【有川ひろに改名】人気作家有川浩のおすすめ小説ランキング11選
2020/11/20 更新
目次
有川浩の小説は等身大の主人公が魅力的
数々の賞を受賞していたり、映像化した作品を抱えていたりと、有名かつ人気がある作家・有川浩。書店やテレビで彼女の小説に触れ、読んでみたいと思った方も多いのではないでしょうか。
有川浩が執筆した小説には、等身大の人間が登場します。日常生活を送っていて頭をよぎる悩みや考え事をそのまま反映したような人間性が非常に魅力的なのです。共感できるポイントも盛り込まれており、読むと元気をもらえるような小説が多いです。
今回はそんな有川浩の小説をランキング形式で10冊と最新作をご紹介していきます。また、有川浩の小説を選ぶにあたり押さえておいた方が良い点についても解説していきますので、ぜひ読む本を決める際の参考としてご覧ください。
有川浩の小説の選び方
おすすめの小説のランキングの前に、まずは選び方をご紹介していきます。あらかじめ選び方を押さえた状態でランキングをご覧いただいた方が、より自分が面白いと思える小説を選ぶことが可能となるためです。逆に選び方を知らないままだと、本が探しにくくなってしまいます。
そこで今回は、選び方を「ジャンル」「テイスト」「長さ」という3つの軸に分けて、それぞれのポイントを解説していきます。ランキングを見ながら自分が次に読む本を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
小説のジャンルで選ぶ
まずは小説の選び方の基本ともいえる「ジャンル」に注目してポイントを見ていきましょう。この方法は自分の読書傾向を把握している人も、そうでない人も、同様に読む本を絞り込める指標となっています。
有川浩が手がける小説の範囲は広いため、ここでは5つご紹介します。具体的には「ラブストーリー系」「ミリタリー系」「サイエンス・フィクション系」「エッセイ」「動物系」です。有川浩の小説を手に取る第一歩として、気になる項目をぜひご覧ください。
コイバナが好きなら「ラブストーリー系」
コイバナが好きなら、真っ先におすすめできるのがこの「ラブストーリー系」です。下の項目でも触れているとおり、有川浩の小説は全体的に「ベタ甘」で彩られているため、基本的にはどの小説を選んでもこの要素は満喫できます。
しかし、やはり「できるだけ糖度の高いものが良い」とお考えの方は、なるべく恋愛を主題として取り扱っているものを選ぶことをおすすめします。ベタ甘要素がちらほらあるか、それとも作品全体にわたっているかで、雰囲気などに大きな差が生じるためです。
確認方法としては、小説のあらすじを見てみるのが1番確実と言えます。自分が小説にどれほどのベタ甘を求めるのか考えながら探してみてくださいね。
戦闘機・自衛隊に憧れがあるなら「ミリタリー系」
戦闘機や自衛隊に憧れている人は「ミリタリー系」がおすすめです。有川浩の小説には主人公が自衛隊に入隊していたり、主人公の想い人が自衛隊だったりという展開が多いです。
この「ミリタリー系」の小説を選ぶときには、あわせて作品の雰囲気まで想定しておくと良いです。シリアスな展開が良いのか、はたまたハッピーエンドを良しとするのかで、選ぶ小説の幅が変わってくるためです。
近未来に惹かれるなら「サイエンス・フィクション系」
近未来系の世界観が好みなら、「サイエンス・フィクション系」がハマるはずです。有川浩の小説には、現代では起こり得ない展開なのに息を呑むようなリアリティがあるSF小説が多いです。
多くはミリタリーやラブストーリーと絡んでいるため、同時にこれらのジャンルも楽しみたい人にもおすすめできます。自分が求めるのは感動するSFなのか、ほっこりするSFなのかなどを考えておくと、さらに絞り込めます。
有川浩の大ファンなら「エッセイ」
自身の体験や考えを綴った「エッセイ」は、有川浩のファンの方や、人となりに興味がある方におすすめのジャンルです。また、ノンフィクションの方が好きという方にもぜひ触れていただきたい小説となっております。
有川浩が手がけたエッセイは、フィクションの物語に比べると少ないため、気になったものから順に手に取ってみると良いでしょう。
感動するのは「動物系」
ジャンルでの選び方において一番最後に紹介するのは「動物系」です。有川浩は人間同士の恋愛を描いた小説が多いですが、動物視点の小説も刊行しています。一風変わった切り口ですが、感動する本と出会ってみたいという人におすすめできるジャンルです。
また、動物が好きな人や、個性的なテーマの小説を求めている人もハマりやすい小説といえるでしょう。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
小説のテイストで選ぶ
小説を選ぶときは、自分が本にどのようなテイストを求めているのかを明確にする必要があります。自分の求める雰囲気の小説に出会えると、読むのが楽しくなるうえ、印象にも残りやすくなるためです。
ここでは、小説のテイストの観点から見た選び方を、「ベタ甘」と「涙腺崩壊系」の2つに分けて解説していきます。ご覧いただいたら分かるとおり、この2つは全く属性が違うといえます。自分に合うのはどちらかを吟味しながら検討してみましょう。
代名詞とも言えるのは「ベタ甘」
先にご紹介するのは「ベタ甘」。有川浩が手がける小説には甘さにどっぷりつかれるような、糖度の高い展開が含まれています。その甘さは少女漫画と良い勝負といえるでしょう。特に有川浩がデビューしたての頃に執筆した小説は、この「ベタ甘」がふんだんに盛り込まれています。
「普段は少女漫画やラブストーリー系のドラマを読んでいるから、小説でも恋愛系のものを読みたい」「とにかく甘々な展開になる小説を探している」という方には特におすすめです。文体も読みやすいため、活字にあまり触れていない方でもすいすい読み進められるでしょう。
また、バッドエンドになるような悲恋系のお話が苦手という人でも、有川浩の小説は安心して読めます。ヒロインが幸せそうにしている様子を心置きなく堪能できるためです。特にベタ甘なのは恋愛がテーマの小説なので、ぜひ探して読んでみてくださいね。
グッと胸にこみ上げる「涙腺崩壊系」
有川浩の小説には、心の奥深くまで入り込み、気付いたら涙がこぼれてしまっているような「涙腺崩壊系」も存在します。人と人とが出会い、知らず知らずのうちに惹かれ、共に歩んでいく過程を丁寧に描いているからこそ、心に強く響くのでしょう。
「悲しくて泣いてしまう話ではなくて、人が心を通わせるシーンや希望に触れる場面を見て感動する話に興味がある」「心がほっと温まって、読後にすっきりするような小説に出会いたい」という人におすすめのジャンルです。
有川浩の小説はどれも設定や世界観が作り込まれています。その中でも特に社会問題についてメスを入れているような小説を選ぶと、より話の内容を身近に感じて感動できるでしょう。思わず泣いてしまうような小説を手に取ってみませんか。
小説の長さで選ぶ
無理なく読書をするために、小説の長さもチェックしておくことをおすすめします。有川浩の小説の長さは本によってさまざまなため、その選び方のポイントを今から解説していきます。
具体的には、「短編集」「単行本」「叢書」の3つが挙げられます。どの長さが自分の読書傾向・ライフスタイルと合致するのかを考慮しながらご覧ください。
さっくり読める「短編集」
「あまり読書に割ける時間が取れないからさっくり読める本が良い」「自分のペースで読み進めていきたい」「今まであまり活字に触れたことがない」という方には、短編集がおすすめです。短編集は1話1話が短いため、手軽に有川浩ワールドを堪能できます。
また、短編集は1冊で複数のお話が楽しめるというのも大きなメリットです。その中で特に自分が好きだと思えるストーリーがあったなら、次にどの小説を選べば良いかという道しるべにもなるでしょう。
一冊で完結する「単行本」
「短編集よりも長いお話が読みたい」「1冊まるまる同じ人物、同じ世界観を取り扱ったの本を探している」という人におすすめなのは単行本です。単行本は一冊で話が綺麗に完結するので、続きを気にせずともよく、また、登場人物の名前をたくさん覚える必要もありません。
また、有川浩が描く単行本の中には「三部作」と称されている小説もあります。そのため、もし「読み切りが好みだけど、他にも似たテーマの作品があるなら読みたい」と感じた経験がある方は、このような小説から気に入ったものを見つけてみると良いでしょう。
世界観が壮大な「叢書」
「良質なシリーズものを読破したい」「読書に充てる時間が十分に取れる」という方は、シリーズものとして刊行されている「叢書」に触れてみてはいかがでしょうか。叢書だと、より有川浩が作り込んだ奥深い世界観に触れられます。
今まで長編を読んだことがないという方も、これを機にチャレンジしてみませんか。有川浩の文体は非常に読みやすいため、気付いたら全巻読破している可能性もありますよ。
【2020年】有川浩の新刊『イマジン?』はこちら
有川浩の小説人気ランキング10選
角川書店(角川グループパブリッシング)
クジラの彼 (角川文庫)
まさにベタ甘!な恋愛小説
一見内容を予測しにくいタイトルですが、この「クジラ」は潜水艦のことで、ヒロインが思いを寄せている相手の職業に深く関わりがあるものです。胸がいっぱいになるような恋心を綴ったラブストーリーで、その他にも「ミリタリー系」の要素も入っています。
自衛隊員で定期的には会えない彼の帰りやメールを地上で待つ彼女のお話が6本読めます。彼からの連絡に胸が躍ったり、内容を読んでは自分に好意があるのか不安になる。あなたにもそんな経験があるのではないでしょうか。
そんな、遠くにいる恋人に想いを馳せる様子がリアルに描かれた小説です。この本の中には『海の底』と『空の中』の外伝もあるため、すでにこの2作品を読了済みの方には特におすすめです。
ジャンル | ラブストーリー/ミリタリー | 本の長さ | 短編集 |
---|
角川書店(角川グループパブリッシング)
塩の街 (角川文庫)
極限状態で出会った2人の行く末は?
こちらは有川浩の原点で、第10回電撃ゲーム小説大賞の受賞作としても知られています。これをきっかけに、有川浩の素晴らしい小説がたくさん出版されることとなりました。のちに刊行された『空の中』と『海の底』をひっくるめ、「自衛隊三部作」とも言われています。
『塩の街』は、一面が塩で覆われてしまう謎の現象が起こった街が舞台。その塩は自分の目で見てしまうと体が塩へと変わっていき、やがて死んでしまうという恐ろしいものでした。誰もが生き残るのに必死な中で出会った男女2人を中心に物語は進んでいきます。
ミリタリー系でもあり、恋愛的な要素もあり、サイエンス・フィクションでもあります。複数の要素が上手くかみ合わさった小説です。そのため、有川浩が得意とするジャンルを1冊で楽しみたいという方におすすめです。
ジャンル | ラブストーリー/ミリタリー/SF | 本の長さ | 叢書 |
---|
角川書店(角川グループパブリッシング)
ラブコメ今昔 (角川文庫)
いろんな「コイバナ」をぎゅっと凝縮!
『ラブコメ今昔』の主人公は、明るい性格が取り柄の主人公。そんな彼女が自衛隊のメンツから「コイバナ」を聞き出してコラムにしようとするところからこの物語は始まります。
タイトルやあらすじからは甘々なストーリーが繰り広げられるのではないかと推測できますが、中にはほろ苦いエピソードも含まれています。気分が沈んでしまうようなものではないので、ご安心を。
心情を巧みに表現した作品が読みたい方や、とにかくいろんな恋のお話が読みたいという方に手に取っていただきたい小説です。「コイバナ」を語り始めるまでの過程にも注目です。
ジャンル | ラブストーリー | 本の長さ | 短編集 |
---|
KADOKAWA/角川書店
図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫)
図書館・本がテーマの胸アツ人気シリーズ!
映画化、ドラマ化、漫画化、アニメ化など、各種メディアに取り上げられた『図書館戦争』。このタイトルを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。検閲から適切に本を守る図書隊の奮闘と、この部隊に入った女性を取り巻く恋愛がメインのお話です。
目次には1954年に採択された「図書館の自由に関する宣言」をなぞらえた文言が並んでおり、図書館や読書の自由を最大のテーマとして取り扱っていることがうかがえます。図書館が好きな人、有川浩が手がけるシリーズものの小説を探している人におすすめです。
ジャンル | ラブストーリー/ミリタリー/SF | 本の長さ | 叢書 |
---|
有川浩のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ジャンル | 本の長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
図書館・本がテーマの胸アツ人気シリーズ! |
ラブストーリー/ミリタリー/SF | 叢書 |
2
![]() |
植物図鑑 (幻冬舎文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
拾ったイケメンは、まさかのハイスペック!? |
ラブストーリー | 単行本 |
3
![]() |
阪急電車 (幻冬舎文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分の人生は確かに人とつながっている |
ヒューマンドラマ | 短編集 |
4
![]() |
旅猫リポート (講談社文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
猫の視点で進む珠玉のお話 |
動物系 | 単行本 |
5
![]() |
ストーリー・セラー (幻冬舎文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
何重にも楽しめる面白さ! |
ラブストーリー | 単行本 |
6
![]() |
海の底 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界観に説得力のあるSF小説 |
ラブストーリー/ミリタリー/SF | 叢書 |
7
![]() |
ラブコメ今昔 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いろんな「コイバナ」をぎゅっと凝縮! |
ラブストーリー | 短編集 |
8
![]() |
空飛ぶ広報室 (幻冬舎文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自衛隊の活動を広く伝える方法とは? |
ミリタリー | 単行本 |
9
![]() |
塩の街 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
極限状態で出会った2人の行く末は? |
ラブストーリー/ミリタリー/SF | 叢書 |
10
![]() |
クジラの彼 (角川文庫) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まさにベタ甘!な恋愛小説 |
ラブストーリー/ミリタリー | 短編集 |
【プロフィール】“有川浩”から“有川ひろ”に改名
- 名前 有川ひろ(ありかわひろ)
- 2019年2月に『有川ひろ』に改名することを発表。
- 出身地 高知県高知市
- 生年月日 1972年6月9日
- 年齢 47歳(2020年3月現在)
- 最終学歴 園田学園女子大学
改名の理由は2019年2月25日に配信された産経webコラムに記載されています。詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
おすすめの有川浩作品を楽しむ
今回はおすすめの有川浩の小説をご紹介してきましたが、いかがでしたか。有川浩は幅広いジャンルを手がけているため選ぶときに迷ってしまいがちです。そんなときは、テイストやストーリーの長さも考慮するとハマる小説に出会いやすくなりますよ。実際に有川浩の小説を購入するときは、ぜひ今回のランキングと選び方を参考にしてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
憧れの映像制作の現場に飛び込んだ、良井良助(27歳)。聞き慣れない業界用語が飛び交う現場に戸惑う日々だが、そこは現実と物語を繋げる、魔法の世界でした。慣れない現場で戸惑いながらも、向き合う仲間たちと共に成長していきます。
2020年1月に発売した恋愛&お仕事小説。涙あり、笑いありの元気が出る、有川浩の魅力が詰まった最新作です。