【ビデオカード】グラフィックボードのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
PCの可能性を広げるグラフィックボード
パソコン内で映像データを処理し、ディスプレイに映し出す命令を送るパーツがグラフィックボードです。グラボと省略されたりビデオカードとも呼ばれています。色々な種類があり価格も1万円に満たないものから10万円を超える製品まであるので、選ぶのが難しい部分でもあります。
パソコンを使う上でユーザーが必要としている視覚情報の出力を一手に引き受けるパーツですので、CPUと並んでパソコンを選ぶうえ重量な部分と言えるでしょう。動画鑑賞や映像編集、Photoshop・illustrator・PCゲームなど高画質の映像を処理する必要がある場合は尚更です。
グラフィックボードは個々の商品で得意な分野が異なってきます。万能タイプのモデルは殆ど無いか、あっても高額なものになってくるでしょう。そのためグラフィックボードを増設する目的を明確にし、用途に適した性能を持つ製品を選ぶ必要があります。
グラフィックボードの選び方
パソコンのパーツの中でもグラフィックボードは重要な部分ですが、選び方が分からないという方も多いのではないでしょうか。比較の基準となる例をいくつか挙げていきましょう。
GPUで選ぶ
グラフィックボードの心臓部とも言えるGPUは最も重要なポイントの一つと言えるでしょう。実質的に2種類のメーカーのいずれかを選ぶことになるのでそれぞれ紹介していきます。
AMD(エーエムディー)
AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は、アメリカのカリフォルニア州に本社を置く半導体メーカーです。コンピューターのグラフィックス、家電業界向けのマイクロプロセッサー・ソリューションの製造販売など幅広く事業を展開しています。
AMDはパソコン本体のCPUでも安価なことで有名であり、Intelとよく比較されます。GPUはRADEON RシリーズやHDシリーズが代表的なモデルです。カナダのATI社を買収したためATI製のGPUも一部ですが残っています。GPUも比較的価格が抑えられているのでおすすめです。
ゲームなどに必要とされる性能としては後述するNVIDIAよりやや劣るものが多いですが、単純に計算だけを行うマイニングなどでは高いパフォーマンスを発揮します。また同期技術やマルチGPUなどの独自テクノロジーを利用するためのコストが低い点も優れています。
NVIDIA(エヌビディア)
NVIDEIA(エヌビディアコーポレーション)も、ライバル企業であるAMDと同じくアメリカのカリフォルニア州に本社を置く半導体メーカーです。こちらはGPUの開発販売をメインの事業としており、パソコン本体やグラフィックボードに広く利用されています。
グラフィックボードにおける全体的な評価としては、価格はAMDに劣りますが性能ではNVIDIAの方が優れています。NVIDIAの人気シリーズ「GeForce」は殆どのPCゲームやオンライン型のゲームに採用されており、世界中のPCゲーマーから幅広く支持されています。
AMDに比べて3D描写を得意としており、ユーザー数も多いため業界では最大のシェアを誇っています。ドライバの更新ペースも高く、サポート面も安定しているのでおすすめです。機能面を重視するのであればNVIDEIAのGPUを搭載しているグラフィックボードを推奨します。
映像処理能力で選ぶ
グラフィックボードは高画質の画像を素早く処理するためのパーツです。メインの役割である映像処理に関するスペックは当然チェックすべき項目ですね。
ビデオメモリ大容量モデル
メモリはパソコン本体を選ぶ際にも参考にされる要素ですね。情報処理をスムーズに行うためには処理の速度が重要になりますが、リアルタイムに実行しては処理が追いつかず遅延が発生してしまいます。そこで情報量を調節するため一時的にデータを保存しておく場所がメモリです。
このメモリの容量が大きいほど多量のデータを保管しておくことができます。この保存機能をグラフィックデータに特化させたものをビデオメモリと言います。このビデオメモリはさらにいくつかの基準が設けられおり、総合的に勘案して優れた機能であるかを判断します。
具体的にはメモリ容量、メモリ規格(GDDR5X・GDDR5・GDDR4・GDDR3・DDR3※左側ほど高速)で比較検討していきます。また余裕があればバス/クロック(バスはメモリへのアクセス幅、クロックはメモリへのアクセス速度)も参考にすると良いでしょう。
高解像度モデル
解像度とは、ざっくりと言えばパソコンのティスプレイに映し出される画像の目の細かさを表しています。より正確に表現すると「ビットマップ画像における画素の密度を示す数値」ということになります。グラフィックボードが対応する解像度はモデルによって異なります。
より美しく繊細なグラフィックを楽しむには、高解像度に対応したモニターとグラフィックボードの両方を用意する必要があります。パソコンのモニターがフルHD(1920*1080)までのスペックであれば、ほとんど全てのグラフィックボードで対応可能です。
ですがモニターが4K(3840*2160)など高解像度の場合は、グラフィックボードもそれに対応したモデルを搭載しなければ綺麗な映像を楽しむことが出来ません。逆にモニターは低解像度で、グラフィックボードのみを解像度の高いものにしても効果がありませんので注意しましょう。
汎用性で選ぶ
グラフィックボードはメインの機能も大事ですが、パソコンやモニターに取り付けることができる仕様になっていることが前提です。関連機器との互換性も必ずチェックしましょう。
マルチ出力端子モデル
グラフィックボードには処理した映像をモニターに送るための出力端子が備えられています。出力端子はモニターの入力端子に接続するので、種類を揃える必要があります。データを送る側と受け取る側で仕様を合わせるのは解像度と同じ考え方です。
グラフィックボードを交換することによりパソコン本体の映像出力端子のグレードを上げたり、端子の数を増やすことが出来ます。2-3種類の出力端子が付いているグラフィックボードは接続できるディスプレイも幅広いという事になります。
グラフィックボードを増設する方は具体的な使い道が決まっているパターンが殆どでしょう。例えば4K動画を編集する場合はHDMI2.0かDisplay Portの出力端子をついているものを選ぶといった具合に、基本的に目的に応じた出力端子が付いていれば問題ありません。
電量低消費モデル
省エネ機能の有無は、電化製品を購入する上で気になるポイントの一つですね。グラフィックボードはGPUやファンなどの電力の消費が多い部品を数多く内蔵しており、基本的にグラフィックボードの性能が高いほど消費電力が大きくなる傾向にあります。
消費電力を抑えるためには商品のグレードも下げなければなりませんが、なかには電力に対してのパフォーマンスが優れているモデルもあります。またグラフィックボードはパソコンと一体化しているので、パソコンの最大消費電力を超えないよう製品を選ぶ必要があります。
せっかく良いグラフィックボードを購入したのに、スペックが高すぎてパソコンに取り付けられないということの無いよう注意が必要です。消費電力が少ないグラフィックボードは、性能は控えめですがパソコンの最大消費電力に収まりやすいので汎用性は高いと言えるでしょう。
メーカーで選ぶ
グラフィックボードのメーカーは中心パーツであるGPUと、それ以外の部分を作っているメーカーに大きく分けられます。大枠を製造している代表的なメーカーを3社紹介します。
ASUS(エイスース)
ASUSは台湾の台北市に本拠を構える、パソコン・タブレット・スマートフォンとその周辺機器を開発販売している世界的な超大手メーカーです。最近では家電量販店でも、シンプルな外観で安価な商品をよく見かけるようになりましたね。マザーボードなども有名です。
ちなみに「アスース」ではなく「エイスース」が正しい読み方です。グラフィックボードは全体的に高いクロック値を実現しており、エントリーモデルからコアゲーマー向けの「R.O.G」シリーズまで幅広いユーザーから高く評価されています。
出力端子はDisplayPortとHDMIをそれぞれ二個ずつ搭載しているモデルが多いのが特徴です。高画質な映像を出力・編集したい方やマルチモニター環境などHDMI端子をよく使う方におすすめできます。
MSI(エムエスアイ)
MSI(Micro-Star International)もASUSと同じく台湾の台北市に本社を置く、パソコンおよび周辺機器の開発販売を手掛ける大手グローバル企業です。マザーボートやグラフィックボードの製造は事業の中でも大きなウェイトを占めています。
日本国内でも老舗のPCパーツメーカーとして知られており、他社には無い独特な排熱機構を備えたファン「TWINFROZER」は、熱が籠らない上に作動音も静かな設計でユーザーからも好評です。モデルとしてはハイエンドクラスの「Lightning」シリーズが人気です。
他社製と比較して、同じGPUでもバリエーションが豊富なので好みのモデルを選べるのがメリットです。メーカーとしてはめずらしくオリジナル基盤を採用しており、エンドユーザーだけでなく同業者からも注目されるブランドです。
ZOTAC(ゾタック)
ZOTACは香港に本拠を構える、PC Partner Group傘下のパソコン・ハードウェアメーカーです。パソコン関連機器に詳しくない方にとってはあまり聞き馴染みのない名前ですが、グラフィックボード業界ではNVIDIA製GPUを搭載した「Geforce」シリーズで有名です。
同じスペックでも他社製よりコンパクトに作っていますので、パソコン本体内の熱の発生・滞留を抑えることが出来ます。また安価なグラボメーカーとしても知られ、お求めやすい価格で展開している人気モデルの売れ行きも好調です。ユーザからの評価も良いので品質も優れています。
ただし、ブーストクロック1800Mhz超・メモリクロック9Ghz超といったハイエンドモデルは日本国内では手に入りにくいのが現状です。そのためやや上級のスペックで、かつコストパフォーマンスに優れたグラフィックボードをお探しの方に最適なメーカーと言えるでしょう。
グラフィックボードの人気ランキング10選
MSI COMPUTER
ARMOR VD6851
お買い得なAMDモデル
GPUにAMD社のRadeon RX 570を搭載したグラフィックボードです。メモリ8GBにしては低価格なのでコストパフォーマンスに優れたモデルと言えるでしょう。消費電力が少ないので、パソコン本体の最大消費電力に収まりやすいのがメリットです。
ディスプレイの画面もシャープに出力され、動画・静止画ともに美しく映し出されるとレビューでも好評です。映像処理をスムーズに行ってくれるのでシャットダウンやスリープからの復帰時間も短縮できます。
GPU | Radeon RX 570 | メモリ | GDDR5 8GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1244MHz | メモリCLK | 7000MHz |
出力 | DisplayPort*3/HDMI*1/DVI-D*1 | 電源 | 120W |
Asustek
PH-GTX1050TI-4G
NVIDIA GeForce GTX1050TI搭載
様々なパソコン環境で安定したパフォーマンスが発揮できるグラフィックボードです。「デュアルボールベアリング」を採用することで従来比2倍の耐久力を実現しています。頻繁にメンテナンスを行わなくても、トラブルなく稼働してくれるのは嬉しいですね。
商品の製造においては全ての工程を機械で自動化していることにより、個々のモデルの当たりハズレが無く信頼性の高い製品となっています。高負荷な映像処理は苦手ですが、価格も安いので古いパソコンの延命措置としても優秀です。
GPU | GeForce GTX1050TI | メモリ | GDDR5 4GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1392MHz | メモリCLK | 7008MHz |
出力 | DisplayPort*1 / HDMI*1/DVI-D*1 | 電源 | 500W |
ZOTAC
VD6198
高性能なコンパクトボード
全長が14.5cmとショートタイプで、NVIDIAのGPUを搭載したグラフィックボードです。たいていのケースに収まるので使い勝手は高いと言えるでしょう。3D-CADの作業も問題なく進められるスペックを備えています。
通常のグラフィックボードより小型である分、熱の発生が少なく快適にゲームができるとレビューでも好評です。良く出来た製品ですが、出力端子が少ない点は注意しましょう。
GPU | GeForce GTX 1050 Ti | メモリ | GDDR5 4GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1417MHz | メモリCLK | 7000MHz |
出力 | DVI-D | 電源 | 450W |
Asustek
ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING
高出力の大型モデル
大型クーラーと耐塵ファンブレードで内部を強力に冷やすことのできるAMDチップ搭載のグラフィックボードです。スペックに余裕があるので、4K動画を再生する程度の負荷ではファンが回りません。静音性を重視する方におすすめできる製品です。
オーバークロックに対応できるよう大きめに作られていますので、お使いのパソコンケースに収納できるかはしっかりチェックしましょう。
GPU | Radeon RX580 | メモリ | GDDR5 8GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1360MHz | メモリCLK | 8000MHz |
出力 | DisplayPort*2/HDMI*2/DVI-D*1 | 電源 | 125W |
MSI COMPUTER
AERO ITX
ハイスペックでコンパクト規格
NVIDIA製チップを搭載した、MSI社の小型グラフィックボードです。キューブ型やタワー型のパソコンケースにも収納しやすいサイズとなっています。近い性能をもった他製品に比べて安価なのでコストパフォーマンスに優れたモデルと言えるでしょう。
高品質なグラフィックボードを探しているものの、パソコンケースが小さく増設できるボードが中々見つからないという方におすすめです。
GPU | GeForce GTX 1660 Ti | メモリ | GDDR6 6GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1830MHz | メモリCLK | 12000MHz |
出力 | DisplayPort*1/HDMI*1/DVI-D*1 | 電源 | 120W |
Asustek
DUAL-GTX1070-O8G
時代のニーズに対応した主力モデル
スタイリッシュなホワイトカラーが魅力的なこちらのグラフィックボードは、強力な空気の対流を生み出す「ウィングブレードファン」を搭載し、作動音を抑えながらも高い放熱性を実現しています。またファン自体も従来モデルの4倍の耐久性を備えています。
こちらのモデルは工場で全て自動で製造されていますので、品質にブレがなく安定したパフォーマンスを発揮することができます。側面に設置されたASUSロゴのLEDイルミネーションも渋い演出ですね。
GPU | GeForce GTX1070 | メモリ | GDDR5 8GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1771MHz | メモリCLK | 8008MHz |
出力 | DisplayPort*1/HDMI*2/DVI-D*1 | 電源 | 225W |
MSI COMPUTER
Twin Frozr VI/OCモデル VD6072
ファンブレードの更なる進化
レッドのフレームがアグレッシブ感を演出しているこちらのグラフィックボードは、風圧をより高めたトルクスファンとスムースヒートパイプを搭載することにより優れた放熱性を実現しています。高負荷の映像データも静かに処理できるハイスペックモデルです。
ゲームや動画編集用に、高品質なグラフィックボードをお求めの方に最適なモデルです。
GPU | GeForce GTX 1070 | メモリ | GDDR5 8GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1797MHz | メモリCLK | 10108MHz |
出力 | DisplayPort*3/HDMI*1/DVI-D*1 | 電源 | 150W |
MSI COMPUTER
VENTUS VD6826
ダイナミックかつ滑らかな映像体験
従来の分散型ファンブレードより大きい羽根を使用し、空気の対流を加速させることでより高い放熱性を実現しています。高評価のレビュー通りの性能で、快適なパソコン作業を提供してくれる優れたグラフィックボードです。
高性能ながらコンパクトなサイズなので、小さいパソコンケースをお使いの方にもおすすめできるモデルです。
GPU | GeForce RTX 2070 | メモリ | GDDR6 8GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1620MHz | メモリCLK | 14400MHz |
出力 | DisplayPort1.4a*3/HDMI2.0b*1 | 電源 | 175W |
MSI COMPUTER
GAMING X TRIO VD6722
圧巻の大容量メモリ
NBIDIAのRTXシリーズの中でも屈指の性能を備えたグラフィックボードです。GPU・メモリ容量・冷却性・静音性とどれをとっても高水準です。非常に高価な点を除けば、非の打ち所がないモデルと言えるでしょう。
ただしスペックが高い分サイズも大きめなので、ご使用のパソコンケースに取り付け可能かを必ずチェックしましょう。
GPU | GeForce RTX 2080ti | メモリ | GDDR6 11GB |
---|---|---|---|
コアCLK | 1755MHz | メモリCLK | 14000MHz |
出力 | DisplayPort1.4a*3/HDMI2.0b*1 | 電源 | 300W |
グラフィックボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | GPU | メモリ | コアCLK | メモリCLK | 出力 | 電源 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
GAMING X TRIO VD6722 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧巻の大容量メモリ |
GeForce RTX 2080ti | GDDR6 11GB | 1755MHz | 14000MHz | DisplayPort1.4a*3/HDMI2.0b*1 | 300W |
2
![]() |
VENTUS VD6826 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダイナミックかつ滑らかな映像体験 |
GeForce RTX 2070 | GDDR6 8GB | 1620MHz | 14400MHz | DisplayPort1.4a*3/HDMI2.0b*1 | 175W |
3
![]() |
Twin Frozr VI/OCモデル VD6072 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ファンブレードの更なる進化 |
GeForce GTX 1070 | GDDR5 8GB | 1797MHz | 10108MHz | DisplayPort*3/HDMI*1/DVI-D*1 | 150W |
4
![]() |
DUAL-GTX1070-O8G |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
時代のニーズに対応した主力モデル |
GeForce GTX1070 | GDDR5 8GB | 1771MHz | 8008MHz | DisplayPort*1/HDMI*2/DVI-D*1 | 225W |
5
![]() |
AERO ITX |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイスペックでコンパクト規格 |
GeForce GTX 1660 Ti | GDDR6 6GB | 1830MHz | 12000MHz | DisplayPort*1/HDMI*1/DVI-D*1 | 120W |
6
![]() |
ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高出力の大型モデル |
Radeon RX580 | GDDR5 8GB | 1360MHz | 8000MHz | DisplayPort*2/HDMI*2/DVI-D*1 | 125W |
7
![]() |
VD6198 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高性能なコンパクトボード |
GeForce GTX 1050 Ti | GDDR5 4GB | 1417MHz | 7000MHz | DVI-D | 450W |
8
![]() |
PH-GTX1050TI-4G |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
NVIDIA GeForce GTX1050TI搭載 |
GeForce GTX1050TI | GDDR5 4GB | 1392MHz | 7008MHz | DisplayPort*1 / HDMI*1/DVI-D*1 | 500W |
9
![]() |
ARMOR VD6851 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お買い得なAMDモデル |
Radeon RX 570 | GDDR5 8GB | 1244MHz | 7000MHz | DisplayPort*3/HDMI*1/DVI-D*1 | 120W |
10
![]() |
GF-GT710-E1GB/HS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパに優れたミドルスペックモデル |
GeForce GT 710 | GDDR3 1GB | 954MHz | 500MHz | HDMI *1/D-sub *1/DVI-D | 300W |
まとめ
いかがでしたでしょうか。グラフィックボードをはじめパソコン関連のパーツは、仕様を確認するための項目がたくさんありすぎて困惑する方も多いのではないでしょうか。細かくチェックしようとするとキリがないため、必要な情報だけに絞って比較検討すると良いでしょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
安価で良質な商品を展開している玄人志向社からの、人気シリーズ「GeForce」です。GeForce Experience機能を使用すれば画像や動画、ライブストリーミングを友人と共有できます。またドライバの更新頻度が高いので、常に最新のバージョンで使用できます。
負荷が大きいパソコンゲームや映像編集などには少し物足りなさを感じるかも知れませんが、通常のパソコン作業には十分な性能を備えています。パソコンを気軽にアップグレードしたい方におすすめです。