【2021年最新版】一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング20選
2021/03/22 更新
目次
一人暮らしに除湿機は必要?いらない?
雨が多く降る梅雨の時期などに湿気が気になり除湿機を使用する方も多いでしょう。一人暮らしでは除湿機がいらないと思われがちですが、ワンルームで窓が少ない部屋は湿気がたまりやすくカビが発生してしまうこともあるので除湿機は必要です。
いざ、除湿機を購入しようにもタイプや搭載している機能がさまざまで悩んでしまいがち。なかには一人暮らしの方におすすめの衣類乾燥機能を搭載した除湿機も販売されています。
そこで、今回は一人暮らし向けの除湿機の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。記事の最後には除湿機を使用した部屋干しのコツもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
除湿機の選び方
ここでは、除湿機の選び方を解説します。除湿方法・機能性・サイズ・消費電力・対応畳数・排水タンクの容量・メンテナンスのしやすさ・価格・メーカーごとに解説をするので、ぜひ除湿機選びの参考にしてください。
除湿方法で選ぶ
除湿機を選ぶ際には、はじめに除湿方法をチェックしてください。コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式・ペルチェ式のそれぞれのメリットとデメリットを解説するので、参考にしてください。
夏に使用するなら「コンプレッサー式」がおすすめ
暑い夏に除湿機を使用するなら「コンプレッサー式」がおすすめです。コンプレッサー式とは空気を冷やして除湿をする除湿方法で、内蔵された冷却器で湿った空気を冷やして水滴に変えます。
コンプレッサー式はエアコンに内蔵された除湿機能と同じ仕組みで、25°以上の気温が除湿力が高くなります。消費電力が低く除湿力は強いものの、コンプレッサーの振動音が大きいのも特徴です。
冬に使用するなら「デシカント式」がおすすめ
気温の低い冬に除湿機を使用するなら「デシカント式」がおすすめです。デシカント式はゼオライト式とも呼ばれていています。湿った空気を一度取り込んで、除湿力の強い乾燥剤を通して乾いた空気を再び室内に戻す除湿方法です。
除湿時にヒータを使用するため、消費電力が高くなってしまうのも特徴のひとつですが、寒い時期に適した除湿機です。しかし、水が排水タンクに溜まるのでこまめにメンテナンスをする必要があります。
1年を通して使用するなら「ハイブリッド式」がおすすめ
除湿機を1年通して使用するなら「ハイブリッド式」がおすすめです。ハイブリッド式とはコンプレッサー式とデシカント式の機能を備えた除湿機で、夏でも冬でも除湿をすることができます。
また、消費電力が低くランニングコストを抑えることができるのもハイブリッド式の魅力です。しかし、コンプレッサー式とデジカント式の機能を備えているのでサイズが大きくなり価格が高くなるのもハイブリッド式の特徴です。
小型のものを探しているなら「ペルチェ式」がおすすめ
小型で収納がしやすいものを探している方には「ペルチェ式」がおすすめです。ペルチェ式とはコンプレッサーを使用しないコンプレッサー式の除湿機で、湿った空気を冷却装置で冷やして除湿をします。
コンプレッサー式と比べると稼働音が少なく静かでサイズも小型なのが特徴です。しかし、低温での除湿には向かないく除湿能力が低いのも特徴で、夏場に使用する方におすすめの除湿方法です。
機能性で選ぶ
除湿方法や除湿力だけでなく、搭載している機能にもこだわって選ぶとより使いやすい除湿機を見つけることができます。空気清浄・衣類乾燥機能・浴室乾燥機能・ローラー・静音性・効率性について解説をするので、参考にしてください。
部屋のにおいが気になるなら「空気清浄機能」をチェック
部屋のにおいが気になる方は「空気清浄機能」がついている除湿機がおすすめです。部屋を湿気から守りつつもにおいを防ぎ部屋をきれいに保つことができます。一人暮らしの部屋はワンルームで狭めなことが多いで一体型になっていればコンパクトに収めることができます。
空気清浄機能を搭載した除湿機は大きいものが多いので、同時に動かしやすさも考慮して選ぶと使い勝手がよくなるので、ぜひチェックしてください。
「電気代」を抑えたいなら「効率性」をチェック
効率よく洗濯物を除湿機で乾かすなら、除湿機を使用する場所や風の当て方が大切です。リビングで乾かす場合は洗濯物の下から除湿機で風を当て、脱衣所で乾かす場合は換気扇を回しながら閉め切って乾かすと効率よく乾かせます。
また、夜間の寝ている間に除湿機を使用して洗濯物を乾かすなら「電気代」も考慮して選んでください。冬場はコンプレッサー式が効率よく洗濯物を乾かしながら電気代を抑えることができるのでおすすめです。
洗濯物を効率的に乾かすなら「衣類乾燥機能」をチェック
花粉やPM2.5の飛散が増え洗濯物を室内干しにする方も増えています。そこで活躍する除湿機が「衣類乾燥機能」を搭載した製品です。衣類乾燥機能を備えていない除湿機よりも効率よく洗濯物を乾かせるだけでなく、生乾きも防ぐことができます。
なかには洗濯物が生乾きになることで発生する雑菌やにおいを防いでくれる商品も販売されているので、洗濯物を室内干しする方はぜひチェックしてください。
浴室乾燥機がないなら「浴室乾燥機能」をチェック
花粉の時期だけでなく、雨が降り外に洗濯物を干せない梅雨の時期に浴室乾燥機を使用して洗濯物を干す方も多いでしょう。しかし、一人暮らしのマンションには浴室乾燥機がついていないバスルームも多いです。
そういった時に活躍してくれる除湿機が「浴室乾燥機能」を搭載した製品です。浴室乾燥のついていないバスルームでも浴室で使える除湿機を使用すれば、室内干しで効率よく洗濯物を乾かすことができるのでおすすめです。
移動させるなら「取っ手」や「ローラー」があると便利
室内といっても移動をさせてさまざまな場所で除湿機を使用する場合は「取っ手」や「ローラー」がついた製品がおすすめです。特に浴室乾燥機能や衣類乾燥機能を搭載した除湿機は移動をさせることが多いのでチェックしてください。
取っ手やローラーのついた除湿機を使用する場合は誤って落下させて手や足を怪我しないように注意をしてください。また、ローラーがフローリングを傷つけてしまうこともあるので、注意が必要です。
マンションやアパート暮らしなら「静音性」をチェック
マンションやアパートで除湿機を使用するなら「静音性」にも注目をして選んでください。特に夜間に除湿機を使用する場合はコンプレッサー式のような稼働音が大きい製品を選んでしまうと近所迷惑になってしまいます。
夜間に除湿機を使用することが多い方は稼働音の小さいものを選ぶと近所迷惑になることを防げるのでチェックしてください。また、ローラーのついた除湿機を引きずる音も下の階の方に迷惑になることがあるので気をつけてください。
部屋の広さに合わせたサイズで選ぶ
部屋のサイズや使用する場所に合わせて除湿機のサイズを決めてください。ここでは、コードレスでコンパクトな小型の除湿機としっかりと除湿ができる業務用除湿機について解説をするので、参考にしてください。
クローゼットに最適なコードレスでコンパクトな「小型除湿機」
クローゼットに収納をして除湿をするなら「小型除湿機」がおすすめです。小型除湿機はコンパクトでコードレスの製品が多く、持ち運んでいろいろな場所で使用できるのもメリットです。
また、コンパクトなので収納がしやすくリビングに出しっぱなしにすることがないため邪魔にならないのもメリットです。しかし、こまめに充電をしなければならないので手間に感じてしまうこともあります。
広範囲で強力な除湿がしたいなら「業務用除湿機」がおすすめ
より強力に除湿をしたいなら「業務用除湿機」がおすすめです。業務用除湿機は家庭用除湿機と比べて大型で除湿力の高い製品です。一般的にオフィスやお店のような広範囲で除湿をする際に使用します。
しかし、販売されているモデルの中には一般家庭でも使用できるサイズの製品もあります。しっかりと広範囲を除湿をしたい方は業務用除湿機を検討するのもおすすめです。
「消費電力」で選ぶ
除湿機ごとに消費電力のは違います。コストを抑えて除湿機を使用するなら消費電力を考慮して選ぶのもおすすめです。計算方法は200Wの消費電力で26円の電力料金の場合、200W×26円/1kwH×1時間で電気料金は5.2円程度です。
除湿機の購入の前に表示されている消費電力を元にして計算をすることで使用する時間の電気代が把握できます。コストをできる限り抑えたいという方は事前に計算をしてから除湿機を購入してください。
「対応畳数」で選ぶ
除湿機を選ぶ際には除湿をしっかりとおこなうためにも「対応畳数」を把握してから購入してください。対応畳数に適していない除湿機を使用してしまうとしっかりと除湿ができず、湿気が室内に残ってしまう原因にもなります。
対応畳数は製品ごとに変わるので、チェックが必要です。また、同じ製品でも木造・プレハブ・鉄筋によって対応畳数が違うので住んでいる部屋の作りを購入前にチェックするのも大切です。
排水タンクの「容量」で選ぶ
除湿機は除湿した際に排水タンクへと水が溜まります。部屋の湿気具合やどれくらいの頻度で水を捨てたいかでチェックをするとより除湿機が使いやすくなるのでおすすめです。
特に湿気の多い部屋で排水タンクの容量が少ない除湿機を選んでしまうとすぐに満水になってしまってこまめに水を捨てなければなりません。また、排水タンクの容量が大きいと除湿機本体のサイズも大きくなるのでコンパクトに納めたい方には不向きです。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
湿気を吸い込むので雑菌が繁殖しやすくカビが発生しやすいのも除湿機の特徴です。においの原因にもなってしまうのでメンテナンスは必須です。しかし、こまめなメンテナンスは面倒に感じて除湿機を使用しなくなる原因にも。
除湿機を選ぶ際にはメンテナンスのしやすさにも注目して選んでください。排水タンクの取り外しがしやすい製品や吸い込み口が広い製品はメンテナンスがしやすいので、ぜひチェックしてください。
電気代を含めた「価格」で選ぶ
電気代を含めた価格で除湿機を選ぶのも上手に除湿機を購入する際のポイントです。価格が安い商品と価格が高い商品のメリットとデメリットを解説するので、予算を設定する際の参考にしてください。
コスパ良く買うなら「安い」ものがおすすめ
できるだけ購入の予算を抑えてコスパよく除湿機を選ぶなら「安い」ものがおすすめです。除湿機のなかには1万円以下で購入ができる安い商品も販売されているので、ぜひチェックしてください。
しかし、安い除湿機を購入しても消費電力が高く使用する時間が長ければ電気代が多くかかってしまうこともあります。安い除湿機をコスパよく使用するなら消費電力も一緒に把握するのがおすすめです。
長期的に見てお得な「高い」もの
長い期間で除湿機を使用するなら「高い」ものがおすすめです。購入する際にコスパのいい安い製品に比べると予算が高くなってしまいますが、寿命や消費電力を考慮して選ぶことで、結果的にはお得になることもあります。
また、安い除湿機に比べて高い除湿機の方が機能性にも優れていて空気清浄機能や衣類乾燥機能を備えた商品が販売されています。除湿以外にも除湿機をさまざまな用途で使用する際には高い製品をチェックしてください。
メーカーで選ぶ
除湿機選びに迷ったら人気のメーカーから選ぶのもひとつの手です。ここではシャープ・パナソニック・アイリスオーヤマのそれぞれの特徴を交えながらご紹介するので、購入の際の参考にしてください。
SHARP(シャープ)
日本の大阪に本社を置く大手電機メーカーの「SHARP(シャープ)」は衣類乾燥に富んだ除湿機が販売されています。ラインナップも多く、大量の洗濯物を乾かすのに向いたものや狭いスペースでの使用に向いた製品が販売されていて選びやすいのも魅力です。
また、プラズマクラスターが搭載されていてウイルスの除去効果やにおいを防ぐだけでなく、除湿機内も除菌をしきれいに保つことができるのもシャープの製品の特徴です。
PANASONIC(パナソニック)
「Panasonic(パナソニック)」は日本の大阪に拠点を置く大手電機メーカーです。パナソニックの除湿機は一年を通して使用が可能なハイブリット式やコンパクトで持ち運びが便利なデシカント式まで幅広いラインナップを揃えています。
部屋干しの洗濯物のにおいを抑えてくれる「ナノイーX」を搭載しているのもパナソニックの除湿機の魅力のひとつです。サイズや乾かし方で選びやすいので、洗濯物を室内干しにする方におすすめのメーカーです。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」は日本の宮城に本社を置く生活用品の企画・製造・販売をする会社です。とにかく安い除湿機を求める方におすすめのメーカーで、部屋干し向けのスピード乾燥ができる製品が注目を集めています。
また、クローゼットのカビ対策用のコンパクトサイズの加湿器や大容量の排水タンクの商品も販売しているのも魅力です。コスパに優れた除湿機を求める方はアイリスオーヤマの製品がおすすめです。
【コンプレッサー式】一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ジメジメした梅雨の雨の日、洗濯物の乾きが悪くタオルの臭いが気になっていました。衣類乾燥機能も付いていて、ルーバーが自動で上下します。風が動くので洗濯物の乾きがいいです。このお値段でこの機能は大満足です。広い部屋で使用していますが、1日で乾きます。
口コミを紹介
会社の寮の部屋(鉄筋コンクリート・六畳)用に使っています。
使うと部屋の湿度が下がり、冷房を効かせても残るジメジメした不快な感じがなくなり、非常に快適になりました。
口コミを紹介
今の衣類乾燥除湿器は様々な機能がついたものが販売されていますがこの商品はタイマーとモード切替のみでシンプルです。ですが、衣類乾燥という目的で買うならそれで充分です。余計な機能がない分、値段も手ごろで除湿能力も他の製品に劣っていません。
口コミを紹介
コスパいいです。買ってから1ヶ月経ちますが、故障等はなく動いてます。よく使うのは衣類乾燥モード、タイマー4~6時間ですが、操作も説明書を読めば簡単です。
口コミを紹介
使っていたものが壊れたので買い換えました。電気代も安く大きさもコンパクトで洗濯物も良く乾きます。
【コンプレッサー式】一人暮らし向け除湿機の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 除湿方法 | サイズ | 重さ | 機能 | 消費電力 | 排水タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
衣類乾燥除湿機 IJC-H65 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
送風の向きを変えられる |
コンプレッサー式 | 37.7×25.8×25.8cm | 9.3kg | タイマー・温度設定・サーキュレーター | 162W | 2.5L |
2
![]() |
除湿機 CV-J71W |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
24時間連続排水が可能 |
コンプレッサー式 | 30.3×20.3×52.4cm | 9.4kg | 取っ手・プラズマクラスター・内部乾燥 | 190W | 2.5L |
3
![]() |
衣類乾燥除湿機 CD-P63A |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メンテナンスが簡単 |
コンプレッサー式 | 22×33×51.5cm | 7.9kg | 除菌・脱臭・衣類乾燥 | 185W | 5.5L |
4
![]() |
除湿機 CSJ-12L |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
除湿量が多めの商品 |
コンプレッサー式 | 25×22×47cm | 10.5kg | 空気清浄・衣類乾燥・タイマー | 185W | 2L |
5
![]() |
衣類乾燥除湿機 DEX16FJ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで省スペース |
コンプレッサー式 | 335×225×505mm | 10kg | 衣類乾燥 | 185W | 2.2L |
【デシカント式】一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
浴室で衣類乾燥用途で使っています。2時間で下着など薄いものが完全に乾き、3時間でほとんどのものが乾く様子です。浴室で使えば静音性なんて気にならないのでこの方式でも問題無いです。
口コミを紹介
コンパクトで充分な除湿能力があり軽くてどこにでも使え大変重宝しています。
口コミを紹介
結果としては、期待以上の性能です。冬の日本海側の気候の我が家で8畳ほどのスペースで部屋干ししていますが数時間でタンクがいっぱいになります。欲を言えばタンクはもう少し大きくても良かったかなと思います。
口コミを紹介
お勧めです
洗濯も良く乾きます。結露も改善されました
口コミを紹介
すっごいコンパクト。でもビックリするほどパワフル。
音は洗濯部屋なので気にならない。
溜まったお水は零れずらく、良くできている。
【デシカント式】一人暮らし向け除湿機の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 除湿方法 | サイズ | 重さ | 機能 | 消費電力 | 排水タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
類乾燥除湿機 IJD-I50 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サーキュレーター付き |
デシカント式 | 28.7×23.4×64cm | 7.8kg | タイマー・首振り・サーキュレーター | 590W | 2.5L |
2
![]() |
衣類乾燥コンパクト除湿機 DDB-20 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて持ち運びに便利 |
デシカント式 | 29×19×47.7cm | 3.9kg | 衣類乾燥・タイマー | 155W | 1.8L |
3
![]() |
除湿機 TD-Z80G(W) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトだけど除湿力強め |
デシカント式 | 47.6×21.2×32cm | 6.1kg | 衣類乾燥・オートストップ・タイマー | 660W | 2.2L |
4
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YZSX60-S |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗濯物のにおいが気になる方におすすめ |
デシカント式 | 459×178(+脚部12)×357mm | 6kg | ナノイー・ | ー | 2L |
5
![]() |
衣類乾燥除湿機 HJS-D562 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
衣類乾燥時間が短い |
デシカント式 | 44.5×26.9×17.4cm | 6.2kg | 衣類乾燥・タイマー | ー | 1.8L |
【ハイブリッド式】一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
室内干し用に購入。
条件にもよると思いますが非常によく乾きます。
すっかり生活の一部でもう手放せません。
口コミを紹介
電気代は少々かかりますが、よく仕事してくれています。
洗濯ものを風呂場に干してこの除湿機で4時間ほど乾燥するとだいたい乾きます。
一晩たって湿気を含んだ寝室も10分ほど除湿をするとすっきりします。
口コミを紹介
文句の付けようがない様に思います。強いて言うなれば、稼働中の音かも。でも、使用中に設置している部屋に入る事も少ないので全く問題なし。ハイブリッド式ですし、最強かと思います。価値ありで良かったです。
口コミを紹介
とても静かで早く乾きます!ハイブリット式なのでお部屋が暑くなることはないですが、ただ、新しい商品独特の匂いが気になります。持ち運びはローラーが付いてるので転がせ場合のですが重たいです。
口コミを紹介
これは買ってほんとによかった。ただすぐ水でいっぱいになってしまうので、一日4回は水を捨てます。
【ハイブリッド式】一人暮らし向け除湿機の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 除湿方法 | サイズ | 重さ | 機能 | 消費電力 | 排水タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YHSX120-N |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パワフルでナノイーXを搭載 |
ハイブリッド式 | 580×370×225mm | 13.9kg | 衣類乾燥・ナノイーX | ー | 3.2L |
2
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YHMX120-N |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る |
安いハイブリッド式を求めている方におすすめ |
ハイブリッド式 | 37×58×22.5cm | 13.9kg | 衣類乾燥・ナノイー | 685W | 3.2L |
3
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YHTX120-N |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナノイーX搭載の除湿機 |
ハイブリッド式 | 22.5×37×58cm | 13.9kg | 衣類乾燥・ナノイーX | ー | 3.2L |
4
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YHTX90-H |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハンガーラックの下にも収納できる |
ハイブリッド式 | 25×47×33.5cm | 10.5kg | 衣類乾燥・ナノイーX | ー | 2.4L |
5
![]() |
衣類乾燥除湿機 F-YHRX200-S |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スピード重視の方におすすめ |
ハイブリッド式 | ー | 17.4kg | 衣類乾燥・ナノイーX | ー | 5L |
【ペルチェ式】一人暮らし向け除湿機の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こんな小さな除湿機を探していました。
貯水タンクに穴を開けて
ホースをつなげて、24時間動くようにしています。
口コミを紹介
結構な周期でタンクに水が溜まります。効果大でした。
口コミを紹介
高さ24.5cmとコンパクトで部屋から部屋への持ち運びもでき便利です。除湿機能の強弱設定はありませんが、ワンボタンなので操作がとても簡単でした。
口コミを紹介
気づくとタンクが満水になっていてどこからこれだけの水分が?というくらい溜まります。
モーター音もクローゼットの扉を閉めているのでほとんど気にならずとても重宝しています。
口コミを紹介
雨の日洗濯物が乾かなくて湿気が多い時に使ってます!
【ペルチェ式】一人暮らし向け除湿機の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 除湿方法 | サイズ | 重さ | 機能 | 消費電力 | 排水タンク容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
除湿機 QS-101 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
押入れやクローゼットの除湿におすすめ |
ペルチェ式 | 15.8×14.4×31.8cm | 1.4kg | ー | ー | 840ml |
2
![]() |
除湿機 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
空気清浄機能付き |
ペルチェ式 | 200×325mm | ー | 温度設定・自動停止 | 60W | 1.8L |
3
![]() |
除湿機 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
操作が簡単 |
ペルチェ式 | 24.5cm×14.5cm×14.5cm | ー | ライト・自動停止 | 22.5W | 860ml |
4
![]() |
除湿機 VS-522 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2kgで持ち運びにも便利な除湿機 |
ペルチェ式 | 14×24×36.5cm | 2kg | ー | 85W | 1.5L |
5
![]() |
除湿機 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
静かだから寝室にもおすすめ |
ペルチェ式 | ー | ー | ランプ・自動停止 | ー | 1.8L |
除湿機を使った効果的な「部屋干し」
除湿機を使用した効率の良い部屋干しのコツを解説します。部屋干しで時間をかけて洗濯物を乾かしてしまうとにおいの原因になるので短時間で素早く乾かしてください。衣類の間隔は5cm以上がおすすめで、除湿機は下から送風をすると素早く乾燥ができます。
また、電気料金を気にするならサーキュレーターの使用もおすすめです。サーキュレーターは除湿能力はないものの消費電力が低いので、除湿機と合わせて上手に使うと電気料金を抑えることができます。
まとめ
今回は一人暮らし向けの除湿機の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介しました。除湿機といってもタイプや搭載している機能によって選び方はさまざまです。ぜひこちらの記事を参考に、室内で快適に過ごせる除湿機を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月22日)やレビューをもとに作成しております。
アイリスオーヤマの1日の除湿量が6.5Lのコンプレッサー式除湿機です。オートルーバー機能で送風の向きを好みに変更できます。洗濯物の量や干す場所に合わせて風の向きを調節できるので、シーンに応じて使いやすい商品です。