【冷却効率アップ】ケースファンのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
ケースファンでパソコン内部を涼しくしよう
ケースファンとはパソコン内部に取り付けられる送風機のことで、パソコン本体に熱がこもらないよう空気を外に排出する役割があります。パソコンは完成品しか購入しないという方にはあまり馴染みのないアイテムですが、パソコンを自作するという方にとっては重要なパーツです。
吸気・排気をスムーズに行うことにより空気の流れ(エアフロー)を作り出し、パソコン本体内の温度上昇を抑制します。エアコンの室外機のようなイメージですね。ケースファンの規格にもよりますが、PCケースに取り付け箇所があれば基本的に前後左右どこでも取り付け可能です。
PCケース内の温度を適切に保つことでCPUやグラフィックボードなど重要な部品への負荷を抑えることができるので非常に大切なパーツです。なおケースファンは本体外の空気と面しておりファンの作動音が直に聞こえますので、なるべく静音設計のモデルを選ぶことをおすすめします。
ケースファンの選び方
ケースファンはタイプが細かく分かれるパーツですので、どれを選べばよいか分からない方も多いのではないでしょうか。選び方の基準となる例を以下にいくつか挙げていきましょう。
設置箇所で選ぶ
まず最初に決めたいのはケースファンをPCケース内のどの部分に装着するかという点ですね。モデルによって異なりますが大まかに二つに分類して解説します。
フロント・リア用ファン
ほとんどのPCケースは上から見て縦長の長方形となっていますが、ケースファンは短辺(フロント・リア)に取り付けるのが一般的とされています。通常は前面下部に吸気用のフロントケースファン、背面上部に排気用のリアケースファンを設置します。
このように取り付けることでPCケース内全体にエアフローが発生し、上に固まった熱気が排出されやすくなります。前面吸気・背面排気と呼ばれるこの構造は完成品パソコンにも多く採用されています。フロントかリアどちらかしかファンを付けられない場合はリアを優先しましょう。
空気の流れが乱れる原因となるCPUクーラーが後方に付いていることが多いので、背面の排気フローをしっかり作りだすリアケースファンは特に重要です。フロントケースファンはリアに比べると効果は薄いですが、リアとセットにすることで循環効率が大きく向上します。
サイド・トップ用ファン
フロント・リアに比べるとややマイナーですが、側面(サイド)と天面(トップ)に設置するタイプのケースファンも存在します。サイドケースファンを取り付けることによってパーツが集中しているマザーボード全体に風を当てることができます。
発熱量の多いグラフィックボードを使っているゲーミングPCなどには非常に有効です。トップケースファンは熱気を逃がすのに効果的です。暖かい空気は上に登っていく性質があるので、背面上部のリアケースファンに比べて天井からダイレクトに排気を行うことが可能です。
以上の理由からサイドケースファンは吸気、トップケースファンは排気として使われることが多いです。ただしケース内の配置によっては逆にする場合もあります。もちろん取り付ける場所があるということが前提ですので、まずサイド・トップに対応したPCケースを選びましょう。
送風性能で選ぶ
ケースファンを取り付ける目的はやはりPCケース内の温度上昇を防ぐことですね。強力なエアフローを実現するためにチェックすべき項目を挙げていきます。
風量とノイズをチェック
ケースファンを選ぶ際に一番と言っていいほど気になるのが、風の強さと動作音の大きさですね。基本的に風量と騒音はファンの回転数(RPM)に比例します。同サイズのケースファンを比較する際にはRPMを確認すれば大体の見当をつけることが出来ます。
風量そのものがCFMという単位で記載されている場合は回転数と合わせてそちらも参考にしましょう。CFM値が大きいほどエアが強いことを意味します。大きさの異なるもの同士を比べる際は、同じCFMならファンの回転数が多い小型モデルの方がノイズが大きくなります。
ノイズの方はdbという単位で記載されていることがありますが、メーカーによって測定方法が異なりますしユーザーの年齢によっても気になる音域が変わってきます。ケースファンはサイズが大きくなるほど冷却性と静音性が高くなるので、なるべく大きなモデルを選びましょう。
コントロール方式をチェック
PCケース内の温度は年中一定ではなく当然ながら季節によっても変わってきます。高温の夏場はフル稼働させ、気温が下がる冬場はなるべく節電したいところですね。大抵のケースファンは運転モードを調節できる機能が付いていますので、その時々の気候に応じた運用が可能です。
ケースファンのコントロールは電圧方式とパルス方式のいずれかによって行います。分かりやすいのは電圧方式で、こちらは電圧を下げることでファンの回転数を抑える方法です。対応しているケースファンも多いですが必要電圧を下回ると完全に停止してしまうので注意が必要です。
パルス方式はケースファンがPWN(Pulse Width Modulation)機能を搭載していることが前提です。一定の電圧を保ったままパルス信号によって回転数を制御しますので、電圧式と違い電圧変換ロスを発生させずに消費電流を下げることができます。BIOS設定で細かい調整が可能です。
互換性で選ぶ
気に入ったケースファンを購入したものの設置スペースや接続方式が合わず取り付けられないといったことのないよう細かい仕様は必ず確認しておきましょう。
サイズをチェック
PCケース内のエアフローをどのように作っていくかを考える前に、大前提としてPCケースに装着できるサイズのケースファンを選ばなくてはなりません。ケースファンは大きさと厚さで分類されますが、厚みはともかく大きさは取り付け位置に対応するかを確認する必要があります。
ケースファンの大きさは8/9/12cm角の三種類が現在のトレンドとなっていますが、それ以外にも小型パソコン用6cm角やハイスペックマシン用14cm角のケースファンも存在します。厚さの方は25mmを基準として薄型の20mmや送風性の高い38mmの三種類が多く見られます。
当然ながらケースファンが大きいほど吸排気の効率は上がります。上記で言うと14cm角*38mm厚のものが最も高性能ですが、汎用性に優れる12cm角*25mm厚のケースファンの方が一般的です。対応サイズはPCケースの説明書か、取り付け部分のネジの大きさで確認しましょう。
接続端子をチェック
ケースファンに限らず家電製品を選ぶ上で必ず考慮しなければならないのが電源供給ルートですね。ケースファンはマザーボードのファンコネクタに接続して電力を確保します。ファンコネクタは4pin/3pinの2種類があり、ケースファンのスペックによってどちらを使うかは異なります。
3pinは回転数を通知するための端子で、一般的にケースファンはこちらを使います。4pinはCPUクーラー用という位置づけで、3pinにパルス信号を追加した機能となっています。電圧方式ではなくパルス方式(上述)によるファン制御をおこなう場合は4pinに接続します。
なおPWM搭載ケースファンであっても、パルス信号によるコントロールを行わない場合は3pinに接続して使用することも可能です。ケースファンを複数取り付ける際にマザーボードのファンコネクタ数が足りない場合はファン用分岐ケーブルなどを別途購入して増設しましょう。
メーカーで選ぶ
ケースファンは様々なメーカーから販売されていますので、まずはメーカーから絞っていくのも良い選び方ですね。ケースファンの評価が高いメーカーを3社紹介します。
SCYTHE(サイズ)
サイズは千葉県松戸市に本社を多くコンピュータ関連機器・半導体等の開発販売を行う企業で、中でもパソコンの冷却パーツが有名です。ケースファンやCPUクーラーの候補としては外せないメーカーの1つで、自作PCユーザーに幅広く支持されているブランドです。
「風」「彩」といったハイセンスな和風ネーミングのケースファンが多いのが特徴です。手ごろな価格ながら耐久性に優れたPWM対応モデルのラインナップが豊富なことから非常に人気があります。静音かつ送風量も大きく実用性の高いケースファンをリリースしています。
ほとんどのケースファンにLEDが搭載されていますが、目に刺さるような強い発光ではなくぼんやりとした柔らかい光で眩しさを感じないのも魅力の一つでしょう。またドレスアップとしての効果以外にも外部に光が漏れることで動作状況が一目でわかる利便性も備えています。
Novonest
Novonestは中国のパソコン周辺機器メーカーで、近年の自作PC業界で勢いを増しているブランドです。一般的には知られていないブランドですが、コストパフォーマンスの高いケースファンを数多く揃えていることからPCのコアユーザーの間で人気となっています。
NovonestのケースファンはLEDを搭載したものが多く、他社パーツのライティング制御とも相性が良いので美しいイルミネーションを存分に楽しむことができます。動きに連動して色が変わるといったメーカーの遊び心が見て取れるモデルを多数販売しています。
価格もお手頃なので初めてパソコンを自作する、あるいは初めてケースファンを購入するという方にもおすすめです。低価格ながらPWM対応のケースファンも多く、高級感が漂うLEDも魅力的です。ケースファンに癒し効果を求める方は検討してみてはいかがでしょうか。
サンワサプライ
サンワサプライは岡山県に本社を置くコンピュータ周辺機器の開発販売をメインとするメーカーです。1923年の創業以後事業を拡大しており、現在ではUPS(無停電電源装置)やUSBメモリなどの電子機器のほかPCデスクやエアダスターなどのOA用品まで幅広く取り扱っています。
パソコンの自作パーツはあまり販売しておらず、ケースファンの種類も多くはありません、しかしサイズは6-12cm、pin数は3-4と主要な規格は揃っています。ネジ止めしやすいリブ無しタイプやインナートレイ用静音タイプなど要所を抑えたラインナップを展開しています。
サンワサプライのケースファンは従来のシンプルなデザインで、無駄がないので価格も抑えられているのが特徴です。最近増加しているLEDケースファンに見られるような装飾性をあまり求めず、コストパフォーマンスを重視する方におすすめできるメーカーです。
ケースファンの人気ランキング10選
novonest
ケースファン RGB123-3
カラフルでお得な3枚セット
グラデーションRGBカラーが美しいこちらは、優れたコストパフォーマンスで人気の「Novonest」のケースファンです。多段階のLEDモードに対応し、温度管理だけでなくイルミネーションとしてもユーザを満足させてくれます。3枚セットなのも魅力的ですね。
長寿命の液圧ベアリングを内蔵しているため、最大4万時間の耐用期間を誇る高耐久モデルです。静音性にも優れていますが、付属のシリコンパッドを取り付けることでさらにノイズレスなエアフローを実現できます。
サイズ(mm) | 120*25 | 風量(cfm) | 46.3 |
---|---|---|---|
回転数(rpm) | 1300 | ノイズ(db) | 17.6 |
オウルテック
be quiet! SILENT WINGS 3
静かな動作音と高い冷却性能
消費電力と振動を極限にまで抑えた高性能モーターを6軸搭載したケースファンで、小さな運転音で強力なエアフローを作り出します。電圧ロスを軽減するため優れたICモーターコントローラーを内蔵しているので、高精度なPWM機能を実現しています。
7枚のファンブレードはパワフルな風を送り出すため最適な角度と形状で設計されており、エネルギー効率が良いのが特徴です。最大30万時間の耐久性を誇る流体動圧軸受けを採用し、非常にタフな一面も備えています。
サイズ(mm) | 140*25 | 風量(cfm) | 77.6 |
---|---|---|---|
回転数(rpm) | 1600 | ノイズ(db) | 28.1 |
ケースファンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ(mm) | 風量(cfm) | 回転数(rpm) | ノイズ(db) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
be quiet! SILENT WINGS 3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
静かな動作音と高い冷却性能 |
140*25 | 77.6 | 1600 | 28.1 |
2
![]() |
ケースファン RGB123-3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラフルでお得な3枚セット |
120*25 | 46.3 | 1300 | 17.6 |
3
![]() |
NF-A9 PWM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最適化された92mmファン |
92*25 | 46.4 | 2000 | 22.8 |
4
![]() |
ML140 Pro |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い回転数に対応 |
140*25 | 97 | 1600 | 35 |
5
![]() |
120mm ケースファン 12BK3-3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ良好の3枚セット |
120*25 | - | 1200 | 14 |
6
![]() |
PWMファン F9-PWM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こだわりの2ボールベアリング |
90*25 | 51.2 | 3150 | 11 |
7
![]() |
AF120-WQE 120mm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強い送風と美しいLED |
120*27 | 52.19 | 1500 | 25.2 |
8
![]() |
AYA-KAZE 彩風RGB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的なコストパフォーマンス |
120*25 | 69.11 | 1500 | 28.6 |
9
![]() |
TK-FAN5 120mm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取り付けやすいリブ無し形状 |
120*24 | 50.72 | 1200 | 23.9 |
10
![]() |
ケースファン CFY-90S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お買い得な静音タイプ |
92*25 | 28.18 | 1400 | 12 |
まとめ
ケースファンはシンプルな作りでPCパーツの中でも安価な部類ですが意外に奥が深い部品でもあります。どのように設置すれば効率よく熱を逃がせるのかを考えるのも自作PCの楽しさの一つですね。購入する際はしっかりサイズを確認してPCケースに装着できるものを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
簡易流体軸受けを採用したエントリークラスのケースファンです。送風パワーはそこまで強くありませんが、動作音が静かなので吸排気効率を上げたい方は複数取り付けると良いでしょう。2つ3つ購入しても低コストで導入できるのが嬉しいですね。