【コスパ最高】大人気oppoスマートフォンのおすすめランキング9選
2020/11/20 更新
oppoのスマートフォンはとにかくコスパが良い
スマートフォンのメーカーというと、シャープやソニー、格安スマホでいうと、HUAWAYやASUSなどがよく挙げられます。近年、特に価格が安く済むSIMフリースマホが人気を博していますが、近年ではoppoというメーカーがその中で注目されてきています。
oppoは2004年に中国で設立されたメーカーで、アジアではシェア率1位を誇り、世界全体で見ても4位と高いシェア率を有している中国で大手の電気メーカーです。同じ中国メーカーであるHUAWAYやXiaomiなどとはシェア争いをしているライバル企業でもあります。
oppoのスマートフォンは、HUAWAYなどの中国メーカーと同様に、価格が安いのにもかかわらず高スペックです。また、oppo特有の特徴として、カメラ機能に力を入れている点が挙げられます。特にフロントカメラに力が入れられており、自撮や旅行先の写真・動画を取る方におすすめなメーカーです。
oppoのスマートフォンの選び方
こちらの項目では、oppoのスマートフォンを選ぶときに、どのような点を注目して選べば良いのかをまとめています。これらのポイントを充分吟味して、自分にあったoppoのスマートフォンを選んでみてくださいね。
スマートフォンのスペックで選ぶ
oppoに限らず、スマートフォン選びには端末のスペック確認は欠かせません。特にスマートフォンでゲームなどをされる方は重視したい項目ですね。
RAM(メモリ)で選ぶ
RAMは、主に端末のアプリなどの動作処理に大きく関わる項目で、「作業場の広さ」と良く例えられます。端末全般の処理速度に関わるほか、ゲームアプリなどの動作の重いコンテンツに大きく関わるのでゲームをする方は重要視したい項目になります。
ゲームアプリを動かすのに必要なRAMが気になるところですが、そのアプリの公式ページなどで推奨RAMが記載されていることがあるので、そちらを参考にすると良いでしょう。参考として、ゲームアプリの推奨RAMとして比較的よく見かけられるのは3GB以上の端末です。
その点、oppoのスマートフォンは、RAMが3GB以上のモデルが大半を占めるため、ゲームをする端末としても優れていますね。RAMが大きければ大きいモデルほど、ゲームの挙動が快速になるので、余裕があれば更に大きいRAMがあるスマートフォンを選ぶと良いでしょう。
ROM(ストレージ)で選ぶ
ROMはストレージとも表記されることがありますが、端的に言えば「データの保管庫」になります。写真や動画などのほか、アプリなどを入れられる量を左右する項目です。なのでゲームアプリを多数入れたい、写真や動画を大量に取る方はROMが多い端末を選んだほうが無難です。
oppoのスマートフォンはROMが64GB以上の端末がほとんどで、どの端末を選んでもある程度余裕のある運用が可能です。128GBや256GBなど、より大きいROMを持つモデルも多数存在しているので、必要に応じて選ぶと良いでしょう。
また、アンドロイドスマートフォン共通のポイントですが、本体ストレージとは別にSDカードなどの外部ストレージが利用できることが挙げられます。写真などをそこに格納することでより端末を自由に使えますが、アプリなどは本体ストレージに置かないと正常に動かないケースがあるので注意してくださいね。
搭載されているCPUで選ぶ
CPUはチップセットやSocなどとも呼ばれており、RAMと同じくスマートフォンの動作処理速度に大きく関わる項目です。RAMは「作業場の広さ」と例えましたが、CPUは言うなれば「作業員の手際のよさ」や「頭の良さ」と例えられます。
SIMフリースマホに良く見られるのがSnapdragonで、oppoのスマートフォンも大半がSnapdragonが搭載されています。メーカーで選ぶ必要はあまりないので、基本的には型番の新しさで選ぶと良いでしょう。型番が新しいCPUほど高性能であること表しています。
また、CPUのよさを表す表記としてクロック周波数で表されていることもあります。クロック周波数はGHzの単位で表記されており、数値が大きいモデルほど処理が快速です。迷った場合は、そちらも参考にしてみると良いでしょう。
CPUコア数で選ぶ
スマートフォンは、CPUが一つではなく複数搭載されています。その搭載されているCPUの数を表すのがコア数になります。コアが多ければ多いほど、動作処理を行う人数が増えることになるので、挙動は軽くなります。
コア数は、クアッドコア・ヘキサコア・オクタコアなどと表記されており、クアッドは4つ、ヘキサコアは6つ、オクタコアは8つのCPUを搭載しているという意味になります。RAMやCPUと同じように、端末の挙動に関わる項目になるので、ゲームなど重いアプリを使うならば意識して選びたいですね。
コア数に限った話ではないですが、性能が良いスマートフォンであるほど価格は高くなる傾向にあります。自分がだせるコストにあわせた端末選びも意識してみてくださいね。
外出時に使うのであればバッテリーに優れたモデルを
スマートフォンは通話やメールだけでなく、さまざまなツールとしても使える便利な電子機器になっています。そのため、外出時にも欠かせない必須アイテムになっているかたも多数おられるでしょう。そのためあらかじめバッテリーに優れた製品を選ぶのも一考です。
自宅やオフィスなどでメインで使うのであれば、コンセントにつないで手軽に充電できますが、出張や営業など、人によっては難しいケースもあるでしょう。そのために本体バッテリーが優れているスマホを選んでおくと安心ですね。
スマートフォンのバッテリーは、mAhという表記で表されていることが多いです。バッテリーに優れているoppoのスマートフォンを探す場合は参考にしてくださいね。また、本体バッテリーだけでどうしても足りない場合は、モバイルバッテリーなどの導入も考えましょう。
oppoはカメラ機能にこだわったモデルが多い
oppoのスマートフォンは、HUAWAYやASUS、Xiaomiなどと同じく、コストパフォーマンスの優れている格安スマホですが、oppo特有の特徴として挙げられるのが、スマホのカメラに力を入れている点です。
まずoppoのスマホは共通して画素数に優れている製品が揃っています。なかにはアウトカメラ4000万画素を超える製品や、インカメラ2000万画素を超える製品など、カメラ性能には大きな期待が持てます。
また画素数だけでなく、ロスレス10倍ズーム機能など、特徴的な機能が実装されている製品も存在しています。より写真や動画映りの良いスマートフォンが使いたい方は、ぜひカメラ機能の良いoppo製品を選んでみて下さい。
コスパで選ぶ
oppoのスマートフォンは、大きく分けると二種類に分けられます。ひとつめは、性能面に優れる代わりに価格が高めなハイエンドモデル、ふたつめはコストが安い代わりに性能がそこそこのミドルレンジモデルです。
ミドルレンジモデルは価格は1万~3万円程度とリーズナブルです。普段使いや軽い2Dゲームなどで遊ぶのに充分なスペックを備えているので、コストパフォーマンスは圧倒的です。
反対に、ハイエンドモデルは、価格が7万円を超える製品があるなど、コストは高いですが、3Dゲームなど本格的なゲームをするのであれば選択肢に入ります。自分がしたいことに適したモデルを選んでみて下さいね。
oppoのスマートフォン人気ランキング9選
OPPO
K1
低価格ながら、顔認証と指紋認証ともに対応
oppo K1は、コストパフォーマンスに優れたミドルスペックのスマートフォンです。主に中国をメインに販売されている機体であり、日本に出回っている数は少数であり、モデルは大半が中国版です。日本版に作られたK1はUQモバイルなどでしか取り扱いが無い機体です。
中国版の機体は、一部アプリが中国語で表示されるなどのデメリットがあるものの、機種自体は「oppo R17 neo」同等のスペックを誇ります。顔認証や指紋認証を揃え、最新のTVなどにも備え付けられている有機ELディスプレイが搭載など、なかなかの性能を誇ります。
また、カメラ性能についてもお話ししますと、アウトカメラは1600万+200万画素のデュアル構造で、可もなく不可もない性能。ですが、インカメラは2500万画素と高い画素数を誇り、またAI機能により多種多様な顔を識別し、高精度な撮影が可能な性能になっています。
RAM | 6GB | ROM | 64GB |
---|---|---|---|
CPU | Snapdragon660 | コア数 | - |
バッテリー | 3600mAh | サイズ | 幅75.5x奥行158.3x高さ7.4 mm |
OPPO Japan
R11s
約6インチディスプレイのミドルスペックモデル
oppo R11sは、ディスプレイが6インチと数あるoppoスマートフォンの中でもコンパクトな印象をうける端末です。小型なディスプレイですが、バックライトではなく自ら発行する有機ELを搭載しており、画面映りのクオリティは目を見張るものがあります。
CPUは、Qualcomm SDM 660(Snapdragon 660のこと)を搭載しています。ミドルスペックモデルのスマートフォンには、よくSnapdragonの600台が搭載されていることが多いですが、その中でも比較的スペックが高いのが660です。
RAMは4GB、ROMは64GBとそこそこの容量を確保しているので、よっぽど重いアプリや処理をスマートフォンで行わない限り、不自由なく扱えるスマートフォンと言えるでしょう。前述したとおり6インチとコンパクトなので、携帯性が良いのも本機の特徴ですね。
RAM | 4GB | ROM | 64GB |
---|---|---|---|
CPU | Qualcomm SDM 660 | コア数 | - |
バッテリー | 3,205mAh | サイズ | 幅75.5×奥行155.1×高さ7.1mm |
OPPO Japan
Find X
カメラが飛び出すギミック感満載スマートフォン
oppoのFind Xは、カメラがスマートフォンから飛び出すスライド式カメラが搭載されているという非常に珍しいスマートフォンです。カメラ撮影時に、スマートフォン上部に格納されていたカメラが飛び出すことで撮影が可能になるというギミック感あふれる設計になっています。
見た目にも面白いカメラ構造ですが、カメラの性能自体もFind Xは優れており、アウトカメラは1600万+2000万画素のデュアルカメラを搭載、インカメラも2500万画素とかなり高い性能を誇ります。写真や動画を撮りまくる人はとても嬉しいスペックですね。
また、カメラだけでなく、RAMは8GB、ROMは256GBと非常にハイスペック。高性能CPUである「Snapdragon 845」も搭載、より魅力ある画面映りになる有機ELなど、他の性能も優れています。その分価格は高いモデルになりますが、価格以上の性能を誇る機体です。
RAM | 8GB | ROM | 256GB |
---|---|---|---|
CPU | QualcommSnapdragon 845 | コア数 | - |
バッテリー | 3400mAh | サイズ | 幅74.2x奥行156.7x高さ9.6mm |
OPPO Japan
AX7
コスパ抜群のエントリーモデル
oppoのAX7は、性能面では控えめながら、価格が安いエントリーモデルのスマートフォンです。特にCPUが2017年に開発された「Snapdragon 450」と前のモデルであり、3Dゲームなど、重いアプリを動かす場合は力不足になる可能性があります。
しかし、RAMは4GBとそこそこあるうえ、コア数がオクタコアと多いので、普段使いであれば特に問題なく使えるスマートフォンです。また、ゲームアプリの中でも、2Dゲームは比較的処理が軽いので、2Dゲームをメインに遊ぶ方でも不足なく使えるでしょう。
カメラに関して、アウトカメラは1300万+200万画素のデュアルカメラ、インカメラは1600万画素となっています。アウトカメラは平凡ですが、インカメラは一般のスマートフォンより優れており、カメラにこだわるoppoの特徴が出ている製品です。
RAM | 4GB | ROM | 64GB |
---|---|---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 450 | コア数 | オクタコア |
バッテリー | 4230mAh | サイズ | 幅75.4×奥行155.9×高さ8.1mm |
OPPO
Reno 10x Zoom
10倍ズーム可能なカメラ機能
oppoのReno 10x Zoomは、10倍ズームが可能なカメラが搭載されているのが目玉のスマートフォンです。4800万画素を誇るメインカメラを筆頭に、三つの異なるカメラを機体に搭載することで、ただ10倍ズームするだけでなく、広角の広さもキープしているのが特徴です。
またインカメラはFind Xのようにスマートフォン本体に格納されており、撮影のさいに飛ぶ出てくる設計です。そのため、インカメラの枠の分ディスプレイが大きく使えるメリットもあります。画面占有率93.1%と高い数値を誇り、フレームが非常に細いのも特徴です。
また、Reno 10x Zoomはジャイロセンサーが搭載されており、例えばインカメラなどを出したまま手から落としてしまっ場合、自動でカメラを収納し被害を抑えるといった機能があります。カメラ以外にも、RAMやCPUなども総じて高い性能を誇っているハイエンドモデルです。
RAM | 6GB | ROM | 128GB |
---|---|---|---|
CPU | Snapdragon 855 | コア数 | オクタコア |
バッテリー | 4065mAh | サイズ | 幅77.2x奥行162x高さ9.3mm |
OPPO Japan
R15 Neo
コストが非常に安いミドルスペックモデル
OPPO R15 Neoは、数あるoppoスマートフォンの中でも価格が非常に低く、手に取りやすいミドルスペックモデルです。価格が安い分、ほかのoppoスマートフォンよりかは性能が控えめな印象が受けますが、普段使いには充分以上に使えるコスパの良さが特徴です。
CPUはSnapdragon 450と前のモデルではあるものの、RAMは3GB(4GBのモデルも存在しています)、ROMは64GBと最低限のスペックは備えています。処理の重いゲームには向いていませんが、2Dゲームなどの軽いゲームや、普段使いにはストレスなく扱える機体です。
また低価格にも関わらず、バッテリーは4230mAhと比較的大きいのもポイントです。
RAM | 3GB | ROM | 64GB |
---|---|---|---|
CPU | Qualcomm SDM 450 | コア数 | - |
バッテリー | 4230mAh | サイズ | 幅75.6×奥行156.2×高さ8.2mm |
oppo
R17 NEO
ディスプレイ内蔵指紋認証システム
OPPOのR17 NEOは、三万円台というお手頃な価格ながら、まとまった性能を保持しているコスパに優れる機体です。また、日本で初めてディスプレイ内蔵の指紋認証システムが搭載された機種ともいわれているスマートフォンでもあります。
八位で紹介したK1とRAM以外はほぼ同等のスペックをもつ機体ですが、大きな違いとしてはやはりディスプレイに内蔵された指紋認証システムでしょう。ディスプレイにある指紋認証マークに指をおくだけで、スマホをアンロックできる手軽さが特徴です。
普段使いやゲーム、写真や動画撮影など、どんな用途にも使いやすいので、コストパフォーマンスに優れているoppoスマートフォンを探している方にはおすすめの機体です。
RAM | 4GB | ROM | 128GB |
---|---|---|---|
CPU | Snapdragon 660 | コア数 | - |
バッテリー | 3600mAh | サイズ | 幅75.5×奥行158.3×高さ7.4mm |
OPPO Japan
R17 Pro
急速充電可能なミドルスペックモデル
oppoのR17 Proは、ミドルスペックモデルのなかでも、高い性能を誇るスマートフォンです。本機の最大の特徴として、Super VOOCと呼ばれる急速充電システムに対応しているのが特徴。専属のケーブルとつなぐことで10分で40%の充電が可能になっています。
CPUはSnapdragon 710とハイエンドモデル級ではないものの、高い性能を誇るCPUです。RAMは6GB、ROMは128GBと大きめの容量を誇るので、処理の重いアプリなどにも扱いやすいスペックを持っています。
しかし、注意点として、Micro SDカードが対応しておらず、外部ストレージを設けることが出来ないため、あらかじめ注意が必要です。
RAM | 6GB | ROM | 128GB |
---|---|---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 710 | コア数 | オクタコア |
バッテリー | 3700mAh | サイズ | 幅74.6×奥行157.6×高さ7.9mm |
oppoのスマートフォンおすすめ商品比較表
商品 | 商品リンク | 特徴 | RAM | ROM | CPU | コア数 | バッテリー | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
R17 Pro |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
急速充電可能なミドルスペックモデル |
6GB | 128GB | Qualcomm Snapdragon 710 | オクタコア | 3700mAh | 幅74.6×奥行157.6×高さ7.9mm |
2
![]() |
R17 NEO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
ディスプレイ内蔵指紋認証システム |
4GB | 128GB | Snapdragon 660 | - | 3600mAh | 幅75.5×奥行158.3×高さ7.4mm |
3
![]() |
R15 Neo |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストが非常に安いミドルスペックモデル |
3GB | 64GB | Qualcomm SDM 450 | - | 4230mAh | 幅75.6×奥行156.2×高さ8.2mm |
4
![]() |
Reno 10x Zoom |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
10倍ズーム可能なカメラ機能 |
6GB | 128GB | Snapdragon 855 | オクタコア | 4065mAh | 幅77.2x奥行162x高さ9.3mm |
5
![]() |
AX7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
コスパ抜群のエントリーモデル |
4GB | 64GB | Qualcomm Snapdragon 450 | オクタコア | 4230mAh | 幅75.4×奥行155.9×高さ8.1mm |
6
![]() |
Find X |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カメラが飛び出すギミック感満載スマートフォン |
8GB | 256GB | QualcommSnapdragon 845 | - | 3400mAh | 幅74.2x奥行156.7x高さ9.6mm |
7
![]() |
R11s |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約6インチディスプレイのミドルスペックモデル |
4GB | 64GB | Qualcomm SDM 660 | - | 3,205mAh | 幅75.5×奥行155.1×高さ7.1mm |
8
![]() |
K1 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低価格ながら、顔認証と指紋認証ともに対応 |
6GB | 64GB | Snapdragon660 | - | 3600mAh | 幅75.5x奥行158.3x高さ7.4 mm |
9
![]() |
A3 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
画面保有率の高いミドルスペックモデル |
4GB | 128GB | Mediatek MT6771 Helio P60 | オクタコア | 3400mAh | 幅75.3x奥行156x高さ7.8mm |
まとめ
今回は、oppoのスマートフォンの選び方やおすすめモデルを特集致しました。oppoのスマートフォンはかなりコストパフォーマンスがよくて、かつカメラ性能が良い機体が揃います。格安スマホを探している方は、ぜひoppoのスマホにも着目してみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
oppo A3は、コスパの良いミドルスペックタイプの一つになります。三万円台とお手軽な価格ながら、どんなアプリでも対応しやすい4GBというそこそこなRAMと、128GBと大容量ストレージを備えられています。
「Mediatek MT6771 Helio P60」という、SnapdragonではないCPUが搭載されていますが、性能面でいうと、コストパフォーマンスの良い機体によく搭載されている「Snapdragon 660」と同程度のスペックと言われています。
ディスプレイは6.2インチであり、画面保有率が88%と高いのが特徴です。解像度は2280×1080となっており、まるで小さなフルスクリーンのような感覚で使えるスマートフォンです。顔認証や、ジャイロ機能、みちびきGPSなども対応しており、ギミック感も満載です。