3歳のお子さまにおすすめの絵本人気ランキング25選【自分で読める】
2020/11/20 更新
目次
絵本の世界を楽しめるようになるのは3才ごろです
言葉をたくさん覚え、お話もじょうずになり食事やトイレも自分でできるようになる3才ごろは好奇心も旺盛で、「なんで?」「どうして?」がたくさん。さらに、幼稚園や保育園に通い始め集団生活の中からお友達関係も育んでいきます。
お友達と喧嘩をしてしまったり、ママに赤ちゃんができお姉ちゃんお兄ちゃんになると3才の子供なりにいろいろな感情が出てきます。そんな時期だからこそ絵本の世界を楽しめるということ。寒い冬の日や雨の日などお外で遊べない日はおうちでゆっくり絵本に触れさせてあげましょう。
「でも絵本はたくさん種類があるからどれがいいのかわからない」そんなママやパパに。今回は、3才におすすめの絵本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考してくださいね。
編集部イチオシの3才の絵本はコチラ!
口コミを紹介
久々の笑える絵本です。絵もとても可愛いです。同世代の子供を持つ母としては、毎日こんな感じなのでとても共感出来ました。息子もゲラゲラ笑いまくりでハマってます。
爆笑しました!変に教育的すぎないところがいいです。
大人か、年長さんくらいの子が楽しめるかな?オチが面白い。
この作者の絵本は大人が好むタイプのものが多いが、この絵本は子供にも読みやすく分かりやすく子供が好んで読んでいる。繰り返しのような形で終わるのが楽しいらしく何度も読んでいる。絵もシンプルだがとても可愛くて母子共にお気に入りの1冊。
3才におすすめの絵本の選び方
それではここからは3才におすすめの絵本の選び方をご紹介していきます。選び方にはいくつかのポイントがありますので参考にしてくださいね。
絵本選びに迷ったらロングセラーがおすすめ
3才のお子さまの絵本選びに迷ったらロングセラー絵本がおすすめ。パパやママが子供のころ読んだ懐かしい絵本は世代を超えて今もなお子供たちに読み続けらているのは理由があるから。内容もわかりやすくお子さまの心に自然に入り込んでくれます。
大人になって読むことで子供の頃とはまた違った感情が芽生えるのもロングセラー絵本の魅力。ロングセラー絵本はシリーズ化されている絵本も多いので子供たちもたくさんのお話を読むことができます。
絵本のテーマで選ぶ
絵本を選び方のひとつめはテーマで選ぶです。絵本にはテーマがありそのテーマに沿った物語が綴られています。絵本を選ぶ時はどんな内容のものを子供に読ませたいかを決めると選びやすくなります。
お友達との関係をテーマにした絵本
幼稚園や保育園で初めての集団生活を始める子供たち。今まで経験したことのない感情も芽生えはじめストレスを感じることもあるでしょう。そんなお子様にはお友達との関係をテーマにした絵本がおすすめ。
お友達と喧嘩をしてしまったり、お友達とうまくお話できなかったり、大切なものを貸せなかったり…いろいろなテーマで書かれていますので状況に合わせて選んであげましょう。
まわりの人との関係をテーマにした絵本
「思いやりのある優しい子供に育ってほしい」パパやママはそう思っているはず。まわりの人と関係が広がる時期ですから人との関係をテーマにした絵本もおすすめです。人との関係をテーマにした絵本についてはランキングでもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。
毎日の生活をテーマにした絵本
はみがきにトイレ、お手伝いにお着がえ。3才になるとできることがたくさん増えてきます。毎日の生活の中の身近なことをテーマにした絵本もたくさんあります。特に歯みがきで苦労しているママさんには絵本を通して歯みがきを教えるのもおすすめ。
できることだけではなく、お子さまができないこと、嫌いなことをテーマにして描かれた絵本を読むとやる気がわいてくるかもしれません。
昔から伝わる昔話の絵本
昔から伝わるお話の絵本もおすすめです。小学校に入ると昔話を本で読むことが多くなりますからその前の導入本として絵本で読むのがおすすめ。日本の昔話だけでなく世界の昔話を読めるのも絵本の魅力ですね。
昔話系の絵本は読み聞かせ本としてもおすすめ。この時期はしっかりとお話を聞けるようにもなりますから、少し長めの物語を読んであげるのもいいですね。
知る、考えるをテーマにした絵本
3才になると丸や三角などの形や、数、ひらがな、カタカナ、野菜や果物などの物の名前に少しづつ興味を持ち始めて覚えていく子も増えてきます。少しでも興味を持ってきたと感じたら知る、考えるをテーマにした絵本がおすすめ。
物語を通して数や物の名前が覚えられたり数遊びができる絵本もあります。絵本を通して楽しみながら学べるのはお子さまにとっても嬉しいですね。
図鑑や仕掛け絵本で楽しむのもおすすめ
動物や乗り物、食べ物などいろんなことに興味を持ち始めるこのころのお子さまは特にお気に入りのものもあると思います。お子さまの好きなものに特化した図鑑はさらに知識を広げることができるのでおすすめ。
いろんなことができるようになってもまだ3才。もっと絵本を楽しめるようにしかけ絵本などもおすすめ。しかけ絵本は自分で読んだり遊んだりできるように簡単なしかけのものから始めてあげましょう。
シンプルな内容で文字が多すぎないものがおすすめ
自分で読んだり遊んだりできる絵本は、シンプルな内容で文字が多すぎないものがおすすめです。複雑すぎる内容や文字が多すぎるとお子さまが興味を失ってしまう場合があるからです。
お子さまが自分で読もうと感じてくれるのは、簡単な内容で自分でも音読ができるもの。焦らずに少しづつ内容や文字数も増やしていきましょう。読み聞かせをしても飽きてしまう場合はお子さまが身近に感じたり興味があるものを題材にしているものにしてみましょう。
キャラクターの絵本を選ぶ
ムーミンやバーバパパ、アンパンマンにミッフィなど絵本から生まれ世界的に愛されているキャラクターはたくさんあります。お話からでなくキャラクターから好きになって絵本に興味を持つ子もいるでしょう。
人気のキャラクターは、ぬいぐるみや食器などお子さまの身近なグッズが販売されていますのでより楽しむことができます。キャラクターものはシリーズ化されていることが多いのでお気に入りのキャラクターが見つかったら揃えてあげるのもいいですね。
親子で一緒に笑おう!
絵本にあまり興味がない、すぐに飽きてしまうお子さまには思いっきり笑える絵本がおすすめ。内容はわからなくてもイラストだけで面白い!と伝わるのも絵本の魅力。ママやパパが楽しそうに絵本を読んでいたらきっと子供にも伝わります。絵本は楽しい!そう感じてもらえるように、親子で一緒に笑える絵本を選んでみましょう。
ロングセラー絵本のおすすめ4選
偕成社
からすのパンやさん
圧巻のパン図鑑
カラスの町「いずみがもり」にある1軒の売れないパン屋さん。お父さんお母さん、4羽の子ガラス家族みんなで楽しい形のパンをどっさり焼いた。パンを買いにやってきたカラスの子供、おじいさん、おばあさん、そして消防自動車、救急車、テレビカメラマンまでやってきて森は大騒ぎ…
見開きページには80種類以上のパンが描かれておりまるでそれはパン図鑑。出てくるカラスたちの表情もそれぞれでとても楽しい絵本。そばやさん、てんぷらやさん、やおやさん…カラスのシリーズにはさまざまなお店があるので集めてみてくださいね。
出版社 | 偕成社 | 著者 | 加古 里子 |
---|---|---|---|
ページ数 | 32ページ |
口コミを紹介
子供が3歳になった時にプレゼントしました。自分も子供の頃大好きだった絵本のひとつなので、是非自分の子供にも読んであげたいと購入。やっぱり沢山の種類のパンの絵が書いてあるページが気に入ったみたいで、ずっとこれはなんのパン?と見ていました。大人になっても見入ってしまう絵本だと思います。
口コミを紹介
この単純なやり取りとリズムが息子たちにはたまらないようで、購入してから毎日リクエストされます。私もリズミカルな文章が読みやすく、子供のころ大好きだった絵本のひとつなので楽しく読んでいます。長く愛されている絵本はやっぱり素晴らしいと思いました。息子は4才と2才ですが、二人ともおおきなかぶが大好きです。
福音館書店
ぐりとぐら
プレゼントにもおすすめ
青と赤のとんがり帽子とつなぎがトレードマークの「ぐり」と「ぐら」。ふたりは野ネズミの双子です。仲良しのふたりがこの世で一番好きなのはお料理をすること、食べること。今日も大きなかごを持って森の奥へ出かけます。どんぐりやくりを拾った後道の真ん中に落ちていたのは…
ぐりとぐらを読み始めるならまずはこの本からスタートするのがおすすめ。お料理好きなぐりとぐらが作ったのは大きなカステラ。この場面はママやパパの心に残っているのではないでしょうか。ぐりとぐらはシリーズ化されているのでセットでプレゼントするのもおすすめです。
出版社 | 福音館書店 | 著者 | なかがわりえこ |
---|---|---|---|
ページ数 | 28ページ |
口コミを紹介
そろそろいいかなと思って三歳の息子へ。自分が幼い頃大好きだったので、絶対読ませたかったのです。おままごとが好きだからハマるかなと思ったらばっちりはまってくれました。
やっぱりぐりとぐらはすごい!ぐりとぐらの行動が楽しいようでちょっとずつ何をしているのか耳を傾けてくれるようになってきました。
偕成社
はらぺこあおむし
サイズも形もさまざまなはらぺこあおむし
あたたかな日曜日の朝、たまごから生まれたのはちっぽけなあおむし。あおむしはお腹がぺっこぺこ。食べ物を探しに出たあおむし、月曜日はりんごをひとつ、火曜日にはなしをふたつ、水曜日には…たくさんたくさん食べたあおむしはすっかり太っちょ。やがてあおむしはさなぎになり…
美しい色彩が魅力でもあるはらぺこあおむし。穴のあいたしかけ絵本が小さなお子さまから楽しめるポイント。指をいれたりめくったり、数字や曜日を覚えたり成長とともにいろんな楽しみ方ができるのも人気の理由。
ミニサイズ、大型本、ボードブックなどサイズも種類もたくさんあるので年齢やシーンに合わせてチョイスしてみましょう。
出版社 | 偕成社 | 著者 | エリック・カール |
---|---|---|---|
ページ数 | 25ページ |
口コミを紹介
自分が子供の頃にも大好きだったので、買いました。
赤ちゃんから楽しめるのに、年中や年長になっても、小学校低学年になっても楽しめる絵本です。
ロングセラー絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
はらぺこあおむし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サイズも形もさまざまなはらぺこあおむし |
偕成社 | エリック・カール | 25ページ |
2
![]() |
ぐりとぐら |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プレゼントにもおすすめ |
福音館書店 | なかがわりえこ | 28ページ |
3
![]() |
おおきなかぶ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リズム感のある絵本 |
福音館書店 | アレクセイ・トルストイ | 28ページ |
4
![]() |
からすのパンやさん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧巻のパン図鑑 |
偕成社 | 加古 里子 | 32ページ |
お友達との関係が描かれた絵本のおすすめ4選
冨山房
きみなんかだいきらいさ
本当はすごく大好きなふたりの物語
いつも仲良しの友達と今日はおおげんか。もう口なんかきいてやるもんか!って思ったけれどやっぱり気になって仕方ない…劇的な構成で子供の心理を的確に描いた1冊。
何度も何度もけんかしちゃうけれど本当はとっても仲良しな二人の男の子のお話です。いつも仲良しなのに今日は喧嘩しちゃった。大嫌いって言ったのに仲直りがしたい、そんなころころ変わるこどもの心もしっかりと描かれています。
文字が少ない絵本ですが、イラストだけで気持ちの変化がわかる。ゼンタックのそんなイラストも人気の理由です。
出版社 | 冨山房 | 著者 | ジャニス・メイ・ユードリー |
---|---|---|---|
ページ数 | 32ページ |
口コミを紹介
とっても仲良しの男の子2人はケンカをしちゃいます。いやなところばかり思い浮かべて「キライ!!!」という気持ちは膨らむけど、楽しい事も沢山あったなぁなんていういい思いでも沢山。最後は意地を張っていないで、いつもの通りに接する事が出来たら仲直り友達っていいな、と思えるお話です。
口コミを紹介
自分のクラスは4歳児で男の子同士のぶつかり合いが気になる年齢。絵本の読み聞かせが大好きな子たちなので試しに読んでみたらうっかり読んでる自分の胸が詰まりました。互いに大好きだからこそ起きてしまうぶつかり合い素直になりたいのになれない気持ちを狼くんと狐くんの姿を通して子ども達も考える良い機会になったようでした。
口コミを紹介
文章はシンプルでとてもわかりやすく、大人にも子供にも素直に響きます。
友達から〜されたらどう思う?とかの質問形式の箇所もあって、4歳の娘が考えながら答えてくるのを見て 買って良かったと強く思いました。よい本です!
福音館書店
そらまめくんのベッド
たいせつなものを貸してあげれるかな?
そらまめくんの宝物はベッド。雲のようにふわふわでわたのようにやわらかいんです。えだまめくんやグリンピースのきょうだいたちが「そのベッドでねむってみたいなあ」と言います。「だめだめ」とだれにも使わせようとしません。ところがある日そのベッドがなくなってしまいます…
そらまめくんシリーズの第1作目です。「かして」「だめ」3才のお子さまたちによくある会話。大切なもの、自分が使っているものをなかなか貸してあげることができませんよね。そらまめくんの絵本を通して「かして」「いいよ」そんなお友達の第1歩ができるといいですね。
出版社 | 福音館書店 | 著者 | なかやみわ |
---|---|---|---|
ページ数 | 28ページ |
口コミを紹介
三歳へのクリスマスプレゼントに!寝る前に読み聞かせをしていますが気に入っているようです。ストーリーもちょっぴり意地悪なそらまめくんがお友達や事件のお陰で少し成長すると言う内容で三歳の娘は「いじわるー」とはじめは言っていましたが読み終わると「そらまめくんいいこになったね」と小さな子でも理解できる内容だとおもいました!
お友達との関係が描かれた絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
そらまめくんのベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
たいせつなものを貸してあげれるかな? |
福音館書店 | なかやみわ | 28ページ |
2
![]() |
ともだち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
読み聞かせにおすすめ |
玉川大学出版部 | 谷川俊太郎 | 72ページ |
3
![]() |
ごめんねともだち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心の中ならごめんねって言えるのに… |
偕成社 | 内田 麟太郎 | 31ページ |
4
![]() |
きみなんかだいきらいさ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本当はすごく大好きなふたりの物語 |
冨山房 | ジャニス・メイ・ユードリー | 32ページ |
人との関係が描かれた絵本のおすすめ4選
福音館書店
しんせつなともだち
冬に読みたいおはなし
冬、雪が降り積もり食べるものがなくなった子うさぎが食べ物を探しにでかけ雪の中で2ルのかぶを見つけます。子うさぎは1つを食べ1つをろばの家に持っていきますが留守だったのでそっと置いて帰りました。食べ物を探しに出ていたろばが家に戻りかぶを見つけますが…
このお話は、1つのかぶがうさぎからろばへ、ろばからやぎへ、やぎから…とぐるぐるまわってうさぎの元へと返ってくるお話。お友達を思いやる優しい気持ちにあふれたお話です。そんな気持ちが絵本を通してお子さまに伝わるといいですね。寒い冬に読みたいお話です。
出版社 | 福音館書店 | 著者 | 方 軼羣 |
---|---|---|---|
ページ数 | 28ページ |
口コミを紹介
お話自体は、とてもシンプルなものだけれど相手(友達)を想う気持ち、ただただ純粋なその気持ちが輪のようにつながっている。そしてそれが自分のところに戻ってくる。物事はまさにこの物語のように全てはつながっていて結果自分のところに戻ってくる。世界が、この物語のようになったらどんなに素敵だろう。
岩崎書店
しゅくだい
思いっきり抱っこしてあげましょう
やぎのめえこ先生が生徒のみんなにいいました。「みなさん。きょうの宿題はだっこです。おうちの人にだっこしてもらってください」みんなの前では「やだー」って言っていたもぐらのもぐくんは急いでおうちに帰りますがお母さんは赤ちゃんのお世話に大忙しでかまってくれません…
3才になるとお兄ちゃんやお姉ちゃんになるお子さまも多いと思います。今まで自分がしてもらっていた抱っこ。今度は赤ちゃんのものに。お兄ちゃんだってお姉ちゃんだってたまには抱っこしてもらいたいはず。絵本を読み終わった時思いっきり抱っこしてあげてくださいね。
出版社 | 岩崎書店 | 著者 | 宗正 美子 |
---|---|---|---|
ページ数 | 31ページ |
口コミを紹介
赤ちゃんの時からだんだんと子どもを抱きしめる回数は大抵減っていくもの。
この絵本を読んで子どもをぎゅーっと抱きしめて愛おしさが増します。子どももとても嬉しそうです。
口コミを紹介
ものが溢れる今の時代に、本当に大切なもの、心に残るものって何だろう、とこどもに優しい物語を通じて伝えることができる内容でした。絵もカラフルで可愛くて素敵でした。
口コミを紹介
3歳の子のクリスマスプレゼントにお願いされたので、サンタクロースさんの代わりに購入させて頂きました。ちょうどお遊戯会で、このお話しをやることになり、さらに思い入れが強くなった絵本です。ロングセラーの絵本なので、親は昔を思い出して読み聞かせできて、可愛い絵に癒されます。
人との関係が描かれた絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
どうぞのいす |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
思わずほっこり心があたたかくなる絵本 |
ひさかたチャイルド | 香山美子 | 32ページ |
2
![]() |
おうさまのたからもの |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰かのために一生懸命になること |
至光社 | 糟谷奈美 | 24ページ |
3
![]() |
しゅくだい |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
思いっきり抱っこしてあげましょう |
岩崎書店 | 宗正 美子 | 31ページ |
4
![]() |
しんせつなともだち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冬に読みたいおはなし |
福音館書店 | 方 軼羣 | 28ページ |
生活をテーマにした絵本のおすすめ4選
口コミを紹介
2歳の息子へプレゼントしました。自分の子どもの頃大好きだった絵本です。
題材は何気ない日常なのですが、親の子どもを喜ばせたい気持ちや、子供の失敗に慌てる様子が本当に身に染みてジーンとします。
福音館書店
どろんこおそうじ―ばばばあちゃんのおはなし
ばばばあちゃんシリーズ
ちらかしやの子犬と子猫はばばばあちゃんに掃除をするようにいわれましたが、ほうきと雑巾で野球をはじめてしまいます。すると、雑巾の球が森に飛んでいってウサギやキツネにあたり、森の動物たちと泥だらけの喧嘩になってしまいます。それを見たばばばあちゃん…
大人だって子供と一緒に遊びたくなる!お掃除そっちのけで始まった泥だらけの大げんか。兄弟でこんなシーンに遭遇したママも多いのではないでしょうか。ばばばあちゃんは怒るどころか楽しそうに泥遊びを始めてしまう。こんな風にたまには子供と遊びたくなる絵本です。
出版社 | 福音館書店 | 著者 | さとうわきこ |
---|---|---|---|
ページ数 | 32ページ |
口コミを紹介
さとうわきこさんのばばばぁちゃんシリーズの本の1冊です。そうそうばばばぁちゃんだって、お家のことばかりやってられない。(お母さんだってそう!)みんなのように遊んでいたい。消して自己弁護するわけではありませんが、お母さんの遊びたい気持ち、ちょっと、ばばばぁちゃんが代弁してくれているかな?楽しいよ。
口コミを紹介
しゅっしゅっとやってきて、たっくんの汚ない口のなかをキレイにしていく。とても読みやすい本。たっくんの口には色んなものが引っ掛かってる。それを掃除して行くはみがきれっしゃはかっこいい!3歳の息子のために買いました。歯磨きも少しずつ好きになってきています。
口コミを紹介
絵が細かくて、スーパーもリアルに表現されており、キャラクターも可愛いです。娘は、スーパーでかくれんぼするひよこちゃんを探すのが楽しいようです。ストーリーは、やんちゃな子供達をうまくなだめながら可愛がるお母さんニワトリの愛情が感じられて素敵な作品です。同シリーズの他の作品も購入したいと思います。
生活をテーマにした絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ピヨピヨスーパーマーケット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
愛情たっぷりのピヨピヨ一家 |
佼成出版社 | 工藤ノリコ | 28ページ |
2
![]() |
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
はみがき好きになれるかな |
アリス館 | くぼまちこ | 24ページ |
3
![]() |
どろんこおそうじ―ばばばあちゃんのおはなし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ばばばあちゃんシリーズ |
福音館書店 | さとうわきこ | 32ページ |
4
![]() |
おでかけのまえに |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ママに読んでほしい本 |
福音館書店 | 筒井 頼子 | 24ページ |
昔話の絵本のおすすめ4選
口コミを紹介
イラストがかわいくて、ページ数がそんなに多くなくて、3歳児の上の子は、この本でひらがなを読む練習をして、1歳児の下の子は、この本をめくりながら遊んでいて、幅広い子どもたちにOKな本だと思います。
口コミを紹介
有名な昔話なのでいろんな解釈パターンがありますがなかでもなるべく原典に忠実だというので選びました。ももが流れてくるのが「つんぶくかんぶく」「じゃくっ」と割れる…など耳慣れない音の表現がおもしろい。絵の表現も迫力もありなんとも愛らしくセンスに優れたものだと思います。3歳の息子も気に入って毎夜読んでいます。
口コミを紹介
原作に近く、悪いものは罰せられる。ということを、乳幼児にもなんとなく知らせられる絵本です。乳幼児はまだ知識が無いから、残酷とかの概念がないままスッと記憶に残ります。ある意味、人間形成に必要な要素の入った絵本です。
口コミを紹介
やはり子供には子供の感性があるのでしょう大好きな絵本になっています。こっぱみじんにしてしまうところなんて大人の私が初めて見たときこれを子供に読むべきか悩みましたし(笑)大人にとっては??だらけですが、子供ウケ抜群。お手に取ってみてはいかがでしょうか。名作とはこういうものなのですね。
昔話の絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
三びきのやぎのがらがらどん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界の名作絵本 |
福音館書店 | マーシャ・ブラウン/せたていじ(翻訳) | 32ページ |
2
![]() |
3びきのこぶた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どのおうちが助かったかな? |
岩崎書店 | いもとようこ | 22ページ |
3
![]() |
ももたろう |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番の昔話 |
福音館書店 | 松居直 | 40ページ |
4
![]() |
おむすびころりん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リズムが楽しめる絵本 |
岩崎書店 | いもとようこ | - |
知る・考えるをテーマにした絵本のおすすめ2選
口コミを紹介
3歳になる子供のために購入しました。まだ長い話が聞けるほど集中力がない為、絵を楽しんでさっと読めるというのがとてもいいです^^音を楽しみながら果物の名前を覚えてみたりも。毎日読んでいたらいつの間にか復唱したりするようになってきました。ストーリーが繋がっているので絵の隅々まで読んでもらいたい作品です^^
口コミを紹介
本が大好きな3歳9ヶ月の娘に購入しました。縦にページを開いて読んで行くのですが、絵が細かく、そしてかわいらしく、ほのぼのとしています。娘も大好きで毎日のように読んでいます。10までしか数のカウントに興味がなかったのに、この本と出会って、数の数え方にも興味が出て来たように思います。
知る・考えるをテーマにした絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
100かいだてのいえ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100かいまで行けるかな? |
偕成社 | 岩井俊雄 | 32ページ |
2
![]() |
くだものだもの |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽しい言葉あそびの絵本 |
福音館書店 | 石津ちひろ | 24ページ |
図鑑やしかけ絵本のおすすめ3選
口コミを紹介
子育てセンターにあって、二歳の娘が興味をもって読んでいたので買いました。
動物や果物などこの本でたくさん言葉を覚えました。
口コミを紹介
3歳半の娘は嬉しそうにお世話しています。まほうのカバンからかわいらしい小物が出てきて大人の目から見ても素敵です。私は患者さんが3匹だけじゃ物足りないなと思いますが娘にはちょうどよいみたいです。シロクマさんのページではシロクマさんの治療に必要なものだけカバンに入っています。
口コミを紹介
信じられないぐらい大騒ぎして喜んでます。
最終的にはボタン見ただけでテンション上がってます。
図鑑やしかけ絵本の人気商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ぜったいに おしちゃダメ? |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
参加型絵本 |
サンクチュアリ出版 | ビル・コッター | 32ページ |
2
![]() |
モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ごっこ遊びが大好きなお子様に |
ひさかたチャイルド | 浜崎絵梨 | 24ページ |
3
![]() |
0さい~4さい こどもずかん 英語つき |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
はじめての図鑑におすすめ |
学研プラス | よしだじゅんこ | 24ページ |
英語の絵本にもチャレンジしてみよう!
小さなお子さまは新しい物事を自然と吸収できるので日本語を覚えるようにこのころから英語にも触れさせたいと考えているご家庭が多いようです。ご家庭で簡単に英語に触れさせることができるのが英語の絵本。
英語に自信のないママやパパは躊躇するかもしれませんが、実は英語の絵本は簡単な基礎英語を知っていればスムーズに読むことができます。英語圏の子供たちが絵本を通して学ぶ日常会話などをわかりやすく掲載しているので十分に対応できます。
日本語の絵本と同じような感覚で英語の絵本にもぜひチャレンジしてみてくださいね。英語の絵本については下記の記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてみてくださいね。
絵本を読む楽しさを感じさせてあげましょう
いろんなことができるようになる3才は絵本の楽しさを感じ始める年齢。ママがしてくれたように弟や妹に読み聞かせをしてあげることもあるでしょう。自分で読むことができる簡単な内容や身近なテーマの絵本で絵本を読む楽しさを感じさせてあげましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩み事はヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなってもうどれくらいたったのかしら?このままずっと脱げなかったらどうしよう。でもなんとかなりそうな気もする。さて、どうする??
編集部イチオシの3才の絵本は「もうぬげない」です。お風呂に入る予定の男の子が服がぬげなくなってしまったというお話。自分で脱げる!と頑張ってみるもののどうやってもぬげない。それだけのお話ですが本当に面白いと評判。特に最後のオチで親子共々爆笑すること間違いなしです。