経営本のおすすめ人気ランキング25選【経営者が読むべき本はこれ!】
2022/02/05 更新
経営本は自分に合ったものを選ぼう!
あるデータによると月平均の起業数は10,000件以上にのぼっています。そんな起業家達の多くは経営本を読むなどして勉強しています。これから起業を考えているのであれば同様に経営本を使ってプランを練ったり経営に関する知識を増やしていきたいです。
しかし経営本にはたくさんの種類が発売されておりどれを選べばいいか迷ってしまうかと思います。そこで今回は経営本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にして自分に合ったものを探してみてください。
記事の最後には高校生や大学生にもおすすめな理由についてもご紹介していますので、是非最後までご覧になってください。
経営本の人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
一読して読み終わったときの自分はすがすがしい気持ちでした。
あまり難しい内容ではなく内容もすぐ実践できるのですが、シンプルにいい意味で漫画の良さが活きていた本だと思います。2,30分でさくって読むことができるのでお勧めです!
日経BP
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
世界的な問題に対する勘違いや思い込みを減らせる本
ファクトフルネスとはデータや事実にもとづき、世界を読み解く習慣のこと。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につくと述べられています。
こちらの作品は事実に基づく世界の見方を教えてくれ、とんでもない勘違いを観察して学んだことをまとめた一冊です。マイクロソフトの創業者として知られているビル・ゲイツをはじめとした、多くの著名人の愛読書として紹介しています。
ページ数 | 443 | カテゴリ | 国際 |
---|
口コミを紹介
正しく世界を認識するためのスタートとして
とても良いきっかけになることは間違いない。
万人にオススメしたい。
口コミを紹介
戦略系の書籍の中では名著だと思います。同じようなことをやっている企業でも勝っている企業、負けている企業の差が何なのかが分かりました。経営者や一企業の社員として他社に勝てるビジネスをやりたいと考えている人にとってはもちろんおススメですが投資家の方にもおすすめです。
口コミを紹介
これまで、色んな方が色んな事を言っていて、どれがどこまで正しいのか、何を信じればいいのか、わかりませんでしたが、それぞれの戦略の不完全性と、戦略論におけるポジショニングがわかったので、今後それぞれを学ぶ上で、一つ上の視点からみれそうです。良書だと思います!
口コミを紹介
本書はビジネス書ですが、ピクサー関係者が初めてお金の話を明かすレアな本。
スタジオジブリの宮崎駿監督を支えた鈴木敏夫さんを思い出しました。
翻訳によくある特有のクセもなくて読みやすいので万人にオススメできる本です。
口コミを紹介
表っ面だけ豪華にした内容が薄っぺらい本かと思ったが、
ものすごく濃い内容だった。
if-then思考を学ぶにも最高!
口コミを紹介
他人を思いやるという気持ちや、自分を律する忍耐、社会人やプロとしての自覚、規律といったものの大切さ。様々な問題や人間関係のストレスが蔓延る現代で、少し立ち止まり、少し心を落ち着けて、自分を律したり他人を思いやったりするということを意識してみようと思いました。
口コミを紹介
入門と言っていいかと思うぐらい内容の深さや豊富さがある一冊ではないか。
難易度もそれほど低くはないだろう。
何冊もの入門書を読んだうえでこれを読むほうがいいかもしれないと。
口コミを紹介
この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。
口コミを紹介
Amazonの設立から成長していく過程で、どのような選択や
戦いをしてきたかわかります。設立から20年そこそこの話とは思えないくらい、内容が濃く、『食うか食われるか、Amazonの戦いの歴史』という感じです。
口コミを紹介
お仕事の立場上、リーダーとなられている方にオススメ。
自分は合ってると確認する意味でも。リーダーとは、こういうことができる必要があるんだな、と学ぶ意味でも、素晴らしい良書です。
口コミを紹介
実名事例がこんなに掲載してある本は、久しぶりに見ました。著者の生き方がにじみ出た、素晴らしい内容ですね。キリンビールの社長も推薦し、さぞかし辞め方も良かったと! 飲食業だけでなく、全てのビジネスマンに気づきを与える本だと思います。
口コミを紹介
勉強になりました。
本部ではなく、各店舗が主人公との考えのもと、各店舗への教育とサポートの仕組みができあがっているからこそ、ここまで成長出来るんだと分かります。
口コミを紹介
技術経営の入門書を数冊かいました。そのなかでこれが最も分かりやすく、理解が深められました延岡先生はこの世界では権威でありますので。キーエンスの事例が常に延岡先生の本では出てまいります事例もとても分かりますく、理解を深められました
日本経済新聞出版
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
自分の強みがわかるウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセスID付き
成功を収めたすべての人に共通するのは、自分の才能とその活かし方を知っていること。それがわかれば、欠点さえ強みになる。というコンセプトで全編書かれている自己啓発本です。
自分磨きをする前にまず自分の事をわかっていないという方におすすめです。自分の強みと弱みを理解し、それをビジネスの分野で活かすためのノウハウが説明されています。また購入者特典で複数の質問に答えることで長所がわかる特設サイトの利用権も付いてきます。
ページ数 | 357 | カテゴリ | 自己啓発 |
---|
口コミを紹介
自己啓発、ビジネス起業初期など、いろんな場面でオススメ出来る定番の本!
かなり、色々なタイプの人について学べます。
仕事や人間関係に悩んでいる人、生きにくさを感じている人にもオススメです。
口コミを紹介
本に書いてある事を妻に実践してみました。
すると、いつもは喧嘩しがちな土日を嘘のように幸せな気分で過ごすことができました。
日常の行動に落とし込む為の具体的なヒントが沢山盛り込まれています。
口コミを紹介
この本は、現代社会をしたたかに生き抜く方法を語った本だ。
起業したい者だけではない。現代を生きる全ての人にとって、非常に実りのある内容だと思う。現代社会を、したたかに生き抜くために。
口コミを紹介
学生が卒業後すぐに起業するのは難しいし、教員としてなかなか勧めにくい状況ですが、彼らが起業に目覚めかけたときに背中を押してくれるような書籍であると感じております。
口コミを紹介
個人事業主です。筆者は起業に大切な「3種のチカラ」を軸に会社員のまま起業できる方法を丁寧に解説しています。中身は濃いですが、起業に少しでも興味があれば読み手を選ばない本です。特に悩んでいる人は今やるべきことがわかると思いますよ!
口コミを紹介
本書は実際の企業経営での生臭い経験を基に書かれており、非常にリアルで参考になる部分が多い。賢者は過去に学ぶ、とよく言うが、手当たり次第に読むのではなく、こうした良著に出来る限り出会えたら・・・といつも思う。それくらい良い本だった。
日本実業出版社
人間心理を徹底的に考え抜いた 「強い会社」に変わる仕組み リクルートで学び、ユニクロ、ソフトバンクで実践した「人が自ら動く組織戦略」
どの会社でも使える組織変革のフレームワーク
リクルート、ファーストリテイリング(ユニクロ)、ソフトバンクの3社に在籍した経験があり、柳井正氏や孫正義氏という日本を代表する2人の経営者に近いポジションで働いた著者が強い会社に代わる仕組みを解説します。
柳井正氏、孫正義氏から学んだエピソードなど、経営で大事なエッセンスを交えながら、具体的な戦略について組織改革で欠かせないキーコンセプトとともに具体的な変革のプロセスを紹介しています。
ページ数 | 347 | カテゴリ | 戦略 |
---|
口コミを紹介
人を動かして組織力を強化したい管理職には必読と思える素晴らしい本です。
百聞は一見に如かず、ぜひ読んでみてください!
口コミを紹介
ドラッカーの本はたくさん読みましたが、この本には、ドラッカーのポイントがこれでもかと濃縮されています。高校野球の新解釈ともいえる内容なので、野球ファンにもおすすめできます。読みやすさと深さを両立した良書です。
口コミを紹介
本書の手法は、ビジネスの参考になるものでした。自分にとっては、特に対話型鑑賞が目新しいものでした。このような鑑賞法は、なんとなく頭で分かっていても、はっきりと文書にされると納得できるものです。
口コミを紹介
「こう考えて行動すべき」のあとに実際に具体例が続くので説得力がある。
電子版は正式版から重要部分を抜き出したエッセンシャル版だそう。全部読みたい方は正式な方を買うと良いと思います。
口コミを紹介
フリーランスの税金のことが一通り分かります。
今、フリーランス3年目なのですが、独立当初にこの本があったら良かったのにと思いました。
経営本の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | カテゴリ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
まんがでわかる 伝え方が9割 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレビ番組で話題になった伝え方についての作品 |
224 | 話術 |
2
![]() |
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界的な問題に対する勘違いや思い込みを減らせる本 |
443 | 国際 |
3
![]() |
ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
20万部突破のロングセラー |
518 | 戦略 |
4
![]() |
経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
100年の経営戦略論の流れを描いたストーリー |
432 | 戦略 |
5
![]() |
PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PIXARの成功の裏側 |
296 | 経営学 |
6
![]() |
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メンタリストDaiGoの推薦する一冊 |
93 | 自己啓発 |
7
![]() |
道をひらく |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
驚異のロングセラー作品 |
271 | 伝記 |
8
![]() |
グローバル経営入門 (マネジメント・テキストシリーズ) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界標準の理論がマスターできる待望のテキスト |
352 | 国際 |
9
![]() |
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全ての伝える場面で使える技術を紹介 |
240 | 話術 |
10
![]() |
ジェフ・ベゾス 果てなき野望 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Amazon創業者の物語 |
504 | 伝記 |
11
![]() |
『キングダム』で学ぶ 乱世のリーダーシップ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
漫画のキャラクターから「経営」を学ぶ |
192 | 自己啓発 |
12
![]() |
お金をかけずに今日から繁盛店にする新発想 ゼロコスト集客術 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キリンビール株式会社代表取締役社長布施孝之氏が推薦する一冊 |
232 | 経営学 |
13
![]() |
成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マクドナルドが世界的な会社になるまで |
386 | 伝記 |
14
![]() |
MOT“技術経営”入門 (マネジメント・テキスト) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
技術経営の考え方を体系的に解説 |
325 | 戦略 |
15
![]() |
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分の強みがわかるウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセスID付き |
357 | 自己啓発 |
16
![]() |
神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
11万部突破のベストセラー『神メンタル』待望の続編 |
280 | 話術 |
17
![]() |
しょぼい起業で生きていく |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
細々と続ける経営術 |
238 | 起業 |
18
![]() |
起業の科学 スタートアップサイエンス |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタートアップが必ず直面する課題とその解決策を提示 |
279 | 起業 |
19
![]() |
会社で働きながら6カ月で起業する 1万人を教えてわかった成功の黄金ルール |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「会社がイヤだ」「給料が少ない」の悩みをすべて解決 |
283 | 起業 |
20
![]() |
プロフェッショナルマネジャー |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニクロの経営者柳井正氏の教科書として知られる |
339 | 経営学 |
21
![]() |
人間心理を徹底的に考え抜いた 「強い会社」に変わる仕組み リクルートで学び、ユニクロ、ソフトバンクで実践した「人が自ら動く組織戦略」 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どの会社でも使える組織変革のフレームワーク |
347 | 戦略 |
22
![]() |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
累計270万部の大ベストセラー |
272 | 経営学 |
23
![]() |
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人生や仕事に役立つ美術鑑賞法を解説 |
224 | 自己啓発 |
24
![]() |
人を動かす |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
500万部を超える公式版から主要部分を集約した文庫エッセンシャル版 |
251 | 自己啓発 |
25
![]() |
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
節税対策に最適な一冊 |
205 | 起業 |
経営本の選び方
ここからは「カテゴリ」、「事例」、「有名な経営者」、「目的」、「読みやすさ」、「口コミや評判・買う場所」の6つの項目を経営本の選び方のポイントとして1つずつご紹介していきます。
カテゴリから選ぶ
経営本には大きく分けて「自己啓発系」、「話術系」、「経済学系」、「戦略系」、「社長の伝記」、「国際系」、「企業本」の7つのカテゴリが存在します。それぞれどのような特徴があるのかご紹介していきます。
自分磨きをするなら「自己啓発系」
自分に自信がない方、まだまだ社長の器ではないと考えている方などは、自分磨きに適した「自己啓発系」の本がおすすめです。自分の目指す内容に合っていれば、なりたい自分になるために必要なことが書いてあるので日常生活から実践できます。
具体的にはリーダーとしての心構えや、成功者に近づくために気を付けたい言動についてくわしく解説されています。経営者としての器に成長するために参考にしましょう。
コミュニケーション能力を上げたいなら「話術系」
ビジネスの場において何かと必要になってくるコミュニケーション能力。経営者として生きていくには話す力も当然必要になります。話術系の経営本ではスムーズに仕事を進めるためのお願いの仕方や、商品の魅力を端的に伝えるプレゼン力にフォーカスした内容が多いです。
また話す力の方に目がいきがちですが、聞く力も含めてコミュニケーション能力です。聞くという行動は伝えるための行動の一部でもあります。なので話術系の経営本に関しては聞く力についても触れられている経営本もおすすめです。
お金の流れを知りたいなら「経済学系」
企業の目的は理念や社会貢献はもちろんですが、自分を含む社員やその家族のためにも利益を生み続けることにあります。最低限お金の流れをわかっていないと経営を続けていく危機に陥ります。
そんな危機から脱するには、「経済学系」の本がおすすめです。経理の知識やコストをかけない経営法などが効率よく把握できるので、危機的状況を回避したい方およびあらかじめ対策を取っておきたい方におすすめです。
方向性を模索するなら「戦略系(ビジネスフレームワーク)」
特に何の計画も立てず目先の利益ばかりを追った経営は、将来性が無く続けていくのは危険です。発展しようとせずに現状維持だけでは、顧客に対してより高くより新しい価値を提供し続けられません。
安定して働くには戦略を立てる必要があるでしょう。「戦略系(ビジネスフレームワーク)」の経営本には、効果的なターゲットの設定方法などが載っています。目先の利益だけでなく明確な将来のヴィジョンを持って進んでいきたいという方におすすめです。
リアリティを追求するなら「社長の伝記」
いくら面白くて読みやすく実践できそうな内容が載っていたとしても、それらすべてが根拠のない机上の空論だと本当に参考にしていいものなのか不安になるかと思います。
リアリティを追求したい場合には、ノンフィクションで参考になる「社長の伝記」がおすすめです。誰でも知っているような大企業の社長のバックグランドや考え方、実際に収めてきた数々の成功と失敗がのっており、読み物としてもおもしろいです。
世界で通用する力を身につけたいなら「国際系」
活動の幅を国内だけでなく、世界中に広げるグローバル企業へと成長させたい方は、「国際系」の経営本を手に取ってみてください。日本と海外は、言葉だけでなく、文化も考え方も大きく異なります。
そういった異なる文化の人たちと共に働くとなると、時にはトラブルが発生することもあるでしょう。国際系の経営本にはそういったトラブルを未然に防ぐ方法や、より円滑に異なる文化の人たちと働けるようなアドバイスが書かれています。
フリーランス向けの「起業本」
ライターやイラストレーターといった職種には、会社に属さないでフリーランスで活躍している起業家がたくさんいます。副業としてやっていてそこから一念発起してフリーランスになりたいという方も多いかと思います。
そんな方たちには起業のノウハウやリアルな実情が分かる「起業本」がおすすめです。起業する際の注意点や起業後もスムーズに業務を行うための知識を学ぶことが出来ます。
事例から選ぶ
事例の有無も選ぶ際のポイントの1つとして挙げられます。「新分野を開拓した事例」、「危機から立て直した事例」、「失敗事例」の3つの事例を取り上げた内容についてご紹介します。
未開発の分野に目をつけよう!「新分野を開拓した事例」
まだ誰も進んだことのない分野にはどんな問題が待ち受けているのか未知な部分があります。そんな新分野を開拓した事例というのは、別の分野でも新規開拓した際の参考になることがたくさんあります。
特に未開発の分野に対してどんな対策をとるのか、何に注意して進めていけばいいのかなど準備段階のことから知っておけば慎重に着実に進めていくことが出来ます。
組織を率いるなら「危機から立て直した事例」
起業を経営していると、何らかの問題に直面してしまい危機に瀕することもあるかもしれません。そういった状態から立て直した事例を知っておくと、同じような状況になっても冷静に対処することが可能になります。
何も知らずに危機的状況に陥ってしまうと、何をすればいいかわからずに対策を考えているうちに手遅れになってしまうなんてことも考えられます。危機に瀕した時の対処法を知っておいて損になることは無いでしょう。
緊急事態を回避しよう!「失敗事例」
有名社長の大失敗の経験談や、若手起業家が陥りやすい失敗パターンなどを実際の事例を踏まえて載せている本は情報の信憑性が高いです。
特に失敗事例は要チェックです。先駆者の失敗談やよくある失敗を知っておくことで同じ轍を踏まなくて済みます。大きな財産である失敗経験を、本を通じて知ることが出来れば失敗を未然に防ぐことが出来ます。
有名な経営者から選ぶ
世界的に有名な経営者が執筆している本からは学ぶことが非常に多くおすすめです。「ピーター・ドラッガー」、「D・カーネギー」、「柳井正」、「稲森和夫」の4人の超有名経営者についてご紹介します。
マネジメント分野を体系化した「ピーター・ドラッガー」
ピーター・ドラッガー氏は冷戦の終結や転換期の到来、高齢化社会などをいち早く見据え、時代に合わせたマネジメント理論を展開してきました。そして転換期こそ基本と原則を大切に丁寧に健全なマネジメントを、と説いています。
マネジメント分野に重きを置いて経営を学びたいという方はピーター・ドラッガー氏の本を手に取ってみてはいかがでしょうか。マネジメントとは何かというところから始まる内容のものもあるので初心者にもおすすめです。
変わり種経営者の「D・カーネギー」
D・カーネギー氏はアメリカ・ミズーリ州出身の元俳優です。大学では弁論術について学び、卒業後セールスマンや会社員、行商などさまざまな体験をしています。その後俳優業についたこともあって、講演などは非常に説得力があったとのことです。
人間関係の研究などを目的とした研究所を設立したD・カーネギー氏の本は「人を動かす」、「道は開ける」などの自己啓発系の名著を執筆しています。
日本を代表する企業ユニクロの経営者「柳井 正」
柳井正氏はカジュアル衣料の製造販売を行っているユニクロを中心とした日本を代表する企業「ファーストリテイリング」の経営者です。ソフトバンクグループの社外取締役を務めていたこともある日本を代表する経営者の1人です。
柳井正氏は実家の呉服店を世界的なカジュアルブランドにまで成長させました。柳井氏はどんな行動で経営者として成功できたのか、経営理論だけでなく実際に書き込んで行動を管理しやすいノートなども出ています。
名著多数!鉄の精神を持った「稲盛和夫」
巨大企業京セラとKDDIを創業し育てた稲森和夫氏は、2010年に経営破綻まで追い込まれて手の付けられなくなったJALの会長に無報酬で着任し、その翌期には営業利益1800億円の高収益企業に生まれ変わらせるという偉業を成し遂げています。
非常に人情に厚く、人にとって最も大切なことを常に追求している方です。企業は常に人が作り育てるものとした彼の人間哲学を読むことで、うまくいかないイライラや苦しさから解放されるのではないでしょうか。
目的で選ぶ
次に重要なのは自分の目的に合った内容の本を選ぶことです。「ビジネスプランのフレームワークや経営戦略」、「市場」、「歴史」の3つの学べる対象をご紹介します。
実践力を身につけるなら「ビジネスプランのフレームワークや経営戦略」が学べるもの
具体的な計画をなくして経営を続けるのは非常に危険な行為です。現状維持だけでは顧客に対してより高く、より新しい価値を提供し続けられません。安定して成長するには戦略を立てる必要があります。
ビジネスプランのフレームワークや経営戦略論を学ぶことが出来る経営本には、効果的なターゲットの設定方法などが載っています。より成長するための戦略の立て方を学びたい方におすすめです。
分析力を身につけるなら「市場」について学べるものを!
自分が挑戦したいジャンルのマーケットにどのように参入すれば良い結果をもたらすのか。それを判断するためには正しい分析力を身につけなければなりません。
季節ごとの売上分析や統計データを取り、それらを解析して割り出す分析力を身に着けるためには市場について学べるものがおすすめです。分析力が身につけば、企業経営と顧客や環境要因の因果関係の発見に繋がったり、人工知能や機械学習などの先進性ある技術にも活かせます。
過去の経営を学ぶなら「歴史」が分かるものを!
良い経営者とは良いリーダーでもあります。それは企業だけなく、多数の人間を率いてきた歴史上の偉人などの行いも大いに経営に活かせることがあります。成功を収めている経営者はそういった歴史から学べる哲学書なども愛読書としていることがあります。
例えばルネサンス期を代表する思想家、マキアヴェッリの1532年に刊行された「君主論」では、 歴史上の様々な君主および君主国を分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持し続けるにはどのような力量が必要かなどを論じています。
読みやすさで選ぶ
経営本は小難しいことばかり書いてあって理解するのが難しく読み進められない、という方は読みやすさで選ぶのも手です。初心者、中級者、上級者のそれぞれに向けてどのような内容の本を選べばいいかをご紹介します。
初心者でこれから経営を学ぶ人は「導入が分かりやすい」ものを!
正にこれから経営について学ぼうと考えている初心者の方には、導入が分かりやすいものがおすすめです。経営本はまず「読み始める」という点で困難に直面する方も少なくありません。
導入がわかりやすく書かれている本はどのような人をターゲットにしているかも分かりやすく一気に読み進めやすいです。漫画やイラストなどを使って読みやすくした本もあります。文章ばかりだと難しくて手が止まってしまう方におすすめです。
中級者は実用的な「経営ノウハウを説いている」ものを!
初心者向けの内容は理解していて、これから直接経営に関わりたいもしくは関わる予定という中級者の方々には実用的な経営のノウハウが説かれているものがおすすめです。
こういった本を読めば経営に関わる際に直面する問題やその対処法、よくある失敗パターンなどについても説明されているのでいざ経営に足を踏み入れても安心して業務を行えるように準備することが出来ます。
上級者で今よりも成長したい人は「経営戦略を学べる」ものを!
既にある程度規模が大きくなり、それなりの業績を上げている企業にとってはさらなる飛躍を遂げることが次の目標です。今経営に関わっていて伸び悩んでいる上級者の方には経営戦略を学べるものがおすすめです。
具体的な成功例や失敗例と共に経営戦略の立て方を紹介されている本は他社が失敗に対してどのように対応したのか、どうしたら成功したのかを知ることが出来るので今後の成長のために重要なポイントとなります。
口コミや評判、買う場所で選ぶ
どの商品が良いか迷ったときは口コミや評判を参考にするもの手です。ここではAmazonなどの通販サイトでの口コミや評判についてと、実店舗で購入する場合についてご紹介します。
Amazonなどの通販サイトで口コミや評判をチェック!
Amazonなどの通販サイトにはその商品を購入した人が口コミやレビューを投稿してくれるシステムがあります。商品の概要欄や説明欄だけでは判断が付かない場合にこのレビューを確認すると、実際に読んだ人の意見が聞けるので参考になります。
注意点は少ない評判だけを鵜呑みにして判断しないことです。個人の見解が大いに含まれますので、中立的な立場で記載されている口コミをなるべく多く確認して判断するようにしましょう。
実店舗で買うなら店員さんにもおすすめを聞いて参考にしよう!
ネット通販ではなく実店舗で購入する場合は実際に手に取って軽く読んでみることが出来る場合もあります。長時間の立ち読みはお店の迷惑になってしまいますが、冒頭だけでも読んでみて判断することはできます。
また実店舗なら店員さんに聞いてみるということもできます。書店員さんにもよりますが経営本の内容に精通している方でしたらおすすめの一冊を紹介してくれるかもしれません。
経営本は高校生や大学生にもおすすめ!
経営本は現在企業で働いている方やフリーランスなどで経営に携わっている方にはもちろんおすすめですが、将来起業を目指している高校生や大学生にもおすすめです。
勉強したいけど何から手を付けていいかわからないという方は、今回のこちらの記事を参考にしていただければ幸いです。最近はイラストや漫画を交えてわかりやすく勉強しやすい本も増えました。初心者向けの本を選んで勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は経営本の選び方のポイントとおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。経営本の購入を検討している方は、是非今回ご紹介した内容を参考にしていただければ幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月05日)やレビューをもとに作成しております。
この本は新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらずコピーライターとして配属され苦しむ著者が、ある時伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく人生ががらりと変わっていく、ストーリーです。
著者が体験してきたことと発見した技術についてを赤裸々に語ったこちらの作品は、全編漫画で話が展開されていくので非常に読みやすいです。経営を学ぶ方だけでなく日常生活にも落とし込めるような内容の作品です。