【趣味から仕事まで】人気の2in1 PC おすすめランキング10選
2020/11/20 更新
PCとしてもタブレットとしても使える2in1パソコン
ノートパソコンを買おうか、タブレットパソコンを買おうか悩んでいる人に是非おすすめしたいのがキーボードを接続しノートパソコンとして使え、キーボードを取り外してタブレットパソコンとしても使える2in1 PCです。
ノマドスタイルでの仕事用端末としてはもちろん、持ち運びが容易なサブマシン、学生の勉強用ツールとして様々な層の人たちから高い人気を誇ります。小型軽量なモデルも多く、スペックの高い端末はメインマシンとしてもおすすめです。
この記事では2in1 PCの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。ランキングで紹介する端末はどれも安心して使うことの出来る実績のあるメーカーのものばかりです。2in1 PCの購入を考えている場合は是非参考にしてみてください。
2in1 PCの選び方
2in1 PCは様々なメーカーから多種多様なモデルが販売されています。自身の使い方に合ったモデルを見つけましょう。
使い方から形状を選ぶ
2in1 PCと一言でいっても様々な形状があります。使用用途によっておすすめが異なりますのでまずは形状から選びましょう。
キックバック式スタンドモデル
まず紹介するのがキックバック式スタンドタイプ。タブレットPC本体にキック式と呼ばれるスタンドが内蔵されています。キーボードは画面カバーを兼用するものが多く、比較的高価格帯でペン性能の高い機種に多いのが特徴です。
代表的な機種はMicrosoftのSurfaceなど。キーボードはマグネットで固定するものが多く、脱着は難しくありません。本体に直接接続するため無線接続などは不要ですし電力もタブレット側から供給されます。
2in1 PCの中では重量が軽い機種が多く、持ち運びに優れています。デメリットは完全なノートパソコンとして使用する場合、本体の背面に支点が増え、荷重のバランスが後ろに行くため膝の上など不安定な場所では使いにくくなってしまいます。
セパレートモデル
次に紹介するのがセパレートモデルです。タブレットパソコン本体とキーボード部分の脱着が可能で、タブレットパソコンだけでは自立せず、キーボードがスタンド機能を持っているものを総称してセパレートモデルと呼びます。
セパレートタイプにも2通りあり、キーボードがタブレットPCの背面を含め保護してくれるカバー状のものと、通常のノートパソコンのように樹脂製もしくは金属製で出来たノートパソコンライクなものがあります。
代表的な機種はSAMSUNGのGalaxy BookやASUSのTransBookなど。カバー状のものは背面まで保護してくれるメリットがありますし、ノートパソコンライクなものは使い勝手がノートパソコンに近くなります。デメリットは2in1 PCの中ではやや重くなってしまうこと。
コンバーチブルモデル
最後に紹介するのがコンバーチブルモデルです。コンバーチブルモデルは見た目は完全に普通のノートパソコンですが、ディスプレイ部分が回転しタブレットのように使うことが出来ます。
代表的な機種はLenovoのYOGA BOOKやDELLのInspiron 11など。使い勝手は完全にノートパソコンと一緒のため、ノートパソコン+αの2in1 PCを求めている人におすすめです。逆にノートパソコンとしても使えるタブレットを探している人にはおすすめできません。
キーボードの取り外しが出来ないため、タブレットとして使用する場合にも重量は1kgオーバー。タブレットとして片手で持ち上げて操作するのが非常に困難になります。タブレットPCとしては動画の再生や資料の表示など机の上に置いて使う使い方がおすすめです。
画面の大きさで選ぶ
形状が決まったら次に大きさを選びましょう。2in1 PCの大きさはノートパソコン以上に使い勝手を決定付ける重要なファクターです。自分の使い方にあったものを選びましょう。
持ち歩くことが多く、タブレットとしての使用が多いなら10インチ前後
2in1 PCが出始めた当初は8インチから13インチなど、様々な画面サイズの2in1 PCが販売されていましたが、現在の主流は10インチ前後と12インチ前後。その中でもタブレットとしての利用が多い場合や、持ち歩くことが多い場合には10インチ前後がおすすめです。
10インチ前後の端末はキーボードを取り外したタブレット単体の状態でおよそ600g前後。片手持ち上げられる重量です。12インチ前後のモデルではタブレット単体で800g前後と重くなってしまうためタブレット利用が主なら10インチクラスがおすすめです。
ノートパソコンとして使うことが多い人でも、持ち歩く機会が多い場合には10インチクラスがおすすめです。キーボードを含めても1kg以下のモデルが多く、一般的なモバイルパソコンよりも一回り小さな画面となってしまいますが超軽量モバイルノートとして使うことも出来ます。
ノートパソコンとしての使用なら12インチ前後がおすすめ
ノートパソコン代わりに使用することが多い場合には12インチ前後の2in1 PCがおすすめです。12インチという画面サイズは一般的なモバイルノートパソコンと遜色ない画面サイズのため、エクセルなどのオフィスソフトも快適に使用することが出来ます。
タブレットとしても使用可能ですが、キーボードを取り外したタブレット単体の状態でも800g前後あるため、片手で持ち上げ保持し続けるには辛い重量です。スタンドを使用して机の上で固定する使い方が主になるでしょう。
キーボードを含めた重量はおよそ1.1kg~となっており、一般的なモバイルノートパソコンと遜色ない重量です。12インチクラスではUSB-Cを搭載している機種も多いため、モバイルバッテリーを使用したい場合はUSB-C端子を搭載しているか、USB-Cから充電が可能かを確認しましょう。
性能で選ぶ
2in1 PCで使われているCPUの多くはAtom、Celeron、Core Mです。CPUによって出来ることが大きく変わってくるため、自身の用途にあったものを選択しましょう。
WEBページの閲覧にはAtomがおすすめ
エントリーモデルの2in1 PCによく使われているCPUがIntelのAtomです。ネットブックなどにもよく使用されていました。ネットブックで使われていた当時は性能が低く、悪いイメージを持っている人も多いかもしれません。
現在のAtomはネットブックで使われていたものより数世代後のもの。性能も大幅に向上しています。Webページの閲覧程度ならばサクサクと動作します。しかしあくまでもエントリー向けの低スペックなモデルのためクリエイティブな作業には向きません。
Atomの搭載機の特徴は価格の安さとバッテリー持ちの良さです。電子書籍やWebページの閲覧などの用途におすすめ。Atomを搭載しているモデルは接続端子にmicroUSBを搭載している場合が多く、モバイルバッテリーで充電可能なモデルが多いのも特徴です。
動画の再生にはCeleronがおすすめ
Atomと同じくエントリーモデルの2in1 PCによく使われているCPUがIntelのCeleronです。エントリーモデルのノートパソコンにも広く利用されています。処理能力はAtomと大きな差はありませんが、Atomよりややグラフィック性能が高くなっています。
Atomと同じくWebページの閲覧程度ならばサクサクと動作します。グラフィック性能が高いため高解像度のWeb動画なども駒落ち無しで視聴が可能です。ただしそれでもエントリー向けのためクリエイティブな作業には向きません。
Celeronを搭載した2in1 PCはAtom同様低価格なのが特徴です。グラフィック性能がやや高いため少しでも低価格で性能を求める場合はCeleronモデルがおすすめです。ただしAtomよりも消費電力が高いためバッテリー持ちが劣ります。
クリエイティブな用途にはCoreシリーズがおすすめ
クリエイティブな用途に使うのならばIntelのCore Mがおすすめです。2in1 PC中ではハイスペックに分類されるCPUでMacBookなどのモバイルパソコンにも使用されています。ノートパソコンとして事務用途での利用やタブレットでイラストの作成などにおすすめ。
性能が高く一般用途のほとんどを快適にこなせますが、その分価格帯も上がってしまいます。また、多くのモデルで接続端子にUSB-Cを採用しており、モバイルバッテリーから急速充電が可能です。
更にハイスペックなモデルではノートパソコンと同様のCore i5やCore i7を採用しているモデルもあります。動画の編集などマシンパワーが必要な作業にはCore i5以上の2in1 PCがおすすめです。
2in1 PC おすすめランキング10選
ここからは実際に2in1 PCのおすすめランキングをご紹介します。是非お気に入りの一台を見つけてください。
Dell
Inspiron 11 3185
ノートパソコンとして使える2in1 PC
第9位にはDELLのInspiron 11 3185がランクイン。見た目は普通のノートパソコンですが、タッチ操作に対応したディスプレイと、ディスプレイが背面まで回るヒンジを搭載しているためタブレットライクに使用することが出来ます。
CPUはAMDのA9-9420eを搭載。3Dゲームや動画の編集操作には不向きですがWEBサイトの閲覧や動画の再生などは余裕を持って行える性能を持っています。メモリは4GB、ストレージは2in1 PCでは珍しく500GBのHDDを搭載。SSDやeMMCと比較すると動作が遅いですが、データファイルをパソコンの中に保存しておきたい人におすすめ。
インターフェイスはUSB2.0が2つとUSB3.0が1つ。HDMI出力を備えます。ディスプレイが外せないため、ノートパソコンとして使うことが主で、たまにタブレット感覚で使いたいという人におすすめ。
ディスプレイ | 11.6インチ | 解像度 | 1366*768ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | AMD A9-9420e | メモリ | 4GB |
ストレージ | HDD 500GB | Officeソフト | 無し |
重量 | 1.48kg |
SAMSUNG
Galaxy Book
小型軽量で性能を求める人に
第8位にはSAMSUNGの10.6インチGalaxy Bookがランクイン。10.6インチと小型ながら事務用途の業務利用にも耐えうるCore m3を搭載。小さめの2in1 PCは価格を抑えるために性能控えめのものが多いですが、その中でGalaxy Bookは異色の存在です。
メモリは4GB、ストレージはeMMC 128GBを搭載。ハイスペックノートパソコンには劣りますが2in1 PCとしては潤沢な容量です。Windowsがフル機能で動くタブレット端末としては十分でしょう。
バッテリー駆動時間は9時間。ちょっとした外での作業ならACアダプタを持ち歩く必要はありません。また、USB-Cで充電可能なためモバイルバッテリーから充電することが出来ます。価格がやや高く感じますがキーボードと4096段階の筆圧検知に対応した専用ペン付きでコストパフォーマンスはそこまで悪くありません。
ディスプレイ | 10.6インチ | 解像度 | 1920*1280ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Core m3 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 128GB | Officeソフト | 無し |
重量 | 648g(キーボード装着時約1kg) |
日本エイサー
Acer Switch3
日常使いに便利な12.2インチ
第7位にはacerのSwitch3がランクイン。安価な2in1 PCの多くは10インチ前後のコンパクトなモデルですが、Switch3の特徴は安価で12.2インチのディスプレイを採用していること。10インチでは小さすぎると感じる人におすすめです。
CPUはCeleron N3350を搭載。性能は高くないためゲームや動画の編集作業には向きませんがWEBサイトの閲覧や動画の視聴には全く問題なく使用できます。メモリは4GB、ストレージは128GBを搭載。
CPUの性能的にあまり負荷の作業はしないでしょうからメモリは4GBで十分ですし、ストレージは128GBと同価格帯の2in1 PCと比べて容量に余裕があります。容量が足りなくアップデートが出来ないということとは無縁でしょう。2in1 PCだからと言って持ち運びに限定せず、据え置きのノートパソコン感覚で使いたい人におすすめ。
ディスプレイ | 12.2インチ | 解像度 | 1920*1200ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Celeron N3350 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 128GB | Officeソフト | 無し |
重量 | 約900g(キーボード装着時約1,250g) |
マウスコンピューター
MT-WN1201EN
安価で使い勝手の良い大画面
第6位にはマウスコンピューターのMT-WN1201ENがランクイン。4万円台前半で購入可能な12インチの2in1 PCです。使用しない時はカバーとしても使えるキーボードカバーを同梱。追加出費無しで使用することが出来ます。
CPUはCeleron N3450を搭載。ノートパソコンやタブレットPCの安価なモデルで使われるCPUですが、日本でよく使用されている2コアのN3350と違いN3450は4コア。1コアあたりの性能はほとんど変わらないためやや性能的に余裕があります。メモリは4GB、ストレージは64GB。ライトユースなら十分な容量です。
背面には起動時に便利な指紋センサーを搭載。バッテリー駆動時間は8.4時間。ちょっとした外出時などにバッテリーの心配をする必要は無さそうです。USB-Cからの充電に対応しているためモバイルバッテリーから充電することも可能。安価で大画面の2in1 PCを探している人におすすめです。
ディスプレイ | 12インチ | 解像度 | 2160*1440ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Celeron N3450 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | Officeソフト | 無し |
重量 | 728g(キーボード装着時約1,200g) |
レノボ
YOGA BOOK with Windows
キーボード含め厚さ1cm以下の薄型軽量2in1 PC
第5位にはLenovoのYoga Bookがランクイン。360度自由に動かせるヒンジとタッチパネルキーボードを備えた一風変わった機種です。タッチパネルキーボードのためキー入力に慣れが必要ですが、キーボードの機構を搭載していないため厚さ9.6mm、重さ690gと2in1 PCの中でトップクラスの薄さ、軽さを実現しています。
タッチパネルキーボード部分はペン入力にも対応しています。付属のペンにはボールペンの芯を採用した替え芯も付属しており、タッチパネルキーボードの上で紙のメモを取れば紙のメモと同じ内容がパソコン上で確認できるというユニークな機能も搭載しています。
CPUはAtom Z8550を搭載。安価なWindowsタブレットで採用されているものよりグレードの高く、WEBページの閲覧や動画サイトの視聴くらいは楽々こなせる性能を持っています。とにかく薄くて軽いので、キーボードを重視しない人におすすめ。
ディスプレイ | 10.1インチ | 解像度 | 1920*1200ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Atom x5-Z8550 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | Officeソフト | Microsoft Office Mobile |
重量 | 690g |
ASUS
TransBook Mini T103HAF
キック式スタンドを備えた安価な2in1 PC
第4位にはASUSのTransBook miniがランクイン。キック式のスタンドを備えたSurfaceライクな小型軽量安価な2in1 PCです。Surface Goと違いキーボードは標準で付属しています。
CPUはAtomで控えめな性能ですがメモリ4GB、ストレージ64GBと容量には少し余裕があり、WEBページの閲覧やメールの返信、ちょっとしたOfficeソフトの操作なら問題なく行えます。
インターフェイスはフルサイズのUSB3.0とmicroUSBとmicroHDMI。フルサイズで高速なUSB3.0を搭載しているためUSBメモリや外付けHDDとのデータのやり取りも快適に行えます。バッテリーの連続駆動時間は14.6時間。microUSBから充電可能なためモバイルバッテリーから充電することも可能です。
ディスプレイ | 10.1インチ | 解像度 | 1280*800ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Atom x5-Z8350 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | Officeソフト | Microsoft Office Mobile |
重量 | 620g(キーボード装着時約870g) |
ASUS
TransBook R105HA
手頃な価格で購入可能なロングバッテリー2in1 PC
第3位にはASUSの低価格2in1PCであるTransBook R105HAがランクイン。3万円台前半で購入出来る低価格モデルでありながらメモリは4GB、ストレージは64GBを搭載。重量は本体のみで580gと軽量です。
CPUはAtom Z8350を搭載しているため負荷の高い作業には不向きですが、WEBページの閲覧やファイル整理であれば十分利用することが出来ます。もう少し性能の高いものを求める場合はMicrosoftのSurface Goがおすすめ。
接続端子はフルサイズのUSB2.0とmicroUSB、microHDMI。充電はmicroUSBから行うためモバイルバッテリーから充電することが可能です。バッテリーの連続駆動時間は13時間と低価格帯の製品ながらロングバッテリー。ネット接続が必須ですがOffice Mobileにも対応しています。
ディスプレイ | 10.1インチ | 解像度 | 1280*800ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Atom x5-Z8350 | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | Officeソフト | Microsoft Office Mobile |
重量 | 580g(キーボード装着時約1080g) |
Microsoft
Surface Go
手に取りやすい価格で可搬性抜群の2in1 PC
第2位にはMicrosoftのSurface Goがランクイン。10インチのコンパクトサイズで重さ522gと軽量ながらフル機能のWindowsが動き、Surface Proと同様にキック式の自立スタンドを内蔵しています。もちろんSurface Penにも対応。残念ながらカバーにもなるキーボードは別売りとなっています。
最新のPentiumを搭載しメモリは4GB、ストレージ64GBと事務用途やちょっとした作業であれば十分な性能を持ち、Officeソフトも付属しています。ディスプレイは10インチで解像度は1800*1200。アスペクト比3:2で縦に広いディスプレイを搭載しています。
Proモデルと比較すると性能はやや劣りますが、その分圧倒的に低価格で小型軽量となっています。負荷の高い作業を行わない人におすすめの2in1タブレットです。またSurface GoにはSurface ProにはないUSB-Cポートを備えており、モバイルバッテリーを使用して本体を充電することも出来ます。
ディスプレイ | 10インチ | 解像度 | 1800*1200ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Pentium 4415Y | メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB | Officeソフト | Microsoft Office Home and Business 2016 |
重量 | 522g(キーボード装着時約770g) |
Microsoft
Surface Pro 6
2in1 PCの定番Surfaceの最新モデル
第1位にはMicrosoftのSurface Pro6がランクイン。大学生からプロクリエイターまで高い人気を誇る2in1の代表的存在です。12.3インチの高精細ディスプレイに最新のCore i5を搭載、メモリも最低8GBからとノートパソコンと比べても非常に高い性能を持ちます。
ディスプレイは2736*1824ピクセルでアスペクト比3:2の縦に広いディスプレイを採用。別売りのSurfacePenを使用することでイラストやノート代わりに使用することが出来ます。SSDは最小128GBから最大1TBまで幅広く、microSDカードで保存領域を補うことも可能です。
カバーにもなる専用キーボードタイプカバーは別売りとなっておりAmazonでの販売価格は約12,000円。キーボードバックライトを標準搭載しキーはクリック感があり打鍵感も良好。高級素材であるアルカンターラを使用したタイプカバーも販売されており、肌触りの良さを求める人におすすめ。
ディスプレイ | 12.3インチ | 解像度 | 2736*1824ピクセル |
---|---|---|---|
CPU | Core i5 8250U | メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD128GB | Officeソフト | Microsoft Office Home and Business 2016 |
重量 | 770g(キーボード装着時約1.1kg) |
2in1 PCのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ディスプレイ | 解像度 | CPU | メモリ | ストレージ | Officeソフト | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Surface Pro 6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2in1 PCの定番Surfaceの最新モデル |
12.3インチ | 2736*1824ピクセル | Core i5 8250U | 8GB | SSD128GB | Microsoft Office Home and Business 2016 | 770g(キーボード装着時約1.1kg) |
2
![]() |
Surface Go |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手に取りやすい価格で可搬性抜群の2in1 PC |
10インチ | 1800*1200ピクセル | Pentium 4415Y | 4GB | eMMC 64GB | Microsoft Office Home and Business 2016 | 522g(キーボード装着時約770g) |
3
![]() |
TransBook R105HA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手頃な価格で購入可能なロングバッテリー2in1 PC |
10.1インチ | 1280*800ピクセル | Atom x5-Z8350 | 4GB | eMMC 64GB | Microsoft Office Mobile | 580g(キーボード装着時約1080g) |
4
![]() |
TransBook Mini T103HAF |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キック式スタンドを備えた安価な2in1 PC |
10.1インチ | 1280*800ピクセル | Atom x5-Z8350 | 4GB | eMMC 64GB | Microsoft Office Mobile | 620g(キーボード装着時約870g) |
5
![]() |
YOGA BOOK with Windows |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キーボード含め厚さ1cm以下の薄型軽量2in1 PC |
10.1インチ | 1920*1200ピクセル | Atom x5-Z8550 | 4GB | eMMC 64GB | Microsoft Office Mobile | 690g |
6
![]() |
MT-WN1201EN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安価で使い勝手の良い大画面 |
12インチ | 2160*1440ピクセル | Celeron N3450 | 4GB | eMMC 64GB | 無し | 728g(キーボード装着時約1,200g) |
7
![]() |
Acer Switch3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日常使いに便利な12.2インチ |
12.2インチ | 1920*1200ピクセル | Celeron N3350 | 4GB | eMMC 128GB | 無し | 約900g(キーボード装着時約1,250g) |
8
![]() |
Galaxy Book |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小型軽量で性能を求める人に |
10.6インチ | 1920*1280ピクセル | Core m3 | 4GB | eMMC 128GB | 無し | 648g(キーボード装着時約1kg) |
9
![]() |
Inspiron 11 3185 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノートパソコンとして使える2in1 PC |
11.6インチ | 1366*768ピクセル | AMD A9-9420e | 4GB | HDD 500GB | 無し | 1.48kg |
10
![]() |
Surface Book2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務利用にも耐えうる高性能2in1 PC |
13.5インチ | 3000*2000ピクセル | Core i5 7300U | 8GB | SSD 128GB | Microsoft Office Home and Business 2019 | 約720g(キーボード装着時約1,534g) |
まとめ
2in1 PCの選び方とおすすめランキングをご紹介しました。気になる2in1 PCは見つかりましたでしょうか。パソコンとしてもタブレットとしても使えるとても便利な2in1 PC、是非ご自身に合った物を見つけて快適で便利な2in1 PCライフを送りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
第10位にはMicrosoftのSurface Book2がランクイン。Surfaceの中で最も画面サイズが大きく、スペックにも余裕のある端末です。ヒンジ部がジャバラ状になっており液晶が背面まで回るためキーボードが表に来るように折りたたむことが出来ますが、液晶画面を取り外すことも可能です。
CPUはCore i5 7300Uを搭載。ノートパソコンや省スペースパソコンに搭載されているCPUで性能は十分。メモリは8GB、ストレージは128GBですが容量の異なる上位モデルもラインナップされています。
ディスプレイは13.5インチの3000*2000ピクセル。4Kとまではいきませんが高精細でデザインなどの業務用途に最適です。バッテリー駆動時間はは最大17時間。価格は安くはありませんが、性能から考えればコストパフォーマンスは決して悪くありません。仕事で使える2in1 PCを探している人におすすめ。