【スマホより有能】格安タブレットのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
タブレットは基本的にスマートフォンよりも有能
メールのチェックやネットサーフィン、SNSの利用ていどの使用でしたらスマートフォンで事足ります。ですが、動画やゲームを楽しむ場合や電子書籍を読む時には、画面の大きなタブレットが有効です。
基本的に、タブレットは処理速度や画面の解像度において銅価格帯のスマートフォンよりも優れていることが多く、バッテリーの容量も大きいことがほとんどです。そのため、スマートフォンでできることをさらに効率良くこなすことがタブレットでは可能になります。
加えて、最近では持ち運びに苦労しない小型・薄型・軽量なタブレットも増えてきています。基本的にスマートフォンより優れていて、大きさもさほどネックにならないとくれば、タブレットは持っていて損のないガジェットと言えるでしょう。
格安タブレットの選び方
タブレットと言うと値段が高そうなイメージですが、それは一部の高級機に限られます。実際には、1万円から3万円くらいの価格帯で購入できるものが市場の主役。ここでは、そんな格安タブレットの選び方についてご紹介します。
OSで選ぶ
まずはタブレットの頭脳であるOSの種類を見てみましょう。各OSごとに個性がありますから、ここが格安タブレット購入の際に最も重要だと言う人も多い要素です。
格安タブレットはほとんどがAndroid搭載
ほとんどの格安タブレットのOSには、スマートフォンでもおなじみのAndroidが採用されています。あのGoogleが開発したOSで、世界中のスマートフォンおよびタブレット市場において圧倒的なシェアを占めていることで有名です。
Andoroidのメリットは、なんと言ってもGoogle系アプリに強いという点でしょう。使えるアプリの数はダントツです。カスタマイズにも柔軟に対応しますので、自分だけのタブレットに仕上げることも可能。
また、Android搭載のスマートフォンを使っている方であれば、新しいことを何も覚えずに使い始めることができます。よって、最初にタブレットを購入する際には、まずAndoroid搭載の商品を検討することをおすすめします。
中にはwindows搭載のものも
格安タブレットの中には、少数派ですが、windowsを搭載しているものもあります。windowsと言えばパソコンのOSのイメージが強烈ですが、そのイメージ通り、このOSを持つタブレットは、パソコンのような使い方ができます。
Microsoft officeを始めとする事務系のソフトに強く、仕事に使うには重宝します。逆にエンターテインメント系のアプリには弱い傾向があるので、大きな画面でゲームを楽しみたい方などには不向きなOSと言えます。
windows搭載のタブレットは、いわば極端に持ち運びしやすいノートパソコンです。なので、移動しながら仕事をしたい方におすすめのOSはwindowsということになります。日々の良き相棒になってくれることでしょう。
iphoneと同じOSのipadは価格が高め
大人気のスマートフォンであるiPhoneに搭載されているOSが、iosです。Apple社独自開発のOSで、現在市場に出回っているスマートフォン・タブレットのOSの中では最も古くから作られているものになります。
ios搭載のタブレットと言えばiPadでしょう。知名度もシェアも圧倒的なナンバーワンで、会社や商店でも仕事の現場で使われているのを目にする機会も多いのではないでしょうか。ですが、iPadは残念ながら非常に高価なのです。
型落ちのものでも3万円以上という高級機ですから、格安タブレットの範疇には含まれません。狙うならできるだけ年式の新しい中古品ということになりますが、特にiosに思い入れが無いのでしたら、格安タブレットを検討するのもおすすめです。
Amazonが開発したFire OS
なんと、ネット通販であまりにも有名なあのAmazonが、タブレットのためのOSを開発しているのです。それが、こちらのFire OS。Amazonオリジナルのタブレットである、Fireシリーズに搭載されています。
Fire OSの良いところは、当然ですがAmazonを利用しやすいところ。動画視聴などのエンターテインメント方面にも、高い能力を発揮します。GPS機能の搭載はありませんが、自宅の位置を間違って送信する心配が無いという点ではそれすらもメリットに。
汎用性はAndroidの方が若干勝りますが、世界最大手のネット通販が利用しやすいのは何よりの美点でしょう。加えて他機能も充実していますから、Amazonユーザーの方にはもちろん、タブレット初心者の方にもおすすめのOSです。
液晶サイズで選ぶ
スマートフォンでもそうですが、液晶画面の大きさは視認性に関わる大事な部分です。これに比例して本体の大きさも変わりますから、用途によって選び分けてみてください。
7~8インチなら持ち運び用
タブレットですと、一番小さな液晶サイズのカテゴリーは7~8インチとなります。現在、スマートフォンの液晶サイズで最も大きなカテゴリーが6インチ程度ですから、それよりも2センチほど大きいということになります(1インチ=2.54センチ)。
実物を手に取ってみればおわかりいただけますが、このカテゴリーに属するタブレットは少し大き目・重めなスマートフォンという印象です。なので、頻繁に持ち運びするなら液晶サイズが7~8インチのものを選ぶと良いでしょう。
ポケットに突っ込むには辛いサイズですが、コンパクトなバッグでもあれば十分運べる大きさです。出先でもスマートフォン以上のパフォーマンスを楽しみたい方や、大画面による視認性を必要とする方におすすめの液晶サイズです。
9~10インチなら自宅用
9~10インチの液晶サイズは、小さめなノートパソコンのそれに匹敵します。見やすさと使いやすさは7~8インチのものより格段に上で、本体も大きく、パフォーマンスや電池の持ちも優れていることがほとんどです。
良いことづくめの大画面タブレットですが、大きいだけに重量がかさむため、身軽な格好で持ち運ぼうとすると少し苦労します。基本的には、この液晶サイズのタブレットは職場や自宅用とするのが良いでしょう。
アクティブに外へ連れ出そうとしない限り、使い勝手を考慮すれば、初めてのタブレットはこの9~10インチの液晶を持つタイプがおすすめです。世間一般に浸透しているタブレットのイメージに近いため、すんなり使い始めることができます。
液晶解像度で選ぶ
どれだけ鮮明に画面を表示できるかという指標が、液晶解像度です。数字が大きいほど画面がきれいに映りますので、映画やゲームをタブレットで楽しみたい方には最も重要な要素になります。
液晶解像度には、大きく分けて三つのグループがあります。数字の大きい順から、1920×1200、1280×880、800×480です。一般的に、解像度の高いタブレットの方が価格が高くなる傾向にあります。
解像度の低いタブレットにも、価格の安さと電力消費量の少なさという大きなメリットがありますから、一概に解像度が高ければ優れているとは言えません。用途に合わせて、自分に最もフィットする解像度を吟味してみてください。
通信方法で選ぶ
タブレットは基本的にインターネットに接続して使いますが、その通信方式は大きく二つに分けられます。両者の大きな違いを押さえておくと、タブレット選びに役立ちます。
使用シーンが限られるWi-Fi専用機
二つの通信方式のうちの一つが、よく聞くwi-fi方式です。たいていのタブレットにはこの通信方式が採用されています。wi-fiエリアの中でならインターネットに接続し放題という方式ですので、日常使いに不満が出ることは少ないでしょう。
wi-fi方式のみを採用しているタブレットには、simカードを差して通信することができない半面、電波料金を課せられない=維持費がかからないというメリットがあります。格安タブレット購入の際には、この部分を重視する方も多いとか。
もちろん、wi-fi方式のみを採用するタブレットは本体のみでは通信が行えないので、使える場面は限られてきます。ですので、wi-fiエリアをいつでも確保できる方や、頻繁にタブレットを持ち運ばない型におすすめのタイプだと言えます。
どこでも使えるLTE対応機
「LTE対応」と表示されている機種ですと、simカードを差して単独で通信が行えます。wi-fiでしか使えないタブレットとは異なり、場面を気にすることなく使えますから、行動範囲が広がることは確実です。
その反面、simカードの使用料が発生してしまうため、通信プランによっては毎月の電波料金が少々高額になってしまうこともあります。自宅用タブレットでしたら、非常時用に最低プランのsim契約をして済ませておくのも場合によってはおすすめです。
タブレットを頻繁に持ち歩く方や、いざという時のために単独で通信できる機能をタブレットに持たせたい方には、LTE対応の機種を選ぶことをおすすめします。本体を格安で購入できるなら、毎月の電波使用料も気にならないという方も多いです。
製造メーカーで選ぶ
タブレットの製造メーカーは非常に多く、特に格安のものですと、その中でも中国メーカーの名前が多く聞かれます。中国メーカーはアメリカや日本のブランドを傘下に収めていることが多く、その製品の品質は年々向上しています。
基本的には、スマートフォンのメーカーとして名前が挙がるところの製品を中心に検討して行くのがおすすめです。スマートフォンとタブレットは構造のほぼ同じ電子機器ですから、スマートフォンでノウハウを持つメーカーが製造面で有利になるのです。
パソコン的にタブレットを使いたい方であれば、パソコンメーカーとして有名なところの商品を検討するのが良いでしょう。家電量販店でおすすめされているパソコンメーカーが、格安タブレットを開発しているというケースは非常に多いです。
おすすめの格安タブレットランキング10選
Fenghong
N98 Allwinner A33
大画面タブレットをこの価格で
こちらも、9インチと液晶画面サイズの大きな格安タブレットになります。価格が1万円を大きく切っており、中学生でもお小遣いを貯めれば購入できてしまえそうな商品です。それでいて、タブレットとして十分使えるスペックは備えているのが◎。
液晶解像度が低いのが難点と言えば難点ですが、この低価格を実現するためにはある程度の妥協が必要だったのでしょう。ですがこの解像度でも、ネット閲覧などの日々の使用にはまったく差支えはありません。
wi-fi専用機なので使用シーンも限られますが、これだけお手頃な価格ですと家に一台あっても無駄にはなりません。初めてタブレットに触れてみようという方にはもちろんですが、予備のタブレットが欲しいという方にも、ぜひ検討して見て欲しい商品です。
サイズ | 270 x 170 x 6.7mm | 液晶サイズ | 9インチ |
---|---|---|---|
液晶解像度 | 800×480 | 重量 | 913g |
OS | Android | 通信方式 | wi-fi |
Amazon
Fire 7
できることが多い上にとにかく安い
AmazonのFireシリーズからは、まずエントリー機であるFire 7をご紹介します。もはや価格破壊とも呼べるような低価格を実現しつつ、300gを切る驚きの超軽量設計。加えてエントリー機にも関わらず、液晶解像度は巷の最低ゾーンである800×480より優れています。
Fire OSはエンターテインメント方面に優れたOSですが、もちろんこのFire 7でも、その恩恵には100%あずかれます。Amazonが利用しやすいには言わずもがなですし、人気機種だけに生産台数が多く、よって品質も安定しています。
また、長時間使用していても、この軽さですから体への負担は他のタブレットに比べて格段に小さめ。加えてできることが多い上にこれだけの低価格ですから、Amazonユーザーの方には真っ先におすすめしなければならない一台です。
サイズ | 192 x 115 x 9.6mm | 重量 | 286g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 7インチ | 液晶解像度 | 1024×600 |
OS | Fire OS | 通信方式 | wi-fi |
Amazon
Fire HD 8
Amazonタブレットの中級機
続いて、Fireシリーズのミドルクラスをご紹介します。液晶サイズ・解像度ともにアップしていますが、重量増加が100g以下に抑えられているのが特徴です。7インチでは物足りないという方は、こちらを検討してみても良いでしょう。
ミドルグレードだけあって、中のコンピューターシステムの処理速度もFire 7に比べてこちらの方が速く、日常使用におけるストレスがより少ないのが美点です。価格もスペックやできることを考えれば十分リーズナブルで、Fire 7より人気があるのも納得できます。
バッテリー容量もFire 7と比べて大きいですから、より長時間使用することができますし、画面が大型化していますから視認性も向上しています。ワンランク上のFire OS搭載機を探している方に、おすすめの一台です。
サイズ | 214 x 128 x 9.7mm | 重量 | 369g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 8インチ | 液晶解像度 | 1280 x 800 |
OS | Fire OS | 通信方式 | wi-fi |
Amazon
Fire HD 10
Amazonタブレットの最上級機
Fireシリーズには、液晶サイズ・解像度ともに最高クラスのモデルも存在しています。それが、こちらのFire HD 10。このスペックで、少々厚いとは言え重量は驚異の500g。毎日手に取ってくれと言わんばかりの軽さを実現しています。
Fire OSのメリットは当然全て味わえますし、何よりこの機種は、画面が大きくてきれいなことに定評があります。wi-fi専用機ですが、skypeをダウンロードすればwi-fiエリア限定とはいえ通話もできますので、家で使う分にはこれがあればipadはいらない、と言う方も。
Amazonユーザーだけでなく、タブレットは基本的に家でしか使わないよ、という全ての方におすすめできる一台です。ワンセグにも対応していますから、場合によってはこれ一台あればテレビがいらなくなると言う方もいるかもしれません。
サイズ | 262 x 159 x 9.8mm | 重量 | 500g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 10インチ | 液晶解像度 | 1920 x 1200 |
OS | Fire OS | 通信方式 | wi-fi |
Lenovo(レノボ)
YOGA Tablet 2
自立型のsimフリータブレット
Lenovo(レノボ)と言えばリーズナブルな高性能パソコンで有名なメーカーですが、こうして格安タブレットも提供してくれています。2万円以下でこの液晶スペックと薄さ・軽さを両立させているのは、おそらくこのモデルくらいのものでしょう。
LTE対応の機種ですので、simカードを差せばスマートフォンと同じように単独で通信や通話が行えます。また、この機種の大きな特徴は画面を立てて置けること。スタンドを使うことなく、自立させて動画や電子書籍を楽しむことができます。
大画面・高解像度のタブレットを手ごろな価格で購入したい方には、ぜひ検討してみて欲しい一台です。また、動画をよく観るという方にも、自立型ということで使用時に手首が疲れませんから、おすすめできる一台だと言えます。
サイズ | 210×149×7mm | 重量 | 431g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 8インチ | 液晶解像度 | 1920×1200 |
OS | Android | 通信方式 | LTE/wi-fi |
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad T5 10
ハイエンド機が3万円以下で
有名メーカーのHUAWEI(ファーウェイ)からは、他メーカーの最高級機並みの性能を備えた格安タブレットがエントリーしました。スペック重視で格安タブレットを選ぶなら、検討すべき一台と言えます。
液晶サイズも解像度も文句なしですし、本体サイズの割には厚さも重さもコンパクトな部類で、LTE対応なこともあって持ち運びにも苦労することはそれほどありません。起動が速いという評判もあり、非常に使いやすい機種です。
ブランドロゴが本体画面を横にした時にしっくりくるようデザインされている辺りに、動画視聴を前提として開発された名残があります。ゆえに高性能が約束されていますから、良いものをリーズナブルに試してみたい方におすすめです。
サイズ | 243×164×8mm | 重量 | 467g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 10インチ | 液晶解像度 | 1920x1200 |
OS | Android | 通信方式 | LTE/wi-fi |
Excelvan
M10K6
コスパ抜群の一台
LTE対応の10インチタブレットで、1万円そこそこという超低価格を実現した一台のご紹介です。搭載OSは安定のAndroidですので、タブレットとしての使い勝手や使えるアプリの数にもまったく心配はいりません。
液晶解像度はさすがにハイエンド機のようには行きませんが、動画視聴には十分耐えるスペックですし、日常的な使用に不満が出るレベルではまったくありません。サイズも重さも適度なため、価格の割には非常に優秀な機種と言えます。
大画面・LTE対応機をとにかく格安で手に入れたい方には、おすすめのモデルです。これ一台をメインに使うのももちろん良いですし、ここを足掛かりに他のタブレットを見るきっかけとするのも面白いでしょう。
サイズ | 241x175x8mm | 重量 | 522g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 10,1インチ | 液晶解像度 | 1280×800 |
OS | Android | 通信方式 | LTE/wi-fi |
HUAWEI(ファーウェイ)
T3 8
使いやすい価格とサイズの逸品
HUAWEI(ファーウェイ)から、持ち運びに便利な8インチの格安タブレットもご紹介しておきます。小型・軽量設計でLTE対応ですから、ほとんどスマートフォンと同じように使うことが可能です。
液晶解像度はミドルクラスですが、2万円そこそこでスマートフォンより画面の大きなLTE対応機を手にできるとなれば安いもの。加えて見た目にはマットな黒を基調とした高級感が演出されていますから、外で使っても周囲にチープな印象は与えません。
タブレットは持ち歩く派だよ、という方にはぜひおすすめしたい一台です。もちろん家や職場での使用にも十分通用するスペックを持ちますから、2万円程度の価格で中型のLTE対応機を探している方なら、全員が検討してみる価値があります。
サイズ | 211×125×8mm | 重量 | 349g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 8インチ | 液晶解像度 | 1280x800 |
OS | Android | 通信方式 | LTE/wi-fi |
ALLDOCUBE
iwork10 Pro 2-in-1
まさに何でもアリな万能機
OSを二つ搭載するという常識外れの高機能モデルも、格安タブレットの中には存在しています。それがこの機種で、なんとAndroidの他に、windowsの最新OSを載せているというのだから驚きです。ですが格安タブレットらしく、価格はきちんと3万円を切っています。
このモデルのもう一つの特徴は、付属のキーボードと組み合わせてノートパソコンとしても使える(2 in 1と言います)ことです。キーボード込みで1300gと軽量設計ですから、windows搭載ということもあり、仕事の際にも強い味方になってくれるはずです。
一台で全てがこなせる機種ですから、金額と用途さえ許すなら、全ての方にまずおすすめしたい商品です。AndroidとwindowsのダブルOSに加え、キーボード付属の2 in 1ですから、実用性と個性を両立したタブレットを求める方もぜひ検討してみてください。
サイズ | 261x168x 9mm | 重量 | 1300g |
---|---|---|---|
液晶サイズ | 10,1インチ | 液晶解像度 | 1920 x1200 |
OS | Android/windows10 | 通信方式 | LTE/wi-fi |
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 液晶サイズ | 液晶解像度 | OS | 通信方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
iwork10 Pro 2-in-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まさに何でもアリな万能機 |
261x168x 9mm | 1300g | 10,1インチ | 1920 x1200 | Android/windows10 | LTE/wi-fi |
2
![]() |
T3 8 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすい価格とサイズの逸品 |
211×125×8mm | 349g | 8インチ | 1280x800 | Android | LTE/wi-fi |
3
![]() |
M10K6 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ抜群の一台 |
241x175x8mm | 522g | 10,1インチ | 1280×800 | Android | LTE/wi-fi |
4
![]() |
MediaPad T5 10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイエンド機が3万円以下で |
243×164×8mm | 467g | 10インチ | 1920x1200 | Android | LTE/wi-fi |
5
![]() |
YOGA Tablet 2 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自立型のsimフリータブレット |
210×149×7mm | 431g | 8インチ | 1920×1200 | Android | LTE/wi-fi |
6
![]() |
Fire HD 10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonタブレットの最上級機 |
262 x 159 x 9.8mm | 500g | 10インチ | 1920 x 1200 | Fire OS | wi-fi |
7
![]() |
Fire HD 8 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazonタブレットの中級機 |
214 x 128 x 9.7mm | 369g | 8インチ | 1280 x 800 | Fire OS | wi-fi |
8
![]() |
Fire 7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
できることが多い上にとにかく安い |
192 x 115 x 9.6mm | 286g | 7インチ | 1024×600 | Fire OS | wi-fi |
9
![]() |
N98 Allwinner A33 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大画面タブレットをこの価格で |
270 x 170 x 6.7mm | 913g | 9インチ | 800×480 | Android | wi-fi |
10
![]() |
10.1インチAndroidタブレット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タブレット初心者に最適なスタンダードタイプ |
244 x 168 x 5mm | 889g | 10.1インチ | 1920x1200 | Android7.0 | wi-fi |
まとめ
いかがでしたか。格安タブレットと言っても、その種類は非常に豊富です。手の届きやすい価格帯の商品なだけに、購入前には知識を集めて、狙いを絞っておきたいですね。もちろん、店頭で実際に手に取ってみるのも吉。ぜひ、使いやすい一台を探してみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
1万円台半ばで、大画面・高解像度を楽しめるのがこの商品です。採用しているOSはAndroidで、重量は1kg以下に抑えられています。本体の厚みも5mmとかなり薄型ですので、大きいですがその気になれば簡単に持ち運ぶことができます。
大画面にしてこの価格ですが、一般的なタブレットに求められる機能は全て付いていますので、安かろう・悪かろうの商品ではありません。通信方式はwi-fiのみですが、自宅専用機にするなら問題ないでしょう。
基本的に外にはタブレットを持ち出さない方・大画面タブレットを手軽に購入したい方・薄くて軽い一台を探している方におすすめです。タブレット初心者の方が、試しに手に入れて練習台にするにも適していると言えます。