英文法の関連書籍ランキング20選【英文法を理解して英語を学ぼう】
2020/11/20 更新
目次
英語の基礎は英文法
英語のライティングに関しても、英会話にしても必要なのは英文法。英語の土台ともいえる部分であり、英語を理解するうえで英文法は欠かせません。きちんとした英語はTOEICや、ビジネス英語では必須。
ですが、固く考える必要はありません。英文法はすなわち言葉のルール。ルールを繰り返し守りながら英語を勉強すれば、メキメキと上達すること間違いなしです。良い英文法の関連書籍さえ手に入れれば、あとは勉強するだけ。
今回は英文法の関連書籍をランキング形式でご紹介していきます。さらに、英文法の関連書籍を選ぶうえで外せない選び方や、知って役立つ勉強法についても解説していきます。
編集部イチオシの英文法関連書籍はこちら!
口コミを紹介
れは翻訳学校でこんな本があると教えて頂きました。そのまま買ってみたら・・・予想を遥かに上回る素晴らしい本でした。
こつこつ、時間を掛けて勉強すると力が付きます。リスニングにも単語や文法、構文にも効果があります。
大体がこれ一冊に収まってるのは神だと感じました。やってみると面白いかも知れません。
英文法の関連書籍の選び方
英語の基礎は英文法といっても過言ではありません。しかし英文法さえわかればライティングも長文も、英会話も格段にレベルアップ。自分のレベルや用途に合わせて選びましょう。
初級|中学生から高校2年生
中学生の英語から始めたい方、まだ受験生ではない方、英語をこれから始める方はこのレベルから始めましょう。英語は中学生の英語から始めるのが、遠回りのようで実は近道。土台をしっかり固めれば難しい文法も理解できるようになります。
初級レベルの参考書や問題集は、受験前の高校1,2年生にこそおすすめです。中学英語はその後の受験やTOEIC、ビジネス英語の基本。英語は基礎やネイティブスピーカーの考え方を学ばなければ、いつまでたっても充分な英語力は身につきません。
また再学習をしたい方もこのレベルから始めるのがおすすめですよ。
中級|受験生向け
大学受験を控えた受験生や浪人生、これから生涯学習として大学に通うことを決めた方におすすめ。大学受験において英語は文系も理系も避けて通れない重要科目。英文法は高校3年間で学ぶ内容で、受験する大学などによりますが、およそその範囲で出題されます。
ですので、高校で学ぶ英文法を網羅的に設問としてとりあげている問題集がおすすめ。合わせて参考書もいいでしょう。受験する大学にもよりますが、まずは基本的な問題を何度も繰り返して学習できるようなレベルと量がおすすめ。
標準的な問題ではありますが、発展的な内容への大切な足掛かりとなりますので、自分にあった内容を見つけ出しましょう。
上級|社会人や難関大学受験生
難関大学を受験する受験生や、すでに社会人で高校英語はマスターしているという方は、ワンランク上の参考書・問題集がおすすめ。文法は突き詰めると非常に難しくはなりますが、難関大学を目指すかたは必携のレベルとなりますし、受験が終わった後も日常レベル以上尾英会話、たとえばビジネスや専門性の高い英会話だと必要になっていきます。
いきなりこのレベルから始めるのではなく、しっかり基礎を叩き込んでから挑みましょう。基礎が十分に理解できた方や、応用レベルもだんだんとこなせるようになった方はぜひワンランク上の参考書・問題集にチャレンジしてみてください。
英文法の関連書籍の特徴で選ぶ
自分の学習スタイルと合わない参考書や問題集を選ぶと、学習の効率が大幅にダウンしてしまうおそれがあります。勉強の仕方は人それぞれ。自分のタイプにあった英文法の関連書籍を選びましょう。
参考書タイプ|文法の基礎を確認
このタイプの英文法の関連書籍は、それ自体で勉強するというよりも、辞書のように使うのがおすすめ。網羅的に英文法がのっているので、困ったら調べられるのがうれしいポイント。
参考書タイプはぶ厚ければいい、という訳ではありません。できればネイティブスピーカーの考え方に近い参考書を選びましょう。そして、単純に文法だけを載せているだけではなく、ちょっとした設問やコラムが掲載されているものを選ぶとさらに◎。
困ったときの助けになり、その後の英語か学習をずっとサポートしてくれる強い味方。だからこそ自分にあった参考書を選ぶことが肝心。
英文法ドリル系|何回も学習して効率アップ
問題集タイプは、自分のレベルにあっているのかが最大のポイント。自分のレベルより上では解くための時間がかかりすぎ、意味がありません。問題集タイプは、いわば練習場。学習した知識を実践で生かすために、いかに応用できるかを試すのが狙い。
そして、ぶ厚いものではなく薄いものを選ぶことが大切。何回も繰り返して同じ問題を、短い期間で解くことで瞬間的に設問に答える能力を養うことが出来ます。ぶ厚いものを購入する場合は、薄い問題集も併せて購入するのが良いでしょう。
問題集はその一冊をマスターしたと思えるまでやり込むのが大事。一冊を完全に学習し終えたら次の一冊、という具合に購入していくのがベターです。
短文・英作文系|文法をフレーズや短文まるごとで学ぶ
英文法の関連書籍の用途で選ぼう
どんな用途で使うのが、これは学習において重要なファクターとなります。どんなにいい英文法の関連書籍でも、ビジネス英語用を受験生が使用しても意味がありません。自分の用途に合わせて選ぶと学習効率は飛躍的にアップします。
受験用|受験英語は英文法力
受験英語を学びたいならば、オーソドックスに受験生向けの英文法の関連書籍を購入するのがベター。ビジネス英語や日常会話向けは避けましょう。なるべく高校英語の英文法を網羅しているものが良く、設問もオールラウンドなものがベスト。
問題数は多くてもいいですが、自分がそれをすべて繰り返し解けるのがポイント。自分のレベルに合わないと感じたら、即座に問題集などを切り替えるべきです。知らない単語が多く出る、知らない文法が頻出する、などが判断基準。
英文法力は受験英語の要。設問のレベルや英文法の網羅性を把握するにはだいたい表紙や裏表紙にレベルが表記がされていることが多いので、そこで判断するのもよいでしょう。
英検用
英検やTOEIC対策用の英語学習をする方は、その試験の対策用につくられた問題集や参考書を選びましょう。英検・TOEICでは、でてくる単語や問われる問題のパターンが全く違ってきます。
また、試験の出題傾向は毎年変わります。購入する際には出版年が新しいものであるかを確認してから購入しましょう。最新のものであれば、出題傾向に適応した内容になっています。
ビジネス|ビジネス英語をサクっと学習
高校までの英語を一通り学習した方や、これから海外出張をするかたはビジネス英語を学ぶとよいでしょう。高校や大学で習う英語はいわばビジネス英語や日常的な英会話の土台。ビジネス英語はよりシチュエーションに特化した英語となります。
英語は敬語がない、といわれますが正確には異なります。遠回しの表現や、適切な言葉を使うことでよりフォーマルなシチュエーションにふさわしい英語を使うことが出来ます。また職種により使う単語や言い回しが違うので、できれば職種別に選ぶのがいいでしょう。
英語の基礎さえできれば、ビジネス英語は土台に積み重ねていくだけ。相手に失礼な英語を使わにように気を配るのは、ビジネスパーソンの義務であり、マナーです。しっかり学習して、好感度を上げていきましょう。
再学習|大人の英語学習のヒケツ
過去に英語を勉強はしたけれど記憶があいまい、これから新たに英語を勉強したい、というかたは基礎を固める必要があります。うろ覚えの状態で英語を学ぶと土台が不安定になり、せっかくの再学習の効率が半減してしまうことに。
ですので、最初は我慢して中学生や高校1年生のレベルから始めることをおすすめします。この段階で基礎を固めれば、一度学習した内容を思い出しながら進めていくだけ。以前、英語が得意であった方でも、入門レベルから始めるのがポイント。
はじめはあまりの簡単に手ごたえがないと感じてしまうかもしれませんが、そこだけを我慢すればさらに学習効率がアップします。基礎を固めて英語力を向上させましょう。
音声が付いているもので選ぶ
英語は特に視覚的に学習するだけでなく、聴覚的な学習を取り入れることが大切です。繰り返し聴いて耳で覚えて発音することにより、文法の構成パターンを覚えやすくなります。また、スマートフォンに音声を入れれば通学中や通勤中でも聴きながら学習することが可能です。
最近ではCDだけでなく、インターネットで音声を無料ダウンロードできる参考書や問題集も多く見られます。ぜひ、聴覚的な学習も取り入れて英語力を高めてください。
英文法の関連書籍の参考書タイプランキング8選
Z会
ビジネス英語を磨く 英文法 Smart Reference (Z会のビジネス英語)
国際的なビジネスパーソンなら必携
すでに高校までの基礎的な英語を学習し、ビジネス英語にトライしたいかたにおすすめ。ビジネス英語といっても堅苦しく考える必要はありません。言い回しや表現をシチュエーションに合わせて適切に話せるかを本書で学びましょう。
豊富な例文でビジネスのあらゆるシチュエーションを網羅的に英文法で解説しているので、本書をマスターすれば優秀なビジネスパーソンとして活躍できるでしょう。
例文だけではなくビジネスで役立つアドバイスもあるのがうれしいポイント。
ページ数 | 320ページ | 対象者 | 社会人 |
---|
口コミを紹介
メールの作成は例文のコピペやグーグル翻訳のコピペで済ませていますが、文法がわかるとメールの作成の精度とスピードがあがります。ベーシックな英文法の他に、これは読んでおきたい本だと思いました。
口コミを紹介
はっとするよう
な説明が随所にちりばめられています。多くの点で
学校文法の域を超えています。
いいずな書店
総合英語 Evergreen
英語学習のそばに
視覚的に英文法のなぜ?を解説し英文法を効率的に学べることが出来る参考書。この一冊で勉強するというより、英文法の問題集で躓いた際に辞書のようにして調べるのが効率的。合わせて本書のアドバイスやコラムを読むと、つまづいた個所をより理解することが出来ます。
本書は見てすぐに理解できる図やイラストがあるのが最大のメリット。時間をかけて読み込むのはナンセンス。すぐに理解へつなげて実践するのが英語学習の基本です。わからない英文法の個所があれば不戦などを張り、苦手分野を把握するのがよいでしょう。
再学習者のかたは本書を足掛かりに英語を思い出し、新たな英語のスタンダードを作るのが◎。最新の英語で誰にでも通じる英語力を養いましょう。
ページ数 | 672ページ | 対象者 | 高校1年生・再学習者 |
---|
口コミを紹介
とても読みやすくわかりやすくて
良いと思います。
ナガセ
安河内の新英語をはじめからていねいに 1入門編
付属のCDで感覚的に英語を理解
東進ハイスクールで絶大な人気を誇った安河内哲也の英文法の参考書。堅苦しい解説ではなくネイティブスピーカーの考え方を感覚的に理解できるすばらしい参考書です。付属のCDには知っておきたい情報が詰まった講義もついています。
まだ英語の基礎が出来ていない方におすすめ。特に独学をしている再学習者にとってはCDで聞くことのできる講義というのは今後の英語学習において強い味方になりますよ。
高校1、2年の間に基礎を固めたら受験勉強の期間に余裕が持てます。受験の最重要科目のひとつだけに、英語の基礎は短時間で固めるのがマスト。そのための学習に本書は欠かせません。
ページ数 | 240ページ | 対象者 | 高校1,2年生、再学習者 |
---|
口コミを紹介
とにかくわかりやすい
久しぶりに英語を勉強していますが これなら落ち込まずつずけられそうです。
KADOKAWA/中経出版
中学3年間の英語を10時間で復習する本
基礎固めは中学英語から
中学英語は英語の基礎の基礎。確実に必要となる英語の土台といえますが、高校一年生の段階でその基礎が抜け落ちていることがあります。また再学習で以前、英語が得意であったとしても、この土台が不安定であることがあります。
その基礎を10時間で学ぶことが出来るのが本書。できれば長い時間をかけずに短期間で基本的な英語学習を終えたいところ。付属のCDは、わかりやすい英語の講義が収録されており、カラーで内容も分かりやすくなっているのがうれしいポイント。
中学英語から基礎を固めるなら本書は外せません。再学習者にとくにおすすめ。
ページ数 | 240ページ | 対象者 | 高校1年生、再学習 |
---|
口コミを紹介
読み物として勉強しやすいので、一項目ずつ完璧に理解していくよりも、全体を一通り読んで、分からないところは繰り返して理解していく勉強の仕方が合うのではないかと思いました。
旺文社
表現のための実践ロイヤル英文法
ネイティブスピーカーの生きた英語を
ネイティブスピーカーの英文歩を学びたい方や難関大学受験を目指している方におすすめ。決して易しい内容ではなく、レベルの高い英文法を網羅的に掲載しています。しかし、非常に興味深い内容で、さらに踏み込んで英語を学びたい方にはつよくおすすめ。
ほかの参考書と比べて優れている点は、ネイティブスピーカーが使う本物の英文法を学べるところ。せっかく英文法を学べても、大昔に使われていた英文法であっては海外で通用しないことが多々あります。
生きた英語を学びたい方、高校英語をマスターしさらに英文法を学びたい方におすすめです。
ページ数 | 728ページ | 対象者 | 難関大学受験者、社会人 |
---|
口コミを紹介
良書中の良書です。某英会話女性講師のおすすめで購入しました。大学受験の時はこちらを使用すべきでした。誤った、といいますかネイティブが使わない表現が日本の英語の参考書には度々登場するので慎重になりました。
桐原書店
総合英語Forest 7th Edition
英語学習でつまづいたときに
高校英語の基礎から発展まで幅広く英文法を網羅的に学べるのが本書。基礎を学びたい高校1・2年生や再学習者にうってつけといえるでしょう。英語学習では常にそばにおいて内容を確認するのがおすすめの使い方です。
イラストやコラムをめばさらに英文法を感覚的に把握することが出来ます。詰め込み暗記ではなく、理解で英語を進める効率的な学習が可能。たとえば問題集と併せて使用したり、オンラインやサプリでの講義の後に読み込む、などがおすすめ。
受験生にも、再学習者にもおすすめできる良書。購入して損のない素晴らしい参考書です。
ページ数 | 655ページ | 対象者 | 高校1・2年生、再学習者 |
---|
口コミを紹介
英文法のルールが事細かく書いてあり、英文法のなぜこうなるのか、という疑問が一つ一つ解説されている。最後の方のページでも文法のまとめや、コミュニケーションをとる際の言い回しなどが載っていて、これも分かりやすい。
ナガセ
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法
英文法はまずここから
ネイティブスピーカーの英文法を正しく学べる、ロングセラー。高校生からTOEIC高得点を目指す上級者まで必携のすばらしい参考書です。ひとつひとつの英文法の分野を細かく学ぶのではなく、英語というシステムを全体見通して学べるのが本書の特徴。
「この英文法はこんな感覚なんだ」と感覚的に把握しやすく、長文や英作文、そして英会話にも役立つ英文法を生の英語で学べます。構成もわかりやすく、英語の初学者でもわかりやすくまとめられているのは見逃せないメリット。
どんなレベルのかたにもおすすめできる数少ない参考書の一つ。ぜひ本書で英文法の基礎を学んでみたいください。
ページ数 | 682ページ | 対象者 | どのレベルのかたにも |
---|
口コミを紹介
英文法に関して、飲み込みやすく親しみやすく書かれているので、感覚的に英文法(そもそも言語は感覚的にやるものかな?)を覚えるためのとても良い本だと思いました!
英文法の関連書籍の参考書タイプ商品一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 対象者 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英文法はまずここから |
682ページ | どのレベルのかたにも |
2
![]() |
総合英語Forest 7th Edition |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英語学習でつまづいたときに |
655ページ | 高校1・2年生、再学習者 |
3
![]() |
表現のための実践ロイヤル英文法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ネイティブスピーカーの生きた英語を |
728ページ | 難関大学受験者、社会人 |
4
![]() |
中学3年間の英語を10時間で復習する本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
基礎固めは中学英語から |
240ページ | 高校1年生、再学習 |
5
![]() |
安河内の新英語をはじめからていねいに 1入門編 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付属のCDで感覚的に英語を理解 |
240ページ | 高校1,2年生、再学習者 |
6
![]() |
総合英語 Evergreen |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英語学習のそばに |
672ページ | 高校1年生・再学習者 |
7
![]() |
上級英文法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンランク上の英文 |
366ページ | 難関大学受験者・社会人 |
8
![]() |
ビジネス英語を磨く 英文法 Smart Reference (Z会のビジネス英語) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国際的なビジネスパーソンなら必携 |
320ページ | 社会人 |
英文法の関連書籍のドリル系ランキング8選
旺文社
英文法・語法 最終チェック問題集〔必修レベル編〕
ランダムな問題で実力を測れる
高校までの基礎的な内容を実際に出題された問題を交えて学習できる問題集。分野がランダムで出題されているので、高校までの英文法の総復習・確認に利用することが出来ます。名インドは標準的なので、中堅私立大学前後の偏差値を受験する方におすすめ。
整序や正誤問題などバラエティに富んだ設問で自分の弱点をチェックすることができます。別冊の回答集でコラムや英文法に関する豆知識も学べるのがうれしいところ。高校1年生でもトライすることで、実力を見極めることが出来るのでおすすめ。
また再学習者も自分がどこまで英文法を覚えているかのチェックができるのでおすすめです。
ページ数 | 160ページ | 対象者 | 高校1年生~受験生 |
---|
口コミを紹介
頻度別の単語を集めた単語集ばかりの時代に例文付きの単語集が登場したぐらいの衝撃のある一冊です。そこそこの分野別問題集にあたってからランダム式の総合問題集で仕上げるというのが早晩主流になるのではないでしょうか。
口コミを紹介
問題の内容は基礎から応用まで幅広くとても良質な問題だと思います
口コミを紹介
単元ごとに要点が短くまとめてあるので、テンポよく学習できます。
桐原書店
全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (標準編) (大学受験スーパーゼミ)
英文法の総仕上げに
大学受験の総重に、覚えた英文法のチェックに最適な問題集。英文法の各単元がランダムで出題されているので、弱点やうろ覚えの英文歩を見直すことが出来るのが特徴的。
難関大学までならこの一冊で十分。大学受験のラストスパートに本書を使用することで、疑似的な試験を体感できますし、英文法の総仕上げを短期間で集中して終わらせることも可能。
受験生にとくにおすすめの一冊。受験する数か月前には英文法をマスターしておく必要があるので事前の購入をおすすめします。
ページ数 | 208ページ | 対象者 | 受験生、難関大学受験者 |
---|
口コミを紹介
最近の大学入試の一端を見ることができました。知っておいて損することのない内容ばかりです。
アルク
Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル
英語の基礎は中学英語
これから英文法を学ぶ方、高校1年生、再学習の方におすすめ。詳しい英文法の解説と演習でインプット=アウトプットの流れを身に着けることが出来るのが本書のねらい。一日一項目、計29項目を一か月で終わらせるペースがおすすめです。
英文法が怪しい、そう感じたならすぐに基本である中学英語を見直す必要があります。ほかの強化以上に土台が大切となる英語。TOEICを狙う方もはじめに中学英語をおさらいする必要があります。
英語の基礎を改めて見つめなおしたい方や、自分の英文法に不安がある方はぜひ本書で英語の基本を固めましょう。
ページ数 | 233ページ | 対象者 | 高校1・2年生、再学習者 |
---|
口コミを紹介
全く上達しなかった私が、この本に出会って変わりました。
アルファベットからの本から始めて、だんだん大嫌いだった英語の勉強が楽しくなってきました。
国際ビジネスコミュニケーション協会
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1
公式教材でスコアアップ
実践と同じクオリティーの問題を計400問収録したTOEIC受験者向けの問題集。公式教材なので本番さながらの設問をリスニングもできるのが特徴的。
本書はシリーズが6冊あるので、段階的にレベルを上げていくことも可能。設問を覚えるほどの周回数で問題を解いていけば、確実に自分のスキルアップに近づくことが出来ますよ。解説が丁寧なので、復習の効率が上がる点も◎。
TOEIC受験者の方には強くおすすめできますし、自分の力を試したい再学習者の方にもおすすめ。
ページ数 | 304ページ | 対象者 | 社会人・再学習者 |
---|
口コミを紹介
とても良い商品だと思います。おすすめしたいです。今後も使用し続けたいです。
繰り返し復習して会話にも応用したいです。
桐原書店
全解説頻出英文法・語法問題1000
網羅的に英文法を学べる
問題集と解答・解説でテンポよく英文法を学ぶことが出来る問題集。レベルは英文法を理解し始めたかたから、TOEICを受けるかたまで広いレベルに対応。設問を解いてすぐに確認できるので効率よく英文法を学ぶことが出来ますよ。
英文法のマスターはこの一冊で充分という方も多いほど網羅的にさまざまな設問が掲載されています。とくに受験前の受験生はこの一冊をメインに英文法を学ぶのがおすすめ。さらに参考書などと併せればより深く英文法を理解できます。
英文法の設問をとにかく多く解きたい、そんなかたにおすすめです。
ページ数 | 367ページ | 対象者 | 受験生、難関大学受験者 |
---|
口コミを紹介
問題のレベルとしては、基礎〜早慶上智までがランダムに出題されていて、色々な大学のレベルや傾向もありますし、解説がとても詳しいのでやりやすかったです。
桐原書店
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服
何度も解いて英文法をマスター
左ページには設問を、右ページには設問の解答と解説が掲載された問題集。掲載されている設問は基礎的なレベルから発展的なレベルまで幅広く掲載。イディオムや語法までさまざまな英文法をおさえているので、受験にはこれ一冊で充分でしょう。
単元ごとにわかれているので、効率的に一つの単元を学ぶことが可能。何度も解くことで英文を定着させるのが本書の狙い。難しい問題集ではないので、何度もトライするのがおすすめ。
受験生から再学習の方まで強くおすすめできるすばらしい問題集です。
ページ数 | 511ページ | 対象者 | 受験生、難関大学受験者 |
---|
口コミを紹介
問題の横に解説と答えが載っているので、すぐに解いてすぐに確認が出来ます。
その反面、書いてある以上の解説は自分で調べる必要があるので文法書が無い人は合わせて購入することをお勧めします。
英文法の関連書籍のドリル系商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 対象者 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
何度も解いて英文法をマスター |
511ページ | 受験生、難関大学受験者 |
2
![]() |
全解説頻出英文法・語法問題1000 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
網羅的に英文法を学べる |
367ページ | 受験生、難関大学受験者 |
3
![]() |
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
公式教材でスコアアップ |
304ページ | 社会人・再学習者 |
4
![]() |
Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英語の基礎は中学英語 |
233ページ | 高校1・2年生、再学習者 |
5
![]() |
全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (標準編) (大学受験スーパーゼミ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英文法の総仕上げに |
208ページ | 受験生、難関大学受験者 |
6
![]() |
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
はじめてのTOEICに |
123ページ | 社会人・再学習者 |
7
![]() |
英文法・語法問題ベスト400 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ギュっと詰まった良問ばかり |
123ページ | 高校1年生~受験生 |
8
![]() |
英文法・語法 最終チェック問題集〔必修レベル編〕 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ランダムな問題で実力を測れる |
160ページ | 高校1年生~受験生 |
英文法の関連書籍の短文系ランキング4選
口コミを紹介
文章構造がやや取りにくい文章を集中的に学習する参考書です.
解説もわかりやすいので,「単語はわかるんだけど読めない」という方にオススメです.
口コミを紹介
英作文はどうやって書いていいか分からない状態でしたが、きちんとした型を学ぶことができました
よく出るものの例もあげてくれているので良かったです
口コミを紹介
・しっかりと熟せばMARCHレベルの長文は問題なく読める。
後は本人の単語と熟語と文法次第。
口コミを紹介
難易度が高くこの参考書をマスターすれば、受験英語で他の受験生と差をつけることができるものなのでやりがいもあります。
英文法の関連書籍の短文系商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 対象者 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
英文読解の透視図 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
難関大学受験なら |
236ページ | 難関大学受験者、社会人 |
2
![]() |
基礎英文解釈の技術100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
短文で英文法をしっかりマスター |
229ページ | 受験生、再学習者 |
3
![]() |
大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英作文から英文法を理解 |
216ページ | 受験生 |
4
![]() |
構文把握のプラチカ―英文解釈 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
英文から英文法を |
69ページ | 受験者、再学習者 |
英文法を理解するためのステップ
ここでは、英文法を理解するための大切なポイントを3つのステップに分けてご紹介します。これから英語を学習される方は、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ1
英文法は単語のようにただ丸暗記するだけでは、役に立ちません。参考書で説明されている各事項の内容をしっかりと理解し、自分で簡単に説明できるようにすることが大切な最初のポイントとなります。
ここで注意していただきたいのは、「説明を覚える」のではなく「説明を理解する」ということです。ですから、万が一読んでいく中で分からない用語が出てきた場合には調べるなどをして、内容をしっかりと理解することが大切です。
以上の工程がしっかりとできたと感じたら、簡単に自分で説明してみましょう。ここでの説明は、紙に書き出してみたり、友人に聞いてもらったりするのはもちろん、頭の中で説明するだけでも身になります。これがクリアできたら、次のステップへ移りましょう。
ステップ2
ステップ1がクリアできたら、次は理解した文法を使って実際に1から文章を作ってみましょう。いきなりはハードルが高くて難しい。という方は、参考書に載っている例文の利用しましょう。名詞や動詞を変えてみることで、理解が深まっていきます。
ステップ3
ステップ2がクリアできたら、次は自分で作った英文を何度も声に出してみましょう。こうすることでその文法に慣れることができ、実際に英語を使う場面でもしっかりと発音して伝えることができます。話し方、伝え方にも注意をして発生することがポイントです。
英文法の次は英語長文で腕を磨こう
受験生や社会人のかた、これから出張やTOEICを受けるかたまで英文法だけでは英語力は向上しません。英文法はすなわちルール。野球のルールをマスターしても技術や体力がなければグッドプレイヤーになれないのと同じ。
ルールを学んだらそれを実践してみるのがベスト。英文法を一通り学んだら英語長文にトライしましょう。英語長文は今まで学習した文法がさまざまな方法で記述されているので、自分の英文法力を見直すきっかけにもなります。
英語長文をスラスラ読めることは、英文法をマスターできている証。英文法→英語長文の繰り返しでライティングスキルを向上させるのが成功への近道です。下記リンクにおすすめの英語長文の教材ランキングがありますので、ぜひご参考に。
英文法は英語力の強い味方
とにかく英語をはなすことが大切、という思いが先行するとなんとなくの意味でのコミュニケーションしかできません。ビジネスや滞在先ではしっかりとした英語はその人自身を表すことにもなりますので、英文法をマスターして国際的な英語力を身につけましょう。
まずは問題集、という方は多いはず。ですがどんなレベルのかたにもおすすめなのが短文系。短文系はフレーズや短文をまるごと覚えることができるのが最大のメリット。そういったフレーズや短文は試験でもそのまま出ることが非常に多い傾向にあります。
短文を、単語やフレーズで組み立てるという解き方は英語長文にも役立ちますし、英会話でも役立ちます。繰り返し解くことで、単語を思い出すようにフレーズや短文を思い出すことが出来ますよ。
短文を作る能力は、英文法から英会話までさまざまな分野で役立つ大切な能力です。短文力は受験生から再学習まで必要なので賢く、そして効率よく養いましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
英文法の参考書系の決定版といってもいい参考書。417の例文をマスターすれば、英単語・英熟語・英文法などが理解できる、効率の良さが最大のメリット。色々な問題集などに手を出すのではなく、この一冊を完璧にこなせば問題なし。
レベルに関しては少し高めかもしれませんが、再学習者のかたも高校一年生にもおすすめ。まずは一周こなす、という目標さえあれば本書を使いこなすことが出来ます。
この一冊を終えてしまえば、英文法を網羅的に理解できたといってもいい、完成度の高い参考書。英文法の参考書や問題集で迷っていたなら、ぜひ本書を要チェック。