【音声収録におすすめ】人気でおすすめのピンマイクのランキング10選
2020/11/20 更新
ピンマイクは音声収録に便利なアイテム
ピンマイクは、洋服やネクタイなどに取り付けて使えるのが魅力的です。様々なメーカーから出されていますが、ピンマイクによって対応している器機が違ったり、有線やbluetoothでワイヤレス接続ができるかといった違いもあるので、ピンマイクを選ぶときには迷ってしまいます。
なので、自分の使い方に合うピンマイクを選ぶためには、どのような違いや特徴があるのかを知っておくことが重要になります。
今回はピンマイクの選び方のポイントや、おすすめのピンマイクをランキング形式で紹介していくので、ボイスチャットや収録を行うときなどに便利な、ピンマイクを選ぶときの参考にしてみてください。
ピンマイクの選び方
ピンマイクにはさまざまな種類や特徴があります。ここでは、それらについてご説明しますので、ご自身にあったピンマイクを選びましょう。
収音タイプ
ピンマイクを選ぶときに、まずチェックをしたいことがピンマイクが音が拾う範囲です。2つの集音タイプがあるので、まずはその2つの違いを理解することが重要になります。
全指向性
全指向性のピンマイクは、マイクに対してどこから声を当てたとしても拾ってくれるのが特徴。無指向性とも言われています。全方向から音を拾えるので、不特定多数の人が喋るような場面や、マイクの向きを変えられないときなどに使うのに向いています。
仕組みは音を拾う振動板が、マイクと平行に設置されていて、振動板の後ろを塞ぐことによって、すべての音が振動板へと伝わっていきます。向きを気にしないでも使えるという便利さにより、ピンマイクを愛用している人の多くが全指向性タイプを使っています。
しかし、全方向の音を拾えるということで、ノイズも入りやすくなってしまうので、全指向性のピンマイクを使うときには、他の音に気をつけて使う必要があります。
単一指向性
単一指向性はマイクが向いている片側の音だけを拾えるタイプです。全指向性タイプのピンマイクと比較をすると、音を拾うことができる範囲が狭くなっています。1人の場合や収録やレコーディングを行うときなど、特定の音だけを拾いたいときに使うのに便利です。
単一指向性タイプは、振動板とマイクが垂直に設置されていて、振動板の後ろに穴を開けることにより、ターゲットとなる音以外を拾いにくくしています。なので、メインとなる音だけをきれいに録音することができます。
ですが、マイクの向きから外れてしまうと聞こえが極端に悪くなってしまうので、収録するときは一定方向から音を発っするように意識をする必要があります。
デバイスとの接続方法
ピンマイクを選ぶときには、デバイスとの接続も重要なポイントです。どのような器機に接続をするのかで選ぶようにしましょう。
USB端子
USB端子を採用しているピンマイクは、ノイズを除去したクリアな音質を期待することができるのが魅力です。しかし、接続することができる器機がパソコンやゲーム機などに限られてしまいます。接続をした器機にUSB端子があるのか忘れずに確認しておきましょう。
ミニジャックプラグ
ミニジャックプラブはUSB接続に対応していない、レコーダーなどにピンマイクを接続したいときにおすすめです。ちなみにスマホは機種によって仕様が異なるので、ピンマイクを選ぶときには注意が必要になります。しっかり確認してから購入しましょう。
スマホにピンマイクを接続したいのであれば、場合によってはプラグ用変換アダプタを使ったりして、接続をする方法を選ぶのもおすすめです。ミニジャックプラグのピンマイクは、様々な器機につながられるので汎用性に優れていることが大きなメリットです。
ワイヤレスタイプ
ピンマイクにはbluetoothを使ったワイヤレスタイプというのもあります。ワイヤレスなのでコードが邪魔になってしまうことがないので、動きながらの使用がしやすくなっています。ハンズフリーというピンマイクの特徴をしっかりと活かせるのが魅力です。
しかし、有線タイプと比較をするとワイヤレスは不安定になってしまうことが多く、途中で途切れてしまうという可能性もあることには注意をする必要があります。なので、途切れずに安定した音声の収録を行いたいのであれば、有線タイプを選ぶのがおすすめです。
動画撮影をするのであれば、有線のピンマイクだと動きに制限が生じてしまいます。ワイヤレスタイプであれば、移動しながらの撮影であってもコードを気にせずにピンマイクを使うことができます。
周波数やメーカーも忘れずにチェック
ピンマイクを選ぶときには周波数やメーカーも忘れずにチェックしておきたい要素になっているので、忘れないで確認するようにしましょう。
周波数
ピンマイクを使って録音をするのであれば、周波数帯域を調べることも重要です。周波数帯域は、集音することができる周波数の範囲のことになっていて、一般的な話し声の周波数は50~500Hz。歌声であれば50~1500Hzほどになっています。
レコーディングをするときに楽器の音なども録音するのであれば、15KHzほどまで対応していると、様々な楽器の音に対応することができます。しかし、周波数の幅は広ければいいというわけではありません。
幅が狭いほうが安定して集音することができます。会話を中心にピンマイクを使って集音するのであれば、周波数の幅が狭いのを選ぶのがおすすめです。ピアノなど比較的高周波のを収録するのなら幅が広いのを選ぶようにするのがおすすめです。
メーカー
ピンマイクの音質にこだわりたかったり、ビジネスなどで頻繁にピンマイクを使うのであれば、メーカーにも注目をしてピンマイクを選ぶようにするのがおすすめです。格安のピンマイクでもボイスチャットなどに使うくらいであれば問題有りません。
ですが、長くピンマイクを使いたかったり、クリアな音など高性能なのを求めるのであれば、少し価格が高くなっても音に対してこだわっている実績があるメーカーのピンマイクを選ぶようにするのがおすすめです。
このようなピンマイクはビジネスでの使用に向いていますし、動画配信に使う場合でも音が聞き取りやすくなるので、再生数などをアップすることを狙うことができます。
PS4などでゲーム実況をしたい方
PS4やPCに接続してゲーム実況をしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。そういった方には、USB端子またはミニジャックプラグのピンマイクをおすすめします。
PS4はbluetoothでの接続が可能な商品もありますが、オーディオ関係では機器認証してくれない商品もあります。また、bluetoothでのワイヤレス接続では遅延が発生してしまうこともあるためワイヤレスの製品は不向きといえます。
中にはPS4に対応していない商品もあります。PS4の場合はSONYの製品ですので、SONYのピンマイクであれば使えることが多いようです。ゲーム実況をお考えの方はぜひ参考にしてください。
ピンマイクの人気ランキング10選
ピンマイクの人気ランキング10選を、ここからは紹介していきます。どれも魅力的なピンマイクばかりです。
Ashuneru
XO-V001
幅広い器機で使えるピンマイク
全指向性のピンマイクなので、全方向の音を集められます。音質はクリアなので、服に付けてインタビューの内容を録音するのに使ったり、付属されているスタンドクリップを使って、卓上に置いておくことで会議などの録音をするのにも使えます。
スマートフォンなど、幅広い器機にも対応しています。使うときは対応機種にコードを差し込むだけで使えるので、ピンマイクの扱いに慣れていないと人にもおすすめです。小型のマイクなので持ち運ぶのも簡単なのも嬉しいポイント。
スマートフォンの録音機能では、マイクが向いている方向の声などしか上手く拾えなかったりしますが、このピンマイクを使えば全方向の声などの音を集められるようになるので、会議などの録音方法に悩んでいるような人におすすめのピンマイクです。
集音タイプ | 全指向性 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 100Hz~1500Hz |
AGPTEK
Z02
リーズナブルな全指向性のピンマイク
1000円ほどと、手頃な価格で購入することができるピンマイクになっていて、パソコンやスマートフォンなど様々な器機に対応しているので、色々な場面で活用することができます。持ち運びをするのに便利な、収納ポーチがセットになっているのも魅力的です。
全指向性なので、360度の音をクリアな音質で集めることができます。なので、会議や授業など幅広い用途で活躍してくれます。ベストな位置に取り付けるのは少し難しいですが、最適な位置に取り付けることで、しっかりと集音してくれるようになります。
値段以上の性能があるピンマイクとして話題になり、安くてもしっかりと集音してくれます。高性能なピンマイクと比較すると劣ってしまうかもしれませんが、コストパフォーマンスを重視してピンマイクを選びたい人におすすめです。
集音タイプ | 全指向性 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 20Hz~16KHz |
iGOKU
無指向性USBミニクリップマイク
USB接続のピンマイク
このピンマイクは、USBで接続をするので、パソコンやスマートフォンなどUSB接続に対応している器機になら、幅広く使うことができます。パソコンに使うのであれば、接続をするだけで自動的に立ち上がるので、簡単に使うことができます。
電池を必要としないので、バッテリーの心配をしないで使うことができます。約1.5mの延長コードも付いているので、最適な位置で収録などを行うことができます。コンパクトなので持ち運びしやすいのも便利なポイントです。
ボイスチャットの他にも動画配信などにも活用できたりと、様々な場面で活躍してくれます。マイク端子が付いていない器機にピンマイクを接続したいと思っている人におすすめできる商品になっています。
集音タイプ | 全指向性 | 接続方法 | USB |
---|---|---|---|
周波数 | 20Hz~16KHz |
ソニー(SONY)
コンデンサーマイク ECM-PC60
2WAYタイプのマイク
このマイクはピンマイクの他にも、卓上マイクとしても使うことができる2WAYタイプです。家ではパソコンに接続をして使って、外出先ではスマートフォンなどに接続をして使うなど、場面や状況に合わせて使い分けられる便利なマイクです。
マイクやスタンドはコンパクトな設計になっているので、設置や収納する場所を選びません。音声収録にも使うことはできますが、口を近づける必要があるので、ボイスチャットに向いているマイクではあります。
高感度で低ノイズ、音質にも優れているので、様々なシーンで活用することができるマイクを求めている人におすすめです。
集音タイプ | 全指向性 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 50Hz~15KHz |
Audio Technica
ステレオマイクロホン AT9901
クリアな音質で取材や商談に使える
音響機器メーカーとして有名なオーディオテクニカが出しているピンマイクになっていて、ステレオタイプで、右と左の二箇所からの単一指向性。パソコンで使うことはできませんが、音質がクリアなので取材や商談などで使うのに向いています。
他にも動画撮影用のピンマイクとして使うのにも向いています。配信をするためのピンマイクを探している人にもおすすめです。高い価格のピンマイクと比較すると音質は劣ってしまいますが、普通に使うだけなら十分な性能を発揮してくれます。
付属されているホルダーを使うことにより、卓上に置いて使うこともできます。ピンマイクを出しているメーカーにこだわって、質が高い録音機材が欲しいと思っている人におすすめです。
集音タイプ | 単一指向性×2 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 100Hz~17KHz |
パナソニック
タイピン形ワイヤレスマイクロホン WX-4300B
ビジネスシーンで使える高品質のピンマイク
ビジネスシーンに使うのに向いている高品質ピンマイクです。小型の送信部から、800MHz帯のスピーカーに音を送信することができます。抗菌剤が入っているエンジニアプラスチックが採用されているので、カビなどを低減してくれるのも魅力的です。
それにより長く使うことができますし、安いピンマイクと比較すると、明らかに価格は高いですが、それに見合う性能を持ち合わせているので、性能が高いピンマイクが欲しいと思っているような人におすすめです。
感度が良いので、離れたところの音も拾ってくれます。単三アルカリ乾電池1本で約25時間と、長時間使うことができるので、あまり電池切れを心配することもありません。軽量でコンパクトな設計になっているので、持ち運びも楽に行うことができます。
集音タイプ | 単一指向性 | 接続方法 | - |
---|---|---|---|
周波数 | 100 Hz〜10 kHz |
オリンパス
単一指向性マイクロフォンセット ME52W
リーズナブルな単一指向性のピンマイク
このピンマイクは単一指向性になっていて、周囲の雑音をカットして自分の声だけを拾いたいときに使うのに向いています。生活感があるところで通話をしたいときや、少し騒がしい屋外などで、口述メモを録りたいときにも使えます。
フリーハンドで自分の声だけを拾うことができるので、移動しながらリポートをするのに使うのにも向いていますし、パソコンなどでボイスチャットをするのにも使えたりと、幅広い用途で活躍をしてくれます。
リーズナブルな価格で、単一指向性のピンマイクが欲しいと思っているような人におすすめです。高くて品質が良いピンマイクと比較してしまうと、どうしても性能面では劣ってしまいますが、価格以上の性能は発揮してくれるコストパフォーマンス抜群のピンマイクです。
集音タイプ | 単一指向性 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 100Hz~15KHz |
Blue Microphones
USBマイク
4つのモードを選べる高品質のピンマイク
変わった形をしているピンマイクになっていて、単一指向性、無指向性、双指向性、ステレオタイプの4つのモードを選ぶことができる、高いけど品質に優れているピンマイクになっているので、様々なシーンで活躍してくれます。
大きくて重いのがデメリットではありますが、安いピンマイクとは違って、ホワイトノイズがなく、文字起こしをするときの認識率を大きく向上させることができます。他にもゲーム配信などに使ってもノイズを少なくすることができます。
USBとミニジャックプラグの両方の接続方法に対応しているので、パソコンに接続するときにも、高音質で収録することができます。メーカー保証が2年間と長めになっているので、安心して使える、おすすめのピンマイクです
集音タイプ | 単一指向性,無指向性,双指向性,ステレオタイプ | 接続方法 | USB,ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 20Hz~20kHz |
OKWINT
コンデンサーマイク
コスパ抜群のピンマイク
パソコンやスマートフォンなど、様々な器機に使うことができる録音用のピンマイクです。アダプターや防風マフに、収納ポーチが付属されていてリーズナブルな価格になっていますが。音質もクリアなのでコストパフォーマンス抜群です。
コンパクトで軽量なので、楽に携帯することができます。スマートフォンを使って音声入力をするときにも、直接スマートフォンの本体に喋るよりも、このマイクを使ったほうが音声認識の精度を向上させることができます。
感度に優れているピンマイクなので、会議などでの会話の内容も、しっかりと録音することができたりと、幅広い場面で活躍をしてくれます。コストパフォーマンスを重視してピンマイクを選びたい人におすすめです。
集音タイプ | 全指向性 | 接続方法 | ミニジャックプラグ |
---|---|---|---|
周波数 | 20Hz~16KHz |
ピンマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 集音タイプ | 接続方法 | 周波数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コンデンサーマイク |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ抜群のピンマイク |
全指向性 | ミニジャックプラグ | 20Hz~16KHz |
2
![]() |
USBマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4つのモードを選べる高品質のピンマイク |
単一指向性,無指向性,双指向性,ステレオタイプ | USB,ミニジャックプラグ | 20Hz~20kHz |
3
![]() |
単一指向性マイクロフォンセット ME52W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな単一指向性のピンマイク |
単一指向性 | ミニジャックプラグ | 100Hz~15KHz |
4
![]() |
タイピン形ワイヤレスマイクロホン WX-4300B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビジネスシーンで使える高品質のピンマイク |
単一指向性 | - | 100 Hz〜10 kHz |
5
![]() |
ステレオマイクロホン AT9901 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアな音質で取材や商談に使える |
単一指向性×2 | ミニジャックプラグ | 100Hz~17KHz |
6
![]() |
コンデンサーマイク ECM-PC60 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2WAYタイプのマイク |
全指向性 | ミニジャックプラグ | 50Hz~15KHz |
7
![]() |
無指向性USBミニクリップマイク |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
USB接続のピンマイク |
全指向性 | USB | 20Hz~16KHz |
8
![]() |
Z02 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな全指向性のピンマイク |
全指向性 | ミニジャックプラグ | 20Hz~16KHz |
9
![]() |
XO-V001 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い器機で使えるピンマイク |
全指向性 | ミニジャックプラグ | 100Hz~1500Hz |
10
![]() |
マイクロフォン ミニクリップ BSHSM03BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安いのが魅力的なピンマイク |
- | ミニジャックプラグ | 100Hz~10KHz |
ピンマイクの使い方と注意点
ピンマイクの使い方はいたって簡単。基本的に対応する端子を接続するだけで使用できます。bluetoothなどで接続するワイヤレスピンマイクは製品によって操作の方法が異なるので、使い方は取扱説明書をよく読んで確認してください。
ピンマイクを使うときの注意点
ピンマイクを使用しているとき、スイッチの切り忘れには注意が必要です。スマホなどは、顔から離すと自動的にミュートになる機能を備えているものもありますが、ピンマイクにそのような機能を備えている製品はごく稀です。スイッチを切り忘れると、通話の相手に内容が聞こえてしまいます。
また、ピンマイクは衣類に取り付けて使用することが多いと思います。このとき、衣類でマイクをこすってしまうと聴いている方は不快な思いをすることもあります。マイクカバーが付属している場合は必ず装着してください。
製品の取り扱いに関しての注意点は、使い方と同様に説明書を参考にしてください。
まとめ
ここまでピンマイクのおすすめランキング10選や、選び方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ピンマイクは様々な商品があるので、値段や付け方などを考えて、自分に合うピンマイクを見つけて便利に活用しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
250円ほどで購入することができる小型のピンマイクです。安いだけあって音質はあまりよくはありませんが、会話の声などは十分に拾えるだけの性能はあります。パソコンなどのマイクジャックなどに接続することができるので、ボイスチャットなどに便利に使えます。
襟元や胸元などに取り付けることにより、マイクの位置を気にすることなく通話などを楽しめます。ボイスチャットはヘッドセットでも行うことはできますが、ピンマイクはヘッドセットでは装着しにくいとこにも、気軽に装着できるのが魅力です。
声はしっかりと拾ってくれて安いので、コストパフォーマンスに優れているピンマイクです。ボイスチャットをしたいけど、どれを購入すればいいのか悩んでいるのであれば、このピンマイクは安いので、試しやすくなっているのでおすすめです。