児童書のおすすめ人気ランキング~ロングセラー作品も~【2021年最新版】
2020/11/20 更新
目次
最新版からロングセラーまで児童書の魅力
幼児から小学生向けに書かれた「児童書」ですが、社会問題やファンタジー・長編シリーズなど様々なジャンルの児童書があります。大人が一緒に読んでも楽しめるようなワクワクドキドキが詰まった児童書も数多くあるので、一緒に選ぶのも楽しいですよね。
また、その年に多く読まれた児童書というのは、社会情勢を表しているものもあるので、今社会の中で問題となっている事を知るきっかけになる事も多いです。児童書を通して将来の夢を見出したなんて事もあるかもしれません。
そこで今回は児童書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部イチオシのおすすめの商品はこちら!
口コミを紹介
どんな偉人か簡潔に分かりやすく説明しつつも、ものすごいダメさ加減、同情したくなるようなダメさ加減を明るく軽快に描いてくれている。お陰で息子、ポジティブシンキングになりつつある。
児童書の選び方
種類で選ぶ
「児童書」と一言で言っても、内容が簡単な読みやすいものから内容が難しいものまで、ジャンルも様々です。読む内容がその子に合っていない場合、本が嫌いになってしまう原因となってしまう事も多いものです。
本を読む事を強要されても、読む側が興味のある内容でなければ読書は楽しいもの、という風には到底思えないものです。そこで、ここでは子供が「本を読みたい」と思ってくれるような、おすすめの児童書の選び方を紹介していきます。
読書が苦手な子には文字の少ない絵本
本を読む習慣がなかったり、字を読む事に慣れていない子供にとって、たくさん文字が並んでいるような本は読む事自体を苦痛に感じてしまうものです。そんなお子様には、まず文字が少なめな絵本から始めてみましょう。
絵本は年齢に関係なく、絵によって本の内容を読み取る力を養う事もできます。読み聞かせを行う事で、親子の時間を楽しむ事もできるので、まずは好きな絵本を見つける事から始めてみるというのもおすすめです。
じっくりと内容も楽しみたい子には児童文学
文字を読む事を楽しむ事ができ、本の内容をじっくり読みたいというお子様であれば「児童文学」がおすすめです。児童文学の多くは、内容を読み込む事により、その内容を強く印象付けるようなものも多くあります。
その為、数十年経っても小さい頃に読んだ本の内容を覚えている事もある程です。また、人生の歩み方を教えてくれるような考えさせられる内容のものもあるので、大人が読んでも楽しめるケースも多いです。
動物や宇宙などに興味がある子には図鑑
興味のある事や好きなものがあらかじめわかっている場合には、まず図鑑のような興味のあるものに特化した書物から読んでみるのもおすすめです。図鑑もたくさんの文字で説明されていますが、好きなものであれば文字を読む事を苦痛に感じる事もありません。
また、「もっと知りたい」という興味を掻き立ててくれるような内容が多く書かれているので、図鑑がきっかけで好きなものに関する書物をたくさん読むようになったという方も多くいます。
文学的な作品に興味がある子には詩など
文字を読む事が好きなお子様には、少し難しいと感じる内容にもチャレンジしてみるのもオススメです。「詩集」は、詩を通して様々な事を想像し、考えながら読み解く事にも繋がります。
また、この本がきっかけで自分でも作ってみたい、という興味をそそられるかもしれません。子供の好奇心をくすぐるような内容の詩集に出会う事ができれば、読書をさらに楽しむ事にも繋がります。
学齢に合ったものを選ぶ
低学年には文字が大きく挿絵の多いもの
低学年の子供は、文字の比較的大きいものを選んであげると読みやすく、また挿絵の多いものを選ぶ事により目でも楽しむ事が出来るという点でもおすすめです。そして、仕掛け絵本など、子供の興味をそそるような絵本も増えてきています。
その為、まずは子供が字に慣れるという意味でも文字の大きさを意識し、目でも楽しめるような本を選ぶ事により本が好きになるきっかけになるでしょう。絵が綺麗な本であれば、親子で楽しむにもおすすめです。
中学年にはSFや冒険ものなどのストーリー性のあるもの
文字に慣れてきた中学年のお子様であれば、SFや冒険ものなどストーリー性のある絵本がおすすめです。本を読み進める中で、自分で想像してみたり、次の展開を予想してみたりと楽しみ方も少しずつ変化してくると思います。
また、SFなどは日常生活にはあり得ないような展開になる事が多いので、ワクワクドキドキ感を味わうにもおすすめです。少し長いストーリーの本を読んでみたいという時にも、チャレンジしやすい内容でしょう。
高学年には深いテーマのあるものや名作から選ぶ
高学年ともなると、大人が読むような難しい内容に興味を持つお子様も多いでしょう。また、夏目漱石の「こころ」のような名作と呼ばれる本を与えるのも良いでしょう。特に、名作と呼ばれる本は、これから先学校で習ったり、名前を聞く機会も多いと思います。
その為、学校で習った事がきっかけで読んでみたい、という事もあるでしょう。それにより、他の名作も読んでみたいという興味に繋がる事も多いです。お子様が読んでみたい、という気持ちを大切にする事で、これから読書習慣が身に付くかどうかにも繋がってきます。
有名な著者から選ぶ
ロアルド・ダール
「読み始めたら止まらない」と、子供から大人に至るまで人気の高いロアルド・ダールの本は、「チャーリーとチョコレート工場」の原作本となった事でも有名です。ダールの本は、独特な世界観でも人を惹きつけるものがあります。
ファンタジーな世界観の中にも、どこかダークな部分が見え隠れするような大人もドキッとする場面展開も魅力です。児童文学に分類されるものも多いですが、大人も楽しめるので親子で読める本をお探しの方にもおすすめです。
角野栄子
ジブリ映画でも有名な「魔女の宅急便」の原作者でもある角野栄子さんの本は、大人でも子供の頃に戻ったようにワクワクドキドキ感を蘇らせる事ができる楽しい本が多い事でも有名です。
作者自身が「子供のような心」を大切にしているという事もあり、その気持ちが本の内容にしっかり反映されているというのもおすすめのポイントです。代表作でもある「魔女の宅急便」はスピンオフを含め、8巻まであるので、気になる方は最後まで読んでみてください。
読みやすいふりがなつきから選ぶ
低学年になるにつれて、読めない字が出てくる度に読む事を阻まれる事ほどやる気を失う事はありません。せっかく読みたい本が見つかったとしても、読めない字がたくさん出てくるような本だと、どうしても読みたくなくなってしまいます。
そうならない為にも、まずはふりがな付きの本を勧めてみましょう。読めない字が出てきたとしても、ふりがな付きの本であれば、自分でどんどん読み進める事ができます。また、読めなかった字も読めるようになる事で、読書を楽しめるようになります。
読書が苦手な子には興味のあるものやテーマから選ぶ
読書が苦手であれば、まずは興味があるテーマの本から始めてみるのもおすすめです。特に、高学年になるにつれて、徐々に「恋愛」をテーマにした本に興味を持ち始める子も増えてきます。その為、読みやすいテーマが「恋愛」であれば、それでも良いんです。
まずは、本に親しむという事を優先に、読み進めやすい内容や読みたいと思えるような本に出会う事が大切です。そうする事で、活字に慣れる事にも繫がり、本を読むこと自体が楽しいと思えるようになります。
迷ったときはロングセラー作品や課題図書から選ぶ
たくさんある児童書の中から、1冊を選ぶというのは至難の業です。その為、夏休みの宿題などで出された読書感想文の課題図書の中から選んで読むというのも、読書のきっかけとしておすすめです。宿題ともなれば、嫌でも読む必要があります。
しかし、苦手意識を持った状態で読み進めていくと、案外面白いと感じてくる事もあるでしょう。読書自体に苦手意識を持っているお子様には、多くの子供に読まれている本から読んでみるというのもおすすめです。
低学年におすすめの児童書7選
福音館書店
エルマーのぼうけん
冒険ものが好きなお子様向け
少し字が多い本に慣れてきたお子様の中でも、冒険ものが好きな子供向けのお話です。冒険を進めていく中で、何度も窮地に立たされる主人公が自分で問題を解決していくというドキドキワクワクなストーリーなので、自分も一緒に冒険している気分になれます。
最初は興味を示さなかったお子様でも、最後には自分でどんどん読み進めていた、という口コミも多いので本に興味を持ってほしいという子供をお持ちの方にもおすすめです。親子で楽しめる短編集という事もあり、まずは一章ずつ読み聞かせするというのも良いでしょう。
作者 | ルース・スタイルス・ガネット | 種類 | SFファンタンジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1963/7/15 |
口コミを紹介
子供に読み聞かせながら、一緒にハラハラしながら楽しんで、ああ、やっぱり面白い物語だったんだなと感動しました。子供も私も大満足の内容でした。なんだか子供の頃の小さな夢を叶えられたような幸せな気持ちです。
口コミを紹介
行った事も無い場所に出掛けて、恐れ、喜びを経験しながら最後には泣き虫から立派な男の子に成長していく過程が素晴らしい。
子供より私が楽しんでしまいました。
口コミを紹介
子どもの頃、自分が好きで何度もよみました。子どもに読み聞かせしても、大好評。
親子そろって、あたたかい気持ちになります。
やっぱり名作です。
講談社
つるばら村のパン屋さん
ふんわり優しい気持ちになれる
「つるばら村」シリーズの第一弾として発売された「つるばら村のパン屋さん」は、たくさんの美味しそうなパンに目移りしてしまう、宅配パン屋さんのくるみさんが主人公の本です。くるみさんのパン屋さんには、動物たちもお客さんとして訪れます。
つるばら村のパン屋さんの魅力は、何といっても文字で書かれたパンを想像しながらどんなパンかを楽しむ事ができる点です。口中にタンポポの香りとはちみつの甘さが広がる「はちみつパン」など、思わず「食べてみたい」と思わせるパンがたくさん出てきます。
本を読み進めていくうちに作者の人柄が想像できる程、心がほっこりする内容なので、読んだ後には優しい気持ちになれる、そんな本です。5才くらいのお子様から楽しめる本なので、長く読む事が出来る点でもオススメです。
作者 | 茂市 久美子 | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1998/2/10 |
口コミを紹介
自然あふれるつるばら村を背景に不思議で温かいお話が丁寧に繰り広げられています。食べ物の自然な美味しさと草花が好きな人なら堪能できること請け合い。
子供向けの本?いいえ、大人を癒す力をもある本だと思います。
評論社
火曜日のごちそうはヒキガエル
文字から心情を汲み取る力が身に付く
ヒキガエルの兄弟を主人公に、思わぬ事からミミズクのエサになってしまうドキドキワクワクの冒険ファンタジーです。誕生日のごちそうとしてヒキガエルを食べようとするミミズク、どうにかしてここから脱したいヒキガエルの駆け引きも見どころです。
どんなにピンチな状況であっても、決して諦めないヒキガエルの姿と自分を重ね合わせたり、様々な登場人物の感情を汲み取る力を養うにもおすすめです。学校生活の中でお友達との関係性に悩んでいる場合にも、勇気をもらえる、そんなお話です。
作者 | ラッセル・E・エリクソン | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2008/2/1 |
口コミを紹介
小2の娘も最後まで読んで(読む前は『本読んだくらいじゃ泣かないでしょ』と言ってた娘が)泣きそうかも。と言ってました。
心がじんわりきます。オススメです。
金の星社
きょうりゅうが学校にやってきた
きょうりゅうが学校にやってきたらというあり得ない世界感を体験できる
「きょうりゅうが学校にやってきた」という題名通り、ふと教室の窓から校庭を見るとひょこひょこと歩くきょうりゅうが目に留まります。みんなが大さわぎするのをよそに、テスト用紙を食べたり、机で居眠りする姿に思わずほっこりさせられます。
日常ではありえない「教室にきょうりゅうがいる」という状況を面白おかしく描いているので、読み進めていくうちに徐々に本の中に引き込まれてしまいます。低学年から中学年まで読める内容なので、何度も読みたいと思わせてくれます。
作者 | アン フォーサイス | 種類 | SFファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1985/3 |
口コミを紹介
薄くもなく、厚過ぎもせず、それなりの分量があり、内容的にも、きょうりゅうがテスト用紙を食べてしまうシーンとかが相当面白かったらしく、早速、次は「きょうりゅうが図書館にやってきた」を読みたいと言っていました。
口コミを紹介
自分が子どもの頃に読んだ本が、今でも子ども達の心をとらえています。
「保育園がいや!」なんて本当に良くあるお話を、こんなお話にするなんて驚き。
自分の孫にも読んであげたい本です。
低学年におすすめの児童書の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 作者 | 種類 | ふりがな | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
いやいやえん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
7つのお話が入っているボリューム満点な絵本 |
中川 李枝子 | ファンタジー | あり | 1962/12/25 |
2
![]() |
きょうりゅうが学校にやってきた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きょうりゅうが学校にやってきたらというあり得ない世界感を体験できる |
アン フォーサイス | SFファンタジー | あり | 1985/3 |
3
![]() |
火曜日のごちそうはヒキガエル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
文字から心情を汲み取る力が身に付く |
ラッセル・E・エリクソン | ファンタジー | あり | 2008/2/1 |
4
![]() |
つるばら村のパン屋さん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ふんわり優しい気持ちになれる |
茂市 久美子 | ファンタジー | あり | 1998/2/10 |
5
![]() |
ちいさいモモちゃん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モモちゃんとママとの育児奮闘記 |
松谷 みよ | 児童文学 | あり | 1974/6/27 |
6
![]() |
大きい1年生と 小さな2年生 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ふたりの友情と自立していく姿に感動 |
吉田 足日 | 児童文学 | あり | 1970/3/1 |
7
![]() |
エルマーのぼうけん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冒険ものが好きなお子様向け |
ルース・スタイルス・ガネット | SFファンタンジー | あり | 1963/7/15 |
中学年におすすめの児童書10選
口コミを紹介
年を経てから読み直すと、じさまの豆太を慈しむ深い愛がしみてきました。
自然界の美しさと、その一部として生きることの厳しさも感じます。
岩崎書店
はれときどきぶた
書いた事が現実となる不思議な日記にドキドキワクワク
主人公がお母さんに日記を盗み見された事をきっかけに、デタラメな事を書いた事で巻き起こる不思議な出来事の連続がこのお話の醍醐味です。「お母さんがえんぴつを天ぷらに」「金魚が部屋を飛び回る」など、普通ならあり得ない事が連続して起こります。
そして、題名にもある通り「ぶたがふる」という事までも現実に起こってしまい、子供目線で面白おかしくありえない日常を描いたロングセラー本です。子供の頃読んだ事があるという方も、お子様と一緒に読む事で童心に帰る事ができる、そんな本です。
作者 | 矢玉四郎 | 種類 | 童話 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1980/9/5 |
口コミを紹介
自分が子供の時も読んだので、とても懐かしかった。
30年経って、自分の子供の心も捕らえていたので、面白いと感じるものは基本的にあまり変わらないのだなと嬉しくなりました。
学研プラス
小さなスプーンおばさん
ピンチをチャンスと捉える発想の転換が面白い
突然、ティースプーンと同じ大きさになってしまったおばさんを主人公に、突然の事でも決して動じないどころか、その状況を楽しむ程の心の余裕は見習いたい程です。また、小さいながらに動物たちや食器に指示を出して、上手くやっていく様子はあっぱれです。
カラス会議に出席してカラスとオシャレを競い、夏至祭りの焚火で焼かれそうになったり、読み進めていく中でハラハラドキドキさせられるのは、大人でも楽しめる内容となっています。人間の面白みをダイレクトに伝えてくれる、そんな本です。
作者 | アルフ・プリョイセン | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1966/4/1 |
口コミを紹介
スプーンおばさんは小さくなったってちゃんと家の用事をしたり、子どもの世話をしたり、お買い物をすることだってできてしまいます。絵もレトロでかわいらしいです。
どんなに本を読まないかたや大人でも楽しめるはずです!
ポプラ社
長くつしたのピッピ
誰も思いつかないようなアイデアマンの女の子が主人公
お金持ちで、力が強いアイデアマンのピッピは、世界中を旅してきた大冒険が大好きな女の子です。ある日、「ごちゃごちゃ荘」に引っ越してきたピッピは、すぐにお隣に住んでいるトミーとアンニカとお友達になります。
誰も思いつかないような事ばかりやるピッピの虜になった二人は、ピッピと一緒にいる中で「とびきり楽しい毎日」を手に入れる事になります。自分がやりたい事をやる大切さや本を読む面白さを、本を通して子供たちに伝えてくれる本です。
作者 | アストリッド リンドグレーン | 種類 | 童話 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2015/10/30 |
口コミを紹介
これを初めて読んだのは、小学生の頃でした。親からのプレゼントでした。もっと違う物が欲しかったのに・・・と思いつつ、仕方なく読み始めたのですが、すっかり物語の世界に夢中になっていました。世界一強い女の子、ピッピに私も憧れました。
童心社
コバンザメのぼうけん
「世間」を知る為のコバンザメの大冒険がテーマ
「もっとセケンを知らなくちゃ」というクジラの一言がきっけけで始まったコバンザメの大冒険のお話です。セケン探しの度に出掛けるコバンザメにクジラは「一晩だけ」という条件付きで旅を促します。
まるでクジラは「親」でコバンザメは「子」のような関係性で、広い視野でセケンを知る事の大切さに気付くように促すクジラの言葉は、子供の成長をそっと見守る親の気持ちを代弁してくれているようです。
見聞きする事の大切さや広い視野で多くの事を学ぶ事の大切さは、子供が成長していく中で学ぶべき事の一つです。言葉ではなかなか伝わらないような事も、本を通して伝える事ができる気がする、そんな本です。
作者 | 灰谷 健次郎 | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1996/7/10 |
口コミを紹介
灰谷健次郎さんの子どもを見つめる優しい眼差しが大好きです。
この本もコバンザメをはじめとした海の生き物たちを通して、人間に世の摂理と、それでも優しい「友達」の存在を教えてくれます。
PHP研究所
願いがかなうふしぎな日記
亡くなったおばあさんがくれた不思議な日記のストーリー
「望みはこの日記に書いておくといい・・・」そんな言葉を残して亡くなったおばあさんがくれた日記。主人公の光平はおばあさんに言われた通り、次々に叶えたい願い事を日記に書いていきます。この本を通じて、おばあさんが光平に本当に伝えたかった事とは?
日記を書いている方も多いと思いますが、日記にはたくさんの夢や希望を書き添えている事でしょう。しかし、決して皆さんが持っている日記は願いが叶う日記ではありませんが、文字に起こす事で努力する原動力となったり、何かを始めるきっかけともなります。
おばあさんがくれた日記帳は、決して孫に楽をさせようとして渡したものではありません。この本は日記を通して前向きな気持ちになり、ひたむきに頑張ろうとする気持ちを思い出させてくれる光平の成長期でもあります。
作者 | 本田 有明 | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | なし | 発売日 | 2012/8/6 |
口コミを紹介
読みながら大声で笑ったり、しんみりとした気持ちになったり、がんばれ!と応援したくなったり、願いをかなえるためには努力することが大切だということが全編を通じて書かれています。主人公と似ているところのある息子は、主人公に共感して、本に吸い込まれました。
口コミを紹介
子供と一緒にドキドキしたり、悪者の大人に憤りを感じて一緒に嫌なことを話し合ってみたり、こういうことをしたらどうかとか、お友達との関係とか、子供と話し合える盛り沢山なトピックにあふれていました。
学習研究社
レンタルロボット
あったらいいなを叶えた男の子の葛藤ストーリー
「弟がほしい」という男の子の目の前に、ある日「ロボットかします」の夢のような看板が現れます。お小遣いでロボットをレンタルした男の子は、ロボットを「弟」として設定し、家族や友達にもバレずに弟との楽しい毎日を満喫し始めます。
しかし、時間が経つにつれて思いがけず我慢の日々を強いられるようになるのです。兄弟がいる方なら誰もが経験する「お兄ちゃんだから我慢しなさい」という親の言葉に、徐々に鬱憤が溜まった男の子は、ロボットに「店に返すぞ」という言葉を口にし始めてしまいます。
男の子が弟ができた事で得た「幸せな日々」と我慢を強いられる事による「嫉妬」との狭間で繰り広げられる葛藤の日々を、リアルに描いたおすすめの本です。この本を通して、家族との絆や大切さを考えさせられます。
作者 | 滝井幸代 | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2011/9/7 |
口コミを紹介
ぼくだったら、といろいろ考えたことをたくさん話してくれました。とても気に入ったようで、何度か読み返していたため、どんな話なのかと私も読んでみましたが、子どもの気持ちをよくとらえた良本だと思いました。
童心社
かあちゃん取扱説明書
子供も読みながら大笑いで食いつき抜群
お母さんに毎日のように怒られるのはなぜだろう、と考えた男の子は、お父さんにどうしたら怒られずに済むか?という質問をします。すると、お父さんからは「かあちゃんを上手く扱う事ができれば、怒られずに済む」と返すのです。
そこから主人公は「かあちゃんの取扱説明書」を作っていく事から物語は始まります。多くのご家庭が「母親=怒り役」という構図になっていると思いますが、それは子供を想うからこそ。しかし、その事はなかなか子供には伝わりずらいのも事実です。
主人公は「かあちゃんの取扱説明書」を作成していく中で、徐々に母ちゃんが自分を想う気持ちに気付いていきます。この本を読んだ中学年の様子を見たお母さんからも、読み進めていく中で子供たちの心に変化があった事を喜ぶ声が多数聞かれます。
作者 | いとう みく | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2013/5/25 |
口コミを紹介
最初から最後まで笑える内容でした。読書感想文が苦手な息子も一気に読め、読書感想文もスムーズに書けました。主人公に共感できる点が多く、自分だったら『取扱説明書』をこう書く!などのアイデアが湧いてきて原稿用紙があっという間に埋まりました。
子どもの未来社
教室はまちがうところだ
間違う事を恐れる事はないと教えてくれる
「間違って笑われたくない」というのは、子供だけでなく大人でもそう感じるものです。しかし、間違う事で得られる事も多くあるというのも事実ですよね。授業中に間違う事を恐れて手を挙げられなかった、という経験をお持ちの方も多いでしょう。
「教室」という狭い空間の中で、間違うという経験をするのはかなり勇気のいる事です。しかし、間違いを恐れるあまり、何もしないというのは自分の成長を妨げている事と同じだという事を教えてくれる本です。
学校に行き始めた1年生から大人まで、幅広い世代に共感を得る内容なので、引っ込み思案な性格のお子様にも勇気を与えてくれます。言葉では伝える事が難しい事でも、本を通してであればしっかり伝わるという事も多いものです。
作者 | 蒔田 晋治 | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2004/4/23 |
口コミを紹介
4年生の時、すごくよく、発言をするので、すごいねー、勇気があるね。と褒めたら「だって、母ちゃんがあの本読んでくれたじゃない。」
ですって!
中学年におすすめの児童書の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 作者 | 種類 | ふりがな | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
教室はまちがうところだ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
間違う事を恐れる事はないと教えてくれる |
蒔田 晋治 | 児童文学 | あり | 2004/4/23 |
2
![]() |
かあちゃん取扱説明書 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供も読みながら大笑いで食いつき抜群 |
いとう みく | 児童文学 | あり | 2013/5/25 |
3
![]() |
レンタルロボット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
あったらいいなを叶えた男の子の葛藤ストーリー |
滝井幸代 | 児童文学 | あり | 2011/9/7 |
4
![]() |
チョコレート戦争 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供と大人の全面戦争 |
大石 真 | 児童文学 | あり | 1999/2/1 |
5
![]() |
願いがかなうふしぎな日記 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
亡くなったおばあさんがくれた不思議な日記のストーリー |
本田 有明 | ファンタジー | なし | 2012/8/6 |
6
![]() |
コバンザメのぼうけん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「世間」を知る為のコバンザメの大冒険がテーマ |
灰谷 健次郎 | ファンタジー | あり | 1996/7/10 |
7
![]() |
長くつしたのピッピ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰も思いつかないようなアイデアマンの女の子が主人公 |
アストリッド リンドグレーン | 童話 | あり | 2015/10/30 |
8
![]() |
小さなスプーンおばさん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピンチをチャンスと捉える発想の転換が面白い |
アルフ・プリョイセン | ファンタジー | あり | 1966/4/1 |
9
![]() |
はれときどきぶた |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
書いた事が現実となる不思議な日記にドキドキワクワク |
矢玉四郎 | 童話 | あり | 1980/9/5 |
10
![]() |
モチモチの木 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
臆病な豆太の成長物語 |
斎藤 隆介 | ファンタジー | あり | 1971/11/20 |
高学年におすすめの児童書8選
講談社
ぼくたちのリアル
大人と子供の狭間に悩む小学生のリアル
小学5年生ともなれば、子供とは違う大人の面も持ち合わせた難しい年ごろです。5年生になれば、女子の目も気になるし、やはり見た目のかっこいいクラスメイトには嫉妬もします。しかし、サッカーも勉強も得意なイケメンでも、心の内に抱えている悩みもあります。
年齢が上がるにつれて、反抗期もあって親子の会話も少なくなってくる時期でもあります。その為、子供の心情を理解するという意味でも、役立つ本です。大人と子供の間で揺れ動く小学5年生のリアルを、リズミカルに描いた高学年向けのおすすめ本です。
作者 | 戸森 しるこ | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2016/6/9 |
口コミを紹介
小学生の高学年の子供に読ませたい本です。特に現代を生きる小学生には。世相をよく反映していると思います。
KADOKAWA/角川書店
ぼくらの七日間戦争
大人たちへの叛乱を舞台とした不朽の名作
ある町の中学校の1年2組の生徒が全員姿を消した事から、物語は始まります。河川敷にある廃工場に立てこもり、大人との全面戦争を起こします。体裁ばかりを気にする親や先生、大人への不信感が叛乱の原動力となり、事態は思わぬ方向へと向かっていきます。
本物の誘拐事件が絡まる事で、途中大混乱に陥りますが、叛乱を通して大人と子供との間の深いわだかまりが徐々に溶けていく様子も楽しめます。少し難しいと感じるかもしれませんが、子供の心情は共感できる場面も多く、読み進めやすいと思います。
作者 | 宗田 理 | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2014/6/20 |
口コミを紹介
思春期の時に感じた、大人への不信感。明確な目的などないが、中学のクラスが一致団結して、真剣に大人と喧嘩する。大人の事情、養ってもらってるという事実、目上の方への態度、礼儀、色々な事情でねじ伏せられた少年期の想いを気持ちいいほど表現してくれる。
角川書店
きまぐれロボット
SF好きな子供や読書が苦手なお子様におすすめ
短編集になっているので、読書が苦手なお子様でも読み進めやすい本です。ロボットがたくさん登場するという事もあり、SF好きなお子様も楽しく読めると評判の本でもあります。お腹が空いたら料理を作ってくれ、話し相手にもなってくれる。
そんなロボットがいたらいいな、という願いを叶えたエヌ氏を主人公に、ロボットと繰り広げる日常を面白おかしく描いた本です。しっかりオチも付いている為、大人でも童心に却って楽しめるという口コミも目立ちます。
「ショートショートの神様」として崇められている作者の描く世界は中毒性が高いので、「他の本も読んでみたい」という知的好奇心をくすぐられる本です。
作者 | 星 新一 | 種類 | SFファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | なし | 発売日 | 2006/1/25 |
口コミを紹介
8才の息子の夏休みの読書用に買いました。短編なので読みやすいかと思い、面白い話が好きな子なのでどうかと。結果は大正解で、読了後、自分から次は「へんな怪獣」を読みたいので本を買って欲しいと言って来ました。読書があまり得意ではなかったので、とても嬉しかったです。
楽天ブックス
5分後に意外な結末(2) 青いミステリー
5分で読み終わる1話完結型の物語が100話も入った大ボリューム
恐怖や感動、風刺からブラックユーモアまで、様々なジャンルの1話完結型のお話が1冊に100話程度入った大ボリュームの人気作品です。題名通り「意外な結末」を迎えるお話ばかりなので、100話ある大ボリュームでもあっという間に読み終えてしまいます。
短編集という事もあり、読書が苦手なお子様でも読みやすくなっています。しかし、すべての話のジャンルが異なる為、飽きる事無く読み進める事ができるおすすめの本です。全5巻の7シリーズものなので、すべて揃えているという方も多いです。
作者 | 学研教育出版 | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2013/12/3 |
口コミを紹介
私もかるく目を通しましたが、短編というのが入りやすいのかもしれません。
今時の子はやることが多すぎてゆっくり読書するような時間もとれないのが現状ですし、ちょうど良いのでしょうね。
楽天ブックス
不思議を売る男
言葉巧みに小道具を売りさばく不思議な男に魅了される
図書館で出会った不思議な男は、言葉巧みに商売をする魔術師のような男でした。図書館でエイルサと出会った男は、住まわせてもらう代わりに人の良い母親が営むアンティークショップで働き始める事から物語は始まっていきます。
小道具の由来を次々に客相手に話し、その言葉に魅了された客に次々と売りさばいていく様は、気持ちが良い程です。本を読み終えた方からは「狐につままれたよう」という口コミが多く見られる程、不思議な気持ちにさせられます。
物語の中にスッと引き込まれる内容となっているので、本を読んだ感想を言い合うというのも楽しいでしょう。不思議な男の正体について、あれこれ予想し合うという楽しみ方もできますよ。
作者 | ジェラルディン マコーリアン | 種類 | ファンタジー |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 1998/6/1 |
口コミを紹介
わたしが初めて読んだ9歳くらいのお子様にはもしかしたら難しい、わからないと思われてしまうかもしれませんが、読書の練習がわりとして読むのもいいかもしれません。
たくさんのお話が詰まっています。
楽天ブックス
鐘を鳴らす子供たち
敗戦後の日本で元気に過ごす子供たちの物語
戦後混乱期、突如としてラジオドラマに出演する事になった子供たちと、その姿に心打たれる戦争を起こしてしまった大人たちの後悔を絶妙な切り口で進めていく感動のストーリーです。
現代の子供たちは、戦争というものを知りません。しかし、本やメディアを通して学ぶ事はできます。教科書に墨を塗らされるというのも、何をしているのかわからないというお子様も多いでしょう。しかし、知らない事だからこそ、新鮮に感じられるというのも事実です。
「鐘のなる丘」に皆が託した希望が本を読み進めていくうちに、心の響きます。戦後の日本国民が力強く生きていこうとする姿には、心打たれます。
作者 | 古内 一絵 | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2020/1/23 |
口コミを紹介
敗戦後の混乱期、ラジオドラマに出演した子供たちの話。
当時を知らない自分にとっては衝撃的な話もあった。感慨深く心に残る物語だった。
口コミを紹介
息子に読み聞かせているうちに、ストーリーの中に入り込んで、泣いたり、笑ったり、感動できました。泣きたい時は口笛を吹こう!…素敵です。
まだ小4の女の子がこの言葉を胸に、色々な事に向かう姿勢の健気さにグッときます。
CD&DVD NEOWING
バッテリー
友達との関係性に悩む小学生に読んで欲しい
中学入学直前の春休み、父親の仕事の都合で引っ越してきた主人公は、野球の才能を持った少年でもありました。しかし、野球の才能はあっても、尖った性格のせいで徐々に野球仲間からも敬遠されてしまいます。
転校した直後というのは、自分を良く見せる為に神経が過敏になっているものです。しかし、それが結果として周囲を寄せ付けない程、自分だけでなく周囲に対してもストイックになっていくのです。
小さな頃だけでなく、大人であっても気付かずに周囲を傷つけてしまう事もあります。その為、野球に興味をお持ちのお子様であったり、共通の親子の趣味が野球である場合には、この本を通して親子の時間を持つきっかけにしてみて下さい。
作者 | あさの あつこ | 種類 | 児童文学 |
---|---|---|---|
ふりがな | あり | 発売日 | 2010/6/22 |
口コミを紹介
一人だけで生きてるんじゃない!
世界には自分がいて他人がいる、希望があり不条理もある
そんな青春の一幕をおもいだし、背中がかゆくなるお話
高学年におすすめの児童書の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 作者 | 種類 | ふりがな | 発売日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
バッテリー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
友達との関係性に悩む小学生に読んで欲しい |
あさの あつこ | 児童文学 | あり | 2010/6/22 |
2
![]() |
くちぶえ番長 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰よりも強く優しいくちぶえ番長との友情物語 |
重松 清 | 児童文学 | なし | 2007/6/28 |
3
![]() |
鐘を鳴らす子供たち |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
敗戦後の日本で元気に過ごす子供たちの物語 |
古内 一絵 | 児童文学 | あり | 2020/1/23 |
4
![]() |
不思議を売る男 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
言葉巧みに小道具を売りさばく不思議な男に魅了される |
ジェラルディン マコーリアン | ファンタジー | あり | 1998/6/1 |
5
![]() |
5分後に意外な結末(2) 青いミステリー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5分で読み終わる1話完結型の物語が100話も入った大ボリューム |
学研教育出版 | ファンタジー | あり | 2013/12/3 |
6
![]() |
きまぐれロボット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
SF好きな子供や読書が苦手なお子様におすすめ |
星 新一 | SFファンタジー | なし | 2006/1/25 |
7
![]() |
ぼくらの七日間戦争 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人たちへの叛乱を舞台とした不朽の名作 |
宗田 理 | 児童文学 | あり | 2014/6/20 |
8
![]() |
ぼくたちのリアル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人と子供の狭間に悩む小学生のリアル |
戸森 しるこ | 児童文学 | あり | 2016/6/9 |
親子で楽しめる児童書は?
小さな頃に読んだ本で好きだった本をすすめてみる
子供に与える本は、特に内容がどんなものか確認してから与えたいものです。そんな時には、自身が小さな頃に好きだった本や読んだ事がある本をすすめてみるというのがおすすめです。良い本は、何年経っても色あせる事はありません。
その為、自分が好きだった本をご自身の子供も気に入ってくれるという事もあるでしょう。共通の好きな本があれば、その事がきっかけで話をする時間も取れますし、反抗期に入ったお子様との関係性に悩んでいるという場合にも、解決の糸口が見つかるかもしれません。
お子様の行動で気になる事について書かれたテーマのものを選んでみる
お子様の中では、友達との関係性や自分の性格の事に悩んでいるというケースもあるでしょう。児童書は、そんな小学生のお子様に寄り添った本が多く存在します。また、本を通して大切なものを見出すという事も期待できるので、テーマを意識して選ぶのもおすすめです。
児童書のテーマには、「友情」「恋愛」「コンプレックス」など、様々なテーマのものがあります。その為、お子様がどんな悩みを抱えているのかという事を意識しながら本を選ぶ事で、親子でその悩みを一緒に解決していく事もできるでしょう。
読書が苦手な子には興味のあるジャンルから児童書を見つけよう!
今回は、小学生におすすめの児童書を年代別に分けて紹介してきましたが、いかがでしたか?本好きなお子様も読書が苦手なお子様も、自分が好きなジャンルの本を選ぶというのは選び方のコツです。
特に読書が苦手な場合にも、挿絵の多いものや短編集もおすすめです。読書は、勉強に通じる面があるだけでなく、本を通して学ぶ事が多いのも事実です。その為、ぜひこの機会に、親子で楽しめる本を探してみましょう。
人気児童書おすすめランキング10選は下記の記事で紹介しています。選び方も合わせて紹介しているので、是非チェックしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
誰もが知っているような有名人を題材として、栄光の影にあった失敗をメインに紹介しているアッと驚くような内容の児童書です。何か新しい事をしようとした時には、失敗はつきものです。しかし、その失敗を乗り越えたからこそ、成功を収める事ができたのです。
子供の中には失敗を恐れるあまり、安全な道を選ぼうとする事もあるでしょう。その決断は、決して間違ったものではありませんが、新しい発見に結び付く決断ではありません。失敗から得られる事の方が大きいと気付かせてくれる、そんな本です。