【使いやすさ抜群】人気のコーキングガンおすすめランキング10選
2020/11/20 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コーキングガンの種類が多すぎて何を選んだらいいかわからない
コーキングガンとは、シーリング工事で使う道具になります。シーリング工事は、住宅など気密性や防水性を持たせるために行う工事です。シーリング材の材料は、合成樹脂や合成ゴム製が使われペースト状になっています。
シーリング工事の作業する場所は、お風呂や台所などの室内の場合や外壁などの屋外があります。シーリングを打つときにコーキングガンの本体が重いと作業がしづらいです。また、充填する時にハンドルを押す力が必要なコーキングガンは手が疲れて作業効率が悪くなります。
使いやすいコーキングガンとは、本体が軽量でシーリング材を押し出すハンドルが軽いものがおすすめです。コーキングガンのつくりがやわだとすぐに壊れてしまうので耐久性も必要です。本記事は、コーキングガンの種類と特徴、おすすめのコーキングガンをご紹介していきます。
コーキングガンの選び方
コーキングガンはいくつか種類があります。コーキングガンの種類によって特徴が違い作業性も変わってきます。これからコーキングガンを選ぶためにおさえておきたいポイントをお伝えしていきます。
初めての人は手動式のコーキングガンを選ぼう
手動式のコーキングガンは、手でレバーを握ってシーリング材を吐出する構造になっています。手動式のコーキングガンを使って基本的な操作が覚えられます。難点は、シーリングを充填する時に、レバーを握る力が必要になります。
もっとも一般的なコーキングガンで、シーリング作業の基本です。初めてシーリング打ちを行う方は、手動式のコーキングガンがおすすめです。
まずは価格がお手頃なスチール製のコーキングガン
スチール製のコーキングガンは、ホームセンターやネット通販でも販売されています。価格が安くて手が出しやすいです。初めてシーリング打ちの作業をやってみようという方におすすめのコーキングガンです。
まずは、価格が安いもので試してから、徐々に品質の良いコーキングガンを使っていくことをおすすめします。価格が安いからといって操作性が悪いわけではありません。専門で行っている建築業者の方も使っているコーキングガンです。
使い続けているとレバーが故障したり、ロッドの操作に不具合が出てきたりします。しかし、すぐ壊れるというほどではなく価格も安いところから、スチール製のコーキングガンを使う方は多いです。
慣れてきたら操作性が改善されたコーキングガン
シーリング作業で大変なのがシーリングを押し出す力です。シーリング作業を長くやっていると手が疲れてきてシーリングを押し出すのが困難になってきます。手が疲れてちょうど良いシーリングの量を押し出すことができなくなり、無駄にシーリングを使ってしまうケースもあります。
シーリングの量が適切でなく、加えたり取り除く作業ばかりに時間がとられてシーリングが固まってしまいきれいな仕上がりができなくなる場合もあります。改善されたコーキングガンは、本体が軽く楽にレバーを握れますので使いやすくおすすめです。
価格が高いコーキングガンは、シーリング材をセットした時にしっかりと固定されて安定性が高くなっています。コーキングガンの材質も金属と樹脂が使われて軽量化しています。操作性は、ロッドの改善でシーリングを押し出す力を軽減させ疲れにくい構造になっておすすめです。
コーキングガンはカートリッジ式とパック式の2種類
シーリング材は、カートリッジ式とパック式の2種類があります。
コーキングガンは、それぞれ適合する型がありますので、どちらが良いかご紹介していきます。
一番ポピュラーなカートリッジ式
一番市場に出回っているのがカートリッジ式のシーリング材です。そのため、カートリッジ式のコーキングガンの種類は多いです。良いところは、もっとも多くカートリッジ式のシーリング材が出ていますので、どのホームセンターにも置かれています。
種類も豊富ですので、求める製品がないということが少ないでしょう。一般的なシーリングタイプなので、対応するコーキングガンの種類も豊富です。スチール製や樹脂製のコーキングガンがあり、作業性に適したお好みのものを選ぶことができます。
欠点というものではないですが、パック式と比較すると使い終わった後もシーリング材が入った容器がそのまま残るので、ゴミを出す時にかさばります。
使い終わった後のゴミがコンパクトになるパック式
パック式は、ソーセージ形になったパックにシーリング材が入っています。シーリング材が袋に入っているようなものなので、中身のシーリングが減るにつれてしぼんで小さくなっていきます。
そのため、使い終わったら中身のシーリング材が空になるのでゴミがコンパクトになります。カートリッジ式に比べると種類は少ないですが、大手メーカーはカートリッジ式とパック式の両方を出していることが多いです。
ホームセンターでも、パック式のシーリングは置いてあると思いますが、種類は限られている可能性があります。パック式のシーリング材には、パック式対応のコーキングガンが必要です。種類は多くありませんが、パック式のコーキングガンが販売されています。
電動式と空圧式のコーキングガンで操作性を上げる
コーキングガンは手動式が主流ですが、近ごろは電動式や空圧式のコーキングガンが販売されています。
電動式と空圧式は、それぞれ特徴があり手動式とはまた違った操作性になります。
電動式コーキングガンで手の疲れを軽減
電動式のコーキングガンは、バッテリー式となっていてボタン一つでシーリング材を充填することができます。手動式のようにレバーを握る力は必要がありません。シーリング材を充填するスピードと作業する体力が改善された電動式のコーキングガンになります。
シーリング材を打つ溝の深さや幅によって、シーリング材の押し出すスピードを調整できます。シーリング材の出しはじめは、ボタンで操作の微調整が可能で、コーナー部などの曲がりにも作業がしやすくなる設計がされています。
マキタやパナソニックなどから電動式のコーキングガンが販売されています。他のメーカーからも出されていますが、外国製のものだったりとシーリング形状が限定されます。マキタやパナソニックは国産になりますので、一般的に販売されているシーリング材に対応できます。
軽量で作業がしやすいエアー式のコーキングガン
エアー式のコーキングガンは、空気の圧力でシーリング材を押し出す構造になっています。電動式と違いバッテリーが必要ないので、コーキングガン本体は軽量になっています。充電をする必要がなく、空気の力でシーリング材を押し出すからレバーを握る力も必要がありません。
コンプレッサーの空気圧力を調整すれば、シーリング材の充填量を調整することができます。エアー式のコーキングガンは、別にエアーホースとコンプレッサーが必要になりますので道具をそろえる費用はかかります。
エアー式コーキングガンのメーカーは、エスコやコックスなどがあります。エアー式コーキングガンを販売しているメーカーは多くありません。また、価格が安い物もありますが、吹き付けができるエアー式のコーキングガンは価格が高めに設定がされています。
シーリング作業にあると便利な道具
シーリングを充填する時は、コーキングガンだけでは上手く仕上げることが難しいです。コーキングガンだけで行おうとすると、充填したシーリング材が両端にはみ出たり表面がでこぼこに仕上がってしまします。きれいに仕上げるために必要な道具を2種類ご紹介していきます。
他の場所にシーリング材が付かないようにマスキングテープを貼る
シーリング材を充填する時に、他の場所にシーリング材が付いてしまうと後から取り除くのに困難です。充填した後のシーリング材は硬化していませんので、他の場所に付いたシーリング材を取ろうとすると充填した場所に手がふれてしまう可能性があります。
硬化前のシーリング材に触れると仕上がりが汚くなってしまいます。取り除く必要がないように充填する箇所の両端にマスキングテープを貼りましょう。マスキングテープを貼っておけば、充填する場所以外に付いてもマスキングテープを剥がせばきれいなままです。
シーリングを充填する時は、事前にマスキングテープを貼ってから作業することをおすすめします。
最後の仕上げにヘラで均す
ヘラはシーリング材を充填した後、表面をきれいに均すための道具です。コーキングガンで打っただけのシーリング材の表面はでこぼこのままであまりきれいとは言えません。
充填されたシーリング材の表面を真っ平らに仕上げると見ためもきれいですので、最後の仕上げにヘラで表面を均してください。ヘラには種類があって、スポンジ付きのヘラとスポンジが付いていないヘラがあります。
スポンジが付いていないヘラでも問題はありませんが、シーリング材が伸びるような取れ方になります。スポンジ付きのヘラは吸い付くような取れ方で比較的きれいにシーリング材がとれるのでおすすめです。
シーリング材先端に取り付けるだけでヘラになる便利なアイテム
シーリング材先端に取り付けられるヘラです。シーリング材を充填しながら仕上げにシーリング材を均すことができます。通常のヘラだとシーリング材を充填した後にヘラに持ち替えて仕上げますが、こちらはそのような手間を省くことができます。
異なるサイズのノズルがセットになっていて、いろいろな場所に対応することができて便利なアイテムとなっています。必ずしもシーリング材の先端に付けて使う必要はなく、単体としても使えるヘラです。
風呂・台所の水回り現場で人気おすすめコーキングガンランキング10選
パナソニック(Panasonic)
充電シーリングガン3.6V EZ3610X-H
手作業の煩わしさを軽減 電動式コーキングガン
パナソニック製の電動式コーキングガンです。シーリング材を充填する時の手の力が軽減できて作業性が良いです。作業量が多い場所での使用は電動式のコーキングガンが便利です。シーリング材の押し出し力が調整できます。
また、シーリング材の残量表示が付いていますので作業中にいつシーリング材がなくなるかを確認することが可能です。カートリッジ式とパック式両方に対応できるおすすめの電動式コーキングガンになります。
ガンタイプ | 電動式 |
---|---|
商品重量 | 2.08kg |
シーリング材タイプ | カートリッジ・パック式両用 |
マキタ(Makita)
充電式コーキングガン 18V CG180DRF
電動工具大手メーカーの電動式コーキングガン
建築電動工具で有名なメーカーのマキタが出しているおすすめの電動式コーキングガンです。電動式だからシーリング充填時の力を軽減します。シーリング材押し出しスピードを調整できる機能付きです。
360°回転できる構造ですので、作業姿勢に合わせてシーリング材の向きを自由に変えることができます。パック式のシーリング材は、別売り品のホルダセットで対応可能です。シーリング材充填後の圧力を抜いてくれるので、シーリング材先端の液だれが防止できます。
ガンタイプ | 電動式 |
---|---|
商品重量 | 6.88kg |
シーリング材タイプ | カートリッジ式 |
トラスコ中山
TRUSCO カートリッジガン標準タイプ KEG
オーソドックスの手動式コーキングガン
一般的なスタンダードなコーキングガンで、価格もお手頃で初めての方におすすめです。
使用後にシーリング材の液だれを少なくしたドリップレス仕様になっています。
トラスコのコーキングガンは、シーリング材の先を切るピンが付いています。
しばらく使っていくとコーキングガンの劣化が生じてきます。
シーリング材をおさえるロッドが緩み、上手くシーリングが打てなくなる場合があります。たまに使うぐらいの使用率なら問題ないでしょう。
ガンタイプ | 手動式 |
---|---|
商品重量 | 500g |
シーリング材タイプ | カートリッジ式 |
コーキングガンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ガンタイプ | 商品重量 | シーリング材タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ロータリー式コーキングガン |
手動式 |
605g |
カートリッジ式 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アルミダイキャスト製手動式コーキングガン |
手動式 |
680g |
カートリッジ式 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オーソドックスの手動式コーキングガン |
手動式 |
500g |
カートリッジ式 |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ロータリー式コーキングガン |
手動式 |
912g |
カートリッジ式 |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パック式コーキングガン |
手動式 |
600g |
パック式 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量コーキングガン |
手動式 |
313g |
カートリッジ式 |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量で作業性が良いエアー式コーキングガン |
エアー式 |
270g |
パック式 |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電動工具大手メーカーの電動式コーキングガン |
電動式 |
6.88kg |
カートリッジ式 |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手作業の煩わしさを軽減 電動式コーキングガン |
電動式 |
2.08kg |
カートリッジ・パック式両用 |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手動式軽量コーキングガン |
手動式 |
476g |
カートリッジ式 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
まとめ
ここまでコーキングガンのおすすめランキング10選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。コーキングガンといっても、種類があって手動式や電動式、エアー式とあります。操作性と耐久性が優れているものほど良いコーキングガンです。
初めてシーリング作業を行う方は、手動式で作業に慣れてから電動式やエアー式を試してみると良いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
高耐久のスチール製コーキングガンです。コーキング本体が軽量で液だれ防止機構がついています。ハンドルレバーが軽く、シーリング充填作業の操作性が良いのでおすすめです。プラスチック製に比べてスチール製のコーキングガンはハンドル部分の強度があります。
シーリング材を押し出すレバーも握りやすく楽にシーリング材を充填できておすすめです。シーリング材を充填した後に圧力が抜けるようになっているので液だれがしにくい構造になっています。