動画処理に必要なグラフィックボードおすすめ人気ランキング25選【3Dゲーム】
2020/11/19 更新
目次
グラフィックボードとは?
グラフィックボードは、ディスプレイに映像を映し出すために絶対に欠かせないパーツです。動画や画像を処理するために必要なものです。それだけでなく、パソコンでゲームがしたい場合も必要です。
グラフィックボードには、GPU製造メーカーが異なっており、「NVIDIA」や「AMD」などがあります。それだけでなく、クラスも様々で、有名なものであればハイクラスの「RTX2070」などもあり、動画編集などを快適にしてくれます。
また、商品によっては対応してくれるコンテンツ、端子、必要になる電源容量が違います。そのため、自分に合ったグラフィックボードの選び方は難しいのでしっかり知識を持っておくと良いでしょう。
グラフィックボードの選び方
初めてグラフィックボードをご購入される場合は、どのようなことに注目して選ぶべきか分からないことも多いと思います。ここでは、自分がどのようなスペックのものが欲しいかをイメージして、グラフィックボードの選び方を紹介しますので参考にしてください。
GPUメーカーで選ぶ
グラフィックボードを選ぶ際に気をつけたいのはGPUメーカーで選ぶのが重要です。GPUはCPUの代わりに画像の処理を行うグラフィックチップのことを指します。
様々なメーカーがそのチップを使用して、グラフィックボードを製造したり、販売しています。 GPUのシェアは、主に「NVIDIA」、「AMD」というように2つに占められています。
そのため、2つのシェアをそれぞれ特徴を把握しておきましょう。特徴を把握することによって自分に合ったGPUを選ぶことができるでしょう。
パソコンでゲームしたい人は「NVIDIA」
グラフィックボードを購入する際に、パソコンでゲームをしたいと考えている人は、NVIDIA製のGPUを搭載したもの選ぶと良いでしょう。
NVIDIA製のグラフィックボードは、3Dゲームの処理能力が高いのが魅力で、ハイエンドゲーミングパソコンにも多く搭載されているのが特徴です。
それから、特に、GeForceシリーズは、ゲーム開発者に向けてのサポートも実施しています。また、テストの環境もGeForceを利用していることが多く、多くのゲームの3D表示機能が最適化されているのがメリットです。
動画の処理をしたい人は「AMD」
グラフィックボードを購入する際に、動画や写真の処理をしたいと考えている人は、AMD製のGPUを選ぶと良いでしょう。ハイエンド向きの商品としては、NVIDIAの製品の方が少々上ですが、コスト面に関してはAMD製の方が優れています。
それから、AMD製のGPUは主にローエンド向けのパソコンに搭載されていることが多いです。PS4にも搭載されています。
また、動画の再生能力は、NVIDIA製のものより優れています。そのため、グラフィック系の仕事をしてる人におすすめで、グラフィックボードに、こだわりがある人向けのグラフィックボードです。
GPUメモリで選ぶ
GPUメモリは、グラフィックに特化したメモリです。メモリ容量が大きければたくさんの映像情報を保存でき、同時に情報処理も行ってくれます。 ゲームをしたいと考えている場合、2GBがゲーミングPCに必要な最低ラインです。
しかし、最近では性能などを考えると2GBも厳しくなってきています。例えば、GTX 750 Tiなどであれば、1GBでもゲームをプレイできたのですが、2020年時点では1GBは通用しなくなってきています。
そのため、快適にプレイしたいと考えている方は、メモリ容量が大きいグラフィックボードを選ぶと良いでしょう。
ケースサイズで選ぶ
グラフィックボードの購入を考えている人は、ケースサイズも考えて選ぶようにしましょう。マザーボードを取り付ける際に、周りのパーツなどに緩衝しないものを選ぶのが大切です。
グラフィックボードは様々な大きさのものがありますので、ケースとのバランスをしっかり考えて購入すると良いです。
小型で便利な「小型ケース」
形が細いスリムなケースやキューブ型ケースの場合は、ロープロファイル対応であれば、通常搭載できないスリムなタイプのケースに収められるようにコンパクトサイズになっています。そのため、ロープロファイル対応のグラフィックボードを選択するようにしましょう。
それから、冷却ファンなどのパーツが省かれており、 ハイエンド向けのグラフィックボードに比べると性能に差があるので、負荷がかかりやすい最新の3Dゲームには適していません。
また、スリムタイプのものにグラフィックボードを搭載したい人、動画や写真などの処理性能を高くしたい人におすすめです。
拡張性が確保できる「フルタワーケース」
拡張性を確保できるケースの場合は、他のパーツと緩衝しないサイズを選ぶようにしましょう。ミドルタワーなどの拡張性があるケースのために製作されているものなので、サイズも豊富に選べます。
ケースには余裕がありますが、大きなハイエンド向けのグラフィックボードを購入しないようにしましょう。マザーボードを取り付ける際に、メモリーなど他のパーツに緩衝する可能性があります。
今後PCの自作を考えている人であれば、グラフィックボードを中心にサイズを決めれば問題ありません。しかし、グラフィックボードだけを購入したいと考えている場合は、特に注意が必要です。
スペックで選ぶ
グラフィックボードは利用用途に合ったスペックを選ぶようにしましょう。それから、パソコンで利用するツールなどには、必ず推奨スペックが記載されています。そのため、推奨スペックをしっかり把握しておく必要があります。
長く利用したいと考えている人は、使用中のツールなどの推奨してるグラフィックボードのスペックを選ぶよりも、少々上のスペックのものを選ぶようにしましょう。
1つ上のスペックのグラフィックボードを選ぶことによって、必要なスペックが上がった場合も対応できます。
グラフィックボード製造メーカーで選ぶ
グラフィックボードを製造してるメーカーは、ベンダーと呼ばれています。または、AIBパートナーとも呼ばれています。
メーカーが製造しているオリジナルのグラフィックボードの基板には、NVIDIAやAMDのGPUが搭載されており、GPUクーラーを装着することによって完成します。グラフィックボードのベンダーは、主に、「エイスース」、「ギガバイト」、「MSI」などがあります。
最近では、世界中の他のメーカーも増えてきており、日本であれば「玄人志向」なども人気があります。各メーカーによって特徴や得意分野があります。
エイスース(ASUS)
パソコンやパソコンパーツの世界的メーカーのエイスース。エイスースのグラフィックボードは、描画性能と冷却性能のバランスがとても良いのが魅力です。
それから、オーバークロックに強いので、世界中のゲーマーから支持されています。少々値段は高いですが、性能が良いものを求めている人におすすめです。
ギガバイト(GIGABYTE)
パソコンや周辺機器のメーカーであるギガバイト。デスクトップだけでなく、法人向けのサーバー製品も多数揃えているのが特徴です。
それから、ゲーミングブランドの「AORUS」シリーズは、「WINDFORCE」という冷却システムが搭載されており、VRAMやMOSFETに注意して冷却してくれるので、効率的なクーリングが魅力です。
エムエスアイ(MSI)
マザーボード、グラフィックボードを製造しているメーカーのMSI。他にも、ゲーミングノートパソコンやモニターなども人気です。MSIのグラフィックボードは、空気力学に基づいた設計によって冷却性能が非常に高いのが魅力です。
冷却ファンの音も静かです。また、専用のソフトウェアを使用することによって、LEDライティングをコントロールすることができます。静かな環境で集中したい方におすすめです。
冷却性能で選ぶ
グラフィックボードの性能は、基本的に、AMDとNVIDIAが供給しているGPUの性能に依存しています。また、それぞれのベンダーが工夫をしているのが冷却性能です。 冷却性能は、冷却ファンの大きさはもちろんですが、冷却ファンの数も関係してきます。
それだけでなく、ヒートシンクにも注目する必要があります。ヒートシンクの大きさや形状、素材などによっても冷却性能は大きく変わってきます。 冷却性能が高いグラフィックボードを選ぶことによって、より安定した処理速度を維持できるというメリットがあります
そのため、高フレームレートの描画がスムーズです。それから、GPUのオーバークロックがしやすいという魅力もあり、ファンの回転数を低く抑えてくれますので、ファンの音が気になりやすい人などはしっかり把握しておきましょう。
消費電力で選ぶ
グラフィックボードは、他のパソコンのパーツと比べて消費電力が高いです。GPUの消費電力はWという単位で、グラフィックボードの性能とワットは一般的に比例します。そのため、性能が高いGPUであれば、消費電力は高くなります。
電源ユニットに関しても電源容量が多いものが必要になってきます。 例えば、現在使用しているパソコンにグラフィックボードを増設したいと考えているのであれば、電源ユニットの電源容量は余裕があるのかを確認し、なければ電源ユニットを交換しましょう。
スペックが高いグラフィックボードは、電力不足になるケースもありますので注意しましょう。もし、電力不足になった場合は、電源ユニットから補助電源ケーブルにより電力が確保できるので、補助電源の電力も供給できるような電源ユニットを準備しておきましょう。
3Dゲームに最適なグラフィックボードのおすすめ人気ランキング5選
口コミをご紹介
性能はほぼカタログスペック通り、ダブルファンの排熱はFF14、FF15ベンチマーク中60℃台で推移していたので問題無しです。
口コミをご紹介
平均温度は72度ぐらいで安定しています。尚、新しいNAVIシリーズのため、ドライバはしばらくはこまめに最新版にすることをオススメします。
口コミをご紹介
GTX960から乗り換え。RADEON買うならSAPPHIERにしたかったので値段も性能も満足してます。
口コミをご紹介
ベンチは2から3割程上昇しましたが体感は其ほど感じませんが動作音がも凄く静かになり非常に満足です。
口コミをご紹介
MHWを60 fpsでプレイすると,平均消費電力が120 W程度です。最新のゲームをこの消費電力でプレイできるのは非常に魅力的です。
3Dゲームに最適なグラフィックボードの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | メモリ | GPU | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
デュアルファンモデル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなデザイン |
8GB | Radeon RX 5700 |
2
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エアフロー設計 |
8GB | Radeon RX 5700 |
3
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ファンコントロール機能 |
8GB | Radeon RX 580 |
4
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レンダリングエンジン |
8GB | Radeon RX 5700 XT |
5
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高評価が多い |
8GB | GeForce RTX 2070 |
コスパ抜群なグラフィックボードのおすすめ人気ランキング5選
口コミをご紹介
重くて動かなかったゲームが動くようなり快適プレイできます。ファンレスなので静音でとても満足です。
口コミをご紹介
バックプレートが付いているのか、わからず購入。付いていて、結構、嬉しいものです。やっぱり、いいよね、バックプレート!!
口コミをご紹介
2画面表示のため購入しました。PCの起動時、スリープからの復帰時には、ファンか高速回転しますが、その後は静かです。
口コミをご紹介
消費電力を低減する為にやや動作スペックを下げている様ですが以前のグラボが大分古い品だった事もあって、性能面には不満無し。
口コミをご紹介
性能のバランスが良く選んで正解だった。ゲームは最近ほぼしないため2D描画と動画再生での評価ではこれで十分。
コスパ抜群なグラフィックボードの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | メモリ | GPU | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モノトーンデザイン |
8GB | Radeon RX 570 |
2
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こだわり設計 |
8GB | Radeon RX 580 |
3
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優れた冷却性能 |
4GB | AMD RADEON RX 5500 |
4
![]() |
ショート基盤モデル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
VR体験を楽しめる |
8GB | Radeon RX 5700 XT |
5
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2スロット占有 |
1GB | GeForce GT710 |
GeForceシリーズ|グラフィックボードのおすすめ人気ランキング5選
Asustek
トリプルファンモデル
ゲームを快適にプレイ
このグラフィックボードは、ASUSの「GeForce RTX 2080 Ti」が搭載されたものです。前世代のものから約6倍ほど性能が上がった高性能のGPUが採用されています。
それから、新設計の冷却ファンである「Axial-tech FAN」が搭載されており、静音性を維持することも可能ですし、高い冷却性能を持っています。防塵性能も備えているため、内部にほこりが入るのを防いでくれます。
また、専用ソフトの「Aura Sync」を使うことによって、互換性のあるものとの連携なども楽しむことができます。高画質な映像を楽しみたい人やVRゲームなどを快適にプレイしたい人におすすめです。
メモリ | 11GB | GPU | GeForce RTX2080チタン |
---|
口コミをご紹介
リアルタイムレイトレーシングかなり凄いです!バトルフィールドVは分かりにくいですが、Anthemだとかなり雰囲気が違ってリアルに近い表現されるのでとても良かったです。
Gigabyte
スーパーゲーミング
コスパが良い
このグラフィックボードは、ハイスペックなGPU「GeForce RTX 2060 SUPER」が搭載されたものです。そのため、コスパに優れているのが特徴です。新しいオンラインゲームなどをゲーミングモニター描画するパワーも備えています。
それから、ファンが3つあり、オルタネートスピニングファンが含まれている「WINDFORCE 3Xクーリングシステム」が搭載されています。
また、冷却性能が優れているのも魅力です。FPSやTPSなどの一瞬の動きが大事なゲームをゲーミングモニターでプレイしたい人に向いています。
メモリ | 8GB | GPU | GeForce RTX 2060 Super |
---|
口コミをご紹介
このカードは素晴らしいパフォーマンスと堅実な信頼性を持っていますが、誰も言及していないようには大きな注意点がありますが、このカードには沈黙しない問題があります。
口コミをご紹介
まず、長いです。ケースに入るか心配でしたが、フロントファンも取ることもなくギリギリで入りました。使ってみてスゴイと感じたのが静音性です。ファンの音が気にならない!
口コミをご紹介
ゲームのベンチマークなどを行ってみましたが何の問題も起きずに完走したので、実際にゲームを起動して高負荷でプレイをしましたが問題ありませんでした。
口コミをご紹介
ゲーム中常に全開でファンが回ることないです。たまに、高回転になるときもありますが うるさいってほどでもないです。
GeForceシリーズ|グラフィックボードの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | メモリ | GPU | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
60fp以上で描画 |
6GB | GeForce GTX1660Ti |
2
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトサイズ |
2GB | GeForce GT 1030 |
3
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高画質モード |
8GB | GeForce RTX 2070 SUPER |
4
![]() |
スーパーゲーミング |
Amazon 詳細を見る |
コスパが良い |
8GB | GeForce RTX 2060 Super |
5
![]() |
トリプルファンモデル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームを快適にプレイ |
11GB | GeForce RTX2080チタン |
Radeon/RXシリーズ|グラフィックボードのおすすめ人気ランキング5選
口コミをご紹介
MHWを60 fpsでプレイすると,平均消費電力が120 W程度です。最新のゲームをこの消費電力でプレイできるのは非常に魅力的です。
口コミをご紹介
私は最初のPCをセットアップしました。このグラフィックスカードは十分以上です。超おすすめ。簡単に設置でき、手間がかかりません。
口コミをご紹介
私は私のブランドの新しいコンピュータにそれを置くこと. それはすべてピクセル化され、それは絶えずシャットダウンします!
口コミをご紹介
GPUコア温度が60℃を下回るとファンが静止し、軽いゲームを比較的静かに楽しむことができます。
口コミをご紹介
Windows10, Linux(Ubuntu 19.10)で使っていますが問題ありません。使っているモニターが1440pなのでRX5700XTだとピッタリです。
Radeon/RXシリーズ|グラフィックボードの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | メモリ | GPU | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームプレイ最適 |
6GB | Radeon RX5600XT |
2
![]() |
デュアルファンモデル |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アップグレード |
4GB | Radeon RX 5500 XT |
3
![]() |
グラフィックスカード |
Amazon 詳細を見る |
高リフレッシュレート |
16GB | Radeon VII |
4
![]() |
グラフィック |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高フレームレート |
8GB | Radeon RX 5700 |
5
![]() |
トリプルファンモデル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷却性能が高い |
8GB | RADEON™ RX5700 XT |
定番グラフィックボードのおすすめ人気ランキング5選
口コミをご紹介
私の用途では必要十分な性能です。GPUを使わない事務作業中はファンが期待以上に静かでうれしい誤算でした。
口コミをご紹介
ASROCKのRX590から交換しました。ゲーム中でもとても静かです。温度を調べてみると最大で70度ほどでした。
口コミをご紹介
見た目はかっこいいですね。ASUS独自のGPUモニタリングは分かり易くていいですね!!!
口コミをご紹介
性能のバランスが良く選んで正解だった。ゲームは最近ほぼしないため2D描画と動画再生での評価ではこれで十分
定番グラフィックボードの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | メモリ | GPU | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームも楽しめる |
4GB | AMD RADEON RX 550 |
2
![]() |
グラフィックボード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保証付き |
8GB | Radeon RX 5700 Graphics |
3
![]() |
グラフィックスカード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
6GB | GeForce GTX 1660 SUPER | |
4
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高耐久 |
8GB | Radeon RX 5700 Graphics |
5
![]() |
グラフィックスボード |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優れた性能 |
6GB | GeForce GTX1660 |
利用環境に合わせよう
グラフィックボードは、どのようなモニターにも利用できるというわけではありませんので注意しましょう。グラフィックボードの中には、別に、ケーブルを購入しなければいけない場合もあります。そのため、利用環境に合わせて選ぶことも大事です。
自分に合ったグラフィックボードを見つけよう
今回は、グラフィックボードの選び方やおすすめランキングをまとめました。4K対応のものなど様々なスペックのものがあるので、特徴をしっかり知っておく必要があります。また、新品や中古などもあります。グラフィックボードを選ぶ際には、是非参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
このグラフィックボードは、NVIDIAのGeForce RTX 2070 SUPERが搭載されているものです。スピードが速いのが特徴で、温度もとても安定しています。それから、音も静かなのが魅力です。