快適な打球感を実現。飛びとコントロールを重視した98平方インチの新形状フレームを採用。

 

スイートエリアをより拡大したことでオフセンターショットも振りぬきやすくなりました。ハイレベルなコントロールを重視するプレイヤーにもおすすめ。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 305g
フェイス面積 98平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

スイートスポットが先端側に拡大!とのことですが確かに下がりながらギリギリ引っかけたスマッシュがガチャッとならずに返ってくれる気が。バランスや振り抜きはREVO CX2.0からの乗り換えだと全く変化感じず。狙った所に打ちたい派には満足度の高いラケットです。ただグリップが、同じサイズ2なのに、CX2.0よりも何だか太い。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Prince(プリンス)

シエラ26 7TJ051

ジュニアにおすすめ

プリンスのシエラ26は7才から11才まで(身長125~145センチ以上目安)のジュニアプレイヤーにおすすめのラケットです。235gの軽量はジュニア世代には嬉しいポイント。硬式のボールをしっかりと打てて、からだにも優しいオールカーボンモデルです。

基本情報
長さ 26インチ
重さ 235g
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G4

口コミを紹介

子供が大きくなったためコーチに26インチにしてと言われ購入しました。ずっとウィルソンでしたが、こちらのメーカーも打ちやすかったそうです。色も理想の配色だったので満足しています!(^^)!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Wilson(ウイルソン)

BLADE 98S CV WRT73301

Sラケバージョン

ブレード98Sはプロプレイヤーにも支持されているブレードドシリーズのSラケバージョンです。18×16と横糸の本数を減らしたSラケパターンにすることでスナップバックがより大きく発生するのでもっとスピンをかけたいという人には最適なモデルです。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 平均294g
フェイス面積 98平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

シャープなブラックエディションの使用感に大満足です。スクールのとても素敵なヘッド・コーチも使用していて満足度+α。同じラケットでラリーが出来れば、プロとアマチュアの技術の違いも感じる事が出来のではとの想いもあり、Wilson(ウイルソン)BLADE98に
テニスのより深い楽しさを期待しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

バボラ(Babolat)

2019 ピュアアエロ

安定した打球を打ちたいプレイヤーに

フランスの複合素材製造グループの協力によって次世代高性能カーボンを採用したピュアアエロ。このカーボンによってあらゆるショットにおけるコントロールと安定性が向上。コアテックスをフェイスの3時と9時方向に配置したことで打球感がマイルドになりスピン性能が向上しました。

 

2020年2月には新作ピュアエアロVSが発売されましたのであわせてチェックしてみてくださいね。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 300g(±7g)
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G1~5

口コミを紹介

ピュアドライブ2015に比べるとボールの衝撃を感じず楽に返球出来ます。特にボレーが楽。最初は打球感が物足りない気がしたが、慣れてくると楽に威力のあるボールが打てて尚且つそれほどスピンをかけようとせずともスピンかかってくれる。

出典:https://review.rakuten.co.jp

中級者以上におすすめミッドプラスの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ
1位 アイテムID:5213271の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安定した打球を打ちたいプレイヤーに

27インチ

300g(±7g)

100平方インチ

G1~5

2位 アイテムID:5213261の画像

楽天

Amazon

ヤフー

Sラケバージョン

27インチ

平均294g

98平方インチ

G2

3位 アイテムID:5213253の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ジュニアにおすすめ

26インチ

235g

100平方インチ

G4

4位 アイテムID:5213197の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コントロールを求めるプレイヤーに

27インチ

305g

98平方インチ

G2

5位 アイテムID:5213191の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コスパ優秀

27インチ

305g

102平方インチ

G2

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

中・上級者におすすめのミッドの硬式テニスラケット2選

2位

スリクソン(SRIXON)

レヴォ CX 2.0 ツアー SR21702

ハードヒッターにおすすめ

スリクソンのレヴォCX2.0ツアーはコントロールと打撃力を限界まで高めたモデル。95平方インチのフェイスは操作性に優れ、振りぬきと食いつきとしなりの向上によってボールを確実にとらえ高速ショットを可能に。不快なストリングの振動をおさせて快適な打球感を実現しています。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 310g
フェイス面積 95平方インチ
グリップサイズ G2

口コミを紹介

高校で硬式に変わるソフトテニスをしていた生徒用に購入しました。デザイン・握った感触ともとても良く、なんと言っても安くて最高でした。

出典:https://shopping.yahoo.co.jp

1位

Wilson(ウイルソン)

BURN 95  

錦織圭選手のリクエストから生まれたラケット

WilsonのBURN95は錦織圭選手のリクエストをもとに開発・設計されたラケットです。コンセプトは「ボールのスピードアップ」。ハイパフォーマンスカーボンを採用したことで10%変形制御率が高く、30%の軽量に成功。フレームの変形をおさえたことで打球のスピードが向上しました。

基本情報
長さ 27.25
重さ 309g
フェイス面積 95平方インチ
グリップサイズ G2/G3

口コミを紹介

フレームの硬さのお陰か、ライジングなどの時に面がブレないのがいい!
ストロークの打球感はしっかりと打ってると感じるので、個人的には満足です
でも、ボレーは少し難しい時があるかなぁ

出典:https://www.amazon.co.jp

中・上級者におすすめのミッドの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ
1位 アイテムID:5213441の画像

楽天

Amazon

ヤフー

錦織圭選手のリクエストから生まれたラケット

27.25

309g

95平方インチ

G2/G3

2位 アイテムID:5213435の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ハードヒッターにおすすめ

27インチ

310g

95平方インチ

G2

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

ウィルソンの硬式テニスラケットおすすめ3選

3位

Wilson(ウイルソン)

ENERGY XL

軽量ラケット

エナジーXLは274gの軽量ラケット。フェイス面積112平方インチのアルミラケットで11才から使う事ができ、軽量なので腕力のないジュニアや女性にも最適。初心者にもおすすめです。価格もリーズナブルなのでレクリエーション用としても最適。

基本情報
長さ 27.5インチ
重さ 約274g
フェイス面積 112平方インチ
グリップサイズ G2
対象 11歳以上、初心者向け

口コミを紹介

私は、テニスの初心者で大学のサークルの夏合宿用に購入しました。とても打ちやすくて、初心者の私には使いやすかったです。しかし、テニス経験者や本格的な人には向いてないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Wilson(ウイルソン)

FEDERER 100

フェデラー選手のラケットをもとに作ったパワーラケット

フェデラー100はその名のとおり、フェデラー選手のラケットを元に作られたパワーラケットです。対象は11才以上で初級・中級者向けです。フェデラー選手に憧れるジュニア世代にもおすすめ。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 約290g
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G2
対象 11歳以上、初中級者向け

口コミを紹介

最初手に取ってみた時、この値段で、この軽さ、ボールを打った時の、インパクト、凄く良いラケットと思いました。もう一本買おうかと、思っているぐらい、良いラケットです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Wilson(ウイルソン)

ULTRA TOUR 95 CV

錦織圭2019年使用モデル

2019年9月開催のジャパンオープンのために錦織圭選手がデザインしたラケットです。日本限定1200本限定販売モデルです。CRUSHZONEを追加したことでバウンドの後の伸びと柔らかい打球感を実現しています。中・上級者向けのラケット。錦織圭選手と同じ使用感を味わいたい人はぜひ。

基本情報
長さ 27.25インチ
重さ 平均309g
フェイス面積 95平方インチ
グリップサイズ G3
対象 中・上級者向け

口コミを紹介

トップヘビーのラケットなので取り回しに少し不安はありましたが実際にスイングしてみると勝手にヘッドが走ってくれて楽にボールが飛ばせます。振り抜きは最高です。フェイスサイズも小さいですがスィートエリアがそこそこ広くて違和感なく扱えています。このラケットを使うようになって自分のテニスがより攻撃的になってる気がします。

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp

ウィルソンの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ 対象
1位 アイテムID:5212997の画像

楽天

Amazon

ヤフー

錦織圭2019年使用モデル

27.25インチ

平均309g

95平方インチ

G3

中・上級者向け

2位 アイテムID:5212984の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フェデラー選手のラケットをもとに作ったパワーラケット

27インチ

約290g

100平方インチ

G2

11歳以上、初中級者向け

3位 アイテムID:5212970の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽量ラケット

27.5インチ

約274g

112平方インチ

G2

11歳以上、初心者向け

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

ヨネックスの硬式テニスラケットおすすめ2選

2位

ヨネックス(YONEX)

イーゾーン 98

大阪なおみ使用モデル

世界で活躍する大阪なおみさん使用モデルのイーゾーン98は瞬時のつかみに優れたコントロールモデル。中級者以上、特に上級者の人におすすめ。特殊なメッシュ状の新振動吸収素材VDMをグリップ内部に内蔵しているので振動衝撃値が11%ダウンし打ち負けない衝撃吸収性を実現しています。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 平均305g
フェイス面積 98平方インチ
グリップサイズ G1~5
対象 中・上級者

口コミを紹介

大阪なおみモデルを購入してみました。ナイロンガットを52pで張り上げ打ってみた感触では、思ったより少しネットの上を通過しますが、ベースラインあたりで落ちコート内に入ります。少し飛ぶって感じを受けました。305g+ガット、バランスが合っているのか軽く振りぬきが良い感覚が有りました。

出典:https://review.rakuten.co.jp

1位

ヨネックス(YONEX)

RQ グラフレックス COMP2

入門用ラケット

ヨネックスのRQグラフレックスCOMP2はテニス入門用のラケット。素材はアルミニウムでフレーム面積は100平方インチ。広いスウィートエリアで扱いやすいラケットです。春からテニス部に入部する新入部員の初めてのラケットとしてもおすすめ。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 300g
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G2
対象 初心者

口コミを紹介

テニスをするにあたって(趣味程度)買わせていただきました。軽いですが、さすがはYONEXというしっかりとした作りです。値段よりもいい買い物だと思います。一番安いものはちょっと…というときはこちらがおすすめだと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

ヨネックスの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ 対象
1位 アイテムID:5213019の画像

楽天

Amazon

ヤフー

入門用ラケット

27インチ

300g

100平方インチ

G2

初心者

2位 アイテムID:5213011の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大阪なおみ使用モデル

27インチ

平均305g

98平方インチ

G1~5

中・上級者

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

バボラの硬式テニスラケットおすすめ3選

3位

バボラ(Babolat)

ピュアドライブチーム WH   BF170387

女性におすすめ

バボラのピュアドライブチームは285gの軽量競技モデルです。フェイス面積100平方インチで扱いやすく軽量なので女性にもおすすめ。スウィートエリアを拡大したことでオフセンターショットなどあらゆるショットのパワーアップを実現しました。ホワイトカラーは女性にも人気です。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 285g(±7g)
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G2
対象 中級者以上

口コミを紹介

テニスをしている母に母の日でプレゼントしました
私自身もテニスをしていますが女性でピュアドライブを使っている人が多いのでカラーリングが違うだけでも特別な感じで喜ばれました!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

バボラ(Babolat)

ピュア ドライブ チーム

軽量競技モデル

2017年に発売されたビュアドライブチームの軽量競技モデルです。ハードヒットが主流となりボールはより速く、より強くなり続けているゲームに対応するために、パワーアップとフィーリングを向上させています。中級者以上におすすめです。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 285g
フェイス面積 100平方インチ
グリップサイズ G2
対象 中級者以上

口コミを紹介

前モデルもピュアドライブでしたが、ストローク、ボレー、サーブのボールコントロールがし易く、このラケットを手放せないくらい気に入りました。細かい解説はできませんがストロークはスピンも良くかかります。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

BABOLAT(バボラ)

ピュア ストライク16/19 BF101406

コントロール系ラケット

ピュアストライク16/19は、攻撃的なプレースタイルに対応するために「シャープコントロール」をテーマにおき開発されたラケットです。ピュアフィールテクノロジーを採用しハードヒットに応じられるタッチのよさとレスポンスの良さ、安定性を同時に実現しました。コントロール系のラケットが欲しい人におすすめです。

基本情報
長さ 27インチ
重さ 305g
フェイス面積 98平方インチ
グリップサイズ G2
対象 中級者以上

口コミを紹介

早速試打してみましたが、打球感もよく大変満足しております。

出典:https://review.rakuten.co.jp

バボラの硬式テニスラケット人気商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 長さ 重さ フェイス面積 グリップサイズ 対象
1位 アイテムID:5213509の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コントロール系ラケット

27インチ

305g

98平方インチ

G2

中級者以上

2位 アイテムID:5213496の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽量競技モデル

27インチ

285g

100平方インチ

G2

中級者以上

3位 アイテムID:5213476の画像

楽天

Amazon

ヤフー

女性におすすめ

27インチ

285g(±7g)

100平方インチ

G2

中級者以上

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

テニスシューズでさらにパフォーマンス向上をめざしましょう

ラケット同様、テニスをする上での必須アイテムであるテニスシューズ。本格的にテニスを始めるならテニスシューズも見直してみませんか?テニスシューズはテニスをするために設計されていますからパフォーマンス向上の強い味方にもなります。

 

フィット感のあるもの、滑らない設計、コートの種類などテニスシューズもメーカーやタイプによって種類も豊富で選ぶのが難しいとの声も聞かれます。テニスシューズも選び方を間違えてしまうと効果も発揮できません。

 

下記の記事ではテニスシューズの選び方やおすすめ商品まで詳しく紹介していますので是非テニスシューズ選びの参考にしてみてくださいね。

自分に合った硬式テニスラケットでパフォーマンスを向上させよう!

硬式テニスラケットはメーカーやタイプによってさまざまな特徴があります。自分に合ったラケットを選ばなければその効果も発揮できません。この記事でご紹介した選び方を参考に自分に最適なラケットを選びテニスを楽しんでくださいね。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

バドミントンシャトルのおすすめの人気ランキング21選【番号も】

バドミントンシャトルのおすすめの人気ランキング21選【番号も】

その他スポーツ
【最強!】ゴルフグリップのおすすめ人気ランキング20選【レディース向けも】

【最強!】ゴルフグリップのおすすめ人気ランキング20選【レディース向けも】

ゴルフ
ランニングウォッチのおすすめ人気ランキング25選【レベル別】

ランニングウォッチのおすすめ人気ランキング25選【レベル別】

腕時計
シーバスロッドのおすすめ人気ランキング25選【万能・コスパ最強】

シーバスロッドのおすすめ人気ランキング25選【万能・コスパ最強】

釣具
【スケボー初心者でも安心】スケボーおすすめ人気ランキング25選

【スケボー初心者でも安心】スケボーおすすめ人気ランキング25選

その他スポーツ
【2021年最新版】スピニングリールのおすすめ人気ランキング25選

【2021年最新版】スピニングリールのおすすめ人気ランキング25選

釣具