【2021年最新版】マンスリー手帳のおすすめ人気ランキング15選
2021/03/08 更新
マンスリー手帳を活用して予定を上手に管理しよう!
マンスリー手帳を使うと、向こう1ヶ月分のスケジュールを簡単に把握できます。ウィークリーと兼用のものも含めると、手帳ユーザーのうちでマンスリーを愛用している人の割合は、いちばん多いのではないかと推定されます。
しかしこのマンスリー手帳、1日分のスペースが少ないので要点だけしか書けません。「もっと書き込めたら」というユーザーの声も聞こえてきそうです。その一方、要点が的確にまとまって1カ月分並んでいるからこそ、マンスリーが使いやすいともいえそうです。
そこで今回は、マンスリー手帳の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプやデザインや使い心地を基準にして選びました。書き方に迷ったときのために、ヒントも載せています。ぜひ参考にしてください。
マンスリー手帳のメリット
マンスリーのメリットは、手帳を開くだけで1カ月間の予定がひと目で確認できることです。常に来週や再来週、ときには1カ月後や2カ月後の予定を意識して行動する必要がある人にとって、マンスリーはおすすめです。
また、1カ月の予定が見開き1ページに凝縮されているので、見開き1週間のウィークリーや1日1ページのデイリーと比較して、手帳自体がとても薄く、軽くなって持ち運びが簡単になることも、大きな利点のひとつといえます。
マンスリー手帳のデメリット
一方、マンスリー手帳には、ウィークリーやデイリーの手帳にはない問題点もあります。それは、1カ月分の情報を見開き1ページに書き込まなければならないため、1日分を書き込む場所が狭く小さくなることです。
マンスリーの場合、小さなブロック状のスペースに予定を書き込まなければならないので、要点を簡単に書くのが精一杯です。また、多忙でいつも用事に追いかけ回されている人にとっては、マンスリーの書き込むスペースは小さすぎます。
マンスリー手帳の選び方
マンスリー手帳はたくさんのメーカーから発売されています。表紙のデザインやスケジュール欄のレイアウトから紙の色まで、どれにすれば良いのか迷ってしまうほどです。したがって、ここではどんな製品なら自分にぴったりか、選び方のポイントをお伝えします。
自分に合った手帳のタイプを選ぶ
マンスリー手帳にも、いろいろなタイプがあります。フォーマットの違いによって得手と不得手があるのです。ここでは自分が使いやすいマンスリー手帳を選ぶために、代表的なフォーマットの違いを知ることから始めましょう。
「ブロック式」は月全体の予定を把握したい人向け
マンスリー手帳の最もオーソドックスな形式は、ブロック式です。ブロック式の場合、予定を書き込むブロックがカレンダーのように整然と並んでいるので、予定がその月の何周目の何曜日に入っているかを、直感的に把握することが簡単です。
ただし、ひとつひとつのブロックは狭いので、細々とした情報をぎっしりと書き込むことは難しく、その日の用事の要点だけを簡単に書き込む必要があります。
「ガントチャート式」は時間軸で予定を管理したい人向け
マンスリー手帳のもうひとつのタイプは、1日を細長い縦(あるいは横)の時間軸で区切って表現するガントチャート式です。ガントチャート式だと、1日のどんな時刻にどんな用事が入っているかを、時間軸を利用して視覚的に管理をすることが、可能になります。
ブロック式の場合より、月全体の状況を直感的に把握するためには少々時間がかかりますが、何か特別なプロジェクトに関係している場合、ブロック式よりもガントチャート式で管理した方が、そのプロジェクトの全体像を把握しやすくなります。
「ダブルマンスリー式」は予定を種類で分けて管理したい人向け
ダブルマンスリー式は、手帳の見開き1ページに、ブロック式とガントチャート式の両方で予定を書き込む方式です。この方式は、仕事の予定はガントチャートで管理して、個人的なスケジュールはブロック式の部分に書き込むといったように、いろいろな応用が可能です。
ただし、両方の予定表を同時に見開き1ページに無理なく載せるには、手帳のサイズがある程度大きくないといけません。これはやむを得ないでしょう。
自分に合ったサイズで選ぶ
マンスリー手帳は、携帯性を優先してシャツの胸ポケットに入るコンパクトサイズのものや、書きやすさを優先した大判のもの、自由記述用のメモ欄を大幅に追加した厚みのあるものまで、バリエーションが豊富です。
自分のマンスリーの使い方をよく考えて、目的にもっとも適したサイズのものを選んでください。なお最も一般的な製品は、A5からB6くらいでウィークリーやデイリーの手帳に比べて薄いです。
使いやすさで選ぶ
同じサイズ、同じ厚さのマンスリーであっても、手帳を開くとページの色やレイアウトの様子からなんとなく「好ましい」「そうでもない」と感じるものです。単純な好みのレベルかもしれませんが、あなたが「使いやすい」と感じる製品を選ぶようにしましょう。
自分に使いやすい「始まりの曜日」や「色」で選ぼう
ブロック式の手帳の場合、曜日の始まりが日曜日になるか、月曜日になるかで使い心地が変わります。毎日曜日に特別な用事がある場合や、カレンダーと同じフォーマットに合わせるのが好みの場合には、日曜日が始まりの手帳を選びましょう。
しかし、月曜日から金曜日まで働いて、土曜日と日曜日は休み、といった生活パターンを繰り返している場合は、手帳の方も月曜日が始まりで、最後に土曜日と日曜日が続くスタイルの方が、週末の予定を書き込みやすく、何かと便利です。
そしていずれの場合でも、一般的な休日に相当する土曜日や日曜日が、平日と異なった色で印刷されていて、ひと目でわかるようになっていると、とても使いやすいです。
罫線の見やすさや有無で選ぶ
ブロック式の場合、ひとつひとつのブロックの中は完全な空欄とは限りません。書き手をサポートするために罫線がはいっている場合があります。どのようなタイプを選ぶかは、使う人の好みや使い方の違いによります。
予定を午前・午後に分けて記入したい場合は、真ん中に1本だけ罫線がはいっているタイプが良いでしょう。書き込む文章の体裁を整えるためには、薄い罫線が入っているものがおすすめです。逆にマンスリーを自由なスタイルで使う場合は、余分な罫線は無い方が無難です。
機能で選ぶ
マンスリー手帳は見開き1ページに1ヶ月間の予定を記入するだけのものではありません。使っているうちに「こういう機能があったら良いな」と感じることも多いでしょう。もし、必要な追加機能があらかじめ分かっているのなら、希望通りの手帳を選ぶべきです。
「ToDo管理ページ」があると上手に管理できる
マンスリー手帳は、1日分の内容を書き込むスペースが、どうしても小さくなります。したがって、予定はともかく、どうしてもやらなければいけないことやちょっとしたアイデアまで書く余裕はありません。
別のページにToDoリストやメモ欄があると、ある程度は便利になります。しかしできれば、それらがマンスリーの欄外に確保されている方が、さらに見やすく使いやすいです。
手帳やペンを持ち運べる「ペンホルダー」
手帳と筆記具を同時に持ち歩きたいとき、手帳にペンホルダーが付いているものを選ぶと良いでしょう。いちいちカバンを開けてペンケースを探さなくても、すぐに筆記具を手に取って予定を書き込むことができます。
手帳とペンケースを同時に運ぶ必要がなくなるので、カバンを使わずに手帳だけをポケットに入れて歩きたい人にとって便利です。ペンホルダーのない手帳を愛用している場合には、ペンホルダー付きのカバーをかぶせても良いでしょう。
「メモ欄」のスペースがあるとアイデアをすぐ書き込める
マンスリー手帳の書き込み欄は、既に述べたように小さいです。したがって、予定以外のことが書き込めるメモ欄の分量が多い方が、使い方の幅が広がります。
ただし、メモ欄が多いほど手帳が分厚く重くなるので、自分に必要な自由記述用のページの分量を見極めて、バランスの良いマンスリー手帳を選ばなくてはなりません。
「自立できる」ものなら卓上カレンダーとして利用できる
マンスリー手帳の中には、カレンダーと兼用になっていて、スケジュール欄が「自立」するタイプがあります。デスクワークが中心で、机の上にカレンダーを置いて予定をそちらでもチェックするのが習慣の人にとって、予定を書き写す必要がないので便利です。
表紙の素材やデザインで選ぶ
表紙の素材やデザインは、手帳を選ぶときの最大の要素かもしれません。好きなデザインのマンスリー手帳を選ぶのが、もちろん良いに決まっていますが、使用目的によってはTPOなど他の要素も考えて選ぶ必要があります。
出し入れが多いひとは表紙は固めの素材を選ぶ
マンスリー手帳の表紙の素材も、細かいレベルで手帳の選択に影響します。表紙の素材は、ボール紙であったり、ソフトなビニールであったりさまざまです。表紙が薄いタイプなら、1年間最後まできれいに使うためには、カバーを付けた方が良いかもしれません。
手帳を普段はポケットからに入れている場合、ソフトで丈夫な素材が良いでしょう。しかし手帳を普段カバンに入れていて、必要が生じるたびに出したり入れたりするのなら、表紙が固めの素材の方が、型くずれせずに済みます。
ビジネスでも利用するなら「シンプル」なデザイン
使用目的によってはマンスリー手帳のデザインを、TPOをわきまえたものにする必要があります。ビジネスや就活の予定を主に書き込むのなら、相手に信頼感を与えるデザインのものを使いましょう。
客先や上司の前で手帳を開くときは、ユニークなデザインの手帳だと開くのを遠慮したくなります。シンプルで上質なデザインのものなら、どんな相手の前でも安心です。
プライベートで利用するなら好きなかわいい「キャラクター」のデザインを選ぼう
プライベートな用事を記入するマンスリー手帳は、ビジネス用とは事情が異なります。好きなデザインのものを自由に選んで構いません。好きなキャラクターがある人は、手帳ももちろんそのキャラクターのものを使ってOKです。
キャラクター手帳は、中のページにもかわいいキャラクターが描かれていたり、毎年違うデザインのものが発売されたりするので、テンションが思い切り上がってしまいそうです。
人気のメーカーやブランドで選ぶ
手帳を選ぶ最後の決め手が見つからない場合は、評判の良いメーカーやブランドのものを選ぶと良いでしょう。手帳の世界でも知名度の高いブランドは幾つかありますが、ここではそのうちの3つを紹介します。
コクヨ(KOKUYO)
コクヨといえば、さまざまな文房具でおなじみです。中でもよく知られているのがキャンパスノート。でも、キャンパスノートとそっくりのキャンパスダイアリーをはじめ、数種類かの手帳を発売しています。
「キャンパスダイアリー」は、書き込みやすく、さまざまなバリエーションがあって、根強いファンがいます。そのほとんどは1,000円以下というお手軽価格で購入できます。
その他、よく知られているコクヨの手帳としては、さまざまなジャンルの情報をびっしりと書き込むことのできる「ジブン手帳」があります。ジブン手帳も2,000円から4,000円くらいで手に入るので、決して高価ではありません。
ほぼ日手帳
「ほぼ日手帳」とは、コピーライターの糸井重里氏が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」が毎年発売している手帳です。最初の発行は2002年。
オリジナルの「ほぼ日手帳」は、1日1ページが基本で「ほぼ日刊イトイ新聞」から抜粋した「日々の言葉」がページ下部に掲載されているのが特徴です。オリジナルの手帳の他に、カラフルでバラエティが豊かなデザインがそろっている「ほぼ日手帳weeks」があります。
ほとんどの製品は2,000円代で購入できます。高い製品でも4,000円程度です。
無印良品
無印良品も、マンスリーやウィークリーの手帳を販売しています。無印良品の手帳の特徴は、低価格で購入できてシンプルで自由度が高いことです。ほとんどの手帳が1,000円代かそれ以下で手に入ります。
バリエーションも豊富で、マンスリー、ウィークリー、両方を一緒にしたマンスリーウィークリー、マンスリーウィークリーに縦方向の時間軸が付いたバーチカルスケジュール、そして日付の付いていないフリースケジュールの5種類が、そろっています。
マンスリー手帳のおすすめ人気ランキング15選
口コミを紹介
今年も購入しました‼️
仕事の予定も書き込みやすく、カレンダー以外にメモをとったり、To Doリスト等の機能もあって、めちゃくちゃ使いやすい‼️
口コミを紹介
高橋の手帳は使いやすい。サイズが豊富なので選ぶのもたのしい
口コミを紹介
2020年にこのカレンダーを購入し、使いやすく気に入り、2021年用も購入しました♪
口コミを紹介
大きさも厚みも、カバンに入れてもかさばらず、スケジュールも書き入れやすい
地下鉄路線図や、年齢早見表なども便利
これからも使い続けます
口コミを紹介
バンド付きがとても気に入ってます。ポケットに入るのもいいところですし、使いやすく購入してよかったです!
口コミを紹介
複数のプロジェクトを並行している方におすすめです。
今日何があるか?というより、来週・再来週・今月・来月に何があるか?という観点で管理したい人におすすめです。
口コミを紹介
3年前からこのシリーズを愛用しています。
無駄がないとはこのことで、コンパクトでポケットにもすっと入ります。
カレンダーと最低限のメモスペースがあれば十分!という方にはオススメです。
口コミを紹介
愛用3年目です。
マンスリーの方がスケジュール管理しやすく、メモページが充実していて、ミシン目もあるので使いやすいです。チケットなどを入れるレフィル部分も便利。
口コミを紹介
他のノートと合わせて使用しているので、余計なページがなくて本当にありがたい。毎年ノートのページだけ余ってしまっていたので良いと思います。
口コミを紹介
プライベート用なのでマンスリー希望でした。ポケットにちょっとしたものを入れておけるので便利です。
中身もシンプルで使い勝手がいいです。
口コミを紹介
何年も使っています。色はその年の気分で購入しています。
日曜日始まりも良いですし、一日の予定記入欄も二段になっているのも気にいっています。
口コミを紹介
去年に引き続き、この手帳を利用しています。手触りが大変よく上質な革のようです。また用紙が立ちあがらないので書きやすいです。
口コミを紹介
月単位で管理したく、
また秋から切り替わるので、準備も早く整い、毎年愛用しています。
口コミを紹介
2020年に続いての購入です。月間ブロックとガントチャートの組み合わせと方眼、ツインタワーワイヤ製本が気に入っています。
口コミを紹介
予定が余りないので、無駄にページが無い方がいいのでこちらを購入してます。表紙の表側がポケットになるので、絆創膏や薬を入れてます。いざって時に大助かりです。マジックテープで止められるのでばらけなくていいです。コンパクトなサイズもいいです。
マンスリー手帳の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 始まり | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コクヨ キャンパスダイアリー ブルー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
何と言っても定番はこれ! |
セミB5(25.2×17.9cm) | ブロック式 | 2021年3月 |
2
![]() |
マンスリー ニューダイアリー 茶 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長財布と同じサイズの手帳 |
幅9×高さ17.6cm | ブロック式、横罫式 | 2020年12月 |
3
![]() |
キョクトウ 手帳 FOBCOOP 白 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで使いやすい |
A5 | ブロック式 | 2020年10月 |
4
![]() |
マンスリー リベルデュオ 8 オレンジ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽く自由にスケジュール管理 |
幅9.5×高さ16.2cm | ブロック式 | 2020年11月 |
5
![]() |
マンスリーダイアリー ブラック |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界の名品ダイアリー |
横9×高さ14cm | ブロック式 | 2021年1月 |
6
![]() |
アポイント手帳 マンスリー ブラック |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いでのあるダブルマンスリー式 |
B5 | ダブルマンスリー式 | 2021年1月 |
7
![]() |
ペイジェム 手帳 マンスリー リュミエール プチ ライラック |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性向きの華やかな手帳 |
13.4×9.5cm | ブロック式 | 2020年11月 |
8
![]() |
ロルバーンダイアリー イエロー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自由に使い切ることのできるマンスリー手帳 |
A5 | ブロック式 | 2020年10月 |
9
![]() |
ミドリ ミニマルダイアリー 水色 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超シンプルで無駄がない |
B6 | ブロック式 | 2020年10月 |
10
![]() |
手帳 ストレージ・ドット・イット オリーブグリーン |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポケット状の手帳 |
A5 | ブロック形 | 2020年12月 |
11
![]() |
NOLTY 手帳 マンスリー アクセス 1 キャメル |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
痒いところに手が届く手帳 |
B6 | ブロック式 | 2020年12月 |
12
![]() |
EDiT マンスリー アッシュピンク |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
週末を充実させたい人に |
A5スリム(21.4×13.4cm) | ブロック式 | 2020年12月 |
13
![]() |
シャイニーラメダイアリー ブラック |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
地味?で華やか |
B6 | ブロック式 | 2020年10月 |
14
![]() |
ニーモシネ 手帳 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすさを追求 |
A5 | ブロック式、ガントチャート式 | 2021年1月 |
15
![]() |
手帳 マンスリー アニマル ヒツジ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アニマル柄のイラストがチャームポイント |
B6 | ブロック式 | 2021年4月 |
マンスリー手帳の使い方や書き方
マンスリー手帳の使い方は簡単です。フォーマット通りに予定を書き込めば良いからです。それでも書き込むときのちょっとしたコツや工夫で、後から見直したときに、より分かりやすくなります。
基本の使い方
ごく普通のマンスリー手帳、つまりブロック式のマンスリーにメモ用のページが付属したものの使い方は単純です。マンスリーに予定を記入して、そこからはみ出したアイデアやToDoはメモページに書き込む、それだけです。
ブロック式の月間予定表に書き込むときに、ブロックを上下に分けて、上に午前中の予定を書き込み、下に午後の予定を書き込むようにすると、書き込むスペースが狭くなる代わりに、よりわかりやすいマンスリーになります。
マンスリーの中には、そのような書き方を前提として、ブロックの中央部をあらかじめ罫線で区切ってある製品もあります。さらに細かく区切ることも可能ですが、その場合は書くスペースが極端に狭く予定を書き込みにくくなるので、避ける方が無難です。
工夫した使い方
マンスリーは1日分の情報を書き込むスペースが限られてしまいます。そこでひと工夫して、1冊1テーマで、簡単な記録帳に使ってみてはどうでしょうか?
例えばその日の体調や気分を記録する専門の手帳に使うのです、記録は手描きにしないてシールを貼っても良いでしょう。あるいはその日、頭に浮かんだアイデアを一言で簡単に記録してみても、面白いかもしれません。
また、ひとつのブロックを午前と午後に分けて管理することが可能なのなら、あなたとあなたの大切な人(たとえばあなたのお子さん)の予定を上下に書き込んで、二人分の予定を管理してもよいでしょう。
まとめ
マンスリー手帳のタイプには、定番のブロック式だけでなく、ガントチャート式やダブルマンスリー式もあります。これに加えてメモページの量やToDoリストの有無などで、バリエーションは際限なくありますが、自分が使いやすい製品を選ぶことが最も大切です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月08日)やレビューをもとに作成しております。
一見ごく普通のノートですが、実は使いやすいマンスリータイプの手帳です。見開き1カ月のブロック式なので、1カ月間の予定を簡単に見通せます。しかも横掛けのノートページが32ページも付属しているので、ダイアリーからはみ出した内容をメモすることも可能です。
良質の紙を採用しているので、とても書きやすい手帳です。2021年4月版を紹介しています。