最強!ソニーイヤホンおすすめ人気ランキング25選【スポーツ用も!】

ソニーのイヤホンには、ワイヤレスタイプからノイズキャンセリング機能付き、防水タイプやスポーツ用のイヤホンまで種類は様々です。豊富な種類から選ぶとなると苦労するかと思います。そこで、ソニーのイヤホンの選び方やおすすめの商品25選を紹介していきます。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。買える.netは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

日本を代表をするソニーのイヤホン

ソニーのイヤホンには完全ワイヤレスやノイズキャンセリング機能付き、ハイレゾタイプやスポーツ用のイヤホンといった様々な種類が豊富にラインナップしています。また、価格帯も2,000円~数万円と幅広く揃っています。

 

種類が多いと選ぶのに困ってしまいますよね。特に、高価なイヤホンだと手が出しづらい。高価なイヤホンを選んで、損をしたくないと思うのは当然です。

 

そこで、今回はソニーのイヤホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

ソニーのイヤホンを選ぶ軸

1.シリーズで選ぶ

ソニーのイヤホンには、様々なタイプのシリーズがラインナップしています。高価格帯で音質の良いものから、スポーツをするときに便利なイヤホンまで揃っています。

 

2.タイプ別で選ぶ

イヤホンには、密閉型と開放型の2つの種類があります。密閉型は遮音性が高く、外に音が漏れないといった特徴があります。そのため、電車内などで音楽を聴くときにおすすめのタイプです。

 

一方、開放型は装着しやすく、音が広範囲に広がって聞こえてくるのが特徴です。そのため、室内で音楽を楽しみたい方におすすめです。

 

3.利便性で選ぶ

有線タイプや完全ワイヤレスタイプ、ネックバンド型や耳掛けタイプがあります。有線タイプは音質が良く、完全ワイヤレスイヤホンは快適性に強みを持っています。

 

また、ネックバンドタイプはバッテリー時間が長くビジネスマン向けで、耳かけタイプは耳へのストレスを軽減した、スポーツ向けとなっています。

 

4.コスパで選ぶ

コスパで選びましょう。あらかじめ、イヤホンに出せる金額を決め、その金額内でイヤホンを選ぶことで、選びやすくなりますよ。

ソニーのイヤホンの選び方をタイプ別に紹介

ソニーのイヤホンは種類が豊富なため、選ぶのに苦労しますよね。作業中か、移動中に使うか、スポーツ時に使うか。バリエーションによって使用するイヤホンも変わってきます。そこで、ソニーのイヤホンを選ぶときのポイントをタイプ別に紹介していきます。

シリーズを基準にして選ぶ

ソニーのイヤホンには、様々なシリーズがラインナップしており音質や用途によって選ぶシリーズが変わってきます。

音質にこだわるならフラッグシップ・ハイエンドモデル

 

最高音質で音楽を楽しみたいなら、フラッグシップ・ハイエンドモデルがおすすめ。

 

フラッグシップ・ハイエンドモデルは、イヤホンにしては価格が非常に高く専用機器も必要になります。しかし、プロが間近で演奏しているような錯覚に陥るほど、音がより繊細にクリアに聞こえてくる特徴があります。

 

低音域から高音域までをカバーしているため、どのジャンルの曲も楽しめるのが特徴です。イヤホンの世界を変えたい方におすすめです。

ノイズキャンセリング機能付きなら、1000xシリーズ

1000xシリーズは、ソニーのイヤホンで最も人気のあるシリーズです。手ごろな価格帯で、高性能、高音質なため、人気が高く注目を浴びているシリーズです。

 

遮音性が非常に高く、勉強に集中したいとき、音楽の世界に浸りたいとき、通勤中や通学中の電車内で音楽を聴きたい方におすすめです。

 

ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを選ぶなら、このシリーズから選んでおけば間違いなしです。

重低音ならEXTRA BASSシリーズ

重低音の音楽を楽しみたいなら、EXTRA BASSシリーズがおすすめです。このシリーズは、迫力のある重低音を再生してくれる特徴があります。

 

ライブミュージックやEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)など、ズシリとした体の芯に響く音楽を聴きたい方におすすめです。

運動をするときは、SPORTSシリーズ

ランニングやジョギング、ジムで体を動かすならSPORTSシリーズがおすすめです。このシリーズは、耳から外れにくい、汗や雨からイヤホンを守るための防水機能が搭載されているのが特徴です。

 

また、ワイヤレスタイプとなっているためランニング時にコードが腕に絡まない、といったメリットもあります。

 

音楽を聴きながら運動をしたい、料理をしたいという方におすすめのシリーズです。

イヤホンの形で選ぶ

イヤホンには、密閉型(カナル型)と開放型の2つの種類があります。両方のタイプについてご紹介します。

通勤時や通学時なら、密閉型(カナル型)がおすすめ

密閉型(カナル型)は、遮音性が高く外部の音を取り込まない、低音を出しやすい、音漏れの心配がないといった特徴があります。

 

密閉型(カナル型)は樹脂や木材によって密閉されている構造となっているため、音が漏れにくくなっています。

 

そのため、外出時やカフェ、通学や通勤時に音楽を楽しみたい方におすすめのタイプです。

 

室内で音楽を楽しむなら、開放型がおすすめ

一方、開放型は音が広く伝わる、装着感が爽快、音が伸びるため中高音の音が出やすいといった特徴があります。

 

開放型は、メッシュなどのハウジングによってカバーされており、振動させて音を出すドライバーユニットが解放されている形になっています。

 

音が外部に漏れるため、室内で中高音域の曲を楽しみたい方におすすめのタイプです。

利便性で選ぶ

イヤホンには、有線タイプや完全ワイヤレスタイプ、ネックバンドタイプ、耳掛けタイプがあります。どんな特徴があるのか、ご紹介します。

音質にこだわりたい方は、有線タイプがおすすめ

音質にこだわりたい方は、有線タイプのイヤホンを選びましょう。というのも、有線タイプは、端末から元のデータをそのままの状態で耳に届けているため、音質が劣化することはありません。

 

完全ワイヤレスタイプは、音を電波で飛ばしているため音の遅延や音質の低下といったデメリットが挙げられますが、有線タイプではその心配はありません。

 

そのため、音質にこだわりたい方は有線タイプを選ぶといいでしょう。

快適性を求めるなら、完全ワイヤレスタイプがおすすめ

有線から解放されたい方は、完全ワイヤレスタイプを選びましょう。完全ワイヤレスは、コードがないため服やカバンに引っかからない、腕に絡まない、操作しやすい、断線しないといった特徴があります。

 

しかし、気になるのが音質や音の遅延、バッテリー時間。ソニーの完全ワイヤレスイヤホンは、従来のような音の遅延や音質の低さ、バッテリーの短さなどが改善されています。

 

例えば、音の遅延。完全ワイヤレスイヤホンは、音を電波で飛ばしています。そのため、Bluetoothの標準規格が4.0や5.0に対応した完全ワイヤレスイヤホンを選べば、音の遅延は大幅に減少し、音楽や動画をスムーズに再生することができます。

ビジネスマンには、ネックバンド型がおすすめ

ネックバンド部分に大きめのバッテリーを搭載しているため、完全ワイヤレスイヤホンより、バッテリーの駆動時間が長いのが特徴です。

 

口元には、マイクやリモコンが搭載されているため、通話が可能です。また、使用しないときは首にかけておけるため、イヤホンを失くさない、収納に困らないといった利便性にも優れています。

 

ソニーのネックバンド型のイヤホンは便利なだけでなく、高音質でノイズキャンセリング機能が搭載されているといった点も魅力の一つです。一日中、首に掛けていても疲れない、充電が持つため、朝から夜まで仕事をしているビジネスマン向けのイヤホンです。

ストレスを軽減したスポーツ向けなら、耳かけ型

耳にかけるタイプのイヤホンは、密閉型(カナルタイプ)のイヤホンに比べ、圧迫感がなく、耳への負担が少ないため長時間の利用ができるといった特徴があります。また、耳を覆う形での使用となるため、耳の穴のサイズに関係なく使用できます。そのため、インナーイヤーピースを選ぶ手間を省ける点も魅力が高いです。

 

耳から外れにくい設計となっているため、ランニングやジョギングといった、スポーツをする際におすすめのイヤホンの一つです。

コスパで選ぶ

コスパで選ぶという方法もあります。あらかじめ出せる金額を決めておくと、選びやすくなります。例えば、5,000円以内、1万円以内、2万円以内と金額で決めておくと選ぶときに時間を短縮することができます。

 

 

フラッグシップ・ハイエンドモデルのおすすめ人気ランキング4選

4位

ソニー(SONY)

ケーブル着脱式/バランス接続対応 XBA-Z5

快適な装着性と最高音質

XBA-Z5は耳の形に合わせて形状を変えることのできる、形状記憶樹脂(テクノロート)を採用しています。

 

また、表面にシリコンを採用することによって肌触りが良く、耳に合わせてハンガーの形状を自由に変えることができるため、快適な装着性に強みを持っています

基本情報
型式 密閉ハイブリッド
再生周波数帯域 3Hz-40,000Hz
質量 約11g(ケーブル含まず)

口コミをご紹介

音の傾向としては、中音域に中心がある感じで、高音低音もキレキレで最高です。EXTRA BASEとかよりよっぽど低音キレてます。1Aよりも土台がしっかりしていて、左右の音が明確に分離ています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ソニー(SONY)

IER-M7

ステージ上で音楽を聴いている気分を味わえるイヤホン

バランスド・アーマチュア・ドライバーと呼ばれる、音を生み核となるパーツが4基搭載されていることにより、アーティストの曲をステージ上で聞いている気分を味わうことができます。

 

ノイズキャンセリング機能はありませんが、遮音性を徹底追求した構造となっているため、雑音を排除しまた、音漏れも防いでいます。

基本情報
型式 密閉クワッド・バランスド・アーマチュア
再生周波数帯域 5Hz-40,000Hz
質量 約9g

口コミをご紹介

音に関しては、想像してたよりはナチュラルな音で鳴ります。もしかすると、低音が弱く感じる人もいるかも知れませんが、私はボーカルや弦楽器の音がとても自然で傍で演奏を聴いているように感じられるため非常に気に入ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

IER-M9

プロフェッショナル仕様のイヤホン

IER-M7よりもバランスド・アーマチュア・ドライバーが1基増えたことにより、アーティストが演奏した音をよりリアルに感じることができます。

 

低音域、中音域、高音域のすべての音域に対応しているため、どのジャンルどの曲でも納得のいく音楽を楽しめます。

 

 

基本情報
型式 密閉ペンタ・バランスド・アーマチュア
再生周波数帯域 5Hz-40,000Hz(JEITA)
質量 約11g

口コミをご紹介

個人的にはモニター的なイヤホンの一つの完成系ではないかと思います。
私は下位のM7と両方試聴して、かなり迷いましたが、M9の世界観が忘れられず購入を決めました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

IER-Z1R

ソニーの最高傑作

3つの異なるドライバーの長所を組み合わせた、HDハイブリッドドライバーシステムを採用しています。そのため、すべての音域に対応しIER-Z1Rで音楽を聴いたら他のイヤホンはいらなくなります。

 

外観には高級腕時計にも使われている、ジルコニウム合金が使われています。プロフェッショナル向け音響製品を生産している日本の工場で、熟練作業者により一つ一つ手作業で組み立てられています。

基本情報
型式 密閉ハイブリッド
再生周波数帯域 3Hz-100,000Hz(JEITA)
質量 約26g(ケーブル含まず)

口コミをご紹介

低音が強いと高音がこもって聞こえるイヤホンが多いですが、IEM-Z1Rは全音域がクリアで低音の迫力もそれなりにあります。個人的には素晴らしいと思います。もう他のイヤホンはいらななくなった。

出典:https://www.amazon.co.jp

フラッグシップ・ハイエンドモデルの比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 再生周波数帯域 質量
1位 アイテムID:5357454の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ソニーの最高傑作

密閉ハイブリッド

3Hz-100,000Hz(JEITA)

約26g(ケーブル含まず)

2位 アイテムID:5357376の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プロフェッショナル仕様のイヤホン

密閉ペンタ・バランスド・アーマチュア

5Hz-40,000Hz(JEITA)

約11g

3位 アイテムID:5357154の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ステージ上で音楽を聴いている気分を味わえるイヤホン

密閉クワッド・バランスド・アーマチュア

5Hz-40,000Hz

約9g

4位 アイテムID:5357073の画像

Amazon

楽天

ヤフー

快適な装着性と最高音質

密閉ハイブリッド

3Hz-40,000Hz

約11g(ケーブル含まず)

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

1000xシリーズのおすすめ人気ランキング3選

3位

ソニー(SONY)

WI-1000X

ハイレゾ級の音質とノイズキャンセリング機能

フルオートAIデュアルノイズセンサーテクノロジーと呼ばれる機能により、イヤホンが周囲の音を分析し、自動でモード変更をしてくれます。この機能により、様々な環境に適応したクリアな音楽を楽しむことができるのが、特徴です。

 

また、首に引っ掛けるタイプとなっているため、完全ワイヤレスイヤホンのようにイヤホンを失くす心配もありません。通勤時におすすめのイヤホンです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 3Hz-40,000Hz
質量 約71g

口コミをご紹介

購入して3か月です。外の音が入るAir Podsや重くて耳が痛くなるBose SoundSport Free wirelessなども試した挙句、たどり着いたが故に痛感する本機のすばらしさ。ワイヤレスなのに音が途切れず、バッテリーの持ちも良いが、何にも増して素晴らしいのが音の良さ。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

WI-1000XM2

進化したノイズキャンセリング性能と長時間バッテリー

WI-1000xに比べ、バッテリー時間が伸びノイズキャンセリング機能を使用している時でも、最大10時間使用できるのが強みです。

 

ノイズキャンセリング機能も向上しており、完全ワイヤレスイヤホンの最高傑作であるWF-1000XM3と同等の遮音性を実現しています。

 

バッテリー時間が長く、通話も可能となっているためビジネスマンにおすすめのイヤホンです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 3Hz-40,000Hz
質量 58g

口コミをご紹介

SONYの最強ノイズキャンセリングヘッドホンのWH-1000XM3と同等のノイズキャンセリング性能です。また、WI-1000Xと比較的すると、とにかく軽くなり非常に使いやすいです。柔軟性があり畳んでコンパクトに持ち運びも出来て文句なしです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

WF-1000XM3

ソニーの完全ワイヤレスイヤホンはこれで決まり

ノイズキャンセリング性能が非常に優れており、飛行機のエンジン音すらも大きく低減しています。また、完全ワイヤレスイヤホンでありながら、ハイレゾ級の高音質の音楽再生が可能となっています。

 

ソニーのアプリと併用することで、イヤホンのタッチ機能を自由に変えることができるのも、特徴の一つです。完全ワイヤレスイヤホンでノイズキャンセリング機能付きなら、WF-1000XM3がおすすめです。

基本情報
型式 -
質量 17g
再生周波数帯域 -

口コミをご紹介

WF-1000MX3は、現状最強のワイヤレスイヤホン。
ノイキャン搭載ワイヤレスイヤホン欲しい人は1000MX3一択だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1000xシリーズの比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 質量 再生周波数帯域
1位 アイテムID:5357705の画像

Amazon

ソニーの完全ワイヤレスイヤホンはこれで決まり

-

17g

-

2位 アイテムID:5357670の画像

Amazon

楽天

ヤフー

進化したノイズキャンセリング性能と長時間バッテリー

-

58g

3Hz-40,000Hz

3位 アイテムID:5357611の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ハイレゾ級の音質とノイズキャンセリング機能

-

約71g

3Hz-40,000Hz

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

EXTRA BESSシリーズのおすすめ人気ランキング5選

5位

ソニー(SONY)

カナル型 MDR-XB55AP

高性能な重低音モデル

ハンズフリーでの通話が可能、専用アプリでリモコンを自由にカスタマイズができるといった特徴があります。

 

コスパが非常に高く、密閉タイプとなっているため重低音の音楽が心臓に響き渡ります。5,000円以下で重低音モデルのイヤホンを選ぶなら、MDR-XB55APがおすすめです。

基本情報
型式 密閉、ダイナミック
再生周波数帯域 4Hz-24,000Hz
質量 約8g

口コミをご紹介

イヤホンとは思えないほど良い低音が出ます。シャカシャカしていない。高音も聞こえます。
この価格帯でこれだけきれいな音質が出るのはちょっと感動ものかも。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ソニー(SONY)

重低音モデル MDR-XB510AS : 防水

防水機能付きの重低音イヤホンならこれ

IPX7相当の防水仕様となっているため、防水性に非常に優れたイヤホンです。水深1mに30分浸しても使用でき、汚れたときは手洗いによる水洗いが可能な点が特徴です。

 

イヤホンは、3サイズのアークサポーターとエルゴノミックな本体形状となっています。高い装着性を実現しているため、スポーツをするときにおすすめのイヤホンです。

 

 

基本情報
型式 密閉、ダイナミック
再生周波数帯域 4Hz-24,000Hz
質量 約9g

口コミをご紹介

フィット感は驚くぐらい綺麗にフィットして衝撃的でした。所持してるイヤホンの中でもかなり不快感のない装着感です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ソニー(SONY)

MDR-XB75AP

快適な装着性と重低音に特化したイヤホン

ドライバーユニットから鼓膜までの密閉を高めていることで、音の振動が伝わりやすくなっています。また、独自開発した12mmの小型ドライバーを採用することで、遮音性の向上と爽快な装着感が特徴です。

 

重低音やリズミカルなEDMを聞きたい方に、おすすめのイヤホンです。

基本情報
型式 密閉、ダイナミック
再生周波数帯域 4Hz-26,000Hz
質量 約9g

口コミをご紹介

MDR-XB75APは音楽のベースドラムの音の締まりが良く、同じ音楽でもパンチのある曲に聴こえます。高音域の残響音は抑える設計にしたらしく、ポップスなど元音に残響音(エコー)が強くかかっている曲は75の方がシャカシャカ音が抑えられて聴きやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

WI-XB400 2019年モデル

15時間のロングバッテリー

本体が21gと非常に軽く、高い装着性、最大15時間のロングバッテリーとなっているため、一日中使用できるのが特徴です。

 

音質性能も非常に高く、ドラムやベースの音を細かく聞き取ることが可能なため、重低音好きな方におすすめです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 21g

口コミをご紹介

イヤホンなんてどれも同じと思っていたので、3000円以下の物ばかりでした。
今回初めてこの価格のイヤホンを買ってみましたが、さすがに音質については遥かに今までの物よりも優れていました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

WF-XB700

EXTRA BASSシリーズ初の完全ワイヤレスイヤホン

イヤホンが非常に軽く、運動時においても外れにくい装着感、雨や汗に強い防滴性能を備えています。そのため、運動時や突然の雨でも安心して使用できるのが特徴です。

 

WF-XB700は、EXTRA BASSシリーズ初の完全ワイヤレスイヤホンです。重低音の音楽を聴きながら、運動をしたかった方におすすめのイヤホンです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 16g

口コミをご紹介

装着感は悪くなく、しっかりと耳にフィットするデザインで、ケースもコンパクトで持ち運びも楽だと思います。重低音が心地良いイヤホンです。
重低音モデルですが、ボーカルもしっかりと出ているので「ノリがよく好きな音楽を聴く」ことができると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

EXTRA BASSシリーズの比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 再生周波数帯域 質量
1位 アイテムID:5358298の画像

Amazon

楽天

ヤフー

EXTRA BASSシリーズ初の完全ワイヤレスイヤホン

-

-

16g

2位 アイテムID:5358268の画像

Amazon

楽天

ヤフー

15時間のロングバッテリー

-

-

21g

3位 アイテムID:5358231の画像

Amazon

楽天

ヤフー

快適な装着性と重低音に特化したイヤホン

密閉、ダイナミック

4Hz-26,000Hz

約9g

4位 アイテムID:5358210の画像

Amazon

楽天

ヤフー

防水機能付きの重低音イヤホンならこれ

密閉、ダイナミック

4Hz-24,000Hz

約9g

5位 アイテムID:5358168の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高性能な重低音モデル

密閉、ダイナミック

4Hz-24,000Hz

約8g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

SPORTSシリーズのおすすめ人気ランキング5選

5位

ソニー(SONY)

WI-SP500

最もコスパのいいSPOTSシリーズのイヤホン

周囲の音を聞きやすい開放型となっているため、ランニング時やトレーニング時にコミュニケーションを取りやすい便利なイヤホンです。

 

突起状の滑りにくいイヤーチップを採用することで、運動時でも外れにくく装着感が高いイヤホンとなっています。トレーニングにコスパの良いイヤホンを求めている方におすすめです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 18g

口コミをご紹介

カナルタイプが苦手です。というのはm密閉タイプは歩くとその振動が耳に伝わってノイズになるからです。WI-SP500は開放型なので歩いてもノイズがないし、周囲の音が自然に聞こえます。何より価格が安い!最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ソニー(SONY)

WI-SP600N

高性能なスポーツ用イヤホン

WI-SP600Nはノイズキャンセリング機能が付いているため、トレーニングに没頭したい方におすすめです。また、アンビエントサウンド(外音取り込み)機能により、トレーニング中にコミュニケーションを取ることも可能となっています。

 

また、ネックバンド型となっているため、運動時にイヤホンが落ちても失くなる心配がありません。

 

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 21g

口コミをご紹介

耳を保護する意味でもノイズキャンセリング機能は本当に重要ですし、それを生かすためのスピーカー出力、無線で飛ばす範囲等も重要です。そうした意味では十二分に満足できる商品でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ソニー(SONY)

WF-SP700N

完全ワイヤレス

SPORTSシリーズとEXTRA BASSシリーズの、いいところを組み合わせたイヤホンです。汗や雨に強いIPX4相当の防滴性能、耳から外れにくいアークサポーター、音楽に没頭できるノイズキャンセリング機能を搭載しています。

 

心臓に響く重低音で、トレーニング時のモチベーションを上げたい方におすすめです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 約7.6g(一つ当たり)

口コミをご紹介

アンビエントサウンド(外音取り込み機能)とノイズキャンセリング機能は有効ではっきりと違いが感じられる。スマホアプリ(Sony | Headphones Connect)を使用すれば重低音が響くイコライザーモードも選べとても良い音。完全ワイヤレスでここまで良い音が出せることに驚きました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

WI-SP510 2020年モデル

急速充電が可能

2020年モデルということもあり、USB type-Cにより急速充電が可能となっています。ネックバンド型のイヤホンとなっているため、ランニング時にイヤホンを落として失くすといった心配がないメリットは大きいです。

 

首にフィットする形であり、アークサポーターを採用していることで安定した装着感があります。そのため、ランニングをする方におすすめです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 -
質量 約30g

口コミをご紹介

マグネットでくっ付くのと、首周りとの線が別になっているので落ちることない安定感!
重低音も素晴らしいです!買って良かった!

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

WF-SP900

ミュージックプレイヤーが必要ないスポーツ用イヤホン

4GBのメモリーを本体が搭載しているため、約920曲の音楽を保存できます。また、水深2mに30分沈めた状態でも使用できるため、水中でも音楽を聴くことができるのが特徴です。

 

スイミング中に音楽を聴きたい方や、ミュージックプレイヤーを持ち運ぶことなくランニングをしたい方におすすめのイヤホンです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 20Hz-20,000Hz
質量 約7.3g(一つ当たり)

口コミをご紹介

4GBの内臓メモリがあるため、Bluetooth接続しなくても直ぐに音楽が聴ける。Bluetooth接続して動画を見ても遅延が余りなく素晴らしい。

出典:https://www.amazon.co.jp

SPORTSシリーズの比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 再生周波数帯域 質量
1位 アイテムID:5358653の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ミュージックプレイヤーが必要ないスポーツ用イヤホン

-

20Hz-20,000Hz

約7.3g(一つ当たり)

2位 アイテムID:5358379の画像

Amazon

楽天

ヤフー

急速充電が可能

-

-

約30g

3位 アイテムID:5358630の画像

Amazon

楽天

ヤフー

完全ワイヤレス

-

-

約7.6g(一つ当たり)

4位 アイテムID:5358403の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高性能なスポーツ用イヤホン

-

-

21g

5位 アイテムID:5358556の画像

Amazon

楽天

ヤフー

最もコスパのいいSPOTSシリーズのイヤホン

-

-

18g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

密閉型(カナルタイプ)のおすすめ人気ランキング5選

5位

ソニー(SONY)

MDR-EX15AP

圧倒的なコスパの良さ

音の解像度を高め、中高音域のクリアな音楽や逆に重厚感のある低音域の音楽を楽しむことができます。また、音漏れを80%低減しているのも特徴です。

 

5色のカラーバリエーション展開により、ファッションスタイルに合わせた色を選べるのも魅力です。ファッションスタイルによって、イヤホンの色を選びたいという方におすすめです。

基本情報
型式 密閉ダイナミック
再生周波数帯域 8Hz-22,000Hz
質量 約3g

口コミをご紹介

音質についてですが、低音のジャリジャリ感も感じることなく、クリアな音質だと感じました。この価格帯にしては、かなり上質なのではと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ソニー(SONY)

重低音モデル MDR-XB55

コスパの良い重低音モデル

コスパを抑えつつ密閉型のイヤホンを選ぶなら、MDR-XB55がおすすめです。5,000円台ではありますが、独自開発された12mmのドライバーユニットを採用しているため、音の振動が伝わりやすく重低音の音域を存分に楽しめます。

 

 

基本情報
型式 密閉、ダイナミック
再生周波数帯域 4Hz-24,000Hz
質量 約8g

口コミをご紹介

低音:がけっこうドンドンと鳴るため、十分に満足してます。耳を覆うタイプのヘッドホンに迫る感じです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ソニー(SONY)

ハイレゾ対応 XBA-N3

ハイレゾに対応した高音質のイヤホン

3つのドライバーユニットを組み合わせた、ハイブリッドドライバーシステムを採用しています。そのため、解像度の高い高音域、低音から中音域のバランスの取れた音楽再生を可能としています。

 

デザイン性に優れていることもあり、高音質でデザイン性を求めている方におすすです。

基本情報
型式 密閉ハイブリッド
再生周波数帯域 3Hz-40,000Hz
質量 約7g(コード含まず)

口コミをご紹介

初めて聴いたとき、あまりの音の良さに思わず声が出ました。そして軽く、耳へのフィット感も違和感がありません。一週間ほど経ちますが、特に問題なく使ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

MDR-EX450AP

中高音に優れた音質

耐久性に優れ、軽量なアルミニウム製のハウジングを採用しているため、中高域の音が出やすいのが特徴です。

 

アルミニウム製のメタルハウジングを採用しているため、高級感のある外観とスタイリッシュなデザインが特徴です。

基本情報
型式 密閉ダイナミック
再生周波数帯域 5Hz-25,000Hz
質量 約6g

口コミをご紹介

高音と重低音のバランスが良いです。音がこもり過ぎることもなくクリア過ぎることもなく。心地良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

MDR-EX650AP 真鍮製ハウジング

真鍮による綺麗な中高域を実現

デザイン、音質共に優れたイヤホンならMDR-EX650APがおすすめです。このイヤホンには、トランペットなどの金楽器などにも使用されている、真鍮を採用しています。これにより、不要な振動を抑え綺麗な中高域の音を実現しています。

 

セレーションコードと呼ばれる、コード表面に溝を作ったコードを採用することで絡みにくくなっています。

基本情報
型式 密閉ダイナミック
再生周波数帯域 5Hz-28,000Hz
質量 約9g

口コミをご紹介

そんなに耳の肥えていない自分でもはっきり違いがわかるので、安心して購入できると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

密閉型(カナルタイプ)の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 再生周波数帯域 質量
1位 アイテムID:5361447の画像

Amazon

楽天

ヤフー

真鍮による綺麗な中高域を実現

密閉ダイナミック

5Hz-28,000Hz

約9g

2位 アイテムID:5361383の画像

Amazon

楽天

ヤフー

中高音に優れた音質

密閉ダイナミック

5Hz-25,000Hz

約6g

3位 アイテムID:5361276の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ハイレゾに対応した高音質のイヤホン

密閉ハイブリッド

3Hz-40,000Hz

約7g(コード含まず)

4位 アイテムID:5361231の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパの良い重低音モデル

密閉、ダイナミック

4Hz-24,000Hz

約8g

5位 アイテムID:5362001の画像

Amazon

楽天

ヤフー

圧倒的なコスパの良さ

密閉ダイナミック

8Hz-22,000Hz

約3g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

開放型のおすすめ人気ランキング3選

3位

ソニー(SONY)

STH32 防水対応

防水機能付きのオープンイヤー

雨や生活防水に対応した、防水機能付きのイヤホンです。低音から高音域までの幅広いサウンドを楽しむことができます。

 

密閉型の閉塞感が苦手な方におすすめです。

基本情報
型式 ダイナミック
再生周波数帯域 20Hz-20,000Hz
質量 約15,3g

口コミをご紹介

あまり期待していなかったのですが、音の良さにびっくりしました。ベースやバスドラが良く聞こえ、かといって出過ぎてもおらず中低音がとても気持ち良いです。高音もちゃんと出てるしクリアで音の広がりも十分です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

STH40DJP

デュアルリスニング機能

周囲の音や会話を楽しみながら音楽を聴ける、デュアルリスニング機能を搭載しています。これにより、自分だけのBGMを聞きながら会話を楽しめるのが特徴です。

 

耳をふさがない音導管設計により快適な付け心地で疲れにくく、長時間の音楽を楽しめます。

基本情報
型式 オープンエアダイナミック
再生周波数帯域 20Hz-20,000Hz
質量 約18g

口コミをご紹介

色々オープンエアータイプを探していました。この商品はかなり周囲の音が聞こえるので重宝しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ソニー(SONY)

SBH82D

下掛けスタイルによる快適性

SBH82Dは下掛けスタイルを採用しているため、耳にフィットしやすく耳への負担を感じにくい形状となっているのが特徴です。

 

ワイヤレス仕様となっているため、コードの煩わしさがなく耳をふさがない、耳をふさがない音導管設計となっているため、家庭で料理をしながら利用するのにおすすめです。

基本情報
型式 -
再生周波数帯域 20Hz-20,000Hz
質量 約25.5g

口コミをご紹介

耳を塞がず自然に周囲の音が聞こえるのが、圧倒的メリットです。例えば赤ちゃんが泣いているといった状況でも、問題なく声が聞こえます。耳の閉塞感もありませんので、長時間着用していても疲れないのも良い点です。

出典:https://www.amazon.co.jp

開放型の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 型式 再生周波数帯域 質量
1位 アイテムID:5361959の画像

Amazon

ヤフー

下掛けスタイルによる快適性

-

20Hz-20,000Hz

約25.5g

2位 アイテムID:5361883の画像

Amazon

デュアルリスニング機能

オープンエアダイナミック

20Hz-20,000Hz

約18g

3位 アイテムID:5361828の画像

Amazon

ヤフー

防水機能付きのオープンイヤー

ダイナミック

20Hz-20,000Hz

約15,3g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

スポーツ用イヤホンを選ぶときの防水・防塵の等級を示すIP

防水機能や防塵機能でイヤホンを選ぶときに気になるのが、IP基準。防水・防塵イヤホンを選ぶときの一つの指標となるので、ご紹介します。

防水機能はIPXを基準に選ぶ

防水機能付きのイヤホンを選ぶときは、IPXを基準にしましょう。IPXとは、国際電気標準会議(IPC=International Electrotechnical Commission)で定められた、防水の保護規格のことです。IPXに続く数字は0~8まであり、数字が高くなるにつれて防水機能が優秀ということになります。

 

例えば、今回紹介した完全ワイヤレスイヤホンWF-XB700はIPX4となっており、雨に濡れても問題なく使用できるレベルです。

 

そのため、防水機能が付いたワイヤレスイヤホンを選ぶ際は、IPXを基準にして選ぶと、防水機能が高いイヤホンを選ぶことができますよ。

 

防塵機能はIP〇Xを基準に選ぶ

一方で、防塵性能の善し悪しは、IP〇Xを基準にして選びましょう。防塵性能はIP0X~IP6Xまであり、数字が高くなるにつれて防塵機能が優秀ということになります。

 

例えば、今回ご紹介したWF-SP900は防塵機能がIP6Xとなっており、粉塵の侵入を完全に防ぐことができます。

 

また、WF-SP900は防水性能がIPX5となっているため、防水性能も非常に高く手洗いも可能となっています。

 

スポーツイヤホンのおすすめ人気ランキング25選は、下記の記事で紹介しています。選び方使い方も合わせて紹介しているので是非チェックしてみてください。

ソニーのイヤホンで日常を変えよう

ソニーのおすすめイヤホンランキング25選を紹介しました。ソニーのイヤホンには低価格でコスパの良いイヤホンから、音質を求めた高価格なイヤホンもありました。様々なタイプから自分に合ったイヤホンを選んで、音楽を楽しみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2021年最新版】骨伝導イヤホンの人気おすすめランキング15選

【2021年最新版】骨伝導イヤホンの人気おすすめランキング15選

家電
快適に音楽が聴ける!ワイヤレスイヤホンのおすすめ25選【高音質】

快適に音楽が聴ける!ワイヤレスイヤホンのおすすめ25選【高音質】

家電
【2021年最新版】リケーブルイヤホンの人気おすすめランキング15選

【2021年最新版】リケーブルイヤホンの人気おすすめランキング15選

趣味
【外れにくい】ランニングイヤホンのおすすめ人気ランキング25選【安い!落ちない!】

【外れにくい】ランニングイヤホンのおすすめ人気ランキング25選【安い!落ちない!】

スポーツ・アウトドア
ゲーミングヘッドホンおすすめ25選【PS4・Switch・ワイヤレス向け】

ゲーミングヘッドホンおすすめ25選【PS4・Switch・ワイヤレス向け】

ゲーム
モニターイヤホンのおすすめ人気ランキング15選【DTMから普段使いまで】

モニターイヤホンのおすすめ人気ランキング15選【DTMから普段使いまで】

AV・情報家電