漫画や小説も!単行本のおすすめ人気ランキング25選【2021年最新版】
2020/11/20 更新
目次
色々な世界が楽しめる単行本
気軽に手に取って本が読める単行本は、小説や漫画、エッセイ本や自己啓発本など色々な種類があります。著者の体験談や、ファンタジー、SF、ホラー、サスペンスミステリー、恋愛や小説など、色々な世界を楽しめる単行本は、本好きの方に長く愛されています。
活字に触れる機会がないいう方は、読みやすい漫画やエッセイ本から挑戦するのがおすすめです。本屋に行ったけれど、何を買っていいか分からない方のために、単行本の選び方を紹介します。ジャンルや種類に沿って、自分にぴったりな本を見つけましょう。
単行本の選び方と合わせて、単行本のおすすめ人気ランキングも紹介しているので、今まで読んだことがない新しいジャンルの単行本に挑戦したいという方や、イラストが多めのエッセイや漫画だけでなく、初めて小説の活字に触れるという方も参考にしてみてください。
単行本を選ぶ軸
1.種類:小説や漫画、エッセイ本、自己啓発本など、単行本の種類で選ぶ方法です。活字が好きな方は小説、読みやすさを求める方はエッセイ本、イラストが好きな方は漫画など、好きな種類の中から選ぶのがおすすめです。
2.ジャンル:ミステリーや恋愛、サスペンス、青春など、好きな物語のジャンルから選ぶ方法です。親しみやすかったり、共感できる、泣けるなど、好みのジャンルを選ぶと読みやすいです。
3.著者:好きな著者から選ぶ方法です。好きな文章を書く小説家や、好みの絵を描く漫画家、好きな芸能人などから選ぶのもおすすめです。
4.受賞した単行本:芥川賞や直木賞など、有名な作品を受賞した小説や、漫画賞を獲得した漫画など、受賞された単行本を中心に選ぶ方法です。多くの方に読まれ、評価されているので初めて活字に触れる方にもおすすめです。
5.実写・アニメ作品:小説や漫画、エッセイから実写映画、実写ドラマ、アニメになった作品を中心に選ぶ方法です。映像と合わせて文が楽しめるので、日頃から活字に触れない方にも読みやすいです。
単行本の選び方
最初に、単行本の選び方を紹介します。単行本の種類や、作者、賞を獲った作品など、多くの単行本が本屋に並びます。読みやすかったり、自分の好みの単行本を読むと、読者がより楽しくなります。単行本の選び方に迷ったら、是非参考にしてみてください。
単行本の種類から選ぶ
小説や漫画、エッセイ本や自己啓発本など、単行本には色々な種類があります。自分の読みやすさや、親しみやすさを中心に選ぶのがおすすめです。読書の習慣がなく、文章に挑戦したい方はエッセイ本、イラストが好きな方は漫画などと選ぶのもおすすめです。
色々な世界に入り込める「小説」
実話だけでなく、サスペンスやミステリー、ファンタジー、青春など、色々な世界に入り込めるのが小説です。小説が元となり、ドラマや映画にされる作品も多く、幅広い世代が親しみを持って読む単行本です。小説の中でも、好みのジャンルを選ぶと読みやすいです。
小説よりも読みやすい文で書かれている、ライトノベルも人気が高いです。ライトノベルは、アニメにありそうな世界だったり、ファンタジーな世界を軸に書かれている作品が多いです。大きいのハード・ソフトカバータイプ、小さい文庫本と2種類のサイズが人気です。
読みやすさや親しみやすさの高い「漫画」
小説と同じく、サスペンスやミステリー、恋愛など話のジャンルも豊富で、絵と文章を一緒に読むので、普段小説を読み慣れていない方でも読みやすいです。感情や伏線もわかり易いので、気軽に単行本を読みたいという方にもおすすめです。
少女漫画、少年漫画、青年漫画など、出版している出版社によって、漫画の系統は変わります。好みのジャンルや絵柄を絞って、漫画を探すと良い作品に出会えます。
作者の思想が感じられる「エッセイ本」
作者の体験談を元に、思想を記載しているのがエッセイです。形にこだわらず、作者の気持ちが書かれているので、コラムを読むような感覚で読めるのが魅力です。1つのテーマを中心に書かれているものが多く、小説を読まない方にも読みやすい文章が特徴です。
漫画形式で書かれているものや、コラム形式で書かれているものなど、種類も豊富なので、読みやすさや好きな文章を中心に選ぶのがおすすめです。
生活の知恵が知れる「自己啓発本」
自己啓発本は、生活の知恵や仕事、恋愛の考え方など、作者が人生のために行って成功した文章が主に執筆されています。作者の思想が中心のエッセイよりも、指南書に近く書かれており、考え方を改めたい時や、他の方の考え方に浸ってみたいという時におすすめです。
単行本のジャンルから選ぶ
恋愛やミステリー、サスペンスなど、好みのジャンルに絞って、単行本を選ぶ方法です。自己啓発本やエッセイ本は、体験談によって書かれているものが多く、小説や漫画などは様々なジャンルのものが発売されています。好きなジャンルを選ぶと、読みやすいです。
学校生活や若い世代を描いた「青春系」
10代や20代の若い世代を中心に描いている青春系は、恋愛や友情をベースにしているストーリーが多いです。ドラマや映画になることも多く、感情移入しやすい点が魅力です。最近では、SNSの環境を取り入れたストーリーも多く、若い世代も読みやすいジャンルです。
伏線の回収が楽しい「ミステリー・サスペンス系」
序盤で起こった事件を追って解決していくのがミステリー・サスペンス系の単行本です。事件の犯人が分かったり、序盤に散りばめられた伏線を回収していく楽しさが魅力です。小説や漫画に多く、活字の世界にのめり込めるのでおすすめです。初心者にも読みやすいです。
ドキドキしたり泣ける「恋愛系」
恋愛をベースにして作られているのが恋愛系の単行本です。学生時代の甘酸っぱい情景を描いた単行本から、大人の泣ける恋愛を描いた単行本まで、多くのジャンルがあります。小説だけでなく、恋愛系の漫画は女性からの評価が高く、実写ドラマになることも多いです。
怖い情景が浮かぶ「ホラー系」
怖い情景を活字やイラストで表現しているのがホラー系です。ミステリーやサスペンスと合わせて作られることが多く、伏線回収も一緒に楽しめます。ホラー映画が見られないという方も、小説や漫画でなら読みやすいのでおすすめです。
活字が楽しめる「小説・エッセイ」
ファンタジーやSF、ミステリー、恋愛など、非現実な世界が楽しめる小説をはじめ、著者の実態権が盛り込まれているエッセイなど、活字が楽しめるのが、小説やエッセイ系です。感動できる伏線回収や、暖かい気持ちになれる恋愛系の人気が高いです。
ノウハウが学べる「ビジネス書」
仕事のためのノウハウを学ぶことができるビジネス書は、社会人に人気が高いです。人より優れた行動をするためのコツだったり、学校では教えてくれない税金の話だったりを学べます。
子供と一緒に読みたい「教育系」
子育てを中心に書かれた本だったり、子供と一緒に読むことができる勉強の本は、教育系として親世代に愛されています。絵本形式や、活字形式、漫画形式など、色々なタイプがあります。
ダイエットや食事改善にも使える「健康系」
健康のための食事改善やレシピ、ダイエットのための運動方法など、健康の情報が学べる健康系も人気が高いです。糖質を抑えるレシピが知りたい、健康のために生活を変えたいなどと思っている方におすすめです。
過去を詳しく知れる「歴史系」
日本や世界の過去を詳しく勉強できる歴史系です。学校では学べない詳しい歴史のストーリーが知られるので、学生から社会人まで幅広い世代に愛されています。活字が苦手な方は、漫画形式で描かれているのがおすすめです。
目的で選ぶ
単行本を読む目的で選ぶ方法です。歴史を勉強したい、ファンタジーの世界に浸りたいなど、目的に合わせて単行本を選ぶと、より楽しく読むことができます。
考えることをテーマにした「思考系」
自分とは違った考え方を知ることが出来るのが思考系の単行本です。エッセイ本や、自己啓発本は、考えることをテーマに作られており、自分の考えを見直したい時や、違う意見を取り入れてみたいという方におすすめです。
仕事の効率が上げられる「スキルアップ系」
Excelやwordなど、パソコンのソフトの効率アップのテクニック、経営を学べるなどのスキルアップ系は、社会人の方におすすめです。ソフトのテクニックを得る場合は、ソフト専用のものを選ぶのがおすすめです。図や漫画形式だと、読みやすいです。
好きなことを伸ばす「趣味系」
料理やお菓子本、アクセサリー、車の本など、好きなことを伸ばすことができる趣味系の本も人気です。大きい写真で分かりやすく掲載されているものが多く、趣味を充実させることができます。料理系は種類が多いので、読みやすいものを選びましょう。
著者から選ぶ
好きな著者が書いているものから単行本を選ぶ方法です。漫画の場合は、好みのイラストを描く著者、エッセイ本の場合は、好きな有名人や好きな芸能人から選ぶのもおすすめです。小説は好きな文章を書く著者で選ぶと、読みやすいのでおすすめです。
受賞した単行本から選ぶ
直木賞、芥川賞、このマンガがすごい!など、賞を受賞した単行本から選ぶ方法です。多くの方に評価されている単行本は、読みやすかったり、文章構成が良い、質の高い作品が多いので、単行本の選び方に困ったらおすすめです。
実写・アニメ作品になった単行本から選ぶ
実写映画、実写ドラマ、アニメなど、小説や単行本、エッセイからメディア展開されたものから選ぶ方法です。日頃、活字に触れない方でも、映像と合わせて楽しむことが出来るので、読みやすい点がメリットです。また、映像から小説になる作品もおすすめです。
カバーで選ぶ
単行本や文庫本のカバーで選ぶ方法です。固く丈夫なハードカバータイプ、柔らかいソフトカバータイプと読みやすいカバーに合わせて選ぶのがおすすめです。
耐久性が高い「ハードカバー」
硬い表紙を囲う様に大きいカバーで作られているのがハードカバーです。ハードカバーのタイプは、絵本や大きいサイズの単行本に使われていることが多いです。耐久性が高いので、何度も読み返したい方におすすめです。
柔らかい紙が特徴の「ソフトカバー」
ハードカバーと比べて、柔らかい紙で作られているのがソフトカバーです。ハードカバーよりも耐久性が低いですが、柔らかく手に馴染みやすいのと、軽さが特徴です。文庫本も、ソフトカバーで作られていることが多いです。
小説の単行本おすすめ人気ランキング8選
口コミを紹介
市川拓司という作家とほとんど同じ年代ですが、こんな小説は書けません。不思議な作家ですね。でもナルコレプシーの非常に強い症状の小説が、この作家には多々見られます。眠ってしまうという設定の小説が多いのです。作品的には非常に好きなのですが、このナルコレプシーに非常にこだわっているのは、不思議です。
口コミを紹介
刺さる人には刺さる作品だと思いました。まずもって思ったのは、共感というよりは、コレは僕自身の事だと思ったこと。同じ経験をしたわけではないが、同じ思考で生きてるなって感じ。読んでいて僕と同じ香りのする人がいて嬉しい感覚と、自分自身の苦い記憶をえぐられた感覚が交互に訪れて読み飽きると言うことはなかった。
サンマーク出版
コーヒーが冷めないうちに
過去に帰れる喫茶店
喫茶店のある席に座れば、過去に戻れるという噂の喫茶店、フニクリフニクラが舞台の小説です。席に座り、コーヒーを入れてもらい、コーヒーが冷めるまでに戻ってこなければ過去に閉じ込められてしまうというルールです。4回泣ける、感動の小説として話題です。
夫婦の過去、家族の過去、うまくいかなった恋愛など、それぞれの主人公の視点で物語が展開していくので、飽きずに読むことができます。感動で心が暖かくなる単行本です。有村架純さんが主演の実写映画も話題になりました。
発売日 | 2015/12/4 | 著者 | 川口俊和 |
---|---|---|---|
出版社 | サンマーク出版 | ページ数 | 348ページ |
口コミを紹介
『現実は変わらなくとも、人の心は変わる』現実にはこの椅子に座ることはできませんが、ある日巡り合って本心を知る機会を持ったり、成長してその時の相手の思いを慮れるようになったりするかもしれません。
口コミを紹介
自分が抱えてる問題と重なって、とても気になり読んでみました。若者が主人公ですが、社会に蔓延している問題を描いています。若者なだけに、ちょっと考え方を変え、新たな人生を歩む方法論や可能性はある状況です。今、悩んでいる若者に、いいヒントになるのではないでしょうか?
口コミを紹介
やっぱり、朝井リョウさんは若者の心の不安定さを表現させれば日本一だと思っています。
最近の著作は社会人の心の闇を描いたものが多いですが、この作品の様な大人になる一歩手前の心の葛藤を描いた作品が僕は大好きです。
口コミを紹介
人間の思いや行為は、過去や未来を超越して巡るものなのですね。読み始めたらもう目が離せず、一気に最後まで読みました。そして心の中が温かくなりました。
文藝春秋
コンビニ人間
第155回芥川受賞作の話題小説
第155回芥川受賞を受賞したおすすめ小説で、36歳未婚でフリーターをする女性を目線に描かれています。コンビニのアルバイトをしながら出会っていく人、抱く感情を細かく感じられます。読みやすい表現で書かれており、初めて本を読む方にもおすすめの本です。
世間から主人公へ向けられる常識という目線、主人公から周りの人間たちに向けられる視線が描かれており、現実感のある文章にドキっとする箇所も多いです。現代に多くある状況を描いているので、共感性も高く、おすすめ小説です。
発売日 | 2016/7/27 | 著者 | 村田沙耶香 |
---|---|---|---|
出版社 | 文藝春秋 | ページ数 | 160ページ |
口コミを紹介
面白かった。ここまでぶっ飛んだ内容の本が芥川賞という権威ある文学賞を受賞できたことに、日本文学の懐の深さを感じた。「クレイジー沙耶香」という著者の異名の通り、非常にエキセントリックな作品だ。
双葉社
君の膵臓をたべたい
映画も話題になった青春小説
同じクラスだが、面識も特になかったクラスメイトの山内桜良のノートを見つける所からも物語が始まります。ノートは、日記帳になっており、誰も知らない秘密が書かれています。クラスメイトの願いことを叶えるために、2人の関係が深くなっていく青春小説です。
恋人でも友人でもない、ただのクラスメイトの2人の関係性が描かれている点が魅力です。メディアミックスとして、オーディオドラマ、アニメ、実写映画が公開されています。若い世代だけでなく、青春時代を思い出したいという大人にもおすすめの小説単行本です。
発売日 | 2015/6/17 | 著者 | 住野よる |
---|---|---|---|
出版社 | 双葉社 | ページ数 | 288ページ |
口コミを紹介
40年以上前の自分だったらどうだっただろう?主人公の思い、考え方に感動したり、また切ない気持ちにもなり後味が残るストーリーだなと感じた。
小説の単行本おすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 著者 | 出版社 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
君の膵臓をたべたい |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
映画も話題になった青春小説 |
2015/6/17 | 住野よる | 双葉社 | 288ページ |
2
![]() |
コンビニ人間 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
第155回芥川受賞作の話題小説 |
2016/7/27 | 村田沙耶香 | 文藝春秋 | 160ページ |
3
![]() |
ナミヤ雑貨店の奇蹟 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
映画や舞台でも話題になった作品 |
2017/9/15 | 東野圭吾 | KADOKAWA | 400ページ |
4
![]() |
武道館 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性アイドルグループを題材にした作品 |
2018/3/10 | 朝井リョウ | 文藝春秋 | 368ページ |
5
![]() |
ちょっと今から仕事やめてくる |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
仕事と人生を振り返れる単行本 |
2015/2/25 | 北川恵海 | KADOKAWA/アスキー・メディアワークス | 258ページ |
6
![]() |
コーヒーが冷めないうちに |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
過去に帰れる喫茶店 |
2015/12/4 | 川口俊和 | サンマーク出版 | 348ページ |
7
![]() |
人間 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人間との関わりが深く感じられる作品 |
2019/10/10 | 又吉直樹 | 毎日新聞出版 | 368ページ |
8
![]() |
そのときは彼によろしく |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優しく切ない展開が魅力 |
2004/3/31 | 市川拓司 | 小学館 | 414ページ |
漫画の単行本おすすめ人気ランキング10選
口コミを紹介
家庭環境から生まれる考え方の違い、感情などの描写がリアルでまざまざと突き刺さりました。雪とリナの今後がもっと見てみたくなる作品です。
口コミを紹介
人は誰でもこんな時期を経験している。今だからわかる、その時は分からない、そんな淡くて切なくて、いっぱいの有難うがある。
口コミを紹介
30歳の聡子と12歳の小学生・真修のそれぞれのキャラクターや性格のせいもありますが、距離感が何とも絶妙で応援したくなる。決して恋愛的なものではなく、二人の関係性を見守りたいというか、互いの純粋な気持ちを周囲に邪魔してほしくないような気持になります。
口コミを紹介
全体を通して、芸術的なセンスが光る漫画でした。シーンとシーンを明暗で分けて視点やキャラクターの心のうちを描き分けています。つづきの気になる作品です。
口コミを紹介
近年のディストピアもののなかでは、白眉の出来です。原作付なので当たり前なのかもしれませんが、設定がよく練られており、ストーリー展開も巧いです。期待大です。
口コミを紹介
これだけリアルによりそってくれる漫画はないとおもう。こういうものこそ映像化してほしい。
口コミを紹介
相変わらずの田島ワールド炸裂です。とはいえまだ一巻目、物語は始まったばかり。でも既に伏線(結構ヘビーそう)が張られ、どんどん話が転がりはじめています。また、あの青春期特有の甘酸っぱい展開になりそう、二巻も期待大です。
KADOKAWA
メタモルフォーゼの縁側
趣味がつなぐ不思議な関係を描いた漫画
「このマンガがすごい!2019」のオンナ編で、ランキングの1位を獲得した話題の単行本です。75歳のおばあさんが綺麗なイラストに惹かれ、偶然手にとった1冊がBLの漫画本で、同じ漫画を好んでいる高校生の佐山うららと出会う所から、ストーリーが始まります。
趣味の漫画を軸に、2人の不思議な関係を描いていますが、新しい生きがいを見つけていくおばあさん、将来の不安を抱えながら1歩踏み出せずにいる高校生と、お互いの立場が丁寧に描かれている点も魅力です。コマ割りも、読みやすいので手に取って欲しい漫画です。
発売日 | 2018/5/8 | 著者 | 鶴谷香央理 |
---|---|---|---|
出版社 | KADOKAWA | 巻数 | 既刊4巻 |
口コミを紹介
ちょっと人に言いづらい趣味でつながる年の差の友情。私は昔からおばあちゃん子だったから、仕事でもご年配の方たちからいろいろお話聞いたりするのは好きだったんですが、これはいい。ていうか、これがいい。2人の距離感といい、それぞれの生活を丁寧に送っている感じといい、久しぶりに好きなマンガに出会えてニヤニヤしてしまいました。
秋田書店
凪のお暇(なぎのおいとま)
テレビドラマも話題になった単行本
第11回のマンガ大賞にノミネートされたり、第8回のananマンガ大賞を受賞した単行本です。空気を読み、仕事も人間関係もこなす主人公が、あることをキッカケに自分のアイデンティティを捨てて生活を始めるストーリーです。テレビドラマも話題になりました。
自分が向き合わないと相手も向き合ってくれない難しさだったり、自分の努力がすべて相手にに伝わっているわけではないと痛感したりと、現代社会を生き抜く方に、共感できる内容です。日頃から意見が言えずに生きている方にも、読んで欲しい単行本です。
発売日 | 2017/6/25 | 著者 | コナリミサト |
---|---|---|---|
出版社 | 秋田書店 | 巻数 | 既刊7巻 |
口コミを紹介
「凄い共感する!!!」との触れ込みで読んでみましたが全然共感しませんでした、が、面白いです。読み勧めていく内に共感できない人は主人公を見守る体制に入れます、その辺も上手いかなと思ったり。何となく嫌いになれないと思わせるキャラ作りと話の流れは見事だな~と思ったりします、漫画として面白い。
集英社
鬼滅の刃
社会現象を巻き起こした話題の漫画
週刊少年ジャンプにて連載され、社会現象を巻き起こした話題の単行本です。大正時代を舞台にしていて、鬼になってしまった妹を人間に戻すために、戦いを繰り広げる物語です。家族や仲間との絆や戦いの迫力が感じられ、鬼滅の刃のアニメも話題になりました。
単行本、既刊21巻の時点で、8000万部を記録しており、本屋から単行本が消えるなど、売れ行きも注目が集まりました。泣けるシーン、かっこいいシーンなど、キャラクターに感情に移入できる描写が多く、読んでいくうちに引き込まれていく単行本です。
発売日 | 2016/6/3(1巻) | 著者 | 吾峠呼世晴 |
---|---|---|---|
出版社 | 集英社 | 巻数 | 既刊21巻 |
口コミを紹介
敵である鬼の自分中心で身勝手な思想、またそれに至るまでの理不尽な環境における挫折は現代の人間をうまく風刺していて面白い。巻を通して安定した面白さがあるので、興味を惹かれた方には是非読んでみて欲しいですね。
漫画の単行本おすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 著者 | 出版社 | 巻数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
鬼滅の刃 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
社会現象を巻き起こした話題の漫画 |
2016/6/3(1巻) | 吾峠呼世晴 | 集英社 | 既刊21巻 |
2
![]() |
凪のお暇(なぎのおいとま) |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレビドラマも話題になった単行本 |
2017/6/25 | コナリミサト | 秋田書店 | 既刊7巻 |
3
![]() |
メタモルフォーゼの縁側 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
趣味がつなぐ不思議な関係を描いた漫画 |
2018/5/8 | 鶴谷香央理 | KADOKAWA | 既刊4巻 |
4
![]() |
水は海に向かって流れる |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人間関係と感情を細かく描いた青年漫画 |
2019/5/9 | 田島列島 | 講談社 | 既刊2巻 |
5
![]() |
あした死ぬには、 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
このマンガがすごい!2020の第3位を受賞 |
2019/6/13 | 雁須磨子 | 太田出版 | 既刊2巻 |
6
![]() |
約束のネバーランド |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
孤児院の子供たちの逆境を描いた物語 |
2016/12/7 | 白井カイウ(原作)、出水ぽすか(作画) | 集英社 | 既刊19巻 |
7
![]() |
月曜日の友達 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
月曜日の夜を繊細に描いた物語 |
2017/9/8 | 阿部共実 | 小学館 | 全2巻 |
8
![]() |
私の少年 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
30代と10代の関係性を描いた少年漫画 |
2017/9/10 | 高野ひと深 | 講談社、双葉社 | 既刊8巻 |
9
![]() |
かくかくしかじか |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性版まんが道として話題になった単行本 |
2012/7/25 | 東村アキコ | 集英社 | 全5巻 |
10
![]() |
明日、私は誰かのカノジョ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
現代をリアルに描いた少女漫画 |
2019/7/30 | をのひなお | 小学館 | 既刊3巻 |
エッセイ本の単行本おすすめ人気ランキング4選
口コミを紹介
ふだんあまり本は読まないですが、あっという間に読めました。読んでる間たくさん笑って、「初めて書くあの日の話」では、涙が出ました。こんなに読みやすくて、笑って泣ける本はないのではないかな?大泉さんの、気取らない人柄と、類稀なるサービス精神が垣間見れるステキなエッセイでした。
口コミを紹介
この本を見てガラーンに衝撃を受けてしまって。物に対する考えが変わりました。無駄なものを見つけやすくなったし、無駄使いしなくなった。部屋がいつも綺麗で今まで何だったんだろうと思います。いろいろ掃除本や整理整頓本を買いましたが、これが一番だった。家がすっきりで本当に気持ちがいい。
KADOKAWA
ウチら棺桶まで永遠のランウェイ
若い世代を支えるkemioの斬新エッセイ本
YouTubeやInstagramなど、SNSで爆発的な支持を受けているkemioのエッセイ本です。独自のワードを使って、若い世代を取り込む文章構成になっており、斬新な表現がクセになります。明るいイメージだけでなく、悩みや考え方も知れる貴重な1冊です。
活字メインのエッセイ本ですが、写真が入っていたり、大きな字で書かれているので、活字に触れない方でも読みやすいです。マイノリティと言われる存在であるkemioの個性や魅力がたっぷり詰まっており、若い世代だけでなく、大人の世代にも読んで欲しい単行本です。
発売日 | 2019/4/18 | 著者 | kemio |
---|---|---|---|
出版社 | KADOKAWA | ページ数 | 208ページ |
口コミを紹介
kemioはyoutubeで知ったので、「テンションが高くて面白い言葉を使うイマドキの子」くらいのイメージでしたが、この本を読んでガラッとイメージが変わりました。本当に。
こんなに、いろいろなことを深く考えて、分析して、自分なりの答えを出しながら生きているなんて、想像してなかった。自分よりも10歳ちかく年下なのに、見習うことがたくさんありました。
幻冬舎
ツレがうつになりまして
実写映画も話題になったエッセイ本
仕事を完璧にこなす夫が急に、うつ病になってしまう所から始まるコミックエッセイです。前向きで何事にもまっすぐな夫と、小さなことでくじけてしまう妻が、二人三脚でうつ病に立ち向かっていく姿を描いています。コミックタイプなので、読みやすい単行本です。
2011年には宮崎あおいさん、堺雅人さん主演で、実写映画にもなり、注目を集めました。うつ病が誰でにもなる病気だと言うこと、すぐには治らないということなど、うつ病に対しても細かく書かれているので、現代人こそ読んで欲しいおすすめ単行本です。
発売日 | 2006/3/23 | 著者 | 細川貂々 |
---|---|---|---|
出版社 | 幻冬舎 | ページ数 | 127ページ |
口コミを紹介
お布団にもぐりこんで亀のようになって「つらいよーつらいよー」と泣くツレさん。可愛らしい絵でうつ病の症状が描かれています。行きつ戻りつも回復していくツレさんと、ツレさんを支える作者の奮闘ぶりにちょっともらい泣きしました。健康な人にも読んでもらいたいです。発症するといろいろと厄介なうつ病を理解すると共に、ご自身の心の健康に役立つ1冊です。
エッセイ本の単行本おすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 著者 | 出版社 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ツレがうつになりまして |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
実写映画も話題になったエッセイ本 |
2006/3/23 | 細川貂々 | 幻冬舎 | 127ページ |
2
![]() |
ウチら棺桶まで永遠のランウェイ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
若い世代を支えるkemioの斬新エッセイ本 |
2019/4/18 | kemio | KADOKAWA | 208ページ |
3
![]() |
わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
物を持たないという考えが知れる |
2013/2/28 | ゆるりまい | エンターブレイン | 151ページ |
4
![]() |
大泉エッセイ 僕が綴った16年 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
俳優大泉洋の人生を振り返ったエッセイ |
2015/4/25 | 大泉洋 | 角川文庫 | 397ページ |
自己啓発本の単行本おすすめ人気ランキング3選
口コミを紹介
こう言う親が教えにくいテーマの本がなかなかないので貴重な書籍である。しかもニュース解説の池上彰さんが監修で読みやすいし、本嫌いでも拒絶反応が出にくい構成。
ダイヤモンド社
伝え方が9割
言葉の伝え方を学べる自己啓発本
対人の会話の際に、相手にかける言葉の伝え方を学べる自己啓発本です。同じ意味を持つ言葉でも、相手への伝え方を変えることで、相手に与える印象は変えられます。話すのが苦手な方や、相手へうまく気持ちが伝えられないという方におすすめの単行本です。
具体的な伝え方だけでなく、実戦形式の文章も記載されているので、参考になりやすい文章構成も人気が高いです。読みやすい文章で書かれており、小説を読まない方にもさらっと読める点もおすすめ本です。人と関わることが多い方は、手に取ってみてください。
発売日 | 2013/3/1 | 著者 | 佐々木圭一 |
---|---|---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 | ページ数 | 212ページ |
口コミを紹介
人気本ということで2冊まとめて買って読みました。書いていることは納得できることばかり。自分の中でできていなかったこともかいてあったので結果購入して正解でした。
ダイヤモンド社
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
精神科医アドラーの教えが分かる
有名な精神科医のアドラーの教えを元に執筆された自己啓発本です。対人関係でのトラブル、悩みを解決するために、まずは嫌われる有機を持って人に接することが大事と書かれています。人間関係に悩む方の背中を押してくれると、人気の高い自己啓発本です。
作者の岸見一郎さんは、心理学会認定カウンセラーを勤めていて、アドラーの心理学も勉強しています。アドラーの心理学に沿いながら、読み進められるので心理学に興味がある方にもおすすめです。シンプルな答えが多く書かれていて、読みやすいです。
発売日 | 2013/12/13 | 著者 | 岸見一郎、古賀史健 |
---|---|---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 | ページ数 | 180ページ |
口コミを紹介
僕は、承認欲求に苦しんでいましたが、この本で救われました。何をしても、満たされない。SNSなどに、他人からの承認欲求を求めてしまうなど、、そんなことに悩まされていました。この本を読んで、そんなしがらみからも解放されました。同じ悩みを持っている方に、是非、一読をお勧めしたいです。
自己啓発本の単行本おすすめ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 著者 | 出版社 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
精神科医アドラーの教えが分かる |
2013/12/13 | 岸見一郎、古賀史健 | ダイヤモンド社 | 180ページ |
2
![]() |
伝え方が9割 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
言葉の伝え方を学べる自己啓発本 |
2013/3/1 | 佐々木圭一 | ダイヤモンド社 | 212ページ |
3
![]() |
なぜ僕らは働くのか-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子供から大人まで広い世代に勧めたい自己啓発本 |
2020/3/19 | 佳奈、池上彰(監修)、モドロカ(イラスト) | 学研プラス | 228ページ |
単行本を丁寧に保存する
漫画や小説、エッセイ本、自己啓発本など、紙でできている単行本は、日に当たる場所に置いておくと焼けて黄色くなってしまいます。単行本を丁寧に保存するには、本棚にしまうのがおすすめです。ブックカバーをつけて、本棚にしまうとより綺麗に保てます。
おしゃれなしおりで読書を楽しむ
本を途中で閉じる場合は、どこまで読んだか分かりやすくするために、しおりを使用するのがおすすめです。紙でできたしおり、クリップタイプのしおりなど、様々な商品が販売されているので、お気に入りのしおりを挟んで、読書を楽しみましょう。
読書をして知識や知恵を身に着けよう
小説や漫画、エッセイ、自己啓発本など、単行本の種類によっておすすめを紹介しましたが気になる単行本はありましたか。単行本は、知識や知恵の塊なので、文字に触れることで語彙も増えます。色々な世界に気軽に飛び込めるので、読書を習慣にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
小さい頃一緒に過ごした彼女に、出会う所から物語が始まります。アクアプラント・ショップを営む主人公、病気を持っている彼女、もう1人の幼馴染と、優しく切ない関係が広がっていく感動の恋愛小説です。過去に、実写映画も公開されており、話題になりました。